「1円携帯」は消えるか? 総務省研究会の最終報告 266
ストーリー by GetSet
ユーザとキャリアと代理店の三方一両損…とはいかないだろうな 部門より
ユーザとキャリアと代理店の三方一両損…とはいかないだろうな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NIKKEI NETの記事によれば、 総務省のモバイルビジネス研究会が出した携帯電話市場の活性化策に関する最終報告書において、 端末の販売代理店が通信会社から受け取る販売奨励金を原資とした 「1円端末」の慣行を見直しする提言が出された、とのこと。 報告書については、 モバイルビジネス研究会(第10回)のサイトにあるようだ。
ちらちらと報告書を見ると、販売奨励金については特に「普及期における利点」を認め、今後も否定はしていないようだが、 可能な限り「端末価格と通話料金の分離」を進め、端末の値下げ分を通話料金に上乗せすることを事実上できなくするような 方向性に見える。
2008年度にはこうした「端末と通話の分離プラン」を部分的に導入し、影響を見極めた上で2010年度より本格導入、 ということらしい。端末と通話の分離を行うことで、双方の販売奨励金が明確化できることになるため、2007年度中に 電気通信事業会計規則を改正し、会計ルールも見直しされるようだ。
近い将来、1円携帯はどんなに頑張っても難しくなるかもしれない。
もし1円携帯が廃止になったら (スコア:5, すばらしい洞察)
通話料から定価分の売り上げが回収が出来るモデルとなっています。
1円携帯が廃止になると、月賦による有期間の支払い増モデルが幅を利かせて
きます。(SBMのアレ)
ただ、このモデルは最新機種はともかく、不人気の型落ち機種の場合、
定価分の月賦かけたら誰も買いません。
したがって不人気機種は回収の見込みのない割引をすることになります。
そうなると不人気機種を出してしまったメーカーは、現状とは桁違いの損失を
計上することになるでしょう。
下手したら1,2回こけたら再起不能になるところも出かねません。
そのような事態になっても良いでしょうか?
--
#私は良いと思ってます。ていうか、当たり前の市場競争ですよね。
#こけたときの保険が毎月の通話料に入っているほうが不健全ですわ。
Re:もし1円携帯が廃止になったら (スコア:4, おもしろおかしい)
君バイブレーション機能の使い方間違えてるから。
同じシステムの業界 (スコア:5, 興味深い)
中小のアパートが建てられる際に、大家のところに「都市ガスではなく当社のプロパンガスを採用してくれたらガス関連の工事や給湯設備の費用はすべて負担します」と言ってやってくるのです。
それらの機器代や工事費はガスの利用者(入居者)が支払うガス代から回収するため、ガス代が高めに設定されます。
問題は、携帯電話に比べて機種変更や工事の頻度が一般的には少ないため、回収が終わったあとはそれはもう儲け放題になるということです。
大家としては、設備費が掛からなかった分家賃部分の値段を低く見せることが出来る上、高いガス代を払うのは入居者なので知ったこっちゃないですし、ガス会社は一戸建てのように「高いから他者に変える」と言われる心配のない契約を取ることが出来ます。
最近都市ガスが供給されている都市部や郊外で、プロパンガスを採用したアパートが増えているのにはこんな理由もあります。
特に、はじめて一人暮らしを始める人などはそういう事情など知らず、入居後に初めてガス代がとんでもなく高いことに気づくことが多いようですが、携帯電話のように簡単に乗り換えることも出来ず後の祭りということに・・・
都心の物件にもかかわらずプロパンガスと書かれているものにはご注意を。
Re:同じシステムの業界 (スコア:4, 興味深い)
賃貸を探すにあたっては、みんな家賃と立地(駅徒歩何分とか)ばかりに
目が行くので、引き込みインフラまで気が回らないことが多いです。
私も、過去に4回引越ししましたが、会社の寮をでて最初に借りた
アパートがまさにそれ。ガスがプロパンガスだったので、開栓を依頼し
やってきたプロパン会社の人が、開栓して説明だけして帰ろうと
するので、「料金表をください」といったら「持っていない」とのこと。
で、契約するのに、料金もわからない状態では困る、といったら、
「そんなこというお客さんは初めてです」ときた。
で、料金を聞き出して(かなりあいまいなことしか言わなかったが)
びっくりです。
全くガスを使わない状態の基本料金が2000円、以降1m^3あたり単価450円でした。
