パスワードを忘れた? アカウント作成
15706 story

災害伝承情報データベース公開 25

ストーリー by yoosee
地震雷火事オヤジ 部門より

消防庁のWebサイトに災害伝承情報データベースというコンテンツが誕生した。 同庁のプレスリリース(pdf)によると、 6月1日より運営されているようだ。
このサイトは、災害に関する全国の言い伝えや、災害の記憶、教訓などをまとめたものである。 利用上の注意にあるように、学術的な裏付けがないものも含まれているが、同じく利用上の注意にあるように、それが本当かどうかより、語り継ぐことで先人達がどんな災害を警戒していたかに着目することが重要と言える。また、観測技術や、科学知識が乏しい時代の防災としてみると、なかなか興味深いものがある。

水からの伝言の話題の後なので、ちょっと堅くなってしまったが、各地の言い伝えを眺めていくのは単純に面白いので、ぜひ見て欲しい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 災害地名 (スコア:3, 興味深い)

    by multiplex (33585) on 2007年06月19日 16時18分 (#1176489)
    ニュータウンなんかは地名かわったりするので分かりにくいところもありますが、
    昔から災害多いところはそれに因んだ名前がついてたりしてますね(参考 [uraken.net])

    九頭竜って本当は(SANチェックに失敗しました
    • by unchikun (14429) on 2007年06月19日 18時06分 (#1176562)
      首都圏だと開発されまくって地形がわかりにくいけど、
      「〜久保(窪)」「〜沼」「〜(ヶ)谷」って地名が残って
      いるところも多いですね。

      河川が暗渠化されてることもあって、普段は低地であ
      ることを意識しないけど、自転車で走り回ると結構坂
      が多いことに気付きます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年06月19日 19時22分 (#1176588)
      昔からの地名で、土地の特徴や土地にまつわる災害を暗示している
      所は何処も一緒なようでして、代表例だと旭川市にある地名で、
      神居古潭(カムイコタン・神の住む場所)は急峻な流れを持つ川で
      交通の難所を暗示する名前です。
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B1%85%E5%8F%A4%E6%BD%AD [wikipedia.org]
      あと、川にまつわる名前だと雨煙内(別)(ウエンナイ(ベツ)・悪い川)と
      そのものズバリと災害を匂わせる名前です。
      傾向としては、カムイ(人知を越えた神「の力」)・ウエン(悪い)
      が付く場所は、かつて交通の難所や居住するのに危険な場所であった
      場合が多いようです。
      これで、災害を予感させる特徴的な地形を意味する単語が付けば、
      なるほどという感じです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年06月19日 16時22分 (#1176491)
    女房が口を開くと俺が怒鳴られる。
    • Re:我が家の災害伝承 (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年06月19日 16時42分 (#1176504)
      俺が口を開くと俺が怒鳴られる
      親コメント
    • Re:我が家の災害伝承 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年06月19日 21時11分 (#1176630)
      我が家というレベルではない災害に関する事で、是非みんなに伝承したい事がある。

      地域:東京
      伝承:いつもより早い電車に乗ると、人身事故が起きる。
      親コメント
    • 掲載している情報は、提供された情報のまま載せているものですので、活用する際は下記の点にご注意ください。
      • 「語り継がれる災害」では、史実とは異なる名称等が記載されている場合があります。
      • 「言い伝え」では、学術的な裏付けがないものもあります。
      • 捉え方により、記載されている年号や年代、月日が事実と異なる可能性があります。
      • 「過去の災害の経験を後世に伝えたい先人の強い思い」として読みとるなど、「地域で語り継がれていた事実」に着目することが必要となります
  • 洪水伝説 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年06月19日 16時47分 (#1176510)
    供えよつねに
  • by Ane5 (34298) on 2007年06月19日 17時38分 (#1176541)
    >月の近くに星があると火事になる。

    そんな馬鹿なー!
    山梨はしょっちゅう火事あったんだろうか。

    #都民でよかった
  • /.に当てはめてみよう (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年06月19日 18時24分 (#1176572)
    ・P2Pネタは大体において大荒れ模様。
    ・ただし連続した場合は荒れ具合に疲れが見える。
    ・食べ物ネタは沈静化に役立つ
    ・ローカルな食べ物ネタはさらに効果的

