5000円以下の地デジチューナー、実現は難しい? 356
ストーリー by yoosee
誰が無理を被るかという押しつけあいになりつつあるな 部門より
誰が無理を被るかという押しつけあいになりつつあるな 部門より
ayashii_net 曰く、
ITmediaの記事によると、8月2日の情報通信審議会の答申で要請された5000円以下の地デジチューナーの製造に関して、製造メーカー側の担当者は「廉価版でも2万円を切る程度が精一杯。端子などをぎりぎりまで減らしても、1万円を切るのも難しい。5000円のチューナー開発はまったく見えない」と語っているそうだ。 また仮に実現が将来的に可能だとしても、現時点でそれを言ってしまうと買い控えがおこる事もメーカー側は懸念しているようだ。
製造コストだけではなく開発コストもあるかもしれないが、実際のコスト構造はどうなっているんだろうか。 いっそのこと、一台製造するのにこれだけかかりますと製造原価を完全公開した上で「難しい」というなら、納得も出来るかもしれない。
討論の余地はあるのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
ふつーどうがんばたって無理だわな(笑)
# 全部込みこみで原価2000円でも厳しいような気がするぞ
Re:討論の余地はあるのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
(コンテンツメーカーが主ではあるが)
で、コピワンおよびB-CASの欠点がアナ停波につれて深刻になってきて、
方針転換の上、原価割りの無茶をいうと。
最初から誰でもB-CASは無駄遣いの上、後で困ると判ってたのに。
役所の無責任体質もいい加減にしろ。
地上放送は全部やめて衛星に統一 (スコア:4, 興味深い)
第3の選択肢を忘れてませんか?
・地アナも地デジもやめて、衛星デジタルに統一する
実はこれが一番安上がりなんです。
巨大電波塔も地方テレビ局もいらなくなるので、テレビ局は大幅な経費節約になる。1チャンネルあたり、年間1億円で放送ができるそうです。
受信設備だって、すでにBSデジタルが普及している。
難視聴地域もないし。
貧困家庭の救済費用はアンテナの分だけ若干高くなりますが、VHFとUHFが丸ごと空いて、それを移動体通信に開放することによる電波利用料の増収でカヴァーできます。
とりあえずB-CASはカットの方向で。 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:とりあえずB-CASはカットの方向で。 (スコア:3, おもしろおかしい)
製造原価を完全公開した上で… (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:製造原価を完全公開した上で… (スコア:3, 興味深い)
地デジのコストを誰が負担すべきかは、その後に議論しても遅くはないのでは。
Re:責任取らせるということで (スコア:2, すばらしい洞察)
もちろんB-CASカードコミで。いや、そんなものが必要ないものを作ってくれるのが一番だけどさ。
やはり (スコア:5, すばらしい洞察)
勝ったら嬉しいし、負けても失うものは無いし。
#個人的には87年製造のテレビがまだまだ元気なので買う気ゼロ。
Re:やはり (スコア:5, おもしろおかしい)
地下アナログでも始めてくれればなあ
統制と自由のいたちごっこ(Re:やはり) (スコア:3, 参考になる)
ただ、電波法とか放送法とか(後付けっぽいけど著作権法なども?)、総務省の握っているあらゆる許認可制度を盾に取ってとことん取り締まりつづけて、いたちごっこになるでしょうね。
今の日本のデジタル放送システムは著作権的な問題と同時に「時事情報の独占=見えない情報統制の徹底化」と言うリスクも増やしますからね。
現に、総務省の方でWEBサイトやblogなどについて格付けを行い、ISPやサーチエンジンなどに格付けに基づくアクセス管理を義務付ける方向に向けるための法整備が強行されている [goo.ne.jp](パブリックコメントは、結局アリバイだった模様)状況ですし、政府が認めた放送局の報道する内容以外について知ることが困難にされようとしていますし…
Re:やはり (スコア:2, おもしろおかしい)
簡単です (スコア:2, おもしろおかしい)
ただし
Re:やはり (スコア:3, おもしろおかしい)