つまり10m^3も使えば料金が2000+4500円=6500円になるのです。
ちなみに東京ガスの東京地区では、同じ条件では2114円です。
通常、毎日シャワーでも浴びれは、10m^3はあっという間です。
確かにプロパンと都市ガスでは熱量も違いますので、多少単価違うのも
理解できなくはないですが、その料金体系があまりに不透明なため、
これに懲りた私は、それ以来借りる物件はすべて「都市ガス」にしています。
同じ金額を払うにしても、月額で5000円も家賃やそのほかに回せるなら
そうしますよ。
真面目なプロパンガス業者さんもたくさんいらっしゃいますが、自分で業者が
決められないのであれば、安心できる都市ガスの方に流れますよね。
正しい方向だ (スコア:4, すばらしい洞察)
作っている側からすれば屈辱以外の何ものでもあるまい。
物の正価を歪んだ状態に放置するのは健全からも遠い話だし。
Re:正しい方向だ (スコア:3, おもしろおかしい)
本当なら店舗のガラスケースに入れられて、憧憬の対象になるくらいの扱いは当然ですよ・・・
Re:正しい方向だ (スコア:2)
使われないままだったりしませんかね。
あるいは、インストーラーみたく、1度使ったらお終いとか。
Re:正しい方向だ (スコア:2, すばらしい洞察)
なんかその下りだとインストーラーをずいぶん下に見てませんかね?
一度しか使われないことに完全を期する用途のものと、
複数回使われるものなのに使われない結果になったものとじゃ
全然意味が違います。なのでそこに持ってくるのは論理展開上、間違いだ。
Re:正しい方向だ (スコア:2, 参考になる)
> 今も現行機種にあるんですか?(汗)
皆さんに嘘を言ってしまいました。
ごめんなさい。
W51Sで確認したところ、”送信者で振り分け”はできますが、
”件名で振り分け”はできませんでした。
送信者で振り分けにしても、”グループで指定”での
動作が変わった(指定後にグループにアドレスを追加した場合、反映されない)
時点で、再度確認すべきでした。
失礼しました。
>例えば私の使っているNokiaには自動振り分けは
>なかったような気がする。「簡易留守録」も
>「QRコード読み取り」もないぞ。
># しかしSymbianアプリを買ったりして入れればokなケースも多々
>しかし、まあ、この話はそういう海外機の話ではないわな...
既出にありますが、”基本機能はシンプルに、必要な人は追加で!”と
いう方向なんでしょうな…。
au,DoCoMoの日本メーカー製電話機も同様になってくれれば嬉しいのですが…。
一度、DoCoMoのモトローラ端末を使いましたが、使い勝ってやsigmarion3で使えない
為に返品・SO903iに変えてしまいました。
(”使える”とサポート電話で言っていたのですが、未検証だったようです。)
Re:正しい方向だ (スコア:3, 興味深い)
現在の携帯ではコンピュータが中心にあるから難しいけど、そういうものを排除し、通話機能のみに絞った機種で、機械的な精度・剛性感や、装飾(プラスティックでできるデザインという意味ではなく、伝統的な工芸)を取り入れた携帯を長く使っていきたいという需要はあるのではないか。休日にはセーム革で磨き、壊れたら修理に出す。高額の修理費・メンテナンス料を喜んで支払う、所有することに誇りを持つ。そういう高価な機種が出る可能性はないものか(やっぱ無理か)。
ただそういう機種の開発・製作現場には、もちろんIT技術者は不要で、機械や宝飾の職人が手作りで、てなことになるでしょうが。
Re:正しい方向だ (スコア:2, おもしろおかしい)
メーカーは1円で作れる携帯電話を開発すべきだと思う。
なつかしいなぁ・・・ (スコア:1, 興味深い)
本当に通話料下がるの? (スコア:3, 興味深い)
通話料下がるなら、
それだけ使ってもらわないとARPUは下がるはずですが
通話料引き下げに需要創出効果はあるのでしょうか。
super3G、4Gへの投資とか何とか言って
ほとんど下がらないオチだったりしませんかね。
販売奨励金やめたら
品質が上がるとか、国際競争力が上がる
ユーザーの利益になるとかという考えも疑問。
この規模に達したソフトウェアに
白物家電と同等の安定性を求めることが可能でしょうか。
開発者としてはそんな逃げは下策ですが、
いくら出荷前試験を厳重にしてもバグは出るでしょう。
また機能を整理することで、
高信頼性低価格の機種を開発することは余裕でしょうけど
これからそんな機種をもって海外に打って出ると?
