秋葉原に「2GBメモリが3,980円」の予告が出される 145
ストーリー by GetSet
1GB×2枚を5k円で買ったばかりなんだがな 部門より
1GB×2枚を5k円で買ったばかりなんだがな 部門より
AKIBA PC Hotline!の記事によると、秋葉原のショップにおいて「予価3,980円の2GB DDR2メモリ」の販売が予告されたとのこと。急激に進む円高の影響を反映して、秋葉原のメモリ相場もここ数週間で大きく下落しており、32bitアドレッシングでの限界容量である4GBでも1万円程度という、驚くべき状況のようだ。
ちなみにWebを検索してみると、2001年6月の「SDRAM 512MBが1万円割れ」と、(手前味噌で恐縮だが)2001年10月の「SDRAM 128MBが1,000円を切った」という2つのタレコミが見つかった。隔世感にあぜんとする。
価格要因 (スコア:3, 参考になる)
パソコン用DRAMのスポット価格が8日、1個1ドルを割り込んだ。
(略)
年末商戦控えたパソコン生産で需要は堅調だが、半導体メーカー各社の増産で供給過剰に陥っている。
(略)
価格下落のきっかけは1月末発売の新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」。
ソフトを円滑に動かすには大容量のDRAMが必要とされ、半導体各社は設備投資を積極化したが、「期待が大き過ぎた」(半導体大手)。
現在の供給量は需要量を20%程度上回っているもようだ。
古い記事だが参考 [impress.co.jp]
--
=-=-= The Inelegantly(無精な人) =-=-=
高価ライン償却の罠とDRAM市場の乖離 (スコア:3, 興味深い)
DRAMなんて昔はロジックで使ったFabを転用して生産してたもんですが
(DDRあたりまでのMicronなんか典型的)
同期させる周波数が高くなったのでロジック以上に微細化してウエハがでっかくなって
Fabに投資できるメーカが激減して、工場回すためにチキンレースしてるのが現状かと
動作クロックに最適化したらたくさん取れるようになってしまっちゃったのです。
Vista効果に加えて、DDR3の仕様変更でスタブが認められて、チップメーカにとって一気に
生産が難しくなったってのもある、一方でデジものはDDRでもオーバースペックな世界で
とにかく大量に同じものが要る、と。
その辺をAMBで吸収してやるつもりが肝心のAMBがレイテンシ増やしたり発熱したりで
結局次期規格を分けなきゃならなくなってしまって以下略、と。
とにかく今のやり方だとメモリ粒度が大きすぎて誰も幸せになれないし
メモリを高速化してやるか、キャッシュに徹してそこそこのバンド幅で
とにかく大量に積むかすら方向性が見えないので、やっぱりチキンレース
最後に笑うのは多分Rambus。
#ちうかI/OMappedMemoryなアーキティクチャだとGPUカード分のメモリも
#マップされちゃうのでさらに使えるメモリ領域は限られてくる、と。
#VRAM1GBの3SLIなんてのが現実になってくるとハイエンドゲーマーは
#x64に乗り換えざるを得なくなる。
Re:高価ライン償却の罠とDRAM市場の乖離 (スコア:2, 参考になる)
Z80は公式にはメモリ空間64KB、I/O空間が256バイトってことになってるけど、裏技的だが「仕様に規定された機能」でI/O空間も64KB使えます。(OUT (C),r や IN r,(C) は、I/Oアドレス空間をCレジスタ(8bit)で指定するのでI/Oバスは8bitってことになってるけど、実はBレジスタが上位8ビットに出力されるので16bitすべて指定できる)
でもって、他のパソコンなんかは「メモリ空間64KB」が足りなくなってくると、バンク切り替えなどで拡張するのが主流でしたが、この二機種は命令実行の必要が無いVRAMはI/O空間に配置しちまったという。
ただし、これによりメモリマップはすっきりしたのですが、Z80のI/Oアクセスはメモリアクセスより1クロック遅いという欠点もありました。そのせいなのか、この手法を採用したパソコンはあまり多くないですね。
#アプローチとしては、MMUを積んでメモリ空間を拡張しちまったS1やMZ-2500が好きですが、こっちはこっちで管理が大変だよなぁ…
i-RAM (スコア:3, 興味深い)
この状況なら売れるとおもうんだが。
32Bitの壁がある現状では使い道はこれしか思い浮かばん。
だがしかし (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:だがしかし (スコア:1)
まぐろたべたい
Re:MicrosoftがRAMDISKドライバを書けばいいだけ(Re:だがしかし) (スコア:2, 興味深い)
いかに需要が細いかを痛感するわけで、すでに企業自体の疲弊が激しいギガバイトが折れるのも、他社が二の足を踏むのもうなずける。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Mac屋ですが・・・ (スコア:2, 参考になる)
MacProにWinXP 64bit入れて、自宅のWin/Macを1台にまとめようと思ったら、BootCampに含まれるドライバは、32bitのみらしい。メモリ増設しても意味がない・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
感慨 (スコア:2, 興味深い)
僕が最初に買ったハードディスクの10倍のサイズのメモリが、、、と。
ところでメモリ製造している会社は持ってるんでしょうか?
