
今年は鉄道新線が続々開業、3月は3路線 76
乗り換え検索も正確に対応して 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、首都圏と関西圏で3月に計3本の鉄道の新路線が開業し、今年はその後も続々と新線が開業する予定だそうだ。
まず東京都交通局が3月30日に、「日暮里・舎人ライナー」を開業。東京都荒川区の日暮里駅から足立区舎人(とねり)の見沼代親水公園駅までの約10キロを結ぶ路線で、ゆりかもめなどと同じ「新交通システム」。鉄道がなく不便な足立区西部が、一気に便利になるそうだ。平日日中は毎時上下各8本が運行される予定。
同日、横浜市営地下鉄4号線(愛称・グリーンライン)が開業する。JR横浜線の中山駅と東急東横線の日吉駅の間約13キロを結ぶ。途中のセンター北、センター南の両駅で、既存の1、3号線(愛称・ブルーライン)と接続。こちらも、日中は毎時上下各8本の運行を予定。港北ニュータウンの交通手段が増え、混雑する田園都市線から東横線に切り替える通勤客も出るとのこと。
今年6月14日には、東京メトロの新線「副都心線」が開業。池袋・渋谷間を明治通りの下を通る約9キロの新線で、池袋駅から有楽町線と同じ経路で和光市駅まで続く。ほぼ並行するJR埼京線への対抗として、急行運転が行われ、池袋駅と渋谷駅を11分で結ぶそうだ。都心部の急行運転は、東京メトロとしては初めてとのこと。東武東上線、西武池袋線とも直通するため、両線の駅から新宿や渋谷に一本で行けることになり、利便性も大きく高まりそうだ。
一方、関西では3月15日に、JR西日本の新線「おおさか東線」が開業。片町線(学研都市線)の放出駅と関西線(大和路線)の久宝寺駅の間約9キロが結ばれ、日中は同線内を往復する毎時両方向4本が運行されるほか、平日朝夕にはこの路線を経由して、奈良―北新地―尼崎間を結ぶ「直通快速」もできる予定。貨物線としてあった路線を旅客化したもので、今後新大阪まで延びる予定。
今年秋には大阪の中心部・中之島を貫いて京阪天満橋駅までを結ぶ約3キロの新線「中之島線」が開業。京阪電鉄が運行を担うため、同社の既存路線と結ばれ、京都方面からの直通列車が走るようになる予定だ。
また、小田急電鉄と東京メトロを直通する新型ロマンスカー「MSE」(60000形)の報道向け試乗会が2月29日に開かれた。MSEは、小田急が東京メトロとの直通に備えて製造した新型車両で3月15日のダイヤ改定から運転が始まり、本厚木駅などと東京メトロ千代田線の北千住駅を結ぶ。先頭車両の一番前の席は、地下鉄線内でも展望が楽しめる趣向になっている。東京メトロによると、営業開始後も、MSEは基本的に遮光カーテンを閉めずに運転するそうだ。「通常の車両では、遮光カーテンを閉めずに地下に入った場合、客室の様子が運転席前のガラスに反射して映りこんでしまい、運転に差し障るので、地下に入る前にカーテンを閉めている。しかし、MSEは、前面が大きく斜めになっていることから、映りこみが起こらない。そのため、MSEでは開けることにしました」(広報部)とのこと。小田急によると、この先頭の席を指定して、切符を買うこともできる(自動券売機や東京メトロの駅では不可)。
大都市圏での新線や地下鉄急行運転、特急乗り入れとあって、/.J読者にも影響のある人はいるだろう。通勤経路の変更を決めている人や、これを機会に検討する人などの質問や意見もどうぞ。
来年には阪神なんば線も開通します (スコア:2, 参考になる)
#以前にも書いたけど、もっと昔に欲しかった。
Re:来年には阪神なんば線も開通します (スコア:1, 興味深い)
反対運動した連中に文句いってくれ。
ほんまやったら40年前にはできとったんや。
放出にルビが振っていないけど (スコア:2, 興味深い)
> 片町線(学研都市線)の放出駅
駅名は「はなてん」えきです。念のため補足。
ちょっと古い方なら、「♪はなてん、 中古車センター」のラジオCM(?)を覚えていらっしゃるはず。
Re:放出にルビが振っていないけど (スコア:1)
#元記事にふってあったけど。
もっともこれからメジャーになるか!?