夏祭りのようでとってもGood
Re:やはり (スコア:3, すばらしい洞察)
@∀@)<そもそもテレビヂョン放送などというものに万民が金を出すと思っているという発想そのものが傲慢ではないのか
Re:やはり (スコア:2, すばらしい洞察)
4年後が想像つかないのでID
Re:やはり (スコア:3, 参考になる)
#うちはスカパーの停波まではどうでも良いけど。
Re:やはり (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビを買い替えなくても、PCで見れるようになるかもしれませんね。
(現状のMPEG2クオリティを維持することは不可能かもしれませんが、
H.264を使えば、十分にいけるはずだし)
#そのためには法律の改正が必要になるけど、4年後にはどうなっているかわかりませんしね。
5000円どころか5万円でも難しいだろうけど (スコア:5, 興味深い)
内容的に、地上デジタルの信号をアナログ放送の信号に変換するというのは
いままで言われている「アダプタ」と同じだけど、
ポイントは、複数の(放送局の数分の)信号を同時に変換してしまうということ。
そして、出力チャンネルはアナログ放送各局のチャンネルとする。
よって出荷地域ごとにチャンネルのマッピングをあらかじめ設定しておく。
これだとアナログ放送が停止になってもいままでのテレビはまったく同じ
操作で使用できるし、ビデオの予約録画も今までの操作となんら変わらない。
(更なるコスト高要因だろうけど、各局のEPG信号を取り出してGガイド
フォーマットのデータをアダプタ内で生成し、TBS系放送局のアナログ出力に
重畳すれば、DVDレコーダのEPG機能もそのまま生かすことができる)
これだとアナログ放送が廃止になってもアナログ機器は本来の寿命が来るまで
捨てる必要は無くなるので、(このアダプタが十分にいきわたったと仮定して)
廃棄されるアナログ機器の数は相当抑えることができるかも。
ちょっと妄想してみると、
外観はアンテナ入力端子とアンテナ出力端子と電源コードのみ。
もちろんリモコンは無し。一切のスイッチ類は不要。電源スイッチさえ不要。
テレビ一台にアダプタ1つである必要はまったく無く、
アンテナ共用の集合住宅であれば全体でアダプタ1つで良い。
コストが一番の問題になるけど、環境問題とともに
いままでと操作が変わらないことというのは、高齢者やハディキャップのある方
にとってはものすごい重要なことだと思う。
検討する価値はかなりあると思うけど、もう検討されているのかなぁ...
Made in CHINA (スコア:4, すばらしい洞察)
国産の地デジ対応テレビは、売上落ちます。
中国の企業は日本向けの地デジチューナー生産で儲かります。
設計をぱくって、粗悪廉価地デジチューナーを大量生産して
日本向けに輸出します。
火を吹いて火事の原因になっても、日本の輸入元会社が責任を
被ります。
輸入元会社が逃げちゃったら、買った人が泣き寝入りです。
国内産業は叩いて弱らせ、中国企業が儲かるように仕向けます。
地デジって退化してないか? (スコア:4, 興味深い)
もともと画質にこだわりがないからというのもあるけど。
なにより退化してると思ったのは、チャンネル切り替えに待たされる点。
結局今はアナログでしか見てないし、地デジ対応のTVを買ったことを後悔している。
なんでこんなもんが市場に出てきたの?
PCで録画されないようにっていうだけのため?
後はTV需要喚起か?
消費者が得る利益はあるのか?
Re:地デジって退化してないか? (スコア:4, 参考になる)
以前のスラドの書き込みにあります、地上デジタル放送の3大目的 [srad.jp]です。
画質だの双方向だのは、視聴者の目先を変えるためにあとからつけたオマケであって
本当の目的の部分には視聴者の利になることはまったく考慮に入ってませんね。
Re:地デジって退化してないか? (スコア:2, すばらしい洞察)
ゴーストが無いが故のぼやけない輪郭とアナログ特有のざらついたノイズの無さなんですよね
ただ結局フルハイビジョンと言ったところで所詮約200万画素ですんで
大画面に耐える訳もないし、大したビットレートでもないので
ちゃんと見るとデジタル(MPEG系)特有のノイズが目立つわけです
キレイになったんでなく劣化の方向性が変わっただけですよね
チャンネルの遅延はチャンネルの数だけチューナー積むか
全部Iフレームで送信すれば解決?