どっかが倒産したら値上がりしちゃいますよね?
ムーアの法則で年がばれる (スコア:2, すばらしい洞察)
TK-80世代だとKB単位かしら。
予価があるのに予約不可……… (スコア:1, 参考になる)
停滞する世界 (スコア:1)
まさに昨日の最安値は明日のゴミという勢いで。
それに比べたら、確かに容量の隔世感は感じても、2005年頃に1Gのメモリがお手ごろ価格になってから、いまさら?って気もします。
相場が安定したとか、1Gメモリは4MBのメモリの何倍だと思ってんだとかそういう事は忘却の彼方へ。
Re:停滞する世界 (スコア:1)
Re:停滞する世界 (スコア:1, 興味深い)
実際16ビットのアドレス空間をRAMで埋めたら何ができるかわくわくした世代にとって、8086や68Kの発表の時に20ビットや24ビットのアドレス空間が埋まるなんて思いもしなかったけど、そいつらを使うようになったら即座に足りないってことを思い知らされたりもしたよね。
#で、今時32ビット埋め尽くしてもやっぱりたりねぇんだよね、DBとかさ
#はてさて、あと20年たってボクが老後を無事に過ごせたらどんな世の中なんだろう。
Re:停滞する世界 (スコア:1)
Re:停滞する世界 (スコア:1)
メーカー製PCのメモリ (スコア:1, 興味深い)
500MB15000円に泣いたのでAC
Re:メーカー製PCのメモリ (スコア:1)
微妙にソンしたかも? (スコア:1)
# まあ、安いけどさ。
これでメインマシンが4Gになるのでなんとか32bit(Vista)でも程々でいけます。
でも、デュアルブートにでもしてNetBSD/amd64 + xen(マージされたらしいし)を下にして複数32bitOSを使う環境を作るのもいいなぁ。
ある意味 16bit->32bitより難航してるよね32bit->64bit
あんまり交ぜちゃうのもあれだしねぇ
# はよ、64bitが基本になってほしいのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:微妙にソンしたかも? (スコア:2, 参考になる)
メモリマップドI/Oになっているグラフィックメモリも4G
に含まれるので。
ちなみに64bitWinにすると32bitアプリでも4G使えるようになるそうです。
32bitWinで微妙にメモリ不足の32bitアプリでも64bitWinでは変更なしで4G
までメモリを使えるので便利らしい。
・・・ただし古い開発キットだと2Gまでしか使えない制限があるので新しい
開発キットでコンパイルしなおさないといかんらしい。
2GBメモリの使い道 (スコア:1)
ANS-9010はDDR2メモリを6枚搭載できますが、4000×6の2万4千円で最大容量分のメモリが買えてしまいます。
少し前までは本体の価格込みで10万円オーバーを覚悟していたのですが、この様子だと10万以下で構築できそうな気がします。
現在はi-RAMを2基(合計8GB)運用してますが、非常に高速なHDDってのはかなり快適です。
#Windowsのスワップファイルと、Photoshopのテンポラリとして使用しています。
もうちょっとなんとかなりまへんか…
Re:2GBメモリの使い道 (スコア:1)
ANS-9010は未だに発売されてません。
12月に何らかのアナウンスがあるらしいのですが、発売中止の発表でないことを願ってます…
もうちょっとなんとかなりまへんか…
完全オンメモリシステムってできない? (スコア:1)
そのうち、ストレージは起動時と終了時にメモリ内容を待避させるためだけにつかって、
すべてのデータがメモリ上に記録される専用OSってでてこないのでしょうか?
プログラムのメモリ上にロードするんじゃなくて、
常にプログラムはメモリ上に存在して、そこにアクセスするだけとか?
#i-ramはストレージとしても、メモリ領域として見ても、中途半端だと思う私。
最近のメモリは (スコア:3, 興味深い)
連発して使い物にならない物がありますので注意が必要かと...
#とりあえずUMAXとかかっとけばハズレは引かないと思うけど...