ましてそれがいまさら国内で売れるでしょうか。
いったい誰の利益になるのかわからないのが、
インセンティブ廃止論だと思ってます。
Re:本当に通話料下がるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
迷走&食傷気味の開発競争を抑えて、各社の開発リソースを他の分野に振り直すことができるってことだったり?
どこの分野に投入されるでしょうね。なにかIT関連ではあるでしょうけど。
家電のインテリジェント化かな?
Re:本当に通話料下がるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
「電気代」という要素が結構あるんじゅ無いですかね?
日本の電気料金は米国の倍近く、独/英の1.3倍しますので、
他国と比べて「省エネ機能」に投資する価値がありますし。
後、白物家電は大型機器が多いので
修理対応の手間考えるとサービス拠点が少ない(という印象の)
海外メーカーは選びにくいのでは?
修理が楽な(&壊れても買い替えしやすい)小型機器では
結構外国産もシェア取れているようですし。
白物家電に関しては海外メーカーの努力も必要ではないかと。
#オイルヒーターを買おうと電気代計算した結果挫折したID
モノの価値 (スコア:3, すばらしい洞察)
そのモノの純粋な価値の分だけの対価を払わないってことが
どれだけ歪なことか、ってのを何となく感じ取ってるんじゃないかな。
あれだけの機能の詰まった機械が1円であること自体がおかしかったんだよ。
いくら他の部分で取り返すって言われても、なんとなく気持ち悪さが残る。
廃止の必要はないんじゃないかな? (スコア:3, すばらしい洞察)
単純に奨励金制度を無しにってのもそれはそれで違う気がする。
◆IZUMI162i6 [mailto]
いいんじゃないの (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:いいんじゃないの (スコア:2, すばらしい洞察)
#所詮ガラパゴスの癖して「日本の携帯は世界一ィィィィ!」とかほざく
#変な虫がこれで消えてくれるだろうから、せいせいするね。
Re:いいんじゃないの (スコア:3, 興味深い)
>国際的競争力も付くしね(w
この手の理論が良く分からないんで整理させてもらいたいんですが
「今の端末を正直に定価で売ったらみんな買う気がしない⇒機能を省いて価格を下げる」
ということを期待してるってことですかね?
これだと確かに安くはなるかもしれないけど、なぜ国際競争力がつくんでしょうか?
