パスワードを忘れた? アカウント作成
16144 story

Ubuntuホスティングサーバの一部が乗っ取られ、攻撃の踏み台に 65

ストーリー by GetSet
お粗末 部門より

掲載が遅くなって申し訳ないが、あるAnonymous Coward 曰く、

ITmediaの記事によると、去る8月6日、Canonicalが援助しているUbuntuのホスティングサーバが乗っ取られ、他のマシンの攻撃に使われていたという。8台のサーバのうち、5台をオフラインにせざるを得なかった、と記事は伝えている。サーバで使われていたOSなどのバージョンは古く、脆弱性を抱えたままであり、さらに世界中にいるメンバーが平文パスワードを用いてFTPアクセスをしていたらしく、root権限の奪取やパスワード漏えいの可能性もあるという。

一般に、Windowsよりも堅牢であると考えられているLinuxサーバで、しかもユーザから信頼されているコミュニティのサーバが、複数の脆弱性を抱えたままアップデートもできず、かつセキュリティに無頓着な運用をされていたことに驚きを隠せない人も多いのではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Windowsよりも堅牢? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年08月19日 12時01分 (#1206693)
    > Windowsよりも堅牢であると考えられているLinuxサーバで・・・

    そんなこと今時本気で思っているのは無能なマスゴミだけだろ。
    堅牢か否かは運用耐性の問題であって、OSに依存する問題ではない。
    • ときどきでいいので無能なOSS信者(含自称エバンジェリスト)のことも思い出してあげてください
    • Re:Windowsよりも堅牢? (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward
      タレこみ人ACが、いまごろノコノコやってきましたよ。

      ハイ、LinuxがWindowsより堅牢なんて私はこれっぽちも思ってません。
      WindowsがLinuxより堅牢とも思ってもいません。

      「一般に」というのは、「Windowsよりも安全なLinuxを省庁が…」みたいな
      NHKの報道にみられるような、わかってもいないのにいい加減なニュースを
      流すマスコミと、それを信じてしまった素人の皆さんはもちろんのこと、
      ここスラドにも多い「MS嫌いの余り目が曇って現実を見れない人」を含んで
      書いております。

      一言でいえば、皮肉です。

      GetSet氏には、その気持ちを汲んでくださったのか、そのまま掲載いただきました。
      感謝いたします。
    • >そんなこと今時本気で思っているのは無能なマスゴミだけだろ。
      そんなことはありません。
      現に、/.Jにもそのように思っている人はたくさんいます。
      こういう時だけ、マスコミの責任にしないように。
  • by shiragaoyadi (27158) on 2007年08月19日 12時01分 (#1206692)
    必要なアップデートが出来ず、各種ツールを自由に(?)、しかも長期間動かしていたサーバであれば、乗っ取られても不思議はないでしょう。
    管理側の問題だとおもいますが、OSSという責任と権限の所在の不明確になりやすい運用の弱さを露呈しているのかもしれませんね。

    WebサーバといえばApacheでしたが、今やIISが超えるという話もあるような。
    今は良いけど、Windows/IISのサーバーが5~6年運用されると・・・ガタガタブルブル・・・・
     あ、そんな長期間運用は今の所無理か。
    • by Rutice (31742) on 2007年08月20日 16時50分 (#1207361)
      WebサーバといえばApacheでしたが、今やIISが超えるという話もあるような。
      8月のウエブサーバー使用率調査、Microsoft IISの上昇傾向が続く [technobahn.com]
      Netcraftの調査によると、IISの稼動率は上昇はしているようですが、 まだApacheを超えてはいないようです。
      親コメント
    • ITmediaの記事、なんかよくわからんなあ。というわけで以下を流し読みしました。

      侵入されたのはUbuntuコミュニティのコンテンツをホスティングしていた、要するにブログやウィキなどを動かしていたサーバ。eWeekの記事からある「collocation」(コロケーション)というのは誤りで、「LoCo [ubuntu.com]」(Local Community、国・地域ごとのコミュニティ)の読み違えかと思います。

      ITmediaの記事にあるBacon氏の発言「サーバはネットワークカードの問題、その後はカーネルの問題のためにアップグレードされていなかった。(後略)」は、原文の「breezy」が何を指すのか知らなかったのでしょうが、訳しきれていません。正しくは「サーバはBreezy Badger (Ubuntu 5.10) 以降アップグレードされてなかった。それより新しいカーネルでは(Canonicalから支援されたマシンの)ネットワークカードで問題があったため。」

      で、導入されていたブログ・ウィキエンジンなどは、パッチがあたっていないどころかバージョンさえもよくわからんものが多数。つまり、コミュニティ向けにとCanonicalから提供されたマシンの上で、皆がそれぞれ適当に、好き勝手にやっておった、と。「必要なアップデートが出来ず」ではなく、「~を怠って」でしょうね。

