maia 曰く、 日本経済新聞の記事によれば、総務省は、地上デジタル放送を無制限にコピー可能な「海外製の機器」(やはりアレですか)の利用を規制する方向で検討に乗り出す。具体案としては、著作権法改正や、DVDレコーダーを含む録画機を対象に新たな認証制度を導入することなどが、27日の「デジタル・コンテンツ流通の促進等に関する検討委員会」から議論される見通し。
委員会は名前変えた方がいいよ (スコア:5, すばらしい洞察)
ただでさえ盛り上がってない地デジに珍しく湧き上がったいい話題なのね(笑)。
Re:委員会は名前変えた方がいいよ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:委員会は名前変えた方がいいよ (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
おいおい・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
この「無制限にコピーできる海外製の機器」は、B-CAS認証付きのどのデジタルチューナと比べても激安なわけなんですが、B-CASがデジタルチューナ最大のコスト要因であり、そのお陰でデジタル放送の普及が停滞していることもスルーですか、そうですか。
公共性の高い地上放送を暗号化しているなんて世界中のどこを探したって無いシステムですよ。B-CASの必要性を議論するいい機会だと思うんですが、著作権ゴロに恫喝されたお役人って、どこまでヘタレなんでしょう。
利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:5, すばらしい洞察)
その通り。と言うか、衛星放送ですら暗号かけているのは世界でも珍しいような気が…戸別の課金をかけているCSならまだしも(それはそれで納得が行かないけれど)、BSデジタルの方ですら暗号かけたり視聴制御かけたりしてるのは異常な気がするんですけど。
# CSデジタルでもハイビジョン放送出来るようになったんだから、WOWWOWのように視聴者から課金する局はCS、
# 視聴者からの直接課金が必須ではない局はBSデジタルに割り当てを移行するとかやれないのかなぁ。
# 表向きの運営法人が違うとはいえ、管轄官庁とか利権構造は非常に近いんだから、統合するのはやってできない
# ことはないような。
>B-CASの必要性を議論するいい機会だと思うんですが、著作権ゴロに恫喝されたお役人って、どこまでヘタレなんでしょう。
んー、そんなに単純化できる問題ではなくて、B-CAS関連や放送電波関連は総務省でコンテンツ関連は文科省が利権を握っている状況ですから。
今見えてきている構図と言うのは
-文化庁=文科省:音楽や映画をはじめとするコンテンツに関する許認可利権を握っている
-総務省:電波の割り当てなどの放送の許認可利権を握っている
-経産省:ハードウェア的な側面から両方の利権に食い込みたいけど、上記省庁で利権の棲み分けができているので、利権に今ひとつ喰い込めない
と言う感じではないかと。
B-CASとかMULTI2暗号に関する問題と言うのは、基本的に総務省マターで、複製権に関しては文科省のマターだと考える方がよさそうです。
そういう意味では、その境界線上にある視聴制御に関わる辺りの利権に関わるシステムと言うのは総務省ががっちり握っているのを経産省が切り崩して経産省が一番都合のいいように動かそうとしているけど、放送の許認可を盾に総務省が明け渡さないと言うロクでもない構図がある訳で
…B-CASだけで見ると完全に既得利権維持の為の動きなんだけど、視聴制御が余りに細かすぎる(県別で視聴制御単位を区切って、今まで見ることが出来た隣県のローカル放送が見られなくなったりとか、ローカル局から見たら、営業上いいことだけとは言いきれないことがある…大都市圏はまだしも、地方では同じ県の大きめの都市よりも隣県の大きめの都市の方がずっと近かったり経済的なつながりが強かったりすることは普通な訳で)ことを考えると、
どうなのかな?既得利権で終わる話ではないのではないか?とかとは思いますよ。
実際、数ヶ月前にも書きましたけど、情報封鎖をいつでも行えるカードを保持することが最大の目的で、そこに悪ノリした連中がB-CASやMULTI2暗号を使って独占権益を貪っていると言う構図が見えてくるんですが。
<B>総務省的な本音の部分では放送されるコンテンツの著作権はどうなってもいい(=本音では複製自体はいくらやられてもいい)、でも、赤裸様に情報統制の為の視聴制御を行います。とは言えないから文化庁が持っているはずの著作権を借りてるに過ぎない(=複製されたものが想定外の方向に流出される事を恐れている)のではないか。と思うんですが
そういう意味では、B-CASの是非を云々してもダウンロードの強引な違法化の動きと同じで、議論する気がないけど議論したというアリバイだけは裁判起こされたときに負けないように必要になる [srad.jp]と言う状況になるのではないかと(;´Д`)
こうなったのも、舐められ過ぎてるんですよ、我々が。
