大阪府警が海賊版DVDの字幕作者特定に乗り出す 154
ストーリー by GetSet
本職よりもいい仕事をしている例が多いらしいが… 部門より
本職よりもいい仕事をしている例が多いらしいが… 部門より
Anonymous Coward 曰く、
GIGAZINE経由、読売新聞の記事より。
大阪府警が、押収した海賊版DVDに「独自の字幕」をつけた翻訳者の特定に乗り出した。著作権法違反幇助の容疑がかかっている。とあるように、海賊版DVD蔓延を助長した、ということのようだ。中には「正規の翻訳よりわかりやすい」「会話にリズム感がある」などとインターネット上で人気を呼ぶ者もおり、正規のDVD発売後も売り上げを伸ばし続ける例があるという
正規の翻訳より分かりやすい(スコア:-1、荒らし) (スコア:5, おもしろおかしい)
つまりこういうことか (スコア:5, おもしろおかしい)
↓
DVD出版元「この字幕を作ったのは誰だ?何としてでも調べろ!」
↓
大阪府警を使って特定に乗り出す ← イマココ!
↓
作者特定、時を同じくして戸田奈津子が仕事を失う
Re:つまりこういうことか (スコア:1, おもしろおかしい)
そうでも考えないと説明がつかない。66回の流産とか、ローカルな星人とか、正気の沙汰とは思えません。
Re:つまりこういうことか (スコア:4, 参考になる)
翻訳品質はとんでもなく低いがとりあえず通しで最後までの文章が出てくるのがものすごく早い、
だから現地語化(日本語化)プロデュースしているところが作品に思い入れがなく
とにかく右から左に売れればいいやと思っているような会社の場合には
全体の作業が遅滞なく進むので重宝される、
とか聞いた覚えが。
プログラマー的に言うと (スコア:2, 参考になる)
# 発注側には都合よいかもしれんが、買わされるユーザはたまらん。
Re:正規の翻訳より分かりやすいのは (スコア:2, 興味深い)
ちゃんと正規版なりを購入すればOKな仕組みが作れたらいいんでしょうけどねえ。
そいつはコトだ! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:正規の翻訳より分かりやすい(スコア:-1、荒らし) (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
Re:改変字幕が欲しい映画を挙げていこう (スコア:1)
もちろんスタローンの「デモリションマン」です!
オートパイロット付きミニパトが暴走した時、マニュアルモードにも戻れなくて、
スタローンが一生懸命「エマージェンシー!」「エマージェンシー!!!」と
叫んでいるのに字幕では...
「緊急事態!」「緊急事態!」と...
確かに間違ってはいないです、間違っては...(つД`)
#非常事態だったっけかな?どっちでもいいやw
Re:改変字幕が欲しい映画を挙げていこう (スコア:2)
であるべきです。
いちばん有名な人が入ってない件について (スコア:5, おもしろおかしい)
> 「ナイトミュージアム」や「ロッキー・ザ・ファイナル」でも「tikal」、
> 「幸せのちから」では「ゲルマン花子」などの翻訳者のペンネームが画面に登場していた。
さすがにこの人 [wikipedia.org]の名前は書けなかったようだ
字幕職人の手際の良さ (スコア:5, 興味深い)
スラングが多く含まれる傾向にあるアニメのセリフでも、おおむね問題なく翻訳されているし、
その字幕作成が、日本でのアニメの放送と同時に、あたかも一刻一秒を争うスプリント競技か
のように始まるんだから、この熱狂的なアニメ熱には驚かされる。アニメに限らず、まず
正規ルートでは絶対に流通し得ない TBS のハードゲイ出演の番組の英語字幕版が結構な反響を
得てしまったし、当の HG 本人は BBC のスタッフの目に留まり(ネットとは別ルートで彼に
たどり着いた可能性もあるが)ドキュメンタリーに出演してしまった。
最近の日本ブームは、なんだかかんだで原本のクオリティも去ることながら、海の向こうの
熱いヲタクに支えられてる部分が大きいと思う。このハリウッド製映画だって、字幕製作者
自身は特別お金儲けをしようとは思ってないハズで、その精神性はアニメの字幕職人と何ら
変わらない。けど、ただ、媒体が制作費の恐ろしく大きい映画であること、配給会社の仕事と
競合してしまっていること、相手の母体がディズニーを初めとした訴訟大国の企業なので
法律的に握りつぶされるのが違いかな。
今後の対応 (スコア:3, 興味深い)
そんなんどう?
