パスワードを忘れた? アカウント作成
15786 story

ブロガーを金で釣るのは許されるか? 103

ストーリー by mhatta
「これは提灯記事です」とはっきり書いてあればいいんじゃね 部門より

Anonymous Coward曰く、

本家/.の記事より。Microsoftは最近、新たなスローガンとして「People-Ready Business」(日本だと「社員力を、経営力に。」?)というのを広めようとしているらしいのだが、そのためにA List Blogger(日本で言う「アルファブロガー」)と目される有力ブロガーにお金を払い、いわば「サクラ」として記事を書いてもらっていたことが発覚した(ComputerWorldの記事PC Worldの記事、そもそもの火付け役となったValleywagの記事)。
問題のサイトはブログ・シンジケートFederated Mediaの一部。一応「Sponsored by Microsoft」と小さく書いてはあるものの、MSが運営するサイト、という印象はあまり与えず、あたかも誰でも投稿できるような体裁を取っている。すでに投稿しているのはBoingBoingのJohn BattelleやTechCrunchのMike Arringtonを始めとした有力なブロガーたちばかりだが、実は彼らは、クリック数に応じてMSから報酬がもらえるようになっているらしい(そのこと自体はどこにも書かれていない)。
ブロガーは必ずしもジャーナリストではないのだから構わないという擁護派と、自らの持つ影響力を自覚して提灯記事とは一線を画すべきではないかと主張する人々(例えば誘われたが参加を断ったJeff Jarvisの意見)の間で激しい論争が続いているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 19時35分 (#1182516)
    「広告じゃないことを装った広告」が(当該国での法的な問題を含めて)商業倫理的に許されるか?という問題なのではなかろうか。
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2007年06月29日 15時48分 (#1182352)
    アフィリエイトを始めて商品に関連した話題に偏る人とかいますよね…
  • by akiraani (24305) on 2007年06月29日 15時59分 (#1182364) 日記
     アメリカと違って、日本は個人ブログのアフィリエイトがかなり大きな影響力を持っているので、「クリック数に応じて報酬がもらえる」程度のことでは騒ぎはしないでしょう。(参考記事 [itmedia.co.jp])
     ただ、ウォークマンブログ炎上事件 [google.co.jp]のようなあからさまな嘘記事、提灯記事は容赦なく叩かれると思いますが。

    #というか、金もらってようがノーギャラだろうがアルファブロガーが提灯記事書いたら叩かれるのはしょうがない
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時20分 (#1182386)
      A-listBlogerに統一すれば解決する。
      この時、Aは次のような意味を内包しているものとする。

      ・アルファブロガー
       →有用な話題を提供して引用される
      ・アドセンスブロガー
       →ウェブ広告会社と契約関係にあり、依頼された記事を書く
      ・アフェリエイトブロガー
       →自分が書いたエントリに関連している商品をAPIが自動登録
        自分が読んだ本を他人に薦めるため、有用な書評を書く
      ・アサマシブロガー
       →例えば自分が読んだ事も無い本を平気で薦める
        日記でも無ければ、書評としての価値さえ無い
      ・アリエナイブロガー
       →電波・炎上などでマイナス面で注目を集める
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時46分 (#1182402)
        > A-listBlogerに統一すれば解決する。
        > この時、Aは次のような意味を内包しているものとする。

        「巨大掲示板で鳴らした俺達工作員部隊は、
        濡れ衣を着せられ運営に通報されたが、
        掲示板を脱出し、アングラサイトにもぐった。
        しかし、アングラでくすぶっているような俺達じゃあない。
        筋が通らなくとも金次第でなんでもやってのける命知らず、
        不可能を可能にし巨大な企業に迎合する、
        俺達、特攻野郎A-List Blogger!」

        「俺は、リーダー
        > ・アルファブロガー
        > →有用な話題を提供して引用される
        俺のような天才ライターでなけりゃ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん」