ダウンロード違法化の件だってパブコメ送ってもアリバイ以上ではなくて無意味だって言うのは誰もがわかっていたと思うし、パブコメ送るのはいいんだけど、<B>パブコメ無視された後をどうするのか。と言うビジョンが全く出てこないと言うのが致命的で、それ自体がパブコメを無視しても大丈夫だと判断する最大の理由にされてるのではないかと言う感じがするんですよね。
とりあえずある程度以上稼ぎのある人とかが容易に募金出来るような形で、著作権法などに違反したとして逮捕された人を経済的に救済して裁判などでの争いを経済面でも裁判面でも支援出来るような組織 [infoseek.co.jp]作りが至急の課題ではないかと思います。
# っつーか、連日で夕方から国会と霞ヶ関を跨いだデモやったり主要都市でビラ撒き街宣やるくらいの
# 気合入れないと、どんなに動いても無視されるだけ
# …警察などが過剰に規制に入ったり利害関係者が誹謗中傷ばらまくだろうけど、その程度は無視して
# 逆に誹謗中傷がどういう利害関係から出たか洗って暴露するくらいの根性も必要になりますが。
既に、ネットだけで動いたりインテリ的なシンポジウムで何とかやろうという状況ではないように思うんですけど。
確かに、そういう動き方というのは「プロ市民」的で「格好悪い」かも知れない。
でも、市民的な自由権がここまで蹂躙されていて、その中で貧富の格差が行き着く所すら越えて生存権自体を脅かすような状況になってきていて、その部分=貧富格差の再生産と言うのが、実は自由権を主張してこなさすぎた事と無縁ではなくて生存権と自由権が表裏一体であるという事を見過ごしてきて「わがまま言わないでいすぎたら、いつのまにか一番声が大きい人たちのわがままだけがまかり通るようになってしまった」と言う必然的な結果に陥った事を考えると
…1980年前後以降の教育の改革の流れやマスコミの報道の変化とも関係あるのかも知れないけど、下々が大人しくなりすぎたのを見透かして舐めてかかられてる節があるんですけど。
そこから状況を我々の側に挽回するには、大人しい方法「だけ」では無理な所まできているような気がしますが
…今の状況、よその国だったらどこの国でも、暴動までは行かなくても全国規模のゼネストが毎月のようにおこっておかしくない状況が何十個もつまれて放置され続けているように思えてならないんですが、言い出すのがいないというか、言い出して動いたら容易に因縁つけられて徒党組まれて潰されるというのが情けなさすぎる。
個人が分断され過ぎて、下々で足の引っ張り合いやっていて、本当に足を引っ張るべき上の方の利権構造が温存されている日本って、本当に「美しすぎる国」ですわ。
Re:利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:5, すばらしい洞察)
逆ですよ。
そもそもB-CASはデジタル衛星放送のスクランブル化を目的としていたものです。
理由はスピルオーバー対策です。
それをなぜか地上放送にも適用しているのがおかしいのです。
デジタル衛星放送のスクランブル化は、アナログ衛星放送が近隣諸国から文化侵略だのなんだのとクレームを入れられていたこと、国内向けに放送された番組を無断複製されアジア諸国で海賊版として売られまくった事実があったからです。
まあ、一番うるさかった某国は天から電波が降ってきたら自国民に対する情報統制ができなくなりますからクレームを入れてきたのでしようし、その某国が海賊版業者の巣窟であるのも間違いないのですから。
そのような特殊事情があるため、内臓チップではなくわざわざカード方式にして、そのカードの流通をコントロール出来るような仕組みにしてあるのです。
ところがそのうちにこのカードが利権化出来ることに気が付いたアタマのいいやつがいたんでしょう。そこで初めて「そこに悪ノリした連中が」うんぬんになってくるわけです。
それらの事情を踏まえて
>公共性の高い地上放送を暗号化しているなんて世界中のどこを探したって無いシステムですよ。
との発言が出て来ることになります。
だから単純に権利者や役所の利権がどうので済む話しではありません。
海外まで電波が届く衛星放送と一部地域の例外を除き国内限定の地上波放送は区別して考える必要があります。
(とは言え福岡県や沖縄県の隣接近隣諸国では国内向け地上波放送が見れてしまう問題は実はかなり重大視されているんですよ。権利者側からは。コンテンツ輸出に影響しかねないって。)
いずれにしても無反応機を規制するならその理由を権利者、消費者(視聴者)双方のメリット、デメリットを示す必要がある、それをどれだけきちんと説明できるのか注視していく必要があると思います。
と同時に、
>B-CASの必要性を議論するいい機会だと思うんですが
こちらもやらなければいけないでしょう。
Re:おいおい・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
>B-CAS認証付きのどのデジタルチューナと比べても激安なわけなんですが
これから
>B-CASがデジタルチューナ最大のコスト要因であり
この結論を出すのはおかしい。
あの「チューナー」はデコード関係の回路を一切自前で持たず、接続したPCに処理を丸投げしてたはず。その辺の部品代は計算に入れたか?