Re:最近のメモリは (スコア:5, 興味深い)
> 連発して使い物にならない物がありますので注意が必要かと...
memtest でエラーが見つからなくても、WindowsXP でエラーが出なくても、FreeBSD でのみエラーが起きるメモリがありました orz
品質をどう捉えるかによるのでは? (スコア:1, 参考になる)
つまり
・初期不良が少ないメーカー<相性を除く
・動作が安定しているメーカー
・半導体の故障率が低いメーカー
・長期保証や永久保証をうたっているメーカー
全部含まれているメーカーがよいとは思いますが
ノーブランドは、買って使ってみないと分からない部分もあるのでなんとも・・・
個人的にノーブランドのメモリーを買って
おかしかった事にあった事はありませんが
中古メモリーはよく故障しているものを手に入れます。。。。<中古屋
Re:memtest86+? (スコア:4, 参考になる)
まともに表示できなくなったりいろいろ問題が出たため勝手に改造されたものです。
本家が+の内容も取り込んで無駄なテストの削除などをして最近アップデートされたので本家
を使うほうがいいと思います。
#昨日、某ショップのメモリ相性保障期間(一ヶ月)の次の日におかしくなった。
#腹がたってCFDの選別品2G*2パックを先ほどおもわずかった。
#・・・数ヶ月前に買った同じ選別品1G*2パックより安いのが泣ける。
Re:memtest86+? (スコア:1, 興味深い)
その保証はお金払って受けるやつですか?
基本的にちゃんとした製品(箱入りの永久保証付き)ならば、そういうのはいらないんですけど。
アレは保証と言ってますが、要は出自のわからない安いメモリは仕入れ値の段階からほとんど
利益が薄いので、交換の損失コストを客に転嫁させている制度です。
商品の性質を考えれば、初期不良はほとんど無い(QCを抜けてくるモノしか出荷しない)はずで、
初期不良だったとして無償で交換してしかるべきものです。それを相性というマイナスイオン効果
並に根拠のない言葉でごまかしているだけですよ。
#QCを抜けなかったメモリの行方を追うと日本の個人PCが最終的な行き着き先とはよくある話
購入直後のメモリテストは必須 (スコア:1)
ノーブランド品でなくても、ごくたまに「負荷が高くなるとビット化けする」場合がありますので、サーバ用途などでは、メモリ購入後のメモリテストは、ほとんど「儀式」になってます。
# メモリと電源の不良を見つけるのは結構大変…。
Re:購入直後のメモリテストは必須 (スコア:1)
サーバなんかで使うならECC付きのbufferdメモリあたりを選択することになると思いますが, これだと売れ筋のメモリの2倍+αといった価格ぐらいですね.
とは言っても2GBが1万円ぐらいという計算になりますから, Barcelonaあたりでシステムを組むのであれば8GBぐらいは積んでみようかという気持ちになります.
# FB-DIMMで8GB積んだら, 価格はともかく発熱はどのくらいになるだろう?
Re:購入直後のメモリテストは必須 (スコア:1)
もちろん、自宅のお遊び用サーバの話です。;-)
--
ビンボー丸わかりだけどIDで。
Re:もはや興味なし (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:もはや興味なし (スコア:4, 参考になる)
>>同じPC好きでも、昔のままに最安値にしか目がいかない層と、寒空の下、背中を丸めて店へ向かうより、少々高くてもおうちでぬくぬくとあったまりながらクリック数回で欲しい物を手に入れればいいと思う層と。
DELLなどでのカスタマイズでは、メモリは別途、ぬくぬくと自宅にて別の店のWeb通販で買った方がかなり安上がるようです。
ためしに、DELLの「Inspiron 531s ベーシックパッケージ」の構成を開くと、
・1GB(512MB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ [+ 0円]
・【デル推奨】2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ [+ 16,800円]
・4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ [+ 45,150円]
でした。
一方、適当なWeb通販(以前に色々買ったことがある1's)を見てみれば、
・9,740円 アイオーデータ☆ 240pin DDR2 SDRAM、 1GBx2、 デスクトップ用
ってなお値段です。送料・送金手数料を足しても、余計にかかる手間暇に見合う価格差があると思います。
一方、いわゆるショップブランドの場合は、メモリ増量の差額は相場とさほど変わらないようです。余計な手間と送料などを考えると、注文時点で構成を変えても大差ないでしょう。
Re:もはや興味なし (スコア:2)
おこたに入ってぬくぬくと
「あ、こっちの通販で買って増設する方が安いな」
とか考えるのが、既に貧乏人的発想ではないかと思ったり(^^ゞ
Re:もはや興味なし (スコア:2, おもしろおかしい)
まぁ、それもそうですねー。
とはいえ、ほんのちょっとの労力で得られる差額を棒に振るようでは、金持ちにはなれない気もします。