      で、Canonicalのデータセンターに移行すると管理の問題は解消されるけど、そうなったら今までのようにそれぞれが好き勝手に入れるわけにはいかず、さてどうしましょうか、MoinMoin使いたいんだけどなあ、とかいう話になっている。暢気やな。

      CNETの記事ではCanonicalの弁明が伝えられています。マーケティングマネージャーGerry Carr氏は、今回問題となったサーバの責任の所在がCanonicalとコミュニティの間でどっちつかずになっていたことを認めつつも、ダウンロードされるUbuntuそのものへの懸念はまったくの的外れ、今回の侵入は別の場所の別のネットワークの別のサーバでの話であり、Canonicalのデータセンターでは起こり得ない、としています。また、LoCo移行先の決定はコミュニティに任せる、Canonicalのデータセンターに移るならこちらの厳格なセキュリティ・管理基準に従ってもらうことになる、とのこと。まあそう言うわな、ははは。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Apacheも同様に同一バージョンでの長期間運用は困難ですし、IISもどっかで更新を考えないと駄目でしょうね・・・
      # マニュアルパッチはWeb鯖だけを管理じゃない人には無理ぽ
      • by naruenosekai (13637) on 2007年08月19日 23時09分 (#1206962)
        日時を決めてスケジューリングによる自動アップデートなど出来ないんですかね。
        複数台で構成しているサーバなら1台毎にひにちをあければ、問題があっても全部には影響しないだろうし、
        1台目がテスト用なら影響ださずに確認もできてよいかと。
        親コメント
  • 結局は管理者の問題 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年08月19日 12時02分 (#1206694)
    Windowsマシンは管理されていないことが多いから問題が多いのであって、Linuxに変えたら問題が解決するなんて事はない。
    • by Anonymous Coward on 2007年08月19日 19時51分 (#1206920)
      今回はその管理者がディストリビュータだってことが滑稽なだけだよな。
      Linuxの管理ができないLinuxディストリビュータが存在してた、と。
      親コメント
      • M$で言ったらWindowsUpdateのサーバが
        何ヶ月も前からクラックされて乗っ取られてました
        ぐらい間抜けなニュースだよね
        誰がこんなアホベンダーの製品使うんだろ
    • おやくそく (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年08月19日 19時21分 (#1206911)
      でもMacなら
      親コメント
  • by christina (34495) on 2007年08月19日 12時12分 (#1206704)
    管理しなきゃそりゃやられるでしょう。
    当たり前すぎてどうでもいいですね
    • by Anonymous Coward
      どうでも良くないだろ、この件は「管理主体の問題」なんだから。
      そのへんの素人がやられてるのとは訳が違う。

      #自分に都合の悪い事実から目を背けるのはヤメロ
  • 今後の対策 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年08月19日 16時37分 (#1206846)
    ほかのコミュニティにも言えることですが、今後の対策はどうするつもりなんでしょうか
    • by Anonymous Coward on 2007年08月19日 17時25分 (#1206864)
      ほかのコミュニティにも言えることですが、今後の対策はどうするつもりなんでしょうか
      Gentoo [gentoo.org]では、コマンドインジェクションのセキュリティーホールが見つかったらしくて、一部のサーバを停止しているようですね。
      問題が解決するまでとりあえず止めちまえ、ってポリシーらしいです。
      こういう時、Gentooや*BSDみたいなタイプは、大胆な対策がとれて楽ですね。

      # でも、だからといって、Wikiや、MLのアーカイブ閲覧まで利用できなくなるってのは、なんだかな…
      # 止められた一部のサーバを間接的に利用していた、公式以外の有志サイトまで巻き添え食って止まってるし orz
      親コメント
      • by shojin (28072) on 2007年08月19日 21時19分 (#1206936) 日記
        > こういう時、Gentooや*BSDみたいなタイプは、大胆な対策がとれて楽ですね。

        Gentooや*BSDみたいなタイプというのは、Gentooというところから推測するに、何か問題が起きても自分でなんとかできる利用者が多いということですかね。*BSDの方はPC-BSDやDesktopBSDの登場で、最近はそうでも無くなって来ていると思いますよ。

        そういえば、セキュリティ上の理由で*BSDの公式サイトなどが止まったことは寡聞にして聞かないですね。
        親コメント
        • Re:今後の対策 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2007年08月19日 23時33分 (#1206977)
          > そういえば、セキュリティ上の理由で*BSDの公式サイトなどが止まったことは寡聞にして聞かないですね。