#足立区民なのでID
Re:放出にルビが振っていないけど (スコア:2, 参考になる)
何となく調べた大阪市鶴見区のウェブサイトに放出の由来が載っかっていたのでポインタを置いてみます。
http://www.city.osaka.jp/tsurumi/outline/origin.html [osaka.jp]
Re:放出にルビが振っていないけど (スコア:1)
ラジオCMは聞いた覚えないけど、TVCMはさんざん見ましたね。ていうか結構最近まで見かけたような…
8710のサイトで歴代CMがみれます [8710.co.jp]が、平成9年版なんてのがあるので、少なくともその頃ぐらいまではやってたみたい。
ハナテンとパルナスとグランシャトーはなんだかインプリンティングされてます…
#大阪地下鉄には結構難読な地名の駅名が多い気がする。「太子橋今市」「野江内代」「喜連瓜破」とか…
Re:放出にルビが振っていないけど (スコア:1)
どこもかしこもパチンコ屋に見えるんだよね。
駅の改装やってるのを見たときは「アレはきっと『大放出ビル』になるぞ」
とか突っ込んでたんですが、どうなったんだろう。
誤読(T/O) (スコア:2, おもしろおかしい)
世界的にはどんな開業ペースなんだろう?
#それだけなのでAC
ロマンスカーつながり (スコア:2)
線路は続いてる…(Re:ロマンスカーつながり) (スコア:1)
一応、日光まででよければ、線路は繋がっていましたよ。
面倒なので(汗)、1308340のAC氏の言われる運輸省答申は見ていません。
最低3社、乗入れの仕方で5社程度になるので、実現の可能性は皆無に等しいです。
候補1)
栗橋~東武線を使ったルート
小田原/箱根
江 ノ 島
御 殿 場他方面
|
(小田急線)
↓
代々木上原
|
(東京メトロ千代田線)
↓
北 千 住
|
(JR常磐線)
↓
北 松 戸
|
(JR武蔵野線)
↓
武蔵浦和
|
(JR武蔵野貨物線)
↓
大 宮
|
(JR東北本線)
↓
栗橋/南栗橋
|
(東武日光線)
↓
東武日光
候補2)
後半は、(過去の)準急日光号みたいなルート
※大宮までは同じルートで…。
大 宮
|
(JR東北本線)
↓
宇 都 宮(スイッチバック)
|
(JR日光線)
↓
日 光
# 辿ったあとで、後悔したのは言うまでもない。
−・・−・ ・−・−・− ・ −・・
slashdotted
Re:線路は続いてる…(Re:ロマンスカーつながり) (スコア:1)
> (東京メトロ千代田線)
> ↓
> 表 参 道
> |
> (東京メトロ半蔵門線)
> ↓
表参道の近辺で両線の線路はつながっていないはずですが、新しい連絡線を作りますか?
Re:ロマンスカーつながり (スコア:1)
Wikipediaを見ると有楽町線は豊洲で分岐して半蔵門線と住吉でつながるという計画はあるようですが、現在はまだつながっていません。というわけで、いただいたヒントでは、現在はつなげられません。
一方、有楽町線は市ヶ谷でスイッチバックで南北線につながるということもわかりました。(参考:幻のトンネル・連絡線 [geocities.jp])
東急を使うのでかっこよくありませんが、以下のルートはどうでしょう。
箱根湯本・江ノ島・御殿場方面
| (小田急線)
(代々木上原)
| (千代田線)
霞ヶ関
| (連絡線ワープ)
桜田門
| (有楽町線)
市ヶ谷 (スイッチバック)
| (南北線)
(目黒)
| (東急目黒線)
大岡山
| (東急大井町線)
二子玉川
| (東急新玉川線)
(渋谷)
| (半蔵門線)
(曳船)
| (東武伊勢崎線・日光線)
東武日光
大岡山を行き過ぎて、田園調布を回れば東横線経由で日比谷線にも入れるはずですが、ロマンスカーは日比谷線にはいれませんか。
あと、柏駅をGoogle Map の写真で見ると、常磐線と東武野田線の線路が隣接しています。もし、ここに渡り線があるならば、以下のルートも可能になるはずですが、どうでしょう?
