
Microsoft、Logitechを買収か? 両社はコメントを拒否 50
ストーリー by nabeshin
キーボード・マウスは予備も買う 部門より
キーボード・マウスは予備も買う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
eWEEKの報道(翻訳記事)によると、MicrosoftはスイスのLogitech Internationalの買収を検討しているとの噂があるらしい。両社はコメントを拒否している。ちなみに、Logitechの時価総額は54億ドルで、買収には60億ドル近くを支払わなければならないだろうとのこと。
タレコミ子としては、買収が実現したと仮定して、Logitechが2006年に買収したSlim Devicesに悪影響がなければと思っているところです。
理想と(ありそうな)現実 (スコア:5, おもしろおかしい)
現実:MicrosoftのマウスにLogitechのドライバ
#いや、MSのマウスが悪いとは言わんけど、ヌルヌルホイール以外は。
Re:理想と(ありそうな)現実 (スコア:2, 興味深い)
なんであんなクリック感にしたのか理解できない。
MX320のホイールをクリックすると、完全にクリックしきる前に一度沈み込みが止まって、そこから更に力を入れないと中クリックにならない。しかも、その途中のクリックでも何か信号を発しているようで、今までは中クリックで新規タブとか簡単に出せたのに、このクリック途中の停止に引っかかってしまうとブックマークのメニューが消えてしまうので、中クリックが無効になってしまうんです。
Microsoft の茄子が初めて出たばかりの頃は、俺の手のサイズにあわず結構 Logicool 支持だったんだけど、MouseWare 物になってからは他社製品のドライバに比べて段々見劣りするようになってきて、この MX320 に至ってはドライバのみならず本体までダメダメと。
俺はもう当面 Logicool を買うのは止めようかなぁと考えていたところだけど、現時点での Logicool のマウスの長所ってなんでしょう。まぁ、安物の MX320 使ってるから悪いと言われればそれまでだけど、高いやつはそれなりにいいのかな?
Re:理想と(ありそうな)現実 (スコア:1)
抵抗なくスルスル回るフリースピンモードは、
マウス界のちょっとした革命だと思います。
中クリックは重いですが、正常に動作してます。
私はMX620を1年ほど使っていますが。
ドライバの不具合には今のところ遭遇していません。
キーボードが英語配列(HHKB)だから大丈夫なのかもしれませんが。
ただし裏面にあるフリースピン設定用のポッチが緩くて
勝手に動いてしまうので、詰め物をして固定しています。
Re:理想と(ありそうな)現実 (スコア:1)
SetPointには英語配列が日本語配列と認識されるバグがあるんですね。
まさに自分が危なかった。
Vista Home Premium+SetPoint 4.24.99では特に問題は起きていません。
MX 320 (スコア:1)
半年ほど前に買ったMX 320を使っているのでフォロー。使用環境はWindows 2000 + MX 320 + SetPoint 3.1.116(SetPoint 4.xはWindows2000に対応していない)。
ホイールクリックについては私も重く感じていて、ホイール軸の若干のぐらつきもあって、クリック感は悪いと思います。ただ、私の手元のヤツでは「一度沈み込みが止まって、そこから更に力を入れないと中クリックにならない」ということはなく、クリック途中での誤入力というのも経験していません。回転および左右ティルトについて問題なく、位置読み取りの安定感が増しているのを実感したこともあって、全体的な使用感はそれほど悪くはありません。
不満といえば(Windows 2000ならでは、なんでしょうが)、SetPointのデフォルト設定では起動時にアップデートチェックが行われるのですが、Power UsersグループやUsersグループの場合には「このタスクを完了するには、アドミニストレータ特権が必要です」というプロンプトが表示されてアップデートの有無さえ通知されず、この抑止はAdministratorsグループのみに提供されている、というのがあります。
これについてはLogicoolUpdate.exeへのアクセス許可をPower Usersグループ・Usersグループについては外す、という対処でよいと思います。
Re: (スコア:0)