Re:おいおい・・・ (スコア:1, 興味深い)
出現して何年も経ってるので、チップ自体は量産効果でタダ同然になっているはず。
B-CASライセンス等の知財に絡む部分以外は大したコスト要因じゃない。
ほか、MPEG2のライセンス料も無視しているけど、これは微々たるもの。
DVDプレーヤーがいい証拠。
(地デジのMPEG2採用理由は低廉なライセンス料。同時にMPEG4系がダメだった理由。)
Re:おいおい・・・ (スコア:5, 参考になる)
バッファが必要なわけで、高速かつ大容量なメモリが搭載されているわけですが、
これも「大したコスト要因じゃない」ですか?
そもそも「部材」と「価格」を等価で考えていたりしませんよね?
# 「大した」の基準が違っている、とか。
> 同時にMPEG4系がダメだった理由
ワンセグではMPEG4のライセンスで一時期揉めて、
そうこうするうちにH.264の台頭でそこに落ち着きましたが、
(フルセグの)地デジのMPEG2と競ったなんて話は初耳です。
放送技術としてそれなりに枯れていること、BSデジタルとの局設備・チューナの共用化、
DVBなどとの共通要素技術などさまざまな観点から、
映像コーデックとしてMPEG2以外の選択肢はあがってもいなかったと記憶してますが...
# 当時の多重化WGなのでAC
Re:おいおい・・・ (スコア:3, 参考になる)
Friio は29,800円でしたが、ちゃんとしたB-CAS認証付の地デジチューナーでも、ユニデンDT100-HDMIなら19,800円 [uniden-direct.jp]で売ってて、OEM品なら15,000円 [kakaku.com] 前後で [kakaku.com] 買えます [kakaku.com]
Friioの原価は3,000円程度 [nikkeibp.co.jp]らしいですが、その差は、Friioがぼったくってるというか少量生産の問題でしょうね。
Friio+MULTI2デコーダ+MPEG2デコーダで単体地デジチューナになるわけですが、安物DVDプレイヤーが3~4千円で売ってることを考えると、地デジチューナを原価で5千円ぐらいで作ることは可能でしょう。
あとは、B-CASのお布施にどのくらい金を取られてるか次第。
ま、地デジチューナーを5千円で売る [srad.jp]のまもうちょっと遠そうです。
Re:おいおい・・・ (スコア:2, 興味深い)
あと、ユニデン価格に他社が追随しないところを見ると、微妙な要因で原価割れしてしまう価格なのかもしれない。(=それだけB-CASやARIBへの上納金が高い)
ところでフリーオ原価が3000円ってのは総務省には朗報だと思いますが、どうなんでしょう?
つまり、利権団体が横領しなければ5000円チューナは簡単に実現できるということです。
Re:おいおい・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
やぁー、むりむりむり。ぜったい無理。
自分が天下る団体の利益を奪うことなんて、役人どもにできるはずがありません。
定年迎えて退官した後の数年間を役員として向かえて頂けるのですよ?
