ソニーとJR東日本、非接触ICカード技術の特許侵害で提訴される 126
ストーリー by yoosee
地雷なのか不注意なのか 部門より
地雷なのか不注意なのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経の報道によれば、神奈川大学の松下昭名誉教授らが、ソニーとJR東日本を相手に、 非接触ICカード技術に関する特許権を侵害されたとして、20億円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことが分かったらしい。
特許電子図書館で松下氏の名前で検索するとかなりの数の特許が引っかかるのだが、日経には2004年と書かれているので、「特許公開2004−159291」あたりが関連しているのではないかと思われる。 情報通信方式がFelicaのASKとは異なるような気がするのだが、非接触伝送の特許をこれだけ持っているとどこか引っかかるのかもしれない。
「松下特許」 (スコア:5, 参考になる)
第21回「なぜ出ない?日本の個人発明家(1)――画期的な『松下特許』の審査のあり方を追跡」(2003/07/25) [nikkei.co.jp]
もしかしてRFID技術発明者として超有名な方なのでは?
Re:「松下特許」 (スコア:5, 参考になる)
第96回「非接触ICカードは誰が発明したのか(上)――『スイカ』の特許侵害で、ソニーとJR東日本を訴えた松下昭 神奈川大学名誉教授」(2007/09/12) [nikkei.co.jp]
だんだん思い出してきたのですが、2003年にRFIDが脚光を浴びたとき、特許の問題を抱えていて業界の誰もが恐れているという話を耳にしたような。そういえばこれのことだったかな。
Re:「松下特許」 (スコア:3, 参考になる)
内容読まずに、ぱっと見の感じですが、
19クーレム(請求項)ありますが、独立項は最初の1項だけ、
発明の中核たる部分は1独立項にしかなりえない、つまり、1発明分のインパクトしかないように見えます。
USの出願は日本出願10件分を1件にまとめることで従属項も含めて、(発明者の思っている)技術的な価値相応の権利範囲をとることに成功したけど、
逆に、10件の日本出願は、1件1件で見ると、拒絶に絶えられない程度の内容しかなかった...
とどのつまり、出願戦略のミスというふうに感じます。
(そもそも出願は知的財産とかいう言葉の生まれる前ですから、そんなことなど考えていなくて、たまたまUSに出願するとき、多項制ということでまとめたら、よい結果になったのかもしれませんが)
引用されていた記事を読みましたが、この事例で審査のあり方を語るなら、国内のクレームとUSPのクレームを比較して特許としての権利価値を見ないと駄目だとうと...実は、USP4,837,556の現出願は9件なので、このUSPでビンゴなら、この記事を書いた方、USPすら読んでないのでは...
#お前はどうだ? といわれれば、眠いし明日は子供の運動会で朝早いので読む気が起きないです (/_+)
Re:「松下特許」 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:「松下特許」 (スコア:2, おもしろおかしい)
by審査官
Re:「松下特許」 (スコア:1)
Re:「松下特許」 (スコア:1)
Re:払ってやれ (スコア:1, 参考になる)
「味わう」はワ行五段活用です。
Re:「松下特許」 (スコア:3, 興味深い)
それがどのようなものなのか、名称とか関連リンクを示さないと他人にはわかりせん。
松下特許の内容は詳しく知りませんが、日経記事で報道されている内容からすると、
読み取り機側からカード側への動作電力供給技術、カード個体の個別認証技術のようなものではないかと想像します。
JRが非接触ICカードによるゲートシステムの研究を開始したころの試作カードは極薄ボタン式やシート式電池を内蔵していて、それらの電池の技術革新が実用化のカギだと言われていたと記憶しています。
電池寿命がカード寿命の制限になると。
実用化されたカードではそのような電池の制約が一切無いことが画期的だと思いましたから。
それと同時に自動改札機にかざした時に、隣の改札機や前後の通過者のカードと混信しない技術の確立が開発目標だったはず。
開発初期の頃の一般公開では東芝製の自動改札機のデモがあったが、この時期は通過者前後の間隔が50センチ以下だとエラー率が跳ね上がる状態で、改札機の左右間隔をどの程度に設定できるかが実用化のポイントだと聞いた記憶があります。
その時点ではすでに電力は電磁誘導で励起させるので内蔵電池は必要無いとの説明だったと思います。
そのころ、小平にある某役所の研究所の公開行事の際に、高画質テレビと後の地デジ関連ばかりで非接触ICカードの研究発表が無かった事を不思議に思い所員に質問したところ、微小出力であることと、それ単独では電波信号の発信が出来ない物品などの電波法の対象外の技術は所管外なので研究テーマとしては扱わない、と言われア然としました。
言われてみれば当然のことですが、今にして思えば、携帯電話のような出力を必要とせず微弱な電波で個別認証と課金決済処理を確実に行える技術の基礎部分を18年前に確立させていたならすごいことだと思います。
Re:「松下特許」 (スコア:1)
無線で外部から供給するか内蔵電池を使うかの違いとか?
