DTI、2007年10月1日より上りトラフィック制限を実施 101
ストーリー by yoosee
プロバイダも苦肉の策だろうか 部門より
プロバイダも苦肉の策だろうか 部門より
Anonymous CowarDTI 曰く、
インターネットプロバイダのDTIは、2007年10月1日より15GB/日以上の上りトラフィックを発生させたユーザーを対象に利用制限を実施すると発表したようだ。DTIのお知らせ情報に詳細が記載されている。
Nifty, ぷららなどの他のプロバイダでもP2Pトラフィック制限が実施されている例はあるが、今回の件で興味深いのは、P2Pのみならず上りトラフィックの総計に適用されるところ。 通常利用であれば1日15GBの上りトラフィックを使うということはまれだろうが、 自宅サーバやネットワーク対戦ゲーム等もひっくるめ全ての上りトラフィックが対象となるので、DTIユーザー各位は注意されたい。
法人契約でも (スコア:3, 興味深い)
複数社員が恒常的に外からVPNセッションを張ったりして作業すると結構きついんじゃないかと思うのですがどうですかね?
(Windowsでリモートデスクトップとか、社内のファイルサーバを閲覧するとか)
#私自身在宅なんでVPNセッション張ってる
自分のBlogにも書いたんですが、ADSLに対するFTTHのメリットって(距離による減衰は除いて)上り帯域が十分確保できる事だと思っていたんだけど違うのかなぁ。
下りなんかオンデマンドで動画見ても1Mbps程度有れば十分なわけだし、下りが概ね10Mbpsくらい確保できていればそれほど不満に感じないと思うのだけれど。
とりあえず常勤組にメール飛ばしておいたけど・・・
#逆に考えると不正に莫大なデータを抜かれるような目に遭った場合DTIがお知らせしてくれると・・・
#まぁさすがに15GB/日はないか・・・
Re:法人契約でも (スコア:2, 参考になる)
距離による減衰がない、雷が鳴ってもノイズを拾わない。
帯域保証が欲しいなら、相応の使用量を払ってくださいよ、ということでしょう。
#ISPの中の人なのでAC
Re:法人契約でも (スコア:2, 興味深い)
ADSLでは得られない転送量が発生しはじめたらそれですか。
だったら最初から
「ADSLに対するFTTHのメリットは、距離が関係しないことと気象変動に強いことです」
ってことだけアピールしてCM打っていただけたら、光なんか引かなかったのに。
わざわざ年休使って工事立ち会ったのになー・・・
#フィクションなのでID。うちADSLだし!
Re:法人契約でも (スコア:1)
脊髄反射ですけど、フレームリレーのCIRを思い出した。
#遠い過去のことなのでIDのまま
この件につきましては (スコア:1, 興味深い)
空いてる帯域があるときは使わせて欲しいぞ:)。
それはそうと、今の日本の大多数のFTTHはFTTHでなく、FTTHっぽいFTTR
みたいなものなので距離減衰はあると思います。(笑)
VDSLだったりするので、気象の影響も受けると思います。(笑)
あれ、どこにADSLよりもメリットあるんだっけ・・・えっと、えっと。
やっぱり上り速度が出やすいこともあったらいいなあ(^o^)、くらいでは(笑)
重箱の隅を突き始めるとキリがなくなるというお話でした。
#元ISPの中の人。。。今もISPやってるカイシャには居るんですが。
Re:この件につきましては (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁと言っても20msが6msになるって話で、ネットゲームユーザー位しか影響ないかも...
