パスワードを忘れた? アカウント作成
15916 story

SME、レーベルゲートCD2のネット認証を終了 87

ストーリー by yoosee
誰が得したんだろうなこれは 部門より

Yggdra 曰く、

AV Watch の記事によると、SME(ソニー・ミュージック・エンタテインメント)はCCCDの一種であった「レーベルゲートCD2」のネットワーク認証機能を終了するとのこと。レーベルゲートCD2は 2ndセッションに Windows で利用可能な圧縮音源を納め、オンラインの認証を経ることでPCに複製(2度目からは有償)できるという機能だった。2008年3月のオンライン認証終了によって、レーベルゲートCDに納められた圧縮音源部分の Windows への複製はできなくなる。 同仕様のCCCDは2004年11月に販売を終了しており、 その前バージョンのレーベルゲートCDのネットワーク認証は2006年12月に終了している。

今回の件で考えさせられるのは、オンライン認証を要求するものは、いったいいつまで・どのようにサービスを維持すべきかということだ。多くの場合、いつかはオンライン認証サービスを終了するときがやってくる。そのときにどういった代替手段を提供すべきか、サービス提供者は真剣に考えなければならない。今回のレーベルゲートCDの件は、その事実について考えさせられる初めてのきっかけではなかろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月17日 20時43分 (#1191258)
    adobeの場合、http://www.adobe.com/jp/activation/faq.html#section-6の
    製品が開発中止となったらどうなりますか?

    (略)アドビはその製品に対するすべてのライセンス認証リクエストの自動受理を可能にするか、もしくはライセンス認証を完全に除去する方法を提供します。(略)
    と宣言してますね。
  • 真剣に考えなくても (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年07月17日 21時20分 (#1191275)
    >どういった代替手段を提供すべきか、サービス提供者は真剣に考えなければならない。

     なお、お持ちの「レーベルゲートCD2」の複製を希望される方は
    以下の環境においてそれぞれのソフトウェアをお使いの上、ご自身で
    ご希望のフォーマットへ変換されますようお願い申し上げます。
     何卒ご理解を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

    対応ソフトウェア
     i○unes、C○ex、cd○○av、E○C 等
    対応CDドライブ
     ○○、△△、×× 等

    (なお本方法はサポート対象外になりますので、ご質問は
    各ソフトウェアメーカーおよびCDドライブメーカーへ
    お願いいたします。)

    とかすればいいんじゃないのー?
  • 一時期CCCD撲滅運動を起こそうと思ったが、
    VAIOに搭載されていたCDドライブとCD2wavで
    何の問題もなくMP3にできたので、
    特に気にせずCCCDを買ってたなあ。

    あ、レーベルゲートCDをSonic StageでAtrac3に
    変換しようとしても出来なかったような記憶が…
    某あヴぇxのCCCDは容赦なくAtrac3に変換してたのに

    #一時期買った円盤がことごとくCCCDだったのでID
  • たかだか 2・3年で聞けなくなるなんて、「自分達が文化事業という自覚がな
    い」と一瞬思いました。

    しかし、SME にとっては一切 PC に取り込めない事が理想な状態であって、
    「わざわざPC に取り込めるようにしてやってたんだよ」って事が本音ではな
    いかと。

    「CD プレイヤーでは再生できますので、音楽を聴く分には何の支障もありま
    せん」って事だし。

    でもコピーできない(録音できない)事を究極に押し進めると「ライブ以外駄目、
    CD なんかで音楽聞くもんじゃない」ってなるんだけどな。
    --
    TomOne
  • 同じタイトルのNO CCCD版パッケージって売ってるんだっけ?
    • Re:そういえば (スコア:3, 参考になる)

      by khkakaden (30572) on 2007年07月17日 22時28分 (#1191317) ホームページ 日記
      売ってますよ。 ちなみにレーベルゲート2版はNO CCCD盤発売と同時に廃盤になりました。
      --
      「やっぱり何事もほどほどに」っていう東○寺駅近くにある某社からの人生の訓示なのかなぁ。
      それでも団長腕章欲しいよ。
      すたー○いと!ぶれいかぁ!(笑)
      親コメント
  •  コピーコントロールを導入してしまって後悔しているんだろうか?
     結果論としては失敗だったがコピーをコントロールしようという方向性は間違っていないと思っているのか、制限かけること自体が間違いだったと思っているのかで、今後の展開に大きく影響しそうだけど。