東武伊勢崎線と野田線がつながっているのは、確認済みです。
箱根・江ノ島・御殿場方面
| (小田急線)
(代々木上原)
| (千代田線)
(北千住)
| (JR常磐線)
柏 (渡り線?)
| (東武野田線)
春日部
| (東武伊勢崎線・日光線)
東武日光
急行運転 (スコア:1)
東西線の東陽町以東で走っているのは「快速だから急行運転じゃない」ってこと?
それともあそこは「都心部ではない」ということ?
一応「東京23区」なんだけどなぁ。
Re:急行運転 (スコア:2, 興味深い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%BF%83#.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.... [wikipedia.org]
この定義だと「都心8区」あたりの想定なのかな。
だとすると、東西線の快速区間は江東区、江戸川区なので都心ではないという
定義になるのかと。
Re: (スコア:0)
Re:急行運転 (スコア:1)
銀座や渋谷センター街、新宿ルミネが都心じゃなくなってしまうんですが。
Re:急行運転 (スコア:1)
Re:急行運転 (スコア:1)
Re:急行運転 (スコア:1)
明治通りも東側では山手線よりも外にあります。
というか、明治通りと環七は地域によって思い浮かべる部分が全然違うので、
私はいつも気をつけています。
だって明治通りといえば新木場、環七は葛西じゃないですか、常考。
だけど、そうじゃない人もいるんで。
# NECソフト社員乙といわれそうだけどID
Re:急行運転 (スコア:1)
Re:急行運転 (スコア:1)
「東京って名称は山手線の内側だけなんだよ!ほんとは!」
だそうです。
その人は残念ながら江戸弁喋ってくれません。
Re:急行運転 (スコア:1)
「大塚は豊島区にある」とか「品川駅は品川にある」とか。
東京生まれとしても許し難い発言ですよ。
※大江戸線やら副都心線やらなんでセンス無い名前をつけるんだろう。
Re:急行運転 (スコア:1)
Re:急行運転 (スコア:2, 興味深い)
実は・・千代田・中央・港の3区を全く通らない最初で最後の地下鉄なんです。
いや、そんだけなんですがね。で、飯能・森林公園<>元町中華街はいつ頃になんの?
**たこさん**・・・
Re:急行運転 (スコア:1)