ホイールのクリックしにくさは異様なものがあったと思う。
前上からクリックすると激重で
やや手前に引っ張るようにクリックするとなんとかという感じ。
三日で納戸入りしたよ。
思うにMSもLogitechも過去モデルのほうが概ね評価が高くて
高機能&コストカットが進んだ現在モデルのほうは不評という気がするな。
この傾向が強いのは競争が厳しいミドルクラスで
ローエンドとハイエンドは過度のコストカットから逃げられるのか
割とまともだと思う。
まーMSもLogitechも2000円前後の有線モデルのほうが無難かもしれん。
Re:理想と(ありそうな)現実 (スコア:1)
30日以内にライセンス認証をおこなわないと
自動的に消滅します。っっw
Re: (スコア:0)
物質が自然消滅するなんてサイバーだぜー。
SetPoint (スコア:0)
特にSetPoint2.xの頃は誤認識してもドライバの更新から手動で英字配列に変更をできたけど、
SetPoint4.xでは極上に凶悪度がバージョンアップしててドライバの更新から英字配列のキーボードに変更しても
変更が反映されないのはヤヴァスギ。
おかげでキーボードとマウスのlogitech商品のうちマウスだけボタンがヘタってきたから
半額セールをやってたMX Revolutionに買い換えて付録CDからソフトをインストールしたら案の定
いままで英字配列で認識してたのが再度日本語配列キーボードと誤認識し、
しかも手動からのドライバ変更を認識しない凶悪さ付き!
おまけにメーカのキーボードの誤認識に関す
Re:SetPoint (スコア:1)
ロジのユーザは多く、その辺のノウハウは然るべき場所(匿名掲示板とか)に
蓄積されているので、下手に訊けば(ここ重要)大抵は答えてもらえる。
英字キーボードドライバへの差替えについては、PFUのこのページ [fujitsu.com]の
通りにレジストリで直に英字用dll指定してしまえばOK。
# 正直、ロジはドライバやユーティリティが信じられない程クズなので、
# マシなソフト作ってくれるところになら買収されちゃえって思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
入力デバイスの寡占化? (スコア:2, 興味深い)
PC周りの商品の中では、入力デバイスは割と日本企業のリテール品が売り場を確保しているように思いますが、アイオーデータとかELECOMって、海外市場にはあるんでしょうか?
それとも、各国の現地企業がローレンジを担ってる感じ?
Re:入力デバイスの寡占化? (スコア:3, すばらしい洞察)
# IntelliMouseOpticalこそ至高のマウス…なのは俺だけか
Re:入力デバイスの寡占化? (スコア:1)
Macrohard [google.com]なら既に・・・。
Re:入力デバイスの寡占化? (スコア:1)
あとはBluetooth Notebook Mouse 5000を国内販売してさえくれれば……
+深夜残業プラス1+
Re:入力デバイスの寡占化? (スコア:1)
そんな企業が海外進出してるとは思えないです
それから普通ローレンジとは言わず、ローエンドと呼ぶかと
ローエンド、ミドルレンジ、ハイエンドという感じで
#ちなみにキーボードはIBM使い
#ハイエンドマウスが軒並みMSのぬるぬるホイールになったら嫌だな
Re:入力デバイスの寡占化? (スコア:2, 興味深い)
|| そんな企業が海外進出してるとは思えないです
その手の製品の調達元はアリババ http://www.alibaba.co.jp/ を覗いてみると............
Re:入力デバイスの寡占化? (スコア:1)
#持ち方にもよるけど、あのホイールも使いにくい。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
(あのセンターがホイールでなくスイッチのやつね)
最近はどうなんでしょうね
アジアなんかだとAopenなんかもよくみた記憶があります
もう少し昔だとMSやロジの偽物なんかもありましたっけ
WirelessTrackmanMarble + 日本語配列のNaturalKeyboardProという変態なのでAC
死亡フラグ (スコア:2, おもしろおかしい)
ドル急騰するかと思ったら、そっちかー
すでにあなたは死んでいる (スコア:0)
終了したためです。ちーん。
#logitechロゴがSqueezebox3に付いているのが問題のもよー。あーあ。
Microsoftロゴになったら万事解決??????