Re:「松下特許」 (スコア:1, 興味深い)
85年当時の非接触ICカードによるゲートシステムというとSCHLAGEのことでしょうけど、
SCHLAGEはカードとカードリーダーを密接させなければ反応しません。
密接というのは、カードをリーダーに押し当てることであって、磁気や電気による
読み取り部に接触させるという意味ではありません。
ソニーとJA東日本 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:4, おもしろおかしい)
> もしかして: JR東日本
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:3, おもしろおかしい)
不注意だったんですね。
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:1)
修正しました。
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:4, 興味深い)
職員200名に対して経常利益が200億円。
金の使い道に困ってます。
中の人なのでAC
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:1)
Re:ソニーとJA東日本 (スコア:2, 興味深い)
農中のトレーダーさんやなんかは、
欧米投資銀行の人みたいにかっこいいらしいですよ。
Sonyはともかく (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:Sonyはともかく (スコア:3, 参考になる)
20億円の根拠は (スコア:2, 興味深い)
特許が成立して訴状を出すまで仮に1億枚としたら、一枚あたり20円の損害賠償額となる。
これから発行される枚数を想像すると、今後の特許使用料は莫大な金額になる。
ソニーのことだから関係する特許は一件の漏れもなく調査し侵害しないよう手を打っているとは思うが、買いかぶりすぎだろうか。
過去の特許を読んで解釈するのは恐らくまだ人間だろうから、抜けが出てくるのが当たり前だが、大当たりしたのだろうか。
100円/枚×2100万枚(Re:20億円の根拠は) (スコア:1, 興味深い)
この金額次第では、次に危ないのはミューチップ [hitachi.co.jp]かもしれません。
とはいえ、「神奈川大工学部の教授だった1985年ころ(中略)大手電気設備会社から依頼を受けて」 [nikkei.co.jp]とあるので、その特許が個人に帰属 [srad.jp]していいのかどうかは、別の問題だと思いますが。
PASMOは? (スコア:1)
とりあえず大手を訴えたのかな?
Feilica って前世紀の技術じゃなかった? (スコア:1, 興味深い)
Re:Feilica って前世紀の技術じゃなかった? (スコア:4, 参考になる)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/baba.cfm?i=2005111621onec8&p=3 [nikkei.co.jp]
おそらく、この記事にある原出願から18年目にしてやっと審査が通った特許や2003年当時においてまだ審査中だった特許のことだと思います。
Re:Feilica って前世紀の技術じゃなかった? (スコア:1, 興味深い)
審査中の案件まで気にしてられるかぃ! という担当法務の嘆き節が聞こえて来そうだ。
Re:Feilica って前世紀の技術じゃなかった? (スコア:3, すばらしい洞察)
コイツに乗った時点で自分が出願していなければ既にグレー(回避するなり契約を結ぶ方向を考える必要が有る)ですよね。
ただ、最近制度が変わって公開されるまでに時間が変わったらしいので今回のケースでは無理だったかも知れませんが。
自動認識総合展 今日(14日)まで (スコア:1, 参考になる)
自動認識総合展 [autoid-expo.com]
第9回自動認識総合展、RFID体験コーナーなど、東京ビッグサイトで14日まで | BCNランキング [bcnranking.jp]
お近くの方はどうぞ?