        (以下略)
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 17時04分 (#1182416)
      そもそも日本のブログ見ている人の内、どのくらいの人が
      「リンククリックで買い物したらリンク元にお金入る」という事実を知っているか疑問です。

      商品リンクだけのアフブログは論外ですが、
      他のブログでもちゃんと説明しているケースはかなり少ないのが現状。
      (せいぜいリンク末尾に"AA"(Amazon)とか"RA"(Rakuten)とかの表記がある程度)

      この傾向はDVDとか書籍紹介の一般サイトだけでなく
      某きぐるみとかアニメーターとか電車とかのマニア系にもやたらと多いんですよね。
      こういう基本的な部分を説明してないサイトは商品紹介とかされても信じられない。
      (Amazonだと表紙画像使いたいだけのケースも有りますけど)

      #ちなみに自分はちゃんと言わないのは自分としては良心的とは思えないし、
      #メーカー/小売にお金入ったほうがいいので商品名覚えてからショッピング・パレット経由で注文。
      #(ショッピング・パレットの説明は↓)
      http://internet.watch.impress.co.jp/cda/marutoku/2007/02/02/14664.html [impress.co.jp]
      #先月ポイントでケーキ買ったのでAC
      親コメント
      • 宣伝乙

        と言われかねないぞ。せめて複数のポイント系サイトを列挙しないと。
        #楽天の還元率良いなぁ、とか思ったら換金経路なしか。
        親コメント
      • 商品レビューをきちんとしていないブログは言われる通り確かにありますね。
        でも、そもそも私はDVDや書籍の評価にブログは原則参考にしません。何故なら。どこがどう面白いのかどういうレビューがイマイチ不足していたり、捉え方の違いかもしれませんが、ストーリーに対する読みが浅かったり、「超おすすめ! 人気だから買ってね。」みたいな文章だったりする事があるからです。(しかし、例外で専門書やソフトウェアレビューなどは参考にさせてもらってます。)
        それと、アニメや漫画は一般ではなくファンと言うかマニアの方のレビューが多くなりがちですが、これもあまり参考になりません。そもそも、作品の話の捉え方は人それぞれですし、第一に最近の意見には「人気だから」とか「萌えだから」とか言うレビューが多数見受けられ本質的な内容の紹介と内容に対するその人の読み方がイマイチっと思います。
        それと、アフィリエイトの件ですが、私は「小売り会社からの広告掲載料」みたいなものだと思っていまして、制作元からもらっている訳じゃないのでいいんじゃないかと思います。それに、たいしたレビューをしていないブログのアフィリエイトから商品を買おうとは私は思いません。
        ただ、私は「一部で人気なだけなのにそれを全体が人気であるかのように書くいているレビュー」が気になります。

        今回の話はブログでその企業の商品のレビューを書きその代わりに筆者に企業が資金提供をしたり試作品を提供するって話なので、「中立性を保つ」っと言う信念の強いブロガーならいいのですが、そうでないブロガーは中立性が崩れますから問題だとは思います。
        しかし、そもそも「ブロガー=ジャーナリスト」とは限らない訳ですし、意見の偏りもあります。意見を参考にするときは「それも、1つの意見」と言う感覚で参考にした方がいいのではないでしょうか。

        // 物語は読めば読むほど面白くなる。
        --
        Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年06月30日 17時03分 (#1182803)
        「リンククリックで買い物したらリンク元にお金入る」という事実を知っているか疑問です。

        で、そのショッピング・パレットとやらも当然のことながらソニーに金が渡ってるわけですが。

        …要するにお前だけ儲かるのが許せん。
        俺にも分け前よこせと言いたいんだね。

        アフィ踏むと踏んだ人にも割引特典が付くシステムだと良いのかな。
        商品の販売ではなく、会員登録系だと結構ありますよね。
        紹介者と被紹介者の両方に特典を付与するキャンペーン。
        親コメント
  • 勝谷誠彦の××な日々:2007年6月14日号。
    <参院選を巡り地下で闘われている情報戦の最前線にあなたをご招待>。を紹介します。