30FPS/720x480程度コピーフリーのワンセグの上位規格でも作ってくれんかのぉ
Re:地デジって退化してないか? (スコア:2, 参考になる)
>ちゃんと見るとデジタル(MPEG系)特有のノイズが目立つわけです
その手のネタは最近どこかで見たなあと。コレかな?
http://revivalgate.net/anime/2006-09-15a.html [revivalgate.net]
地デジというよりはDVDの話みたいですけど、広く
デジタルの持つ弱点ということで。
Re:地デジって退化してないか? (スコア:2, 参考になる)
少しノイジーになる→ノイズが増える→さらにノイズが増える→色が変になる
→モノクロになる(この辺りでほぽ視聴不可)→ほとんど映らなくなる→受信不可
な感じだけど、地デジだと、
ちょっとブロックノイズ(?)が出る→盛大なノイズで画面がぐちゃぐちゃ(この時点で視聴不可)→受信不可
という具合に極端に変化してしまうというのも、退化している気がする点の1つ。
#しかも、個人的な経験では、悪天候で地デジが受信不可になっている同じ時間に、
アナでは、多少ノイズがあるものの視聴には全く問題なかったことが何度もあった
Re:地デジって退化してないか? (スコア:4, 参考になる)
GOP を頭から拾うまで処理できなければ最長 1GOP未満(1GOP = 0.5秒でしたっけ?)待ち、途中から処理できても Iピクチャ(Iフレーム?) が拾えるまでは絵が作れないから待つしかない、と思います。
Re:地デジって退化してないか? (スコア:3, おもしろおかしい)
もっともこれだとB-CASカードも3枚必要になってしまうので、+1,-1のチャンネルはワンセグチューナーにしておいて、選局操作が行われた後でフルセグに切り替え、てな感じで。
う~ん、これで特許取れそうな気がしてきた(笑)。
Re:ダウト? (スコア:4, 参考になる)
デジタル放送を記録する際には放送波とは別の暗号化を施す必要がありますので、
録画する場合にも通常視聴の時と同じだけ(複数音声記録するならそれ以上に)
鍵の生成処理が必要ですよ?
で、実際には1chあたりで同時運用される鍵の数に比べて、
B-CASカードが同時処理できる鍵の数が多いんで、ダブルチューナ視聴でも
B-CAS一枚ですんだりするわけです。
まあ、5000円チューナに関しては、どうせ地デジオンリーですし
B-CASカードじゃなくてソフトRMPの話を再燃させる方向になると踏んでますが。
反対してるのは契約管理への活用を目論んでるNHKだけだし、
draftは既に出回ってるから各社の開発サイドはready状態になってるだろうし。
multi-2の復号処理自体はいまどきの(すっかりコストの下がった)
トランスポートデコーダにほとんど合体してるので、コスト要因にはなりにくいですしね。
Re:地デジって退化してないか? (スコア:5, すばらしい洞察)
元コメント [srad.jp]は
と、アナログとデジタルを実際に使った上でアナログの方が良いという結論になったわけです。
一般消費者の視点から見て、地デジの変化を見てみると
「帯域が節約できた」 →どうでもいい
「画質が上がった」 →良い
「越境受信区域の減少」→悪い
「双方向サービス」 →なにそれ?
「コピーワンス」 →悪い
「TVの価格上昇」 →悪い
「チャンネル切替他」 →悪い
この状況で一般消費者の視点から見てトータルとして進化といえるためには、画質の向上が他のデメリットをすべて打ち消すくらいのメリットである必要があります。
まあ、大多数は退化してると思うんじゃないですかね?