# メトロじゃないけど,東京都交通局では追加料金の入らない「急行」を都営新宿線で運行している前例がありますし.
Re:急行運転 (スコア:2, すばらしい洞察)
つまる所、メトロの地下区間で初ということでしょう。
全線全駅下車の横見さん (スコア:1, 参考になる)
日中乗ってたら乗り合わせるかもしれませんね。あのマンガ [tetsuko.jp]のそのままの方だそうです。
Re:全線全駅下車の横見さん (スコア:1)
きっと「どうしたら一日で回れるか」と考えていると思う。
都心方面へ行った帰りに MSE (スコア:1, 興味深い)
大手町で乗りかえないといけないのでとりあえず一度乗ってみるだけかも。
(町屋からなら)余裕で座れる多摩急行もあるし。
--
特急券は地下鉄線内のどこで買えるようになるんだろう。
Re:都心方面へ行った帰りに MSE (スコア:2, 参考になる)
>(町屋からなら)余裕で座れる多摩急行
町屋で余裕で座れるなら北千住から唐木田行きを運行する理由って一体なんでしょうね。大手町始発なら湯島駅の留置線で折り返せばよさそうなもんですが。
Re:都心方面へ行った帰りに MSE (スコア:2, 興味深い)
相互乗り入れしている路線では、相手先での走行距離をそれぞれほぼ等しくなる
ようにして、運用精算をなくす(相殺処理)ようにしています。
小田急の場合、メトロの乗り入れ車両が本厚木などに遠征し、メトロ側の車両の走行距離が
長くなるため、その相殺のために小田急車両が、千代田線内折り返しをする光景がよく
みられます。これもその一環なのでしょうね。
Re:都心方面へ行った帰りに MSE (スコア:1)
http://www.tokyometro.jp/osirase/pdf/20071221_romancecar.pdf
によると
特急券券売機が常設されるのは
北千住・大手町・霞ヶ関・表参道
のきっぷうりばとホーム上のようですね。
関連:新駅 (スコア:1)
#駅前の開発はまだぜんぜん進んでませんが、駅舎はなんというか、おしゃれな感じでした。
Re:関連:新駅 (スコア:1)
はりま勝原駅 [wikipedia.org]も同日オープンだそうです。
Re:関連:新駅 (スコア:1)
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:関連:新駅 (スコア:1)
15日のようですよ。
# JR西では「島本」「須磨海浜公園」「はりま勝原」「西川原」「和木」「梶栗郷台地」の6駅を開業、「西大津」から「大津京」、「雄琴」から「おごと温泉」へ2駅を改称します
Re:関連:新駅 (スコア:1)
請願駅とのことですが、確かに不便だったものねえ。市街地なのにどっちの駅にも車でないと無理な距離。
タモリ倶楽部が忙しくなりそうだ (スコア:1)
同時開業 (スコア:1, 参考になる)
目黒線はー? (スコア:1, 参考になる)
Re:大井町線も (スコア:2, 参考になる)
3月から急行開始、
溝の口までの延伸…は遅れるんでしだっけ
Re:目黒線はー? (スコア:1)
まあ、横浜市営地下鉄の日吉乗り入れで、東横線がパンクするのを
回避する目論見でしょうね。
Re:目黒線はー? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
彼等は国の税金ではなく自前の資金+受益地方の負担で開通させておりますので、
どうか暖かく見守ってやってください。
Re:利権だらけ (スコア:1, 興味深い)
赤字補填が痛いので民営化が進んでますがいろいろ難しいようです
大阪も民営化が進んでたんだけど今の市長に代わって延期になってます
大阪市営地下鉄は黒字経営です。 (スコア:2, 参考になる)
色々誤解されているようですが、まず大阪市営地下鉄は2006年度で200億円の黒字ですよ。
中でも御堂筋線は単一路線では利益日本一の350億円を稼いでいます。
天王寺-難波-梅田-新大阪と大阪の主要繁華街及び主要ビジネス街をすべて繋いで
いるうえ、建築費用もすべて返し終えた歴史の古い路線であることも理由の1つです。
次に「大阪も民営化が進んでいた」というのは嘘です。「民営化するのなら、こういう手が
あるんじゃない?」と経済同友会が案を出したりした程度で、今の市長になってから検討が
止まったという事実もありません。むしろ逆で、選挙対策もあって民営化を進めたいとか言って
市議会に怒られています。
借金怖い怖いの庶民とは違い、初期に巨大投資が必要な鉄道事業では、たとえ数百億円の借金が
あろうとどうということはありません。むしろ当たり前。単年度黒字が出ていると言うことは
ちゃんと借金も返せていると言うことです。
Re:鉄じゃないから! (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:鉄じゃないから! (スコア:1)
広義の鉄道にはモノレールやトロリーバスも含まれます。
Re:鉄じゃないから! (スコア:1)
果たして、索道乗りつぶしとかやってる人はいるのでしょうか…?
Re:鉄じゃないから! (スコア:1)
# トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイ、登山電車……