    -----------
    まだ色々浮かびましたが、怒られそうなのでこの辺でw
  • by gesaku (7381) on 2007年06月19日 18時46分 (#1176579)
    簡易検索で「地震 AND 雲」と入れてみたら4件も見つかってしまいました。
    やっぱり、という感じです。

    もちろん科学的根拠はまったくありませんが、快晴のときに起きた地震は無視されて、
    雲が見えたときに起きた地震だけがこうやって残ってしまうのは、地震という突発災害に
    対してなんでもいいから目に見えるものを指標にしてしまいたいという人間の悲しい性
    なのかもしれませんね。

    たぶん、伝承の多くは同じように経験的なものであったのが切磋琢磨され、
    さらに現代において科学的な裏づけがされてきたのではないでしょうか。特に頻繁に起こる
    土砂災害においては不要な要素がかなり削られてきたはずです。

    被害地震というのは人間が一生のうちにそう何回も経験することはありませんから、
    地震雲のようなオカルト的なものが未だにのこってしまうのは仕方の無いことなのかもしれません。
    これもあと何世紀か経って十分に経験回数が積まれれば消えるのでしょう。
    • そういう「人間の悲しい性」を研究している人にとってはいい資料になるだろうし。

      「科学的な評価」というスコア付けがあってもいい気はするけど、そうすると「誰が責任を持ってそれを行うのか」って問題になるし、もともと「科学的に信頼できる知見」を集めることが目的ではないのだろうと思う。
      • >防災教育用の教材としても活用いただくことを希望します。

        って書いてありますから、伝承に対する現代人の捉え方みたいな評価はできるでしょう。

        #いやまあ「へぇ」ボタンでもいいんだけど
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年06月19日 21時28分 (#1176638)
          いや、別にそのDB上でDBにある情報だけで評価しなくてもいいでしょ。
          この調査をきっかけにして科学調査して正しければ(科学的に説明できれば)OKでは?

          いや、まじめにこれ読んで「あ、気象・自然地理系の学生の卒論のイントロに使えるなぁ」
          と思ったんだがそれはおかしいのか?
          El Ninoだって最近くらい話題になる以前(20年くらい前)は
          「この現象はクリスマスの頃起きるので地元では『男の子』を意味する…」
          って枕詞がつくのが日常で、「地域の伝承」というのは現象の特異性の指標として分かりやすいし、
          何より関心を持ってもらいやすいという利点がある。

          #論文予備審査で出た他教室の教授の思いつきのコメントで泣きながら
          #各地の県史から気象現象の伝承を探していた後輩(理系)を知っているのでAC.
          親コメント
          • エル・ニーニョはスペイン語なわけですが、n の上にティルダがついた文字を基本ラテンのみで表現する場合、
            “gn"を当てるのがわかりやすいと感じました。同じラテン系のフランス語では実際にそういう綴りになるわけですし。

            実際、標準的な表記はどうなのでしょうね。
            親コメント
          • いや、その逆にDBがDB上にある情報を評価しても構わないわけで。
            っていうか評価してはいけない理由が見当たらない。

            防災ってのはデマやパニックも含めて考えるべきなのに、
            消防庁自らがその火種になりかねないものを作るのはどうかと。

            #っていうか、伝承や伝聞であったとしても科学的に間違っている情報を
            #載せる場合には注意書きを併記しておかないとややこしいことに・・
            #(検索結果に「因果関係は不明」ってだけじゃ不十分)

            #お役所仕事ってそいういうものなので。

            #「xxっていうホームページに変な形の雲が出たら地震の前触れだって
            #載っていたんですが、今うちから変な形の雲が見えるんですけど、
            #これってもうすぐ地震が起こるのですか?」などという問い合わせはもう勘弁orz
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年06月20日 20時52分 (#1177291)
    その調子で全国の怪異情報もデータベース化するのだ。

    --
    京極夏彦
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...