    #iTSにいまだに参入してないのもmora絡みだろうし、現場的には過去のしがらみがうっとおしくてしょうがないとか思ってたりしそうだ。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2007年07月17日 21時02分 (#1191268)
      外の人です。

      結論から言って失敗ではあったが、コンテンツ保護の観点から方向性は間違ってはいないです。

      >>制限かけること自体が間違いだったと思っているのかで、今後の展開に大きく影響しそうだけど。
      制限をかけること自体が間違いではなく、かけたかに問題がありました。

      今後は、完全にマスターと一致しないオーディオデータは
      デジタルプレイヤーでは再生できなくなる方向にあります。
      親コメント
    • by yohata (11299) on 2007年07月18日 0時27分 (#1191380)
      「βから始まりPS3、ブルーレイ、メモリースティックに至る中の一つ」程度なんじゃないかと。
      ソニーにとって大事なのは「コントロールする主導権が自分にあるか否か」であり、そのためにとった手段の一つがコケただけ。
      ……と考えているようにしか思えませんが。

      親コメント
  • by optimized (4229) on 2007年07月17日 21時06分 (#1191270)
     結局、欲しいCDはお金出して買うし、いらないCDは買わない。ちょっと聴いてみたければツタヤで借りる。問題は、ちょっと興味のあるCDを知人が所有している場合に、コピーできるかどうかでしょうね。つまりCD版権会社にとって、その場合にコピーできるのとできないのとではどちらが総合的に得するかでしょうね。

     CCCDやレーベルゲートCDって、本当に意味があったのでしょうか。小生の所有するPCのドライブとCDexを組み合わせれば、コピーガードがあってもMP3化できましたし。
    --
    optimized for /.
    • by little( (31297) on 2007年07月17日 21時57分 (#1191299) ホームページ 日記
      >ちょっと興味のあるCDを知人が所有している場合に、コピーできるかどうかでしょうね。

      その知人のCDを借りるという選択肢ではダメですか?
      「ちょっと聴いてみたければツタヤで借りる」の借りる相手が、知人に変わるだけだと思うのですけど。

      私は、CCCDって、結局ポータブルプレイヤーで利用できるかどうかだけが問題な気がする。

      最初から、iTunesで利用できる形式のデータが入ってたら、案外、受け入れられたかもしれない。
      私はiPodユーザーじゃないので、そんなのイヤだけど。
      親コメント
      • > 最初から、iTunesで利用できる形式のデータが入ってたら、案外、受け入れられたかもしれない。
        > 私はiPodユーザーじゃないので、そんなのイヤだけど。

        iTunesを転送ソフトとして使う分には対応プレーヤが現在ではiPodだけになってしまいましたが、
        iTunesはCD-DAとしてCD-Rに焼く機能がついているので再取り込み(ぇー)またはCDプレーヤでデータを利用することができます。
        (制限事項:たしか同一プレイリストでは5回まで)

        #こんな記事 [itmedia.co.jp]も出てるけど、よく比較までやるもんだなあ
        親コメント
  • by Yggdra (14017) on 2007年07月17日 21時12分 (#1191274)
    yoosee 様、編集ありがとうございます。すごくわかりやすくなりました。もっとタレコミ腕を磨かねば。

    それはそうとオフトピと思ってタレコミに書けなかったんですが、むかーし18禁ゲームのアクティベーションを公募 [big.or.jp]という話を昔聞いたんですが、実際これって実装されてるんですか?
    今回みたいに大企業だと資金的にも色々な手段がとれるように思うんですが、18禁ゲームのパブリッシャーのような中小企業が手を染めると、アクティベーションって結構危険ですよね。倒産したらどうしようもない。

    もっとも、そんなことは誰もがわかってわけで……それでも導入せざるを得ない状況(私的複製を超えたコピーが蔓延している)が、たぶんこの話の救われないところなんでしょうね。
    • by zozbug (9256) on 2007年07月18日 2時43分 (#1191426)
      >18禁ゲームのアクティベーション

      D.Oあたりが主導でネットアクティベーションをやりましたが、流行りませんでしたね。

      形としてはアクティベーションをする会社がゲーム会社とは別に運営し、別トピックにもありますがadobeみたく期間がすぎればフリーという形もとれたかたと。

      有効性に関しては売り上げが伸びるものと、むしろ落ち込むものとがあってなかなか一概に言えないみたいです。

      余談ですがDLsiteなどの同人ダウンロードショップは登録すると「DRMをつけると売り上げが落ちますけどホントにつけますか?」と確認のメールがきます。だからなのかわかんないけど、ゲームの8~9割はDRMフリーですね。