    ・・以下引用・・
    自民党や官邸によるものと思われる「世論操作」である。
     論より証拠。まず以下のことをやってみてほしい。
     Yahoo!の検索窓に「自民党」と入れ、「ブログ」をクリックしてから「検索」ボタンを押すする。
     次に結果の「評判情報検索」をクリックし、「『自民党』の評判」の中の「厳しい」を選ぶ。
     さて、見出しをずーっと、見ていただきたい。
     『「消えた年金」問題』というタイトルが多いのに気づくはずだ。そして、そこにつけられた引用はすべて同じ。
     <自民党は厳しい。ただ、石原都知事の選挙コピーで『しっかりしろよ慎太郎、だけどやっぱり 慎太…>云々である。
     つまりは、同じ内容を書いた異なるブログが120以上登場するわけだ。アップの時刻を見ると、6月4日の19時20分から20時にかけて一気に同じ文章が書き込まれていることがわかる。
     こんなことが偶然起きるだろうか。ほぼ同じ時間に、100人以上の人間が同じことを思いついて、ブログにアップするとは。どこかに「司令塔」があって、世論誘導を仕掛けているとしか思えない。
     
     ブログに引用されているもとネタは、これだ。
     <【平沢勝栄氏特別インタビュー】自民厳しく反省すべき>
     http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007060427.html [zakzak.co.jp]
     『TVタックル』などでのスタンスでわかるように、平沢勝栄さんというのは、時に自民党に対して辛口である。しかし、話してみるとわかるのは、彼はいわば「党公認」で、その立場を割り当てられているようだということだ。
     つまり、世論の側に立ってみせる「辛口ご意見番」であり、自民党にとっては、ガス抜きの役割なのだ。
     
     このZAKZAKのインタビューでやっていることはまさにそれだ。
     まずは年金問題について、具体的な救済策よりも国民感情を代弁してみせる。
     <「社保庁のスタッフがそのままでは本質は変わらない。解体して職員を入れ替え、早急に年金記録を照合をすべき。役所では原則『責任は過去にさかのぼらない』が、歴代長官の退職金をとり上げるなどしないと国民は納得しないだろう。信賞必罰だ」>
     返す刀で民主党を切る。
     <社保庁は、管理職も意見がいえないような強い労働組合が牛耳っている。その労組は民主党を支援している。>
     そして、結局は自民党という選択肢しかないと結論づけるのである。
    <「自民党は厳しい。ただ、石原慎太郎都知事の選挙コピーで『しっかりしろよ慎太郎、だけどやっぱり慎太郎』というのがあったが、最後には『しっかりしろよ自民党、だけどやっぱり自民党』といわれるように頑張りたい」>。
     
     一見、露骨な自民党べったりの意見のように見えないので、ブログに「個人」が引用するには、うってつけのインタビューだ。
     しかし、しっかりと自民党の「反省」を示唆し、民主党を貶め、最後には「やっぱり自民党」と思わせる。
     見事な技というほかはない。
     この内容を考える時、もし、これらを120のブログに同時に書かせた「司令塔」がいるとすれば、どう考えても野党側ではなく、与党もしくは官邸側だと考えるのが合理的だと思うのだが、どうだろう。
     更に言えば平沢インタビューが「保守」である産経系のZAKZAKに掲載されていることも興味深い。
     徹底的に疑うならば、今回の「作戦」での「引用」のネタとして、「司令塔」がZAKZAKに書かせたとも考えられなくはない。

