Linux 2.6.22 released 26
ストーリー by GetSet
週末の連休で導入テストだな 部門より
週末の連休で導入テストだな 部門より
yosshy 曰く、
7月8日(国内では9日)、最新の安定版カーネル 2.6.22 がアナウンスされました。
kernelnewbies.org によると、今回の主要な強化点は以下の通り。
- 新しい SLAB アロケータ「SLUB」
- Devicescape が寄贈した新ワイヤレススタック
- 新しい IEEE1394 スタック
- ファイルディスクリプタを介したシグナル/タイマ/イベント通知
- Blackfin アーキテクチャサポート
- フラッシュデバイス用 LVM「UBI」
- RxRPC プロトコルのサポート
- プロセスのフットプリント情報追加
- utimensat() システムコール追加
- 大量のドライバ追加・更新
2.6.22.1出ました (スコア:3, 参考になる)
移行した人は各自チェックしてみてください。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
typo (スコア:1, 参考になる)
Re:typo (スコア:0)
Re:typo (スコア:0)
Re:typo (スコア:2, 興味深い)
コメントのつき方、内容から勝手に判断しただけですがね。
Re:typo (スコア:1, すばらしい洞察)
自分のマシン用に最適なオプションを設定しての再コンパイルなんて、もうなかなかやらないし、やろうとも思っても手に余るし。
なので、ディストリビューションが配布するカーネルでいいやってことになると、興味も薄れてくるんじゃないですかね。
Re:typo (スコア:0)
結局ディストロが採用してくれないと一般ユーザーが新機能を使うのは難しいし。
Re:typo (スコア:2, 興味深い)
そうは言うがな大佐、USBプリンタ程度のデバイスを使うのにもコンパイル必要だった時代がある。
2.2→2.4の頃か、担当していたLinuxドライバのサポート掲示板には当たり前のように、
カーネルをコンパイルしたけどダメでしたとか、カーネルをあげたらダメになったと情報が寄せられていた。
ディストリが採用しているカーネルを置き換えるのに抵抗があるユーザーは少なかった。
その頃と比較して、やり方知らないアマチュアユーザーにまで裾野が広がったのか、
ベテランでも必要な事は出来る様になって面倒だと考えるようになったのかでは無いかと。
「カーネルだけあっても何も出来ない」ではなくって、カーネルだけコンパイルしなくていい、
カーネルなど意識する必要がなくなった、カーネルを疑うほどのバグはなくなったと。
それで、ディストリがメジャーバージョンアップで大きいアプリを取り込んだかどうか、
そこだけに関心が集中するようになっているって事だろう。
Re:typo (スコア:0)
次のアップデートの時にまたやらなきゃいけないのがマンドクサイmのです('A`)
#というか標準で十分動いちゃうからなぁ
Re:typo (スコア:1)
cd linux-NEW
make oldconfig
増えてる項目は答えてやる必要があるし、 たまに既設定の項目を再度聞かれたりもするけど。
Re:typo (スコア:0)
そりゃそうでしょう。
ただ使う人間にとっては、機能を見ても、嬉しい機能追加もないですし。
3Dデスクトップの方が食いつきはいいですよ。
Beryl Effects Video
http://www.youtube.com/watch?v=9XsmJhbUZzs [youtube.com]
Re:typo (スコア:0)
自分はGentoo使いですが、結局Portageに上がってくるのを待ってるだけですからね。ヴァニラからコンパイルする気はちょっと...。
一応動かないメモリカードリーダーのパッチを自分で当てたりしてますが、バイナリ系のディストロのユーザーなんかもっといじりようがありませんから。仕方ないとしか言いようがありませんが。
# 恩恵を受けている身としては常に感謝の気持ちはありますが。Re:typo (スコア:1, 参考になる)
gentoo-sourcesが、いつもvanilla-sourcesに数時間遅れでPortageに入るのは、Gentoo使いであれば周知の事実だと思っていたんですけどね
そもそも、このトピック自体が/.Jにあがるよりも、Gentoo Portageに取り込まれた時間の方が早いわけだし
# linux-headersが2.6.22になったので、glibcをリビルドしたら、なんだか無性にemerge -e worldしたくなって、現在実行中のAC
Re:typo (スコア:0)
デスクトップはgentoo-sourcesですが、今構築中のサーバがopenvz-sourcesなので気がつかなんだ。
# そろそろ emerge -e world したい(人生も)
Re:typo (スコア:1, 参考になる)
普通はパッケージのソースも同時に提供されているはずなので、いじろうと思えばいじれます。もっとも、自分でコンパイルするシステムにくらべると、バイナリがあるのにビルドする気はあまり出ないかな。