      親コメント
    • ベンダの倒産やら方針変更によってサポートを受けられなくなっても、そのソフトを使い続けなくてはいけない場面はありますからね。アンチヴィールスソフトのように、常に更新しつづけなくてはならないソフトなどでは気にならないんですが。

      私はこの問題があるので、ネットワークアクティベーションが必要なソフトは原則使わないで代替商品を探すことにしています。Adobe製品とSymantec製品がアクティベーションを要求するようになったので、バージョンアップを中止しました。みんながこういうスタンスを取って、「アクティベーションを組み込むと売れなくなる」となれば良いのですが。残念ながら、今のところは逆の方向みたいですから、アクティベーションってある程度有効性があるんでしょう ;_;)。

      あと、Windowsだけはどうしようもないんですよね ;_;)。Linux + Wineじゃ代替製品にならないんで。
      親コメント
      • 楽観的に見たらアドビやシマンテック、マイクロソフト等は会社そのものがなかなか潰れないでしょうし、潰れそうになってもユーザー数含むソフトウエアの価値はかなり高いものなので、どこかが買いサポートを継続してくれると思います。
        そのソフトウエアに価値が無くなりサポートを終了する場合でも、アクティベーション解除パッチがリリースされる可能性もありますし、そういう状況であれば代替えになるソフトウエアが存在してる可能性が非常に高く、サポートが無くなる前にその代替えソフトウエアを検討していると思います。

        アクティベーションを導入したから、すぐに代替えソフトウエアを選ぶのもありですが、そのソフトウエアが持っている価値によっては傾きかけてから検討し始めても遅くないと思います。

        ちなみに、サポートの都合にてアクティベーションをしなくてもよくなったソフトも存在しています。
        ペガシスのTMpegEncのAC3プラグインとか。
        --
        天琉陳(Teruching)
        親コメント
    • そのリンク先にも書いてあるように、違法コピーも確かに問題だけど、もう一つ問題なのが中古販売。
      違法コピーと違って、中古販売は法律に反してないので、取り締まる事が出来ない。
      そんな中古販売に対する抑制として、アクティベーションは数少ない有効な手段だと思う。
      親コメント
      • 法的にもモラル的にも問題のないことを邪魔しようとするってのは、根拠なく消費者の権利を侵害しているってコトになるけど。
        そもそも、そっちの方が反社会的な行為なんじゃないの?
        親コメント
        • >法的にもモラル的にも問題のないことを邪魔しようとするってのは、根拠なく消費者の権利を侵害しているってコトになるけど。

          アクティベーションを導入する事も、法的にもモラル的にも問題はありません。
          だからといって、中古販売が、根拠無くメーカーの権利を侵害してるとは思いませんけど。

          消費者の権利の侵害も無いと思います。
          今までは、利用しても価値が下がらい形態で売っていたものが、利用したら価値が下がるものになっただけです。
          「中古で売る権利」を侵害しているわけではありません。
          売っても良いけど、買う人がいないだけ。

          今現在、中古に売れる製品を、中古で扱えないように工作するのは、反社会的といって良いと思います。
          例えば、今の中古店にいちゃもんつけて、訴えたりする行為ですね。
          でも、今後、中古で売れないような方式を、それを明記して売るのなら、特に問題は無いと思います。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年07月17日 22時35分 (#1191324)
    Windowsの(延長)サポート期限を考えると、終了が異様に早いと思う。

    CCCDにしろレーベルゲートにしろ、コピー制限先にありきで、消費者の動向や技術的影響の事前評価が甘かったんではなかろうか。同様のことは地デジのコピワン制限改革にも言えると思う。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月17日 20時41分 (#1191257)
    4年でデータが消滅するCDとか。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月17日 20時49分 (#1191260)
    だいたいその位で終了することが多いよね。
    製品とかに結びついたものは。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月17日 20時50分 (#1191262)
    Play-Gateの運営終了をまっさきに思い出した俺って…

    #他社サービスへの移行で金銭的な損害はないとはいうものの、
    #セーブデータの引継ぎができないというのはなぅ
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...