Re:地デジって退化してないか? (スコア:2, 参考になる)
地デジ未対応の地域で、テレビが壊れたから新しく買ったら地デジ対応だった。
あと数年で使えなくなるアナログテレビを買うのももったいない気がするし。
なんて方は多数居ると思います。
#北海道は札幌近辺以外、未対応
Re:地デジって退化してないか? (スコア:2, 参考になる)
高画質対策ってこれから重要になってくるんですかね。
Re:地デジって退化してないか? (スコア:3, 興味深い)
また、原理上ゴーストはなくなりましたが、変わりにモスキートノイズが発生したのでエッジは甘いままです。
正直なところ現在のデジタル放送は動画ではなく紙芝居に最適化されているように思えます。
総務省の電波帯域地上げ (スコア:5, 興味深い)
デジタル化で、放送局は莫大な設備投資が必要になりました。
わずか10年で、カメラから放送機器から、すべて完全にリプレース
しなければならないのです。キー局ですらHDコンバート番組が
まだまだ撮られている現状ですから、地方局はもっと大変でしょう。
その上、高画質でダビングされるとあっては、放送局にはまるで
メリットがないのがデジタル化です。なので、放送局はデジタル化の
条件に強力なDRMを要求したわけです。そしてそれがテレコム官僚の
新たな天下り利権組織としてB-CASが創設されたわけですね。
つまり、放送局・コンテンツホルダーにとっては、後からパッケージ
メディアや有料配信で二次利用する環境をデジタル化のインセンティブ
として要求したということなのでしょう。
結局、アナログ放送が使っていた帯域を、総務省が電波帯域地上げを
行うことにより、総務省は天下り団体(しかも最初から表向き民営なので、
民営化、独行化などの行政改革とは無縁)を創設し、利権を独占、放送局は
番組の強力なコピー防止機構を得られたことになります。
テレビメーカーは、競争があるとはいえ、テレビリプレースの特需を得られ、
消費者だけが、見せ掛けのメリットをちらつかされているのです。
どうでもいいけどタダにしたら? (スコア:4, 興味深い)
5000円で販売できないと、YouTubeには対抗できないから、勝負ありってところかな。
タダで配布しないと、宣伝入りの番組なんか誰も見なくなるよね。
いっそのこと、タダで配布するチューナーは宣伝入りの番組しか見れないようにしたら?
Re:どうでもいいけどタダにしたら? (スコア:2, 参考になる)
# 確か、北朝鮮って平壌以外では容易にテレビが受信できない状況だとか、
# 国が配布したラジオの周波数が固定されていていじると重罪になったりとか
# …日本のデジタル放送についても、既に、似た社会的・政治的なリスクを負ったシステムであるという観点からの議論が出てきているようですが [wikipedia.org]
あと4年 (スコア:3, すばらしい洞察)
あんまりゴタゴタしてるとテレビそのものを買わず、テレビの視聴を止める人が多くなるかも。
いくら何でも無理でしょ (スコア:3, 興味深い)
今の地上波デジタルの仕組み(特にB-CASとか)では絶対に不可能で、ワンセグで粗悪品使いまくりかつ中国で製造でも怪しいかと。
そういうわけで、いっそのこと5000円と言わず、総務省で金出して作らせた上、一定以下の所得の人にはタダ配りするぐらいじゃないと、2011年での完全移行・停波は無理じゃないかと。
簡単な話だ (スコア:2, おもしろおかしい)
5000円とか2000円とかケチなこと言わずに
タダ同然の値段でばらまいてくれますよ。
Re:簡単な話だ (スコア:2, おもしろおかしい)
Yahoo!の方が良心的 (スコア:3, おもしろおかしい)
それのどこが問題なんですか?私なんてこの前B-CASカードのハガキを投函したら、
強制的にN○Kの受信者に登録されて、なおかつ∞年くらいのシバリをかけられましたよ!
#一応前から払ってましたので、念のため。BS見れるとは知らなかったけど・・・。
#で正直、BSも含めた月額2x00円なら、チューナーとアンテナ無料で配るっていうビジネスモデル、普通に成立するんじゃね?
Re:Yahoo!の方が良心的 (スコア:3, すばらしい洞察)
NHK契約済みの場合は希望者に無料で配りますってのでOKだと...