          私の公式自宅サーバ(Linux)もセキュリティ上の理由で止まった事も今のところ無いのです。

          だから強固。

          んな訳が無い。

          # sshのアタックも、WEBのアタックも、mailの踏み台チェックも、と言うぐらいは受けまくってます。
          # sshで5000パスワード/時間のアタックを受けているのを見て、さすがに怖くなった。
          # 発信元は国内からだった。そのサーバの所有会社に警告メールを送ったが返事なし。
          # そのサーバが止まったわけでもない。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            iptablesでsshアタックは余裕で止まりますよ。

            iptables -A INPUT -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 22 -m state --state NEW -m recent --update --seconds 30 --hitcount 1 --name ssh_attempt --rsource -j DROP
            iptables -A INPUT -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 22 -m state --state NEW -m recent --set --name ssh_attempt

            30秒に1回までしか、ポート22にアクセスできないようにすると、アタックはタイムアウトしたと思って、止まる。
            • by Anonymous Coward
              iptablesにこんな機能あったんですね。と思ってマニュアルを見たらExampleに
              同様の記述がありました。指摘して頂き、ありがとうございます。

              この自宅マシンは、sshのログを常時監視して、sshdのログにcrackerが好んでアクセスするuser名に
              対するInvalid Userの記録を見つけ、速攻でiptalbes -j DROP を突っ込むスクリプトを作って
              動かしています。

              実際のところ、いくらAllowUsersで指定していないユーザはlogin出来ないはずと
              思っていても、数千個ものInvalid User記録を見ると、感覚的には、
                      それなりに作られている、薄っぺらい壁の向うで、猛獣が暴れまわっている
              と言った感じで、ゾーッとします。
        • by Anonymous Coward on 2007年08月20日 11時34分 (#1207186)
          > そういえば、セキュリティ上の理由で*BSDの公式サイトなどが止まったことは寡聞にして聞かないですね。

          5年ほど前、こんな話がありました。
          スラッシュドットジャパン | OpenSSHにトロイの木馬 [srad.jp]
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      つーかほれ、Ubuntuを使ったホスティングってだけで
      コミュニティもなにも関係ないと思うんだが。
      自動でできるにも関わらずアップデートをサボる困ったユーザーを
      どうにかするって言うなら見上げた志だけど。

      まあ
      >Canonicalが援助している
      ていうのがどの程度まで援助だったかによって
      Canonicalの企業イメージがダウンする可能性はあるな。
      • by Anonymous Coward
        タレコミで示されてるITmediaの記事を読む限り、Ubuntuコミュニティがガッツリ噛んでるようにしか読めませんが。
        関係ないと言うのはどのへんから出てきた話ですか?

        Ubuntuコミュニティーは8月6日、Canonicalが援助しているUbuntuホスティングサーバが乗っ取られ、ほかのマシンを攻撃に攻撃していることに気づき、サーバ8台のうち5台をオフラインにせざるを得なくなった。
        この最初の一文からして、乗っ取りに気づいてオフラインにしたのはUbuntuコミュニティでしょ。

        それとも他人が運営してるサーバを勝手にオフラインにするようなコミュニティなんですか?
  • Mac最強 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年08月20日 13時20分 (#1207272)
    Windowsは問題外。
    Linuxもこの体たらく。
    その点、Macはウィルスに感染しないから最強。

  • by Anonymous Coward on 2007年08月19日 11時35分 (#1206675)
    アップデートしてもしなくてもトラブルのはもう嫌じゃ
  • by Anonymous Coward on 2007年08月19日 12時00分 (#1206690)
    人が駄目なら城は簡単に崩れるもの。
    • by Anonymous Coward
      つまりUbuntuコミュニティは駄目な人の集まりである。
      駄目な人たちから提供されているのがUbuntuである。
      よって…ということかい?
      • by Anonymous Coward
        みんながダメって話じゃないでしょ。

        セキュリティは鎖のメタファで説明してる。
        一部を丈夫に作っても、他の弱いところで切れる。破られる。

        弱いところがないか、従来は大丈夫だったところも新しい脅威に耐えられるかを常に気を配って対処していくのがセキュリティ管理なんだけど、これはかなりしんどい仕事です。
        Zero Day Attack なんてのもあるし。
        • by Anonymous Coward
          みんなが駄目じゃないとはいうが、トップ周辺が駄目だってのは確かだったし、それは組織そのものが駄目なことを意味する。
      • by Anonymous Coward
        キミがそう思っているならそうなんだろ。
      • by Anonymous Coward
        君のその理論、そのままMSだろうがアポーだろうが適用できるという程度の想像力を備えてから煽ろうぜ。
  • by Anonymous Coward on 2007年08月19日 23時57分 (#1206987)
    Debian GNU/Linux 4.0r1 Released
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...