Re:今後の対応 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:今後の対応 (スコア:1)
Re:今後の対応 (スコア:1, 興味深い)
バナナ [wikipedia.org]は、声優のアドリブが元じゃなかったっけ?
(最初は次回予告がアドリブで暴走して、それに気をよくしたのかそのネタで総集編形式で1話まるごとで作った)
こういうのも大事かもしれないけど (スコア:3, すばらしい洞察)
やってくれないかな
#ACは価値ある発言してください
Re:こういうのも大事かもしれないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
被害届も出さずに「やってくれないかな」なんてのは、タレ込みせずに「何故話題に上らない」と言うが如し。
Re:こういうのも大事かもしれないけど (スコア:1)
特定企業の利益を守るためとかいいたいわけじゃないですよね?
#ACは価値ある発言してください
成り立つの? (スコア:2, 興味深い)
両者間に契約だの報酬授受だのがあったというのなら幇助かもしれませんが、
その辺りはどうなんですかね?
Re:成り立つの? (スコア:1)
たとえ報酬がなくても幇助にはなりそうですね。
たぶん報酬は受け取ってる気はしますが、勝手な想像ですがおそらく
海賊版の売り上げに応じて印税をもらっているわけでもなく、
たぶん作成者は翻訳が好きでやってる部分が大きいような気がするんですよね。
好きでやってるのでなければ、本家よりも良い字幕ができあがることはなかなかないようにも思うし、
でもその「質がいい」ことが主な理由で捕まるというのは、なんだか気の毒な気がします。
熱心なファンが作る2次創作がらみの話とちょっと印象が重なります。もちろん違う部分も多いですけど。
あるいは、ひょっとしたら、Winnyとかで流れている
職人が勝手に字幕をつけて放流した映像ファイルをDVDに焼いて
海賊版として流通させているだけという可能性もあります。
その場合は、字幕作成者としては「俺が無償で作った字幕で商売しやがって」 みたいな
気持ちになると思うんですが、それでも幇助で摘発されるとすれば
個人的にはやっぱりなんだか同情してしまいます。
Re:成り立つの? (スコア:1)
内部犯行 (スコア:2, 興味深い)
元関係者から言わせれば、海賊版は詰まるところ、アカデミー賞選考委員に
送るDVDが流出したりとか、フィルムをデータに落とし込む技師の段階で
製品と同一クオリティのものが流出したりとか、そういう「内部犯行」が
ほとんどのはずなので、まずは配給元を疑ってみてはどうなんでしょうかね?
サンプル勝手に持って帰ったりする奴いるし。
オフトピかも知れませんが、海賊版ダメ! ゼッタイ!のCMにいい加減ウンザリしているので愚痴。
Re:内部犯行 (スコア:4, すばらしい洞察)
そうそう、金払って映画館で見ている人間に、なんでこんな印象悪いものを見せるんだか…
新聞とかもっと不特定多数にアピールしろよって思うね。まぁ他にも出てるのかもしれないけど、映画館でしか見たこと無いYO!