    ・・引用終わり・・
    当時いくつかのブログを回ってみましたが、前後のエントリは全く違うジャンルやそれぞれ違うニュース等でした。
    あと、上記検索結果は当時のもので、現在は少し違うことみたいです。
    しかしまた、何時同じ事になるか今から楽しみですね。
    あ、120のブログのリストを作ってなかった!
    勝手に引用しました。勝谷さんごめんさない。
    --
    **たこさん**・・・
  • 提灯記事 (スコア:3, 参考になる)

    by takamanohara (33533) on 2007年06月29日 15時46分 (#1182350)
    どの程度のやらせかは知りませんが、提灯記事を平気で書くライターも多いんだから
    基本的にはいいんじゃない?
    量販店に派遣される、定員のふりした販売促進員とかも、素人には悪ですし。
    • Re:提灯記事 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年06月29日 17時28分 (#1182431)
      PS3の生産出荷台数とWiiの販売台数を比較して「PS3は負けていない」と堂々と書いたファミ通のことか
      親コメント
  • 金で釣るのは自由 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月29日 15時47分 (#1182351)
    それを軽蔑するのも自由
    • Re:金で釣るのは自由 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by himetv (21735) on 2007年06月30日 2時42分 (#1182688) 日記
      昔「がんばれ!タブチくん!」で、プロ野球ニュース放送中に
      「巨人」と1回言うごとに読売から千円もらえる青田昇(解説者)っていうネタが
      あったことを思い出した。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 20時39分 (#1182542)
      軽蔑しようにも、金で釣られているかどうかを隠されたらどうしようもない。

      一方、金で釣られています、と正直に言っていれば、べつに軽蔑の対象にはならないと思うけど。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 15時53分 (#1182358)
    好きにすればいいかと。
    そもそも、「許されない」とすう理由が思い当たりません。
    ブロガーなんて何らかの役職でもないし、縛られるものはないと思います。
    • by kitchen (33958) on 2007年06月29日 18時15分 (#1182455)
      BBとかTechCrunchはある種のファン読者が多そうなので、
      「いままで読んできた記事がぜんぶ大人の事情にまみれていたのかも知れない」
      ていうのがショックなんじゃないですかね。

      ずっと応援していた、純情そうなアイドルが突然できちゃった婚で引退とか、そういうのに似ているのかもしれない。
      「アイドルだって私生活ではセックスぐらいするだろ、当たり前じゃんか」とか言われても
      「許せん!」という気持ちになるのがファン心理なのかな。
      親コメント
  • ダブルスタンダード (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時56分 (#1182409)
    個人的には別にいいんじゃないかと思いますが、
    ブロガーは必ずしもジャーナリストではないのだから構わない
    なんて言う理由は通用しないんじゃないかと。このコメントをしたのはBoingBoingの中の人じゃないけど
    散々ブロガーもジャーナリストだキャンペーンをやっておいて
    Boing Boing [boingboing.net]にはEFFのBloggers' Rights [eff.org]にリンクがはってある。
    いまさらジャーナリストじゃないっていうの無しな。
  • 別に金もらってもいいと思うけど、いくらもらったか公開することを絶対必須、にすればいいんじゃないの?
    嘘ついてたら突っ込み入るだろうし、税務署もにらむだろうし。

    金もらっても、ダメなものはダメ、だろうしさ。
    その辺が不透明なのが疑心暗鬼を産んでいると思うけど。

    金もらってブログかいてるけど、この製品ダメだわ…とか、いう批判のほうが企業にはプラスになるんでないの?
    日本人の場合、ダメ製品なら、苦情も何も言わず、ただ買わなくなる、という
    企業にとっては非常に恐ろしい状態があるわけで、
    金払っても、ダメなものはダメ、と発言してくれる第3者な人材が一番必要なんじゃないのかなぁ。

    どうなんでしょ?
  • 結局…… (スコア:3, 興味深い)

    by fiercewinds (22740) on 2007年06月30日 14時14分 (#1182780) 日記
    「せっかくBlogger全体のブランドを高めているのに、ブランドを使い捨てるようなことをするな」
        vs
    「自分で構築したブランド力を活用して何が悪い」

    ということ?