Re:この件につきましては (スコア:1, 参考になる)
・RTT=20ms 6.55Mbps
・RTT=6ms 21.8Mbps
なら受信ウィンドウサイズを最大の65535か、Window Scaling Optionつけて、もっと大きな値にすれば、
と思いがちですが、別のトラフィックが来たりして、ウィンドウサイズが半減されたときのペナルティが
大きすぎて、余り体感はあがりません。
VistaのCompound TCPでどうにかなるかもしれませんが、余り期待はできません。
(数号前の日経コミュに検証記事が載ってた)
詳しくはLong Fat Pipe problemで検索。
Re:法人契約でも (スコア:1, 興味深い)
ある程度下りと均衡してないようなところだと、なかなかピア張らせてもらえないから
トランジット先の実際の上りトラフィックで課金されて爆死しかねんので
こうなるのは目に見えてたような感じですかね。
やはりプライベートピアが多そうなISPとかデータセンターもってそうな
ISPとか、トランジットをホールセールするような通信系ISPじゃないと
上りを維持するのはコスト的に難しいでしょうな。
DTIも一時期エロコンテンツを抱えてバランスしてましたけど、東電傘下と
P2Pで壊滅的なダメージを食らったので弱くなったんでしょうなと言ってみるテスト
Re:法人契約でも (スコア:1)
「100M光」と同じくらいの大きさで、それ表記してから言えよ。
……というのが一般通念かと思いますが。
Re:法人契約でも (スコア:2, 参考になる)
だから帯域制限はやむを得ない部分もあるかと。
ただ、親commentのように業務で利用している場合はちょっと問題なので、帯域制限の無い(ちょっと高価な?)別プランも同時に提示して欲しいーなーと思う。
# っていうか既にあるのかな?ようしらんけど。
安易なAC発言反対運動中
Re:法人契約でも (スコア:1)
他のISPとかでは法人契約とか固定IP契約に対しては比較的甘くしてるところが多いと思うのですが、DTIではそういうのはないんでしょうか。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:法人契約でも (スコア:1)
昔はあったけどパワードコム傘下になったあたりで新規募集はなくなったはず。
パワードコム的には企業は毎月17.8万出して100S買ってくれってことだったのでしょう。
KDDI合併後パワードコム由来のサービスはほとんどなくなっちゃいましたが100Sだけ残ってます。
15GB/dayが業界スタンダードになるのか? (スコア:3, 興味深い)
もう3年も前の事か…とちょっとショック。
>スラッシュドット ジャパン | IIJも上りの帯域制限へ
> http://srad.jp/article.pl?sid=04/02/10/0614238 [srad.jp]
先日IIJ傘下になったhi-hoも同様の制限が掛かっています。
これは当時からIIJのバックボーンの下にぶら下がっていたからだと記憶しています。
>hi-hoが、お客様への安定した接続サービス提供を図るため、大量のデータ通信に対して通信利用規制を実施
> http://panasonic.co.jp/pns/news_release/2006/0516.html [panasonic.co.jp]
とりあえず個人的に両方とも使っていますが、たま~に15GB/dayを超えている日があっても現在に至るまで警告は来ていません。
なので15GBを1回超えただけではいそれまでよ、という訳ではなさそうですが。
Re:15GB/dayが業界スタンダードになるのか? (スコア:1, 参考になる)
規制内容が厳しい (スコア:2, すばらしい洞察)
帯域絞るんじゃなくて、いきなり利用停止ってあたりがあれだなぁ。事前の警告がなかったりすると、いろいろトラブルが発生する気が……。
Re:規制内容が厳しい (スコア:2, 参考になる)
Re:規制内容が厳しい (スコア:1)
#サーバトラブルの連絡をメールでしてくるんじゃない>会社
経営状態が厳しい(Re:規制内容が厳しい) (スコア:2, すばらしい洞察)
売り上げ頭打ち、経費は青天井で、設備投資を押さえでもしなければやばい状態、という事なんでしょうか。
停止じゃなくて、一定量を超えたら従量課金(海外でよくある)方式に変更すれば、多少売り上げ向上の効果も期待できたのでしょうけどね。
この場合、「超える前にメールで連絡」して欲しいですけど。
これで、ユーザーが他のISPに逃げて売り上げも減少したら、ますますやばいかも。
そして流出先ISPのトラフィックが増加、同じような規制が・・・とチェインリアクションの予感。