字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:1, 興味深い)
まぁ市販のDVDにオーバーラップできる、汎用性の高い字幕データのフォーマットがあれば、という話もあるけど。
そうすれば質の良い字幕データを入手して、本来の字幕は非表示で再生する楽しみも生まれるというもの。
字幕データだけの販売も成り立つかもしれず。
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:1, 興味深い)
オフトピ気味ですが。
以前ヤフオクで海外ソフトのマニュアルの無断翻訳が売られていました。
(ヤフーに違反商品として申告したのですが無視されましたが)
オークションページに訳の見本が少し載っていたのですが、一目で分かる機械翻訳で、
"Apple Macintosh"が"アップル防水布"になっているのには笑わせてもらいました。
あんまり下手な訳だと翻案権の侵害だけでなく、同一性保持権までも犯している例でしょうか(笑
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:1)
> (ヤフーに違反商品として申告したのですが無視されましたが)
違反商品とは、何に違反していると考えられたのでしょうか?やはり著作権法 [cric.or.jp]違反なのでしょうか?
著作権法違反であると考えられたとして、そもそのマニュアルの類は著作権法で言う所の著作物なのでしょうかね?ボクとしては思想又は感情を創作的に表現したマニュアルなんか、御免蒙りたい気がしますが。
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:1, 参考になる)
ヒント:編集著作権
著作権法より
(編集著作物)
第十二条 編集物(データベースに該当するものを除く。以下同じ。)でその素材の選択又は配列によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。
っていうか、こういう語句を知らないってこと自体恥じることはないが、君の論法だとマニュアル類はコピーし放題になるぞ。もしも外界との接点があったら、「おかしいな、世間じゃこんなことは許されないはず。自分の導いた結論が間違ってるんだろう」と気が付くはず。
とりあえずマニュアル類には著作権が認められてるから一生ご免蒙ってくれ。
Re:はじめて知った (スコア:2, 参考になる)
現在の日本の著作権法では、そうです。ベルヌ条約でも同様に決まっているみたいです。
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:2, 参考になる)
全てのDVDに日本語字幕を!パソコン上でDVDに「聴覚障害者用字幕」を表示|【@Press】 [atpress.ne.jp]
上手くいくと面白そうです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:1)
字幕を作り上げたり修正していく、という手もあるかも。
字幕のオープンソース化?
ただ厳密には、翻訳の元となるセリフは著作権で保護されているわけで、
勝手に翻訳して配布するとまた難癖をつけられる気はしますけど。
字幕のオープンソース化 (スコア:2, 参考になる)
映画「REVOLUTION OS」の日本語版DVDの字幕はそうやって作られました [rbbtoday.com]そうです。
(内実がどれほどのものだったかは知りません)
もっとも、このケースはDVD販売元による正規のプロジェクトなのですが。
Re:字幕のオープンソース化 (スコア:2, 参考になる)
> (内実がどれほどのものだったかは知りません)
私も内実までは知りませんが、これ参加して一部採用されました。
他の人が同じ訳を投稿してたかもしれないので多分ではありますが、DVD の翻訳協力だったかなにかの欄に名前も載せてもらえたので、多分採用してもらえたんだと思います。
随分前の話ですが、なかなか面白い試みだったと思います。
Re:字幕データだけ配布したらどうなるかな (スコア:1, おもしろおかしい)
>想像していくとか。台詞は不特定有志の完全オリジナルだけど
>シーンには合っているみたいなのはダメかな:-)
MADの適法性を問うということですね。
日本橋で押収ということは (スコア:1)
人気がありそうだ。
「多くの人に映画を楽しんでもらう」という観点では (スコア:1)
……って、そういう問題ではないか。
#いくら海賊版が売れても配給元は全然嬉しくないだろうが
あれ (スコア:1)
最近全然名前を見ないですが……
アイコン募集中 (スコア:1)
Re:ファンサブ? (スコア:1, 興味深い)
日常会話の勉強になる。
それに比べて、正規版の字幕は…
ほか、外国語の勉強になるという点では正規版では発売されていない外国語字幕のものが勉強になることに。
たぶん、字幕だけ流してプレイヤーで合成するソフトが開発されて、
元画像はネットで拾う人が増えるのでしょう(あるいは海外通販か)
#のだめのように音声だけではつらいのですよ。やっぱり彼女は音感がいいのでしょう。
#日本語音声+外国語字幕だと表現の勉強になるし。
Re:ファンサブ? (スコア:1)
被害内容がはっきりして逮捕立件されるころには正犯か、業者も含めての共犯扱いになってるかもよ。日本の著作権では翻訳は権利者が占有できる権利だから、海外から国内に入ってくるときのライセンス契約で翻案権も委託されていて、被害者もはっきりするだろうし。
Re:ファンサブ? (スコア:4, 参考になる)
この件の事 [yahoo.co.jp]ですか。
#某氏の日記で知ったが、フーゾク絡みだからとかこつけての職権乱用の嫌がらせに思えた。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:typo (スコア:1)
○海賊版DVD
ディスクメディアでは (スコア:1, 興味深い)
「ドーナツ盤」「シングル盤」「廃盤」等々...