基本機能だけに絞った端末の勝負になると、人件費の高さやブランドイメージの差から言って、
日本が勝てる要素がさっぱり思いつかないのですが。
Re:いいんじゃないの (スコア:2, 参考になる)
この中 [nikkeibp.co.jp]のこのへん [nikkeibp.co.jp]に国際競争力に関して、現状の問題点がわかりやすく書いてあると思う。
で、これ見ていて、携帯がらみでデスマが多いって言われてる真の理由でもあるんじゃないかという気がした。
開発メーカ側は原資がカツカツで期限切られてれば、やっぱデスマスパイラルに陥るよなぁ…と。
これ、ものの単価だけの話じゃないわけで、儲けがどこに集中しているか、という構造的な話に言及しない限り、解決しないなぁ、とも思うわけです。
最終的には他事業で稼ぎまくって体力あるところしか残らない、というオチになるわけですが、そうなると日本企業は軒並み総倒れ、ってなケースも想定する必要ありそうですねぇ…
Re:いいんじゃないの (スコア:3, 興味深い)
ではその原因を除けばこれから先競争力がついていくかというのは全く別の議論だと思うのです。
一旦人間が飼育した動物をいきなり野に放しても野生を取り戻せないのと同じで
餌の取り方を身につけるまもなくのたれ死にというのが関の山ではないかと。
まぁ自然の摂理(市場原理)に逆らって生のびるくらいなら
ことごとく死んでしまえという主張もわからなくはないですが…
Re:風が吹けば桶屋が儲かる? (スコア:2)
Re:いいんじゃないの (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:いいんじゃないの (スコア:2, 興味深い)
ユーザ本位のコストアップ、ユーザ本位の品質ダウン
だと思いますがね。適切な表現をすると「品質とコストの適正化」となります。
自由化ってのは必ずそういった骨を切ったけど肉も回復不能な程にズタボロになる様な側面を持ちます。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
しかしKDDIは (スコア:2, 参考になる)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000005-zdn_ait-sci&kz=sci [yahoo.co.jp]
だそうだ
Re:しかしKDDIは (スコア:4, すばらしい洞察)
ってことは、我々の(端末代金以上に支払われている)余剰金がショップの運営を支えている、ってことで、僕ら(キャリア)のお腹がふくれてるだけじゃないよん。みんなにもメリットはあるんだよってことでしょ?必ずしもそんなことを意図していないユーザからしてみれば、「はぁ?」でしょ。説得力は無い。
結局は「分かり難い」料金体系であるのに違いは無いわけで、単なる言い訳じゃん。
税金じゃないんだから、きちんと内訳を明示しなきゃ行けませんね。
本当にショップの数を維持したい(あるいは今以上に)って言うであれば、端末代金はきちんと徴収して、基本料金をauだけ高くしてショップを維持すれば良いだけでしょう。他のキャリアもショップの数を維持したいのであれば、基本料金は高くして維持するでしょうし。
あと、修理中の代替機について触れてるみたいだけど、ぶっちゃけこんだけ不具合の起きる携帯電話もどうにかしてよ、って感じ。故障ありきみたいな話はしなくても良いから、しっかり出来上がった端末を用意してくれよ・・・。絶対数の多さは認めるとしても、同一機の台数としてはそんなに多くないでしょ。普通の家電でも起きないし、いくらパソコンで不具合が多いとしても、こんなに不可解な不具合の多い商品もないでしょ。
Re:しかしKDDIは (スコア:1)
>話はしなくても良いから、しっかり出来上がった端末を用意してくれよ・・・。
最近は(特にSoftBankで)「水没」が免罪符のように言われていますが、通常の使用状況で
水没判定されること自体、設計不良ではないかと思います。
Re:しかしKDDIは (スコア:1)
税金の内訳を事細かに開示したところで
見る側にもそれなりに高い見識がなければ意味はないでしょう。
極端な話「自分に直接返ってくるところに使われてない」税金は
すべて無駄遣いだと言われたら、
おそらくどんな賢政を行っていても、及第点とみなされることはありません。
Re:しかしKDDIは (スコア:3, すばらしい洞察)
どうしても守りたい、うまみのあるビジネスって事だけはわかった。
Re:しかしKDDIは (スコア:1, 参考になる)
インセンティブ分の回収が終わっても同じ端末を使い続けてる利用者からも、毎月数千円単位のインセンティブ分が永続敵に入ってくるんですよ。
長期利用者からは端末代金の2倍、3倍という金額が回収できるんですから、そんなうまい商売を止めたいわけがない。
Re:しかしKDDIは (スコア:2, 興味深い)
インセンティブでメーカーの赤字にならない額のぎりぎりを保証することで開発させ、 自社の端末ラインナップの機能を統一し沢山の端末が出せる。
そうればいろいろ機能を盛りこませ、それを元としたコンテンツサービスができ 他社と差別化できる。
コンテンツが規格化できなかったら、価格競争に訴えるしかなくなるしね。
Re:しかしKDDIは (スコア:2, 興味深い)
実は少々そう思う。
現在、稼ぎは少ないだろうが他人持ちでのハイペースな開発が継続している現状で、その技術を生かして海外での展開も出来ないのであれば、完全に規制撤廃自由化されたら立場は弱くはなっても強くなる事は無いはず。
「日本市場がガラパゴスだから」と騒ぐのも良いですが、別に日本市場で商品出していても、海外で展開してはイケナイって事も無いだろうし。
#実際、携帯作っているのと同じメーカーが日本で売られて居ないPAL向けのTVとかも出す訳で。
そもそも、一時期は各メーカー外に出ていましたよね?