なにもしないで年間数百万もの給与が保証されているのに、わざわざその道を閉ざす人がいるでしょうか。
Re:おいおい・・・ (スコア:1, 参考になる)
無理だと思います。
他にソフトとかサポートとかのコストがあるわけで。。
そもそも、「5000円チューナは作るけどTV見るためにPC必要だよ」ってのは通常の人間には受け入れられないでしょう。
フリーオが3000円で作れるのは、特許代とかを払っていないのと、デコード処理はPC側に任せているからです。
「MPEGをデコードしてTVに映す箱」だけでもメモリとかデコーダチップで5000円近い値段にはなります。
# それが消費者に届く頃にはいわゆるネットワークメディアプレーヤの値段
それにフリーオの原価3000円が被さる形です。
通常のメーカーがユニデン価格に追従しないのは、そもそも「安いチューナ」を提供する段階では地デジである必要性が無いからです。
つまりそう言うセグメントは今あるTVをギリギリまで使おう [j-cast.com]と思ってるので。
Re:おいおい・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
ならねーよ。
稼動部が多くて余計コストの掛かるDVDプレーヤーでも3000円台から売ってんぞ。
デコーダはほぼ同じ、メモリは10倍必要だったと仮定してもメモリ価格暴落でチップ単価は変わらん。
>それにフリーオの原価3000円が被さる形です。
フリーオ原価って、家内制手工業の少数生産でそれだぞ。
工場生産したら1000円を割るだろ。
Re:おいおい・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
PSPに対して、タッチパネル搭載して余計コストの掛かるDSLでも16,800円で売ってんだぞ。
PS3 40GBモデルに対して、前世代機互換搭載して余計コストの掛かるWiiでも25,000円で売ってんだぞ。
とか言っちゃうぐらい、説得力を感じました。
Re:おいおい・・・ (スコア:2, 参考になる)
>ならねーよ。
>稼動部が多くて余計コストの掛かるDVDプレーヤーでも3000円台から売ってんぞ。
>デコーダはほぼ同じ、メモリは10倍必要だったと仮定してもメモリ価格暴落でチップ単価は変わらん。
DVDはSD、地デジはHDなので、デコーダ自体は違い、規模は4倍以上あります。
DVDプレーヤは全世界で過去5年以上も年間1億台以上売れており、LSIも韓国/台湾/中国メーカが作っているのでかなり安くなってます。
それに対し、地デジのデコーダは年間1千万台いってないので、量産効果はまだまだです。
地デジのデコーダはLSIで、5000円にはならなくても、メモリ込みでまだ2000~3000円します。
DVDプレーヤの方は売価で3000円からなので、比較している基準が違います。
それに、DVDプレーヤに関しては、DVDのライセンス料を考慮すると、原価割れしてるとしか考えられません。なんとか安く作ったとしても、利益はほとんどないはずです。
Re:おいおい・・・ (スコア:1)
あのパーツ代だけで3000円ならば、しばらくは無理やろねぇ。
ハードウェアだけ見ても、B-CASのデコード、電源、ビデオ信号変換、UI等を追加しないといけないわけで、店頭価格5000円というのは無茶ですな。
これら込みで1000円を割れるくらいでないと・・・・・。
Re:おいおい・・・ (スコア:2, 興味深い)
正直ぎりぎりまで「地アナ」を使うつもりなのでこの手の話題を無視していたのですが・・
ざっと読んでみて以下のような状況と考えていいのでしょうか。
1)地デジでは、B-CASカードが無いと視聴できない
2)B-CASカードは本来BS用に作られたシステムだが、地デジにも拡大適用されている
3)地デジはこれまで自由に見られた県境での隣県の民放を見ることが出来なくなる
4)B-CASカードをはずすことで、数百円から数千円(不明)地デジチューナーが安くなる可能性がある
地理的要因によりますが、隣県の方に文化圏がある町は結構たくさんあります。
とはいえ所在県の情報(公共情報など)も必要で、そのような地域ではこれまで両方のテレビを見ています。
これが片方だけ、というのは実際問題非常に困るはずで、既にクレームはたくさん出ていそうです。