残念ながら「海賊盤」は第二候補(第一はやはり海賊版)でしたが、ATOKは認知してますよ:-)
逆に考えてみよう (スコア:2, すばらしい洞察)
「海賊版の方がマシ」と言われた正規版の販売元の反応が知りたいね。
プライドがあるならそれなりの行動で示して欲しいものだが、そのまま販売続行なら
悪いがそんな所の商品は買いたくない。
# ブランドをブランドたらしめているのは、商品の質とそれを維持するプライドだと信じてますがなにか?
Re:逆に考えてみよう (スコア:2, おもしろおかしい)
字幕職人を警察より先に捜し当てて
ボーナストラックとしてキャプションを1種類増やした
ディレクターズカットバージョンを発売。
コレクターは、新しいバージョンが買えてウマー。
会社は、新しく売れる材料が出来て儲かってウマー。
字幕職人は、正規版に使われることで著作権侵害を幇助する意志がない事を示せてウマー。
警察は、トカゲのしっぽを捕まえたと揶揄されずにウマー。
# なんと四方両得??
Re:対抗上「応酬」したいかもしれないが (スコア:1, 興味深い)
でも、時系列上ではtypo指摘の3つのコメントは、ほぼ同時のようです
単なる○×指摘より、「応酬」するという言葉の意味が書いてある方が
ぎすぎすせずにすむ(誤用を笑える)、より穏やかな指摘の仕方だと私も思います。
本家でのtypoの指摘は「小学生レベルの訂正指摘」よりも
ちょっとひねって「Funnyタイプ」にしてあるものが多いですよね。
多分、本家ならこれも「Funny」のモデでしょう
こういう例では、その集団の性質・成熟度がより判りやすく示されます
それからこの上の方のコメントを正確にモデするなら「オフトピック」ですよ。
M1をするなら、せめてスレッド全体をきちんと読みましょう。
(私はこのコメントにマイナスモデが必用だとは思いません)
どうしても「M1」を使ってマイナスにしたいなら、最低限そういう区別はして欲しい。
# 運営者(M1資格者を含めて)がそういう事を認識出来ないなら悲惨だね
Re:対抗上「応酬」したいかもしれないが (スコア:4, すばらしい洞察)
M1資格者も所詮ただの群衆の中の一人ですので過剰な期待をするとガッカリします。
スラドのモデシステムってのは別に
「有識者による公正なモデレーション」じゃなくて
「平均的なスラドのID持ちがどういう感想を持ったか」に過ぎません。
ノイズも出れば幼稚なモデ合戦にもなりますが、最終的には
「まあ過半数のスラド住民が納得するような所に落ち着いたんじゃね?」程度のモノです。
typo(スコア:-1,フレームのもと) (スコア:1, おもしろおかしい)
○必要
Re:海賊版の字幕作者というと… (スコア:2, すばらしい洞察)