Debianでは、好きなカーネルソースからバイナリパッケージを生成するツール [debian.org]があったりします。たぶん、他のディストリビューションも同様な感じでしょう。
Re:typo (スコア:1, 参考になる)
ハードウェアが貧弱だった頃はRedHat系でも自分のシステムの構成に合わせて
PC毎にカーネル再構築してましたよ。
#このPCにはSCSI付いてないとか、LANだけでモデム環境必要ないからて再構築とか、
#experimentalな機能試したいときとか。
##Linuxカーネルのmodule化もそれほどではなかった頃は何でもかんでもカーネルに組み込むので
##機能を厳選しないと重くて使いづらかった
### <逆に言えば、自分が使うシステムにカスタマイズした(小さな)カーネルを
### 作れるというのがLinuxの(当時の)売りだった。
メモリとか潤沢になってきて、カーネルの大きさとか気にしなくなったらディストリのデフォルトカーネルで
不満を感じなくなってしまいましたが。
Re:typo (スコア:0)
評価のためだけだったらいいんだけど、セキュリティアップデートを常に意識
し続けているのは、負荷が高いかな
#その時々に自分で作業しないといけないからね
#いや自分が使う1台だけならいいんですよ 何をしてもね
Re:typo (スコア:0)
Netscape社の名をはじめて知ったとき、
Netspace
だと思い込んでしまってたことがあった。
#今でも「Net Escapeの略だったのか?」とふと思ってしまうのでAC
Re:typo (スコア:1)
swsusp with X11(NVIDIA) (スコア:1, 参考になる)
一度ctrl+alt+F2 -> ctrl+alt+F8 で復帰します。
Re:swsusp with X11(NVIDIA) (スコア:1, 参考になる)
/usr/bin/chvt 1
sleep 1
echo disk > /sys/power/state
sleep 1
/usr/bin/chvt 7
復帰した後のsleepは必須のようです。この辺りのタイミングが 誤動作の原因だと思われます。/usr/bin のパスはrootで通っていない 場合があるのでつけています。chvt 7 の数値はディストロ次第だと思います。
linux-2.6.22.1 (スコア:1)
#最近、2.6.X.1が出るのが早すぎる気がする。2.6.21の時もほとんどリリース直後だったし。
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:linux-2.6.22.1 (スコア:1)
実際、新しいIEEE1394スタック(所謂JuJuスタック)なんかはx86_64上では2.6.22-rc7の方が安定していたし、今、Debian GNU/Linux lennyな環境にしてあるんですけど、最新のgcc 4.2(GCC 4.2.1 SNAPSHOT 20070707って奴)を使ってmake-kpkgした上でブートするとパニックメッセージなしでハングアップするし(故に、何処のドライバの不具合だかまだ不明...gcc-4.1では大丈夫なんですけど、前記したけどjuJuスタックのがストレージを認識した直後にpanicするし...)。
これから kernel.orgやlkmlでの2.6.22.1のChangeLogを見ますけど、こうも連続してアレだと、リリース決定プロセス自体を変えないとダメなんじゃないか。とか思いますよ(;´Д`)
# lkmlで議論起こっていなかったら率先してツッコミ入れるしか無いような気がしてきた
Linusの一人の手には余るまでに膨らんでしまった。と言うことで社会的には歓迎すべきなんでしょうけど。
GPL v3への移行の問題もあるし。Linusは「今までにパッチを寄せてくれた人全員の承認だから無理だ」と言ってるようですが、そんなにシビアな問題かな?と言うか、そのあたりの担保になる文面をFSFが入れてない訳がないと思うし(原文読みきれないので翻訳待ち...戦略的にHurdが完成度高くなるまでの繋ぎとしてでしょうけどLinuxカーネルのライセンス問題がGPL v3的には最重要課題なんだから、GPL v3の最終版でLinusが歩み寄れる仕掛けを施してあると思うんですけどね)。
いーかげんGPL v3に強引に移行するかGPL v3扱いでForkしたのを出すかって議論起こす動きを始めた方がいい気がしてきた(;´Д`)
現状のLinus達の考えでは、linuxカーネル(Vanilla)の抱える問題は決着が付かなくなってきてるような(;´Д`)
Re:linux-2.6.22.1 (スコア:1, すばらしい洞察)
を追った方がいいですよ.
Re:linux-2.6.22.1 (スコア:0)
>make-kpkgした上でブートするとパニックメッセージなしでハングアップするし
それはgccのせいではないの?snapshotなわけだし。
2.6.21.5よりmake oldconfig中 (スコア:0)
X-Box gamepad support (JOYSTICK_XPAD) [N/m/y/?] (NEW) なんてのも出てきてます。
# 自分には関係ないけど。