で、それが結局負けて戻ってきたってのが現状なのじゃないかと。
#一応、今でも海外で売っているメーカーも有るが。
Re:しかしKDDIは (スコア:2, 興味深い)
外への拡大も必要だとは思うのですが。
>プラスアルファを考えるのは世界的に高いブランド力のある Apple ぐらいでいい。
逆に言えば、それなりに目立つ製品であれば十分に存在感を持つことが出来るって事です。ぽっと出のメーカーでも。
それに、iPhoneではAppleの収入の中心はモロにインセンティブだし、SIMロックされていたからこそ、ロック外しが話題に成ったわけだしと、
このスレで言われている論から見れば、見事に逆を行く物ですが受け入れられて居ますよね。
別に何処のメーカーでも存在感を持つ端末は(技術的には)作れるでしょう。
ただ、その為の努力(と言うよりは冒険ですね)を出来るメーカーが有るかどうか・・・。
個人的には国内の携帯市場は「ガラパゴス」だから問題なのだとは思いません。
どっちかって言えば、「ぬるま湯」なのが大きな問題なのじゃないかと。
「1円携帯」は今後もなくならない (スコア:2, 興味深い)
http://www.tmita.net/2007/06/1_31d7.html [tmita.net]
最終目標は (スコア:2, すばらしい洞察)
モデなんて飾りです、(ry (スコア:2, すばらしい洞察)
感情に任せたモデレーションをするモデレーターが多いから。
プラスモデ=「激しく同意」
マイナスモデ=「逝ってよし」
程度にしか考えてないモデレーターが多いから。
とりあえずID持ちには全員一度英和時点で「モデレーション」の意味を引いてほしい。
節度あるモデレーション、してますか?
1円端末が出せなくなれば… (スコア:1)
よほどの端末でなければ、一定期間使ってしまえば、使い捨てに近い感覚で次の端末に買換えてる風潮もある現状からすれば、契約者としても都合がいいのかも。
しかも、数字上は「通話料は値下げ」できるし…
#SBMかauが真っ先にやりそうな気がする。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:1円端末が出せなくなれば… (スコア:3, 興味深い)
おまけにその契約を担保に金を借りるという技も見せてるし
*SBMがそれやり始めたときの世論はどうだったかと考えると面白い
Re:1円端末が出せなくなれば… (スコア:1, 興味深い)
経済に詳しい方に教えて欲しいのですが、どうしても私にはこれが不思議でならないのです。
新スーパーボーナスで電話機を買った場合、その電話機代金を分割払いと言う契約になりますが、毎月の電話機代の支払は実質かなりの部分が(名目上は基本料部分から)差し引かれるために、客としては期間内に解約したりしない限りは「電話機代の大部分は払わなくていい」状態になりますよね?
そんな債権を担保に資金調達をするなんて合法的なインチキじゃないのか、と思ったのですがどうなんでしょう?