が、TV局がそのようなニュースを流す可能性は非常に低いですね。
所在県側の局は問題視しないし、隣県側の局は本来範囲外の話なので話題に出来ない。
総務省も「5000円以下でコンバータを」などというのであれば、まず費用面でこの問題を公開すべきだと思うのですが、
まあ、総務省に期待するのは無理な話で。
ここは局に縛られない紙媒体(大手新聞各紙はダメ)とネットが頑張るところだと思いますが、
さて、どうしたら実現できるか。
Re:おいおい・・・ (スコア:1, 参考になる)
Re:おいおい・・・ (スコア:1, 参考になる)
どこにコメントつけるか迷いましたが、これ、ペーパーメディアの朝刊ではフリーオと名指しでした。
Re:おいおい・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
「恫喝」だけだと抵抗する意志が残るもんで、そこら辺のプライドは「籠絡」で満たしてあげると。
役所の仕事はこうあるべき (スコア:5, すばらしい洞察)
ナンバープレート隠し板なんて、まだ法案も出来ていないのに。
ロビー団体強すぎワラタ。
Re:役所の仕事はこうあるべき (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:役所の仕事はこうあるべき (スコア:3, おもしろおかしい)
ただし、より上位からの御意向 [wikipedia.org]が有れば、この限りでは有りませんので、
適切なロビー [senate.gov]で、改めて要望を提出して下さい。
どうやって対策するつもりなんだろう (スコア:3, 参考になる)
[根本的解決]
・ まず既存の地デジチューナを全部ゴミにする - 一部はファームウェアアップデートで対応できるかも知れない。
・ 暗号の専門家を雇って新しいプロトコルを作り、それを(時代に逆行しつつ)秘匿する
・ プロトコルを解析&公開した奴の首を片端からもぎとる
[妥協案]
・ (今更B-CASを修正するのは大変なので、可能な限り手作りチューナを作りづらくする)
・ 地デジモジュールを開発して販売する業者にチューナモジュールを売る業者を特定の業者に規制
・ (北朝鮮のように)チューナに「分解したら首をもぎとるぞ」と警告文を貼る
[個人的には現実的だと思う案]
・ B-CASカードを全部交換し、B-CASに個人情報の登録を義務化
・ 新たなB-CASカードを配布しないようにする
・ B-CASカードではなく、TPMのような機器内蔵型のシステムにして、アカウント移動などの処理はネットワーク経由にする
・ B-CASカードが破損したとほざく奴には新しいチューナを買わせる or あげる
そもそも、コピー規制フラグをコンピュータで自動的に守らせようとするから面倒なんであって、
人間の方に脅しを掛けてコピー規制したほうが経済的負担は少ない気がする。
ただ、次世代DVDの穴って事実上Windowsで再生できることだけ(そこ以外から再生鍵を取り出す挑戦は少ない)で、Windowsユーザに媚びる必要のない
地デジなら、熱心に暗号プロトコルを作れば意外と丈夫なシステムが作れるかも。
PCよりもセキュアプレイヤであるところのXbox360とかPS3で見れれば十分な気がするし。
Re:どうやって対策するつもりなんだろう (スコア:2, おもしろおかしい)
幾らくらいが妥当だと思ってるのかは知らないけど。
Re:どうやって対策するつもりなんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
個人情報を必要とする携帯電話と銀行口座を使った振り込め詐欺が続いて、
しかも犯人はほとんど逮捕されていないことはご存じの通り。
B-CASに個人情報の登録なんて無意味なのは明らかでしょう。
Re:どうやって対策するつもりなんだろう (スコア:5, すばらしい洞察)
(中略)
>B-CASに個人情報の登録なんて無意味なのは明らかでしょう
無意味どころか多重に危険になるだけではないかと思いますよ。