Re:規制内容が厳しい (スコア:1)
見えるようなシステムを導入してもらわないと話にならないです。
ユーザに「どれだけ使ってる」かを確認させなければ、啓発の意味もないでしょう。
昔、WAKWAKやSPEEDNETが5GB規制を敷いていた頃は、ほぼリアルタイムで
確認することができました。
ま、技術力も体力もないDTIなので、期待は無理ですが…
---
#電話をDTIフォンひかりにしているので、脱出できないorz
Re:規制内容が厳しい (スコア:2, 参考になる)
Re:規制内容が厳しい (スコア:1)
>・ISP規制情報Wiki (注意 ガセを混ぜてあります。高速プロバへの流入を避けるためです。)
>ttp://isp.oshietekun.net/
となってますが実際の所どうなんでしょう
Re:規制内容が厳しい (スコア:1)
嘘を嘘と見抜けない人には……
#DTIは報告件数も多いし、それなりに信憑性はあるんじゃないかな。
Re:規制内容が厳しい (スコア:1)
現状ではBフレッツでso-net使ってるけど、プロバイダをmoperaUに変更しようか迷ってる。
moperaUを契約すれば、P903iXのbluetooth経由で、PDAでもHIGH-SPEEDで通信可能になる。
ついでに、moperaUでBフレッツも接続すれば、so-net解約できる。
携帯電話のキャリアのような・・・ (スコア:2, 興味深い)
とかやって顧客の囲い込みとかすればいいのに
Re:携帯電話のキャリアのような・・・ (スコア:1)
下手にやるとWinnyのような行儀の悪い(利己的な)仕様のソフトが
帯域を食いつぶすのでISP内でも現実的ではないでしょうね。
Re:携帯電話のキャリアのような・・・ (スコア:1)
実際、他ISPとの出入り口にしか仕掛けてないISPも多いのではないでしょうか?
Re:携帯電話のキャリアのような・・・ (スコア:1)
フレッツ網使ったサービスならありますね [flets.com]。
東西間の通信が出来なそうなあたりがネックかなぁ。
検閲だ何だと (スコア:1)
それにしても,具体的にはどういうシステムでやってるんでしょうね.SNMPで定期的に各ポートの累積トラヒックを監視してるとかいう泥臭い方法だったりしないだろうな.
Re:検閲だ何だと (スコア:2)
--- show mpls ldp neighbor
Re:検閲だ何だと (スコア:1, 興味深い)
それは検閲ではなく役務提供に必要な正当業務行為です。
上り下りの認識も出来ないとコネクション張れないし、同様に業務そのものに
対して必要ということで認められるのではないでしょうか。
発着信の有無調査も第3者が勝手にやるなら問題ですが、通信事業者の業務上
必要なら問題ないですよね。漏らしたら通信の秘密を侵しますが。
15GB/日 (スコア:1, 参考になる)
15 [GB/日] = 182 [KB/秒] なわけで、バックボーンとしては1人あたりその程度しか確保してません、ってことなのでしょうね。もちろん全員が全員とも一斉に使うというわけではないので余裕分は見積もってあるのでしょうが。
Re:15GB/日 (スコア:1, 参考になる)
上りトラヒック量はトランジットコストに直接跳ね返るので、「月々2000円弱じゃやってけません」ってことでしょう。
#ISPには月々数百円しか払っていない身からすると、恐ろしく高価なプロバイダです…
Re:15GB/日 (スコア:2, すばらしい洞察)
メールきたときには個人契約だけのことかと思って「まぁ P2P のことだからしょうがないやな」と思いきや、ここ見てあわてて DTI の法人向けアナウンスページを見たら orz...
「月々 2000 円」のユーザと「月々 20000 円」のユーザを一緒くたに制限かけようとする DTI にちょっと憤りを感じた。もちろん、うちのサーバーにはそんなにトラフィックがあるわけではないんだけど、将来のことを考えるとなぁ。
10 年近くの DTI ユーザ(メールドメインは "mars")だったけど、ちょっとやめたくなってきた…。
ん? 俺、今何か言った?
Re:15GB/日 (スコア:0)
全員が帯域を全部つかったら、インターネットなんて速攻崩壊するでしょうし。
KDDIひかりoneユーザの場合はどうなるんだ (スコア:1)
IPアドレスがdion.ne.jpなんですよね。
#貰ってるメールアドレスは*********@ca.dti.ne.jpだが
#IPアドレスは***********.ppp-bb.dion.ne.jp という形
この場合今回の制限に該当したりするんですかねえ?