TVを見てもらえないと困るのはCMで稼いでいる民放と金とってるNHK何だから(受信料が減る)
NHKと民放8:2くらいでで金だして無料で配るのも良いんじゃないかと思います
地上派停止で受信料取得件数やCM収入が激減するのと、配るのとどっちがいいのかと
この方式なら受益者負担だし、いいと思うんですけどね
まずはNHK、金取ってるんだから金出せよって話はそんなに理不尽じゃないと思う
まぁこのまま行ったらうちもNHKとの契約は打ち切りですな
最終的には5,000円以下になるのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
……テレビ屋はそう思っているだろうし、多分そーなんだろうなと思う今日この頃。
#CSとXBOXさえ映ればいいから、チューナーのないテレビ売ってください。
永久にアナログバスは残るか?(Re:最終的には5,000円以下になるのでは?) (スコア:2, 興味深い)
ゲーム機やパソコンからの映像出力や音声出力がHDMIだけだったり、HDMI端子の暗号化ストリーム以外は出力できないようなDRMを再生側にかけることを条件に再生を許しているBLU-RAY DISCやHD-DVDのような媒体上の著作物が存在(今のところHD規格の出力以外はアナログでも許されてはいますが、先行き不透明…)している以上は、「アナログ廻りの回路やソフトウェアに金がかかるから、”5000円チューナ”では、HDMIだけしか使えません」とか、「業界の合意でCS放送についてもHDMI出力のあるチューナのHDMI端子以外には放送を流さない」と言う、最悪の展開も考えられる訳ですが…結局、モニタとCSチューナ、両方を再度買わされてしまう…とかなりそうなorz
# これだけコンテンツホルダーの権力が強いと、あっさりと認められかねないような。と言うか、
# 社会システム的な欠陥が公知のものになりはじめている、暗号化ストリームとB-CASなどを組み合わせた
# DRMを強制している現行のデジタル放送システムが破綻して関連企業や団体に損害が出るのを「救済」
# して原稿のスケジュールを強引に進める為に、莫大な金額の血税を投入してしまおうという
# 如何にも高級官僚や取り巻きの政財界の面々や腰巾着のジャーナリストが好みそうな事をやるための
# 準備段階のような気がしてきた(;´Д`)
アナログテレビの処理 (スコア:2, 興味深い)
せっかく使えるというのにアナログ派停止だから捨てるなんて考えはよろしくないでしょう。
テレビを大事に使いたいから地デジをアナログテレビ見られるチューナを2万円も出して買う
なんてやる人はいないでしょ。2万円出すならデジタル対応テレビの購入を考えた方が良い。
ブラウン管はたしか焼却することも埋め立てすることもできなかったはず。それ以外の部品
はリサイクルしなければならないはず。
テレビのまま輸出すればいいという話もあるが、リサイクル料を取ったものをテレビの状態の
まま輸出することもできない。
台湾にブラウン管を輸出したけど、廃棄物扱いで返ってきたモノもあるし、
廃棄物扱いで輸入規制も 香港から中古テレビ返送増
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007072101000253.html [tokyo-np.co.jp]
環境、経済産業の両省が、日本から香港へ大量輸出している製造後5年以上の中古ブラウン管
テレビやパソコンモニターについて「香港当局から鉛を含有する有害廃棄物と見なされ、輸入
規制される恐れがある」と関係業界、団体に注意を促していることが21日分かった。.....