モバイルsuica (スコア:1)
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
ある事件の報道で、「○○区の男性(35)の通報により…」
というような記述があって、下手すると犯人が報復を考えた際に
特定材料にならないか?と思った。
通報者の性別や年齢なんて知る必要があるとも思えない。
地区住民の年齢 (スコア:1)
けど、特定の年齢層を秘匿する必要があるところは、かなりの過疎地域だと思いますね。で、よほどの過疎地域か高齢者(例えば80歳以上になれば、どんな地域でも人数は限られてくる)でないと特定は難しいと思います。
過疎化が進むと、そのうち人がいることすら秘匿する必要が出てきたりして・・・。
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
うわなにをする!やめくぁwせdrftgyふじこ
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
今回は役職が併記されてるのでなんとも言えませんが、同姓同名の人との区別にもなります。
情報の重要度をどう感じるかは人それぞれです。
役職と年齢を見て、今回提訴に踏み切ったこの人物がどれぐらい信用できるか、特許ゴロの可能性はあるのか実際にかなりの実績をあげてきた人なのか、判断する人も多いと思います。
ニュースを見た全ての人が、わざわざ博士名鑑を紐解いて人となりを調べたりはしないでしょう。
(年齢で判断するのは偏見だ! という考え方もありますが、それはまた別の話です)
情報発信者は、何も特定の意図だけを以って情報の種類や表現内容を決めるわけではないと思います。
その辺りもう少し寛容になっても良いんじゃないでしょうか。
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
そこだろうね。日本の文化と少なくとも米国の文化の違いは。
米国で年齢がニュースに載るのは死亡記事欄だけだけど、日本ではあっちこっちに載ってる。年齢がステータスに与える影響の違いが顕著に出てるとしか思えない。
でも同姓同名の人との区別は思いつかなかった。指摘ありがとうございます。
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
ものすごい実績をあげても名誉教授にはなれません。
原則として、「若い名誉教授」というのは存在しないことになります。
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
えーと,
こうですか?わかりません><
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
運転免許証にも書いた方が良くない?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
宗教上の理由によりうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだ (痛いじゃないか。)
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
http://www.asahi.com/national/update/0723/SEB200707230052.html
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
国民全員にドックタグの所持を義務付けたほうが楽だと思います!
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
ない限り自己申告の血液型なんて信じずにその場で調べます。
義務化されて正確な情報が載ってるという保証があるならそれを使うのかもしれ
ないけど、あえて載せるほど重要化といわれると微妙じゃないかな。
個人的にはそんなの書いて警官に「あーあなたB型ね。どうりで自分勝手な運転
だと思った」なんて言われたらちょっと説教はじめたくなるかも。
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hiroshin/blood_type/change.html [biglobe.ne.jp]
# rm -rf ./.
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
自動車事故なんかを想定しているのであれば、あってもなくても大差ないでしょう。結局は検査することになるから。
そんなことはありません。血液検査を義務付けた上で免許証に血液型情報を記載したとしましょう。この場合、免許証の名義人と免許証を所持していた人が同一人物かどうかを厳密には判定できない、という問題が残ります。一方、血液検査をした上で、血液型情報を書き込んだRFIDを人体に埋め込むのであれば、この問題は解決されます。
もっとも、(1)血液検査、(2)RFIDへの書き込み、(3)人体への埋め込み、という一連の手続きにおける過誤を問題にするのであれば、確かに「信用できるわけでもない」とは言えるかもしれません。でも、そこまで疑うのなら、免許証に血液型情報を記載しても、同様に「信用できるわけでもない」わけですから、役には立ちません。
Re:ふと疑問(オフトピ) (スコア:1)
普段献血してないでしょ? そういう時献血できない状況を想像できませんか?
こまめに献血してる人なら、特定疾患とか献血の事前検査とかではねられるとかじゃなしに、単純に前の献血との間隔が短くて断られるってわかりますよね。免許更新のために献血は予定日の○週間前以降はしちゃだめなんて計算してられませんて。
Re:一つ聞くが (スコア:1)
>200万台以上のリーダーが導入されている。ちなみに、高速通信性を高めたTypeCに分類される
>ソニーのFeliCa(用語参照)は、同時期で3800万枚のカードが発行されたとアナウンスされており、
>MifareはFeliCaのおよそ10倍の市場を持っていることが分かる。
200億取れるのに・・・・って事なんでは?
Re:一つ聞くが (スコア:1, すばらしい洞察)
MifareはPhilipsの技術で世界展開しているから、アメリカで89年6月に特許成立 [srad.jp]が適用されていて話が進み、
Sonyが国内展開しているFelicaは2001年から運用しているが、特許は2004年に登録されたので話が無かった、
そして前者の場合は既に支払っていたと、考えられるのですが違うのでしょうか?
少なくとも200億取れる条件が存在する根拠が元コメには不足しています。
#FelicaとMifareを併せたNFC [cnet.com]については採用実績があれば争点になるかも。