    まあ、Bloggerのブランド力の出処がどこなのか次第だと思うけど。
  • そんなことより…… (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時03分 (#1182368)
    早くオレを金で釣ってくれよぅ('A`)
    • わかりました (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時20分 (#1182385)
      対応部門に推薦しておきますので準備金として10万円を下記の口座に振り込んでください。
      親コメント
    • Re:そんなことより…… (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時55分 (#1182408)
      影響力も無く、金に困ってる奴を釣ってどうするんだ。
      影響力があって、金に汚い奴を釣らないと意味が無い。
      でもまあ、ACさんといえばスラドで一番書き込み多い人だから、
      買収すればかなりの効果が期待できそうだね。
      例外なく金に汚いし。
      親コメント
  • by gonta (11642) on 2007年06月29日 19時07分 (#1182495) 日記
    アルファブロガーに金を握らせることぐらいなんだ!
    消費者を「サクラ」にすることくらい、なんだ!

    S○NYなんか、評論家一人作り上げたんだぞ [zakzak.co.jp]!所詮、メディアはスポンサーの言いなり。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 19時34分 (#1182515)

     ブログの情報がある程度信頼されうるのはそれなりの見識の人が自発的に薦めたいと思うものを人に薦めていると思われているからだと私は思っています。
     金という強制力によっているのではなく、自発的だというのが信頼性を担保する手段だったと思います。
     ぶっちゃけトークを求めてるんですね。

     ここで話題になっているように提灯記事だと明示せずにあたかも自発的に書かれたかのように装って記事を放流するのは、このようなコミュニケーションを破壊する行為だと思います。そりゃ今までもいろいろそういう行為はされてきているのはそうでしょうけど、大手を振ってまかりとおるような行為でもないと思います。

  • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 20時14分 (#1182532)
    (ネットを使うのは)難しい
    • by Anonymous Coward on 2007年06月30日 0時33分 (#1182650)
      でも、見抜けない奴が悪いって理屈を闇雲かつ無制限に許してしまうと、
      耐震偽装建築や食肉偽装が減らない社会が改善しないよね。
      ブログというメディア形態を生かすのは構わないが、インチキ無しで
      レビューしている真摯な人に混じるのは迷惑だ。

      だから、広告には一定のガイドラインが必要だ。
      広告エントリをする場合はタイトルにヘッダをつけるようにしよう。
      「*未承諾広告*昨日ソニーのウォークマンを買っちゃいました!」みたいに。
      それでいくらでも「とても便利で、おしゃれで可愛い!」と書いてよい。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 15時51分 (#1182355)
    って既に色々存在してるけど?
  • 映画の例 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年06月29日 16時33分 (#1182394)
    有名なネット個人映画評論家が映画会社に豪華な接待受けて
    (飛行機で送り迎え、豪華な食事つき)試写を見た後に
    自分のサイトで一番辛らつな批評を書いたと笑ってましたw

    MSはMVP制度を使っていろいろ提供はしてる感じですね。
    ゲームショーのアメリカまでの旅費とか、イベントでの会場食事提供、発売前ソフトの提供とか
    そういうことしてる割には効果は薄いようですが。

    資金提供とかなら会社立ち上げてビジネスにしちゃえよって気もしますけど。

  • 賞賛の度合いに反比例する。
    批判の度合いに比例する。
    従って、自分で自分の首を絞めているようなものだ。
  • クリック数に連動してブロガーへの報酬が増えるということなら、
    この前のクリック大会 [srad.jp]みたいに皆でがんばって
    MSを破産させてやろうぜ!!

    ……とか多分無理だろうなぁ。
    報酬の上限とか連動比率とか決めてあるんだろうなぁ。
    夢がない。
  • 何かわるいことなの? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月29日 21時26分 (#1182562)
    金もらって宣伝したってだけでしょ?

