
Amazonを倉庫代わりにしていた転売ヤー対策の期日迫る 166
商いの基本に立ち返る 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
(つづく)ITmediaの「“転売ヤー”に、Amazonが最後通告」によると、Amazonは、転売目的で不正に商品を確保した疑いのあるユーザーに対して、5月30日を期限として「30日までに支払いがない場合は、全商品の注文をキャンセルしたうえで、関連アカウントなど同一ユーザーが持つ全アカウントを閉鎖し、今後の取引をご遠慮させていただく」という最終通告メールを送ったようだ。
Amazonでは、コンビニ支払いで商品購入手続きをすると、メールで5日以内に代金振り込みを済ませるように促されるだけで、5日以内に振り込みがなくても商品が確保され続ける。ユーザーには在庫リスクに対するペナルティが発生しなかったため、オークションサイトに空出品して定価以上で落札されるのを待ってから、届け先住所を落札者の住所にしてAmazonから直接発送すれば利ざやを稼げる、という悪質な手口だったようだ。
代金を払ってもいないし、売れない間キープするリスクも負わないで自分の商品として確保できる仕入れ先と現物を持ち合わせていなくても出品できるオークションシステムを組み合わせることで可能になっていた手法だが、これを悪用した人間が最も悪いのは明らかだとしても、5日後を過ぎても支払い相手に対してエスカレーションしなかったAmazonにも落ち度はあるように思える。しかし、はてな匿名ダイアリーの清濁あってこそだと思う。の「テンバイヤーの存在は必要悪」という主張には賛同しかねる。
一方で、Amazon倉庫転売厨終了事件をなるべくわかりやすくしたメモのコメント欄によると、「クレジットカード払い」のほうはいまだ対策されてないとなっているようだ。これは与信機関が介在しているクレジット利用者には一定のモラルがあって、前述のような手口を利用したと見られるユーザーが殆ど居なかったから……という事なのだろうか。
Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:4, すばらしい洞察)
しかも入荷のアテすらないのに何の根拠も無く○日後発送とか表示して
もうしばらくお待ち下さいメールを何週間も出すだけのAmazonも詐欺だと思う。
こんなもんはさ「期日に入金ない時点でキャンセル扱い」にすりゃいいだけなんだよ!!!1!
一度捕まえた客を放したくないからAmazonはそういうシステムにしてる。せこい考え。それだけ。
あくまでシステム上の不備なのに自分にだけ都合よく使えないから言いがかり付けてるだけなのさ。
Amazonに同情なんかするなよ。
#とか書いてるけど実はAmazonには世話になりまくってる
Re:Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:5, 参考になる)
amazonは、「多品種少量販売」するため「基本的には在庫を持たない」んですよね。でもって、とにかく取り扱う商品を増やすように動いてます。
一度取り扱うことになった商品は、メーカーが「もう卸せません」って言うまでは商品ラインナップに挙がったままです。
取り扱う商品については、注文可能かどうかを決めるのはamazon側じゃなくて基本的にメーカー側。
だから、注文したのに予定通りに発送されなかったとしたら、「メーカーに注文を出したけど卸してくれない」のが原因ですね。
本当は、amazonの方でも個々の商品について「注文可能かどうか」を逐一チェックするべきなんでしょうけど、
これだけ多くの種類の商品を取り扱ってる状況では、それをamazonに求めるのは酷な気がします。
ていうか、チェックしようにも、結局メーカーの自己申告を聞くしかないし…。
あとは、売れ行き次第で、「ある程度の在庫を持つ」のか、「在庫を持たず、ある程度の注文をとりまとめて納入依頼する」のか、amazonが決めてます。
在庫がない(「24時間以内に発送」でない)場合の納期表示は、その「注文のとりまとめ頻度」を表示しているわけですね。
うちのとこは「週1で注文が来て」「1週間以内に届くように発送しろと言われる」感じです。
この場合、最悪だと、amazon側でとりまとめるのに1週間、納入依頼を出してから納入されるまでに1週間、ユーザーの注文から2週間でamazonからの発送が可能になります。
それが、www.amazon.co.jp の表示では、納期1~2週間になってます。滞りなく処理すればその通りで届くわけで、まあ妥当な表示でしょう。
Re:Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:1, 興味深い)
とくに季節限定商品とかのように時間とともに購入が難しくなる物ってのはエンドユーザの購入機会を奪っているよね?
amazonがkonozamaってのはそれを揶揄してるんだと思うんだが。
#そこまでマニアックじゃないものだけど一つ買えなかったので恨み骨髄なAC
Re:Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:3, 参考になる)
その「再版が難しい」かどうかって判断は、amazon側からできるんでしょうか?
買う側からすると、買いたい商品については当然よく知っているから、入手難なのかどうかは判断できますけど、
amazonからすると、取り扱ってる商品は数十万点(自称)もあるわけで、
その個々の商品について、いちいちamazon側から「再版が難しいだろうから購入不可に」なんて判断させるのは無茶な気がします。
で、メイカー側からの「納品できます」「納品できません」という自己申告が全てになる、と。
まあ、「卸せるかどうかはメイカーが判断する」けど「いくら注文するかはamazonが決める」という構造はいびつなのは確かですね。
現在発売中の商品ならともかく、売れ行きの読めない新発売の商品についての予約なんかでは konozama になるのも当然の結果と思います。
Re:Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:2, すばらしい洞察)
> 送料を節約するためにまとめ注文したのに確保した商品から先に分納してくる。
> ユーザに不的確な情報を提示した責任はAmazonにある。
> そもそも、メーカーではもう作っていない商品でもそういう返答をよこすんです。
といったあたり。ですが、
> 一度引き合いが来た客を手放したくないから嘘の報告をしてるだけの話だよな。
> いい加減な返答をいいかげんに客へ伝えている時点でいいかげんな業務である
> 根拠のない再手配を繰り返す
> 原因の確認をせずに機械的なリトライのみ
といった、適当な想像(妄想?)を事実であるかのように決めつけて糾弾するのは、明らかに間違い。
Re:Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:2, すばらしい洞察)
ここまで求める人は、在庫のある実在のお店を探した上で手渡しで入手する
方法を選ぶしかないでしょうね。傍目からみて消費者側から「購入不能にすべき」
は大きなお世話だと思う。
Re:Amazonが一方的な被害者に見えるのかもしれないが (スコア:4, 参考になる)
amazonの場合、在庫確保後の発送準備に入った時点で契約となっており、
それ以前の段階ではお互いに無条件でキャンセルできます。
今回の事件の場合、コンビニ払いが他かの支払い手段とは異なることを利用し
amazon側に在庫を確保させ発送準備後(=契約完了後)に支払いを止めていることが悪質です。
この時点で「期日に入金」がないならば、それはキャンセルではなく契約不履行です。
場合によっては訴訟もありうるという自覚がおそらく転売を行なっている人にはなかったのでしょうが、
同情の余地はないとおもいます。
誤爆の可能性は? (スコア:3, 興味深い)
関連するアカウントって厳密に調べられるのだろうか?
リンク先のリンクを見てみると、誤爆らしきものの報告もあったりする。
クレカ使用者には一定のモラルというか、 (スコア:2, すばらしい洞察)
灰色じゃ使用限度額が抑制されるだろうし、黒になれば新規にクレカ作れなくなるし。
アメリカなどのクレカ社会では社会的な地位の喪失にも等しい。
#クレカ一枚もなしだと海外旅行できないよ?
##そのリスクわかっててやってるのだろうか?>テンバイヤ
Re:クレカ使用者には一定のモラルというか、 (スコア:1, すばらしい洞察)
倉庫代わりにするには「注文したけど代金未納の状態」を実現しなきゃならんけど、クレカで払うとなると、すぐに決済されて送ってこられますよね。クレカ払い人のモラルは関係なくって、仕組み上悪用できないってだけだと思うんですが。
Re:クレカ使用者には一定のモラルというか、 (スコア:3, 参考になる)
タレコミ文は、その方法が既に存在していることを“暗示”し、
タレコミ元のコメントも
>yyyyyy 2008/05/24 12:53
>アマゾンの倉庫化は2つあって今回の「コンビニ払い」の方は正確に言えば倉庫化ではありません。
>間違ったやり方で倉庫化されているためです。
>完璧な倉庫化は「クレジットカード払い」のほうでこちらはいまだ対策されてないみたいですよ。
と、クレカによる「倉庫化」が既に行われていることを“暗示”しているわけですが。
この程度の「暗示」も読み取れないのでしょうか?
#タレコミ・タレコミ元ともに“暗示”にとどまっているのは
#方法の流布にあたるのを畏れてるんでしょう。
方法については「"それ以前はずっと転売屋はクレジットカードを使って同様の倉庫化を行っておりました"」をクォーテーションマーク付でググって出てくるRSSリーダーの元ブログの2008年05月23日の記事のコメント欄等を探して見てください。
##Google八分されているようで、元のblog記事はgoogle検索結果から外されています。
Re:クレカ使用者には一定のモラルというか、(親ACともども荒しで沈めて) (スコア:1, 興味深い)
>妄言またはブラフと考えるほうが合理的。
このストーリーの他のスレッドで既に一つの方法が例示されてるんだが?> (#1350938)
このスレッドだけに粘着するなよ。
あと、
>「"それ以前はずっと転売屋はクレジットカードを使って同様の倉庫化を
>行っておりました"」をクォーテーションマーク付でググって
ってネット素人向けレベル並のググり方まで書いてあるのは無視かよw
>暗示されている=現に行われている、ってどんだけ暗示体質なんだ、あなたは?
上記のブログの記述に類似したものを既に見かけたことがあるので、
「ああ、タレコミは暗示にとどめたのだな」と思っただけですよ。
あなたにとっては「俺が知らない方法なんだからそんな方法は存在しない!」ってことですか?
それならそれで私はかまいませんが(以後、そういう人なんだな、と色眼鏡で見るので)。
単純に賢いやり方だと思った (スコア:2, 興味深い)
Amazonも5日間の猶予期間過ぎたら注文取り消しにすれば、
それだけのことですんだような。
Re:単純に賢いやり方だと思った (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:単純に賢いやり方だと思った (スコア:1)
大量注文についてはamazon側が個別にチェックすれば済む話。
そのうちコンビニ決済を制限してくるかもね。
Re:単純に賢いやり方だと思った (スコア:1, すばらしい洞察)
クレジットカードでどうやって支払い延期させるんだ? (スコア:2, 興味深い)
Re:クレジットカードでどうやって支払い延期させるんだ? (スコア:3, 参考になる)
他の支払い方法を指定しろ、とメールで催促されます。
どこまで引き伸ばせるかは解りませんが。
Re:クレジットカードでどうやって支払い延期させるんだ? (スコア:1, 参考になる)
しかし、いくらか規模縮小した類似行為はできますね。
1.注文&クレカ決済
↓
2.転売ヤーの住所に送付
↓
3.ヤフオクで転売→入金&発送
↓
4.売却代金からクレカ支払に充てる
ヤフオクの言う、「自転車操業禁止」規定には引っかかります。
カードの支払までのタイムラグがありますから、一応支払い