海外でも液晶テレビが普及してきているのでブラウン管テレビなんていらないという話も。
大量のテレビ、大量のブラウン管、大量の部品を倉庫などに保管しておいても莫大な費用がかかるだけ。
大量のゴミを増やさないためにも環境問題を考えても、いまあるアナログテレビを大量に捨てる
ことはできない状況があるわけで、アナログ放送停波を先送りしたり、タダで地デジをアナログ
テレビチューナを無料で配るなどの配慮が必要であろう。
アンテナは? (スコア:2, 参考になる)
でも、アンテナがちゃんとなってないと、地デジを観ることはできない。
まあ、UHFアンテナが地デジ送信所方向に向いていれば問題ないけど、
そんなラッキーな地域は多くないですよ。普通はUHFアンテナを調整する
必要があり、サービス料は数千円といったところ。高域UHFアンテナしか
無ければ、地デジ用の低域UHFアンテナと取り替えなければならず、予算は
数万円になるでしょう。一方、UHF放送されてない地域はVHFアンテナしか
ない場合があり、埋め込みケーブルを取り替えなければならないかも
知れない。美観を気にしないなら、外壁に打ち付ける工事をすればOK。
予算は十数万円といったところ。埋め込みケーブル総取り替えだと、
百万円ぐらい。アパートやマンションだと最悪建て直しが必要ですね。
これらを全部まとめて面倒みてもらえるんだろうか。
Re:アンテナは? (スコア:5, 興味深い)
9階建ての場合、総とっかえ工事の相場が200万円弱となります。
>外壁に打ち付ける工事をすればOK。
そんなコトするくらいだったら、各戸ベランダか室内アンテナにすべきでしょう。
それだったら、電気屋に設置させても1万円台です。
ちなみにうちのマンションの場合
「私をはじめ、停波したらCS/ケーブル完全移行の人間もいるだろうから工事はしない。見たい人間は勝手にベランダへアンテナつけてください」
……としましたが、特に反対はございませんでした。
Re:スラドにあるのは知性ではなく痴性? (スコア:3, すばらしい洞察)
買おうと思って出す5000円と買わされると思って出す5000円。結構違います。
Re:スラドにあるのは知性ではなく痴性? (スコア:3, すばらしい洞察)
ギリギリの生活で、テレビしか楽しみが無いような人。
そう言う人には5,000円でも高いと思うけど。
実際、一人暮らしの高齢者でテレビが唯一の楽しみって例を沢山見たよ
Re:スラドにあるのは知性ではなく痴性? (スコア:3, すばらしい洞察)
地上アナログ放送が中止されなければ、現在のテレビがそのまま使える(0円)訳です。
それから比べれば、頼んでもいないデジタル化のために負担させられる5000円は、高いと評価できるでしょう。
アナログ放送の中止によりチューナーを(主観的には)買わされる人からすれば、チューナーの原価が幾らなんて
何の関心もないでしょうね。
総務官僚の腐敗が増すか現状維持かの違いでは?(Re:最短の解) (スコア:5, 興味深い)
>地上波デジタル化の遅れをここの責任であるかのように喧伝すれば、
>国民の理解も得られて多少強引な事も(以下略
今でも誰が出資して誰が役員で実際の本社機能がどこにあるかとか言う、根幹の部分が全く公表されていない [wikipedia.org] (総務省の資料で一回記述があったようだが、現状が同じか、記述内容が本当の情報であるか自体の裏の取りようがない状況) [soumu.go.jp]訳で、
この状態で公営化=特殊法人化したら、総務官僚の大量天下り先を公然と認め兼ねないんですが。
まぁ、 現状でも、総務省の資料から見る限りはB-CAS社自体はペーパーカンパニーで、実際に金や個人情報をやっている組織(敢えて企業という言い方はしない)や関連企業でDRMに関わる部署には総務省の高級官僚出身者が多数入り込んでいる疑いが強く感じられる 訳で
# 例えば防衛産業の大手の重役や相談役に防衛省から多くの天下りが行っていたりとか、
# パチンコのCR機のカードやカードシステムの流通や金の流れを管理している会社(確か二社設立して独禁法回避していた筈)の要職に、
# 警視庁や警察庁の幹部職員が多く天下っている(そもそも設立経緯に警察官僚や警察出身の政治家が
# 多数噛んでいる会社ですし)のと同じように
まずは、経営内容の透明化や大規模な情報公開を求める必要があるのではないかと、特に個人情報を集中管理している筈なのに「プライバシーマーク」すらないわ [b-cas.co.jp]、個人情報のガイドライン [b-cas.co.jp]に至っては、2項の「個人情報の利用」での外部への情報適用の範囲が曖昧過ぎる(特に(4)の「例外事項」は拡大解釈すれば、何でも出来てしまうような…