Re:すでにあなたは死んでいる (スコア:1)
てっきり、pandoraなどの音楽ストリーミングサービスが米国内限定になってしまって
日本ではダメになったからだと思ってました。
そんなSqueezeboxでもShoutcastは問題なく聞けるし重宝してますが、
せっかく先日新機種が発表されたのに、日本に入ってくる見込みすらないのは残念です。
Re:すでにあなたは死んでいる (スコア:1, 参考になる)
一応、日本への本格的な展開の予定はあるみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/15/news054_2.html [itmedia.co.jp]
>さて、最後に日本市場への展開だが、6~7月に日本語を含む国際化対応が完了する予定で、米Logitechとしては積極的に日本を含めた
>世界展開を仕掛けたいと話している。サーバソフトウェアの国際化が終われば、米国で発売されている製品が、そのまま日本語でも使える。
期待しましょう。
Re:すでにあなたは死んでいる (スコア:1)
SlimDevicesから直販で買えた時代も海外からの輸入でしたので、少なからず
敷居の高さはありましたが、日本展開の際にロジクールの販路を使えれば、
PCを扱う量販店にもモノが並ぶ可能性は高いですね。
Re: (スコア:0)
その気がないだけ。本気ならばロゴを作り替えてでも日本向けの出荷再開していなければおかしい。
ストリーミング再生の市場が日本で(今のところ)狭すぎるという判断はあるのかもしれない。
たとえばWiFiAudioを標榜していたソニーのWGF-WA1もコケたし。サン電子のBiBioもマーケティング的
には失敗。成功した箱がない。
Re: (スコア:0)
FLACやApple Losslessや(codecではないけど)MP3tunes Music Lockerにも対応する等、今の日本の家電メーカーでは商品化されないであろう機能を持たせたSlim Devices社には期待してるのですが…。
VGF-WA1(ですよね?)は、うちにもありますが…えーっと、ソニー謹製の非PCのDLNAサーバがミニコン(なんだろうなぁ)でスピーカー付きのNetJukeしかなかったりする辺りが弱いですね(あと、初期ファームウェアがダメダメだったりしたのも)。
# スピーカー無しで本体のみバラ売りしてくれないかなぁ。>NetJuke
# PCでmp3にエンコードしてDLNAなNASにコピーするの面倒くさい。
Re: (スコア:0)
当然、うちにも両方(Squeezebox3もVGF-WA1も)ありますよ。
VGF-WA1の方が使用頻度が高いほどです。でも、更新版でもファームウェアの出来が....。
Web GUIだけで設定できるようにしてくれるだけでも、かなりマシになるんですが、すでに
叩き売りになっているところから見ても絶望的。
でも、下手に売れてJASRACがさらに騒ぎ出されても困るので、実はこんな状態のほうが
幸せかもしれませんね。
ロジクール (スコア:1, 参考になる)
# おふとぴはACで
Re: (スコア:0)
Re:ロジクール (スコア:1)
偶然、発音が似てるだけです。日本のほうは"Logitec"。
体がデバイスに依存してるので (スコア:1, 興味深い)
別にLogitecじゃなくてもいいのです。右の中指から外側が麻痺で思うようには
動かないもんですから。
世界のMicrosoft様ならCodeless TrackMan Wheelの受信機を現行機並みに小型にしたものや
Bluetoothに対応させたもの、TrackMan TiltWheelなんかも作ってくださるに違いない
さらにボール支持爪をサファイヤにしてメンテナンスを楽にしてくださるに違いない
もしもMicrosoftがLogitecを買収して親指トラックボールを作り続けてくださるなら
25年来悪の帝国、人類の敵と看做してきたBillG@m$に尻穴の処女を差し出すことも厭わないよ
バルマーは勘弁願うが
つうか貴族の道楽でもいいからお願い、ST65UPiがないと仕事にならない。メシが喰えない。
#五指の中で親指は特に巧緻性が高く障害に強いので運動麻痺の人も親指人差指は動く方が多いのです