あの日交わした約束は砕けて散った
約束なんてした覚えないけどね :P
自宅サーバでダウンローダ使われたら・・・ (スコア:1)
ネットワーク対戦ゲームで、1ユーザとサーバの間での情報量が多いゲームって思いつかない。
Re:自宅サーバでダウンローダ使われたら・・・ (スコア:1)
Re:自宅サーバでダウンローダ使われたら・・・ (スコア:1)
法人向けも規制 (スコア:1)
個人と法人をいっしょくたにするのはどうかな、と思う。
アナウンスしているだけマシかも。 (スコア:1, 興味深い)
InfoSphere(固定IP8個)なんですが
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2007年6月05日火曜日 22時55分04秒
下り(ISP→PC): 24.09Mbps
上り(PC→ISP): 1.75Mbps
な状態。帯域制限の話も無いし、私はP2Pをしているわけでも無いのに、数ヶ月前からこんな状態。
アップは計れないけどダウンはフレッツスクエアでは87Mbpsなんで、明らかにおかしい値。
DTIはアナウンスして帯域制限しているだけマシかと。
InfoSphereでは、アナウンスが無く帯域制限をしているか、
または、回線パンク(他のユーザがP2P等をしている?)でも、ほったらかしなのか
と言う感じ。
OSのISOをbittorrentで共有してたら (スコア:1)
なかなかいいツールが見つからないのでBitTorrentはまだあまり活用してないのですが、そのうち活用しようと思ってたのに。
ftp.dti.ad.jpよりringサーバのほうが速かったりする昨今ですし、IRCサーバもNNTPもやめちゃいましたし、そろそろ潮時かな、って感じですね。技術力が売りの会社だと思ってたんですが、最近はアダルト系に力を入れてるようですし。
というわけで乗り換え先どっかいいところ無いですかね?
リソースの節約 (スコア:1, 興味深い)
Re:OSのISOをbittorrentで共有してたら (スコア:1)
アナウンスも出てます。
http://www.dti.ne.jp/support/announce/important/announce_credit.html [dti.ne.jp]
優先度で対応すべきでは (スコア:1)
一方eoは (スコア:1)
制限越えると64kに落とされるよ、と書こうとして調べたら
今はその制限は撤廃されたとのこと。
しかし大量のトラフィックを送受信したらやっぱり制限する、しかも基準はナイショ [eonet.ne.jp]って
それ改善だか改悪なんだか。
一応、伝送量の確認ができる [eonet.ne.jp]のですが、基準が不明ではなあ…
Re:通信の秘密 (スコア:2, 参考になる)
でも、これは、転送量しか見てないですから、通信の中身はノータッチで問題ありません。
Re:通信の秘密 (スコア:2, 興味深い)
可能性があるというのは、「可能性の程度」について言及しない微妙な表現ですね。
監督官庁の総務省のコメントによればプロバイダによるプロトコル解析を認めているようです。
ぷららのWinny規制、総務省がストップ--「通信の秘密」侵害の可能性 [cnet.com]
現実的な対応としてプロバイダは業務上プロトコル解析をする権利を持っていることになります。
もっとも、これも文章にして出したものでないので、どこかでひっくり返るかもしれませんが。
このことが、憲法に抵触すると考えるなら、裁判で司法の判断をあおぐしかないでしょうね。
Re:今の料金体系を維持するのは絶対無理だって (スコア:1)
上限設定があったauが人気だったというのからみても、ユーザとしては
「最大いくら払えばいい」というのは安心材料です。
#実際、データ転送量はイメージしにくく、ユーザがどれだけ使ったか
#いちいち把握できないから転送量による従量制がなじまないのです。
それと、法人といっても一部上場企業から、地域密着の小企業や商店まで
規模は様々ですよ。
一方Winnyユーザは (スコア:1)
Re:ツッコミどころ (スコア:1)
まぁ、約4ヶ月前の通知だから、使い放題やベストエフォートは止めます「嫌ならば出て行け」みたいな発想もありなんじゃ?
実際DTIで耳にする情報では、「とっくに規制されているじゃん、何言っているの?」と感じるけど。