現状でB-CASのコードからB-CAS社(と一応しておく)が握っている個人情報が流出する危険と隣り合わせで使われている訳で、B-CASが本格的に視聴制御に使われ始めたら(現状でも局別の視聴制御にB-CAS一枚ごとに割り振られている固有のコードを使ってる節があるし、例えばPPVとかでB-CASのコードを使うとかそういう応用範囲は遅かれ早かれ出てくるでしょう)、B-CASに登録している個人の情報がその他の機関が握っている個人情報と関連付けされていく訳で、マーケティング的に使われるのも今ひとつ拙い気がしますが、それ以上に悪用されるのは不可避でしょうね。
例えばPPVやNHK受信料の支払いでクレジットカードを使う場合が少なくなくなってきていますけど、その状況でB-CASコードと個人の信用情報やそれに付帯する情報が外部から抜き取られて関連付けられるだけでもかなりのセキュリティリスクを内在した形になっているとは思いますが、
さらに個人情報自体がB-CASに乗ることで、受信装置がネットしているだけで個人情報を抜き取られる危険と隣り合わせで使う羽目になる訳で…今の状況でありうる損害がイカサマ麻雀でタンヤオ+リーチで上がられる位ならば、B-CASに個人情報を載せるのは同じイカサマ麻雀でも裏ドラ+倍満+ダマテンで上がられる位の損害を起こせる手段が容易に起こるだけの牌がシステム自体を悪用できる人の下に転がり込むし、情報入手の匿名性も飛躍的に上がる。
# EPGやブラウザなどのような端末側のバグからくる弱点とフィッシングのようなソーシャルハックな技術(偽サイトへの誘導とか)
# の組み合わせで容易に個人情報が抜けるリスクが発生するというのはセキュリティリスクとしては最悪
B-CAS自体がセキュリティリスク上あんましいい代物ではないけど、そのリスクをさらに追加するのはまずいように思いますけど…
Re:どうやって対策するつもりなんだろう (スコア:3, 参考になる)
現代的な暗号学の知識を持った人間が規格策定のプロセスに居なかった
or
わざとこういう仕組みにした(何故?)
って事だと思います。
コピーガードの場合は「コピーガード回避・消去装置の販売等の禁止」を法律に盛り込んでどうにかしたので、
これもそういう方向性で行くんじゃないかと個人的には予想しています。
が、
重要な間違いはICカードに汎用的なプロトコルを採用してしまったことです。
要は汎用的なハードウェア(住基カード向けのリーダー等)を使うことで
B-CAS固有の処理はソフトウェアだけで行えてしまうので、
法律で制限すべきは「手作りチューナ作成の禁止」になります。
常識的に言って電波の受信と復調を禁止するというのはあんまり現実的な政策では無いので、
法改正で対処するのは良いアイデアとは思えません。
DRMを尊重しない(人間に判断を委ねる)ソフトウェアの流通を法的に禁止する良い方法は今のところ無いと思います。
もう一つの方法はB-CASの規約に「B-CASとお友達じゃない機器にカードを入れたらダメ」というのが有るので
これに法的拘束力を付ける、つまり、「B-CASのカードとインターフェースできる機器を売ること」をどうにかして禁止する
ってのも有るかも知れませんが、別にB-CASのカードとインターフェースする機器を自作すること自体は容易だし、
そもそもカードのインターフェースが国際規格にのっとってるので実効性には疑問が有ります。
でも、既存の(問題の多い)B-CASを普及させてしまった以上それを撤回することは出来ないはずで、
この事態の収拾はなかなか難しい問題に思えます。
楽しいな (スコア:2, おもしろおかしい)
それ自体がお楽しみだ
日本人は民度が高い (スコア:2, 興味深い)
Re:日本人は民度が高い (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:日本人は民度が高い (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなことより (スコア:2, すばらしい洞察)
摘発した方がよっぽど効果も高いし、無関係な人には影響無いのに
今の時代、ネットを介さないコピーなんて誤差みたいな流通量しかないでしょ?
目指せKASRAC(off-topic) (スコア:2, 興味深い)
# 「そこに財布があるから」というのは判りやすくてよろしいですね。
この新聞記事を読んだ消費者が (スコア:2, すばらしい洞察)
とか思ったりしないのかな?