(もちろん、そのちょっとの労力を他に振り向けたほうが効果的な場合は別。また、マニア層ならケースをあけてメモリを交換するなんて造作もないですけど、それが恐くて出来ない人も多いですしね)
一方、寒空の下で最安値の品(しかも、怪しいノーブランド)を求めて彷徨うようでは、労力対効果の勘定がなってなくて、やっぱり金持ちにはなれないかも。
Re:もはや興味なし (スコア:1)
いやいや、百貨店の外商部(御用聞き)が無くならないことを考えれば、金持ちとはそういうことにさえ
頓着しなくても良い人たちのような気がします。
わたしは値段云々よりも、PCケースのカバーを開けるのがもうめんどくさいと感じるか、そういうのが
楽しいと感じるかが大きいような気がします。めんどくさいと感じれば、高くても払いますね。
Re:もはや興味なし (スコア:3, すばらしい洞察)
それはすでにアレゲ趣味の道を踏み外しているのではなかろうか。
そんな余分な金は別のハードに向かい、あとは努力と根性と手間と工夫で克服する(その過程を楽しんで
自慢話にまで昇華する)のが我々ではなかったのか。
Re:もはや興味なし (スコア:3, すばらしい洞察)
秋葉に行くことが目的で、メモリを買うのは手段、口実です。
交通費考えると、通販の方が安い、なんて考えはもっての外。
Re:もはや興味なし (スコア:1)
あと、通販で増設メモリ買ったって良いわけです。
基本的にメーカー製PCの中身の品質を、それほど信用してない
というのも有るかも知れません。メモリに限らずね。
安物で増設されるより、信頼できるメーカーのパーツを自分で入れたい
と言う人もいるんじゃないかな。
Re:もはや興味なし (スコア:1)
Re:もはや興味なし (スコア:1)
ここまで安くなるともう「安い」ということだけで買いたくなってしまうなあ。
何にどう使うかも考えずに意味もなく夢が膨らむ。
Re:もはや興味なし (スコア:1, 興味深い)
最初から載ってるメモリが無駄になっても、ここまで安いと全然損した気になりません。
Re:sofmapで (スコア:1, 参考になる)
Re:sofmapで (スコア:3, 興味深い)
実際、じゃんぱら [janpara.co.jp]でも300円です。
これがDDRになると780円以上 [janpara.co.jp]になり、PC133のSO-DIMMなら2480円 [janpara.co.jp]になりますし、440BX/i815チップセット向けとなる128Mbit品で256MByteのものになると4480円 [janpara.co.jp]と跳ね上がります。
Re:ノートPCは不利 (スコア:2, 参考になる)
Re:Vista(32bit)の大失敗 (スコア:1, すばらしい洞察)
むちゃゆうたらあかんわ
Re:Vista(32bit)の大失敗 (スコア:3, 参考になる)
PentiumPro以降のCPUであれば4GB以上のメモリを搭載できますよ。
物理アドレス拡張(PAE) [microsoft.com]と呼ばれる機能を使えば、物理アドレス空間を36bit(64GB)にまで拡張できます。
WindowsServer系においてエディションによって4GBを超えるメモリに対応しています。
メモリ サポートと Windows オペレーティング システム [microsoft.com]
仮想アドレス空間は4GBのままですが、現行のアプリで使えるメモリ空間は、標準で2GBまで。/3Gスイッチをつけても3GBまでなのでそれほど問題にはならないとおもいます。
単なる憶測ですが、64bitへの移行を促すために32bit版では4GB以上のメモリには対応しなかったのだと思います。
もうちょっとなんとかなりまへんか…
Re:Vista(32bit)の大失敗 (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなことにコストをかけてバグの温床を作り出したうえさらに64bit版へバージョンアップさせるより、一気に移行したほうが良いと判断したのでしょう。
サーバー版Windowsではもうすぐ32bit OSそのものが廃止されますし。
Re:PAEって/.的には存在が否定される程邪道? (スコア:2, 参考になる)
Ultimateと企業向け(Enterprise,Business)は128GB以上認識するようです。
(家庭向けはHome Premiumが16GB、Home Basicが8GB。)
# Windows XP x64は企業向けと一致していたり(128GB)
Re:PAEって/.的には存在が否定される程邪道? (スコア:4, 参考になる)
FreeBSD 7-current で ZFS を有効にして遊んでると、X を上げて無くてもカーネルに 700MB とかメモリを持っていかれちゃったりしますが、Vista ってそんなレベルをはるかに超えるほどリソースを馬鹿食いするんですか?
Vista がリソース食いすぎというのは XP 比では適切かもしれないけど、XP 自体がかなりレガシーで微妙という点は見逃してはいけないと思う。
あと、XP/Vista x64 だって 1 プロセス辺りのメモリに制約はあるわけで……。
64bit 版 Windows の場合、32bit アプリは利用可能メモリ 2GB、/LARGEADDRESSAWARE 付きでビルドされた 32bit アプリは 4GB、64bit アプリは 8TB のプロセス用メモリ空間になります。