    金銭関係があって、企業と個人が共謀して、商品を購入させた
    とかならまだしも、なぁ。
    「だまされた」ってはっきり証明できる被害者だっていないだ
    ろし。
    この程度だと、現行法に抵触しないんじゃないか。

    心情的にはわかるけど、特に騒ぐようなことでもない気がするよ。
    • by NaKIT (13044) on 2007年06月30日 0時16分 (#1182641)
      金を貰っていたら広告にあたるのだけれど、 医薬部外品などは広告で効能をはっきり謳ってはならないという縛りがあり、 ブロガーがそのことを知ってか知らずか「痩せられた」とか書いちゃうのが問題だそうだ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 21時55分 (#1182572)
      金もらって宣伝したってだけでしょ?

      そこが読者には見えないことが問題なのではないでしょうか。

      この程度だと、現行法に抵触しないんじゃないか。

      現行の法律を変えて、そういうのを違法にすると言うのも一つの手ではないでしょうか。

      親コメント
      • 金もらって宣伝したってだけでしょ?

        そこが読者には見えないことが問題なのではないでしょうか。

        ブログの著者が報酬を受け取ったとき、その事実を公表する義務がないことを問題視されているようですが、僕は問題ではないと思います。言い換えれば、そういう公表を法律その他によって義務化するべきではないというのが僕の考えです。逆に、ウェブに溢れている情報はいかに中立に見えても、どういう背景の人が書いたかわからないということを読者が学ぶべきです。

        • 社会の方針 A: ブログの著者は報酬の有無を公表する義務を負う。読者はその公表内容も参照して態度を決める。
        • 社会の方針 B: ブログの著者が報酬を受け取るのは自由で、公表の義務なし。読者はブログがそういうものだということを理解した上で読む。

        という二つの方針のうちどちらがよいかという比較の問題だと整理できるでしょう。方針 A では公表内容が正しいことを著者が証明するのが困難という問題点があるので、僕は方針 B の方が良いと考えます。方針 B では読者は常に疑ってかかる習慣を身に付ける必要があり、これは言うは易く行なうは難しですが、方針 A よりはましだと思います。

        親コメント
  • 金もらった上で (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年06月29日 21時36分 (#1182565)
    いいか、コレは絶対に買うなよ~、買うなよ~

    と言うのはどう判断したらいいんだろうか?
  • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 22時22分 (#1182585)
    そういう商売を「道義的に問題がある」もしくは「不快だ」と思うのであれば、他人がそれを行うのを阻止できない以上「どうやって避けるか」ということを考えないと不毛じゃないか。

    試供品のシャンプーを根こそぎ袋に詰めてるオバチャンに「やめなさいよ」って言っても「ご自由にお持ちくださいって書いてあるじゃないのよ」って喚かれるのがオチ、というのと同じ問題だと思うんだが。
    # そういう人の来る店には行かないとか、不快な行為をする人がいるから試供をやめてくれと店にお願いするとか、そういう対応の方が、オバチャンを直接非難するより生産的でしょう?

    「書かれたことを安直に信用しすぎ」という問題とか「(ウェブやメディアの情報全般が信用をなくすことが全体的な不利益につながるという前提で)どうすれば少しでも信頼性のある情報を流通させられるか」とか、避け方以外にも議論の余地はあるわけだし。
  • by Anonymous Coward on 2007年06月30日 1時45分 (#1182676)

    たぶん本家のコメントにあると思うけど、MS は Vista 発売の際、新品ノート PC をブロガーに プレゼントしてレビュー記事を書かせたことがあった。そのときも今回のように、倫理的に 問題があるのではと、何人かはブログで書いている(ジョエルは賄賂と切り捨てた [joelonsoftware.com])。結局この時は、 批判を受けてかレビュー PC を返却するように MS が方針転換したらしい [marshallk.com]。

    要するに、MS まだ懲りてないの、ということかと。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...