消費者団体 (スコア:2, すばらしい洞察)
もうテレビなんて要らない (スコア:2, 興味深い)
PS3もゲーム機もチューナーも全部そこにつなげばいいや。
そもそもゲーム機は携帯ゲーム機があれば事足りるかもしれない。
テレビはワンセグで良いや。ニュース以外みたいのがないし、
映像ソフトが欲しけりゃPS3+BDソフトでもいいかな。
フーリオくらい楽なら考えないでもないけど、なんか面倒くさそうだ。
MP3に馴れた今、今考えたら何でMDなんて使ってたか分からない。それと同じで。
ディスカバリーチャンネルとか、ヒストリーチャンネルとか、どうせ面白い放送は有料とかばかりだし。
バラエティみるなら2ch、ニコニコやgyaoとかでもでいい。ネットで全部事足りる。
NHKニュースが見たければNHKに逝けば動画ニュースも見られる。Yahoo動画ニュースでもいいな。
でも人と「一般的な」という意味での話をする時にはテレビは役に立つ。
とりあえず表示しとけるっていうのはいい。
ネットだとどうしても自分の興味のある事しか観ないからそういう意味では。
フーリオで取ったキャプチャ画像を見る限りでは綺麗だなぁとおもったな。
何で規制するのかさっぱり分からんなあ。アナログならよくてデジタルはダメなのか。
不便すぎたら見なくなるだけだろう。
制限の掛かったメディアを取っておくのも大変だ。十年後にそれは再活用できるんかなあ。
まあどうせ規制してもゲーム機のMODチップみたいに裏で出回るだけじゃないのかなあ。
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
あの黒箱は? (スコア:2, すばらしい洞察)
B-CASカードの契約ってユーザーは意識してるの? (スコア:2, 興味深い)
これ、シュリンクラップ契約 [wikipedia.org]と同類の話だったりしないこれ?
#取り出されたくないなら、はずせないようにしておけばいいと思うのだが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
自国民の首を絞めるだけでは? (スコア:1)
結局は国内居住者が不便になるだけのような・・・
自国民の首を絞めて周辺国を利する政策ですか?
屍体メモ [windy.cx]
いや、たぶん次の抜け穴でどうにだってなる (スコア:3, 興味深い)
暗号のままのビットストリームを海外にインターネット経由で伝送した上でデコードして、デコードされたTSが置いてある「海外サイト」を日本から視聴した場合、何の法律を以ってしても取り締まることは不可能です。仮に、ダウンロード違法化がまかり通ったとしても「ストリーミング方式」で配信すれば合法的に視聴できますね。
こういったサービスは、月30ドル程度の有料サイトとして営業しても首都圏の番組を見たい地方の視聴者が押し寄せますよ。放送局が県域放送に甘えて利権強化ばかりに動いていると次世代ビッグビジネスは全て海外勢に持って行かれます。
実効性 (スコア:1)
>新たな認証
とやらもどうせ突破されると思いますがどうなんでしょうか。
Re:実効性 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:実効性 (スコア:1)
情報を秘密にすることで複合できないようにしているのですから、
情報が漏れる可能性が0でない以上、必ず突破されます。
したがって機密の流出速度よりも早く仕様を次々と変化させて、
不正機器を作りにくくするわけです。
わざわざD-CASカードなんてハードウェアを外付けにしているのに、
機器認証の仕組みがないことに驚きです。
BlueRayのように機器認証をかけておけば、何の問題もなかったでしょうに。
コピー可能とかどうでも良いから。 (スコア:1)
例のフリーオが売れたのだって、安価に自作PCでも手軽に見れるってのも入ってるんじゃ。
実際、あの値段で地デジを自作PCでも視聴・録画可能と言われたら揺れ動きます。
まぁ、顧客の要望にすべてYesと言えないのは当然なんでしょうが、
権利者の政治的・財政的理由で不可能なだけで技術的には可能なのは示されてしまいましたしね。
# ダビング10といいチキンレースはまだまだ続く感じ。
# アナログ放送終了までに顧客確保と権利確保のバランス取りの決着付くのかなぁ?
Re:2011年 (スコア:3, おもしろおかしい)
やれコピーガードだ、やれ補償金だ。
次は1日1時間以上テレビ見ないと罰則だとか、
民法の視聴料も強制徴収化だとか本気で言いはじめそう。
Re:2011年 (スコア:1)
はずしたいなら、受信料を払えば専用のデコーダが、、、、みたいな。
もちろんそれなりのコンテンツを提供できればな。
Re:法整備前に (スコア:1)
Re:何処が促進なのか (スコア:1)
DRM信者にとっては
コンテンツをDRMで管理出来るのが良い社会。
規制で現実に流通量が減ったとしても
コンテンツをDRMで管理出来ているから良い社会。
…うん、いまいち。 [srad.jp]