#ケンジントンに続いてLogitecも陥落ですか・・・
Re: (スコア:0)
実は以前MSも親指トラックボールを出していて、それを購入・使用したこともあるのですが、サイズが欧米人向けなのか大きくてひどく落ち着かなかったですし、ボールが異様に外れやすくて「何だかなぁ」って感じでした。で結局ロジに戻す事になりましたね。
MSとくっついてもいいんですけど、今のTrackMan Wheelのデザイン・作りが維持されるなら最低限それで十分です。ロジのTrackMan Wheel消えちゃうと残る親指トラックボールはサンワサプライくらい…
また契っては投げ なんじゃ? (スコア:1)
球派な私としては、Trackball Explorerは今でも大事に使っているものですし、
ゲームデバイスとしては、Sidewinder Force feedbackなジョイスティックも大事に使ってます。
どっちも儲からないらしく、製造を停止させちゃったものですが、これらに泣かされた人は少なくないと思います。
(ハンドルコントローラーも良く出来てたと思うけど、高くて買えなかったのが悔やまれる)
ついでですが、キーボードもErgo党の私としてはMSのキーボードは数少ない選択肢の中の一つであり、やっぱスペースBarっていったらBarだよな!ってのを素晴らしく再現しているものでしたが、最近のやつは変なボタンが増え、家庭内使用をターゲットにしているような迷走感を感じてます。
ここ数年のなかでMSのハード部門に何か悲しい出来事でも起きたんですかねぇ。
そうでなければ、もしLogitechを買収したとしても、またそのうち辞めちゃうなんてことが繰り返されそうで怖いんですよね。
「出来の良いもの程、短命である」
ってのが私の感じているMSハードなんですよね。
#あ、XBOX360は別ね。死亡癖がついちゃってるようだし。
OSに見きりをつけハードウェアメーカーに転身 (スコア:1)
ユーザとしては安くて良いハードウェアが売られるのはありがたいし、マイクロソフトのマウスやキーボードは割と良いと思う。(キートップが日本人から見ると大きいと思ってしまうのは仕方ないとして・・・)
受信部8mm (スコア:0)
Re: (スコア:0)
で、予備はもってるもんなの? (スコア:0)
新古品扱いでたまたま安売りしてたのを3枚抑えた。たまたまだけど。
HHKとか東プレだと、当分市場から消える心配はないから
手元に予備を置く必要もないのかも
Re:で、予備はもってるもんなの? (スコア:2, 興味深い)
3枚ほど買い込んでいます(廃盤なのでもう売っていません)
トラックボールはマイクロソフト製のほうが好きなので、Logitech買収より旧製品復活を望みます。
Re: (スコア:0)
FPSゲーマーなのでWASDだけ消耗が激しい、、
Re:で、予備はもってるもんなの? (スコア:1)
大急ぎでトラックボールの予備買っておかないと。
# どのみち近々買うつもりだったから丁度いいか。
Re:で、予備はもってるもんなの? (スコア:1)
使い勝手よりも"Digital"のロゴが付いてるだけで満足です。
実現すれば (スコア:0)
PS3用とか (スコア:0)
Re:PS3用とか (スコア:2, おもしろおかしい)
[Microsoft製ではないゲーム機に接続している USB デバイス]
USB デバイスがMicrosoft製ではないゲーム機に接続されています。
この問題を解決するには、最高のゲーム機であるXBOX360を購入してください。
この指示に従わない場合、マイクロソフトが提唱する
最高のゲーミング・エクスペリエンスは得られません。
てか (スコア:0)
歴史的な経緯から知りたい。
Re: (スコア:0)
そりゃマウスを使うことがWindowsを使うことの第一歩だからでしょう。
Windowsがまだ実質的な標準になる前、「キーボードショートカット最高!マウスいらね」なんて言われたら 今頃Windowsではなく別のOSが普及していたことも十分に考えられるわけですし。
Re: (スコア:0)
しかもLogitechとMicrosoftのマウスの歴史 [impress.co.jp]なんての見つけた。 要するにドライバの開発能力が重要だったのね。
レーザー不要 (スコア:0)