Re:1円端末が出せなくなれば… (スコア:4, 興味深い)
なりません。あなたが「名目上」と書いた、割引が基本料etcから行われるというのは重要なポイントです。ユーザーは毎月の基本料etcを払っていて、ケータイはほぼ無料でゲットしているつもりかもしれませんが、法律上は割賦代金を毎月きっちり払っていて、基本料etcをたくさん割り引いてもらっているのです。
「けっこうある」と判断してくれる人がいたから、調達できたのでしょう。一般消費者からの割賦代金の回収率はそんなに悪くないのではないですかね。
(信託を使っているので、もっと複雑なスキームかもしれませんが、普通の担保と同じように考えると)
そういう事態はあまり生じないはずです。SBMが金融機関への債務を払わない場合にはじめて、金融機関がユーザーから割賦代金を回収するという流れになるはずです。つまり、ユーザーがちゃんと割賦代金を払うか否かが問題になるのは、SBMから金融機関への支払が滞った後です。だから、ユーザーが払ってくれない場合に、改めてSBMが「肩代わり」するということはなくて、SBMは従前から請求されている自分の債務を払うだけです。
ポイントは、SBMの財務状況が悪くなっても、割賦代金に関しては他の金融機関と分けずに、担保を持っている金融機関だけが独り占めして回収できることです。だから、利息が比較的安くてもSBMに貸してくれるのです。
この取引で「損」をしている人を探すとしたら、それはこういう担保なしでSBMに金を貸している一般債権者です。端末の割賦代金も一般財産にはいって、自分の(SBMに対する)債権の引き当てにはいると思っていた人は、割賦代金が引き当てにならなくなるのは不満かもしれませんね。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:スパボ一括9800円 (スコア:2, 興味深い)
テキトーにググったの [geocities.jp]
販売店にはインセンティブは他社同様に出ているし、ユーザーに対しては割賦の割引って形で分割払いしています。
SBMとしては、先ずは純増を続ける事が最優先ですんで、それにより現状では容認。そもそも、普通に購入されたのと条件は何ら変わらないってのは上記リンク先の言っている如く。
また、資金を外部調達する上では、二年後からは基本料金が取れるという事を根拠に金を引っ張っているのでしょうけど。
まあ、一連の動き全てが「先ず現金を握って、支払いは後で考える」って所に特化しているのは流石だと思う。
金融的には前の金と後の金では価値は全然違うからね。
Re:1円端末が出せなくなれば… (スコア:1)
毎月一定額ずつきっちり返済されてくる見込みが高い債権ということであれば関係ないですよね。
Re:1円端末が出せなくなれば… (スコア:2, すばらしい洞察)
実際はケータイを人質に取れば、住むところもままならないワーキングプアな人
ですら最優先に支払いますので、金を貸す側にとっては優良債権でしょう
Re:1円端末が出せなくなれば… (スコア:1)
とか書いてる私は未だもって携帯電話を所有した事が無いんですけどね(笑)
携帯電話以外も (スコア:1, すばらしい洞察)
大丈夫! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:都合のよいつまみ食いするならさ (スコア:1)
ってことではないのか?
Re:値段は正直どっちでもいい (スコア:2, 参考になる)
いやいや、事実誤認がありますよ。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0713/index.html [kddi.com]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89 [wikipedia.org]
"SIMカードを入れ替えられな"のではなく、"SIMカードの入れ替えに制約が多い"のが正解。
Re:どうせ研究するなら (スコア:3, 興味深い)
税金は「商品そのほかの役務」ではない租税公課だから、
本来は消費税の非課税対象にすべきだからです。
税金に税金が掛かるのはTAX on TAX(二重課税)といい、
本来は排除すべき対象です。しかしながら、ガソリン税や
軽油取引税はその販売価格の半分近くを占めており、
価格構成の主因といってもいいでしょう。財務省は
これらを「消費者が直接納税しているわけではないから」
というわけのわからない理屈で二重課税をしてきました。
石油業界ではこれに対抗し、揮発油税を別枠でレシートに
記載し、消費者の問題意識を高めようとしましたが、
この取り組みは「独占的行動である」と排除されてお蔵入りに
なりました。これも、国家による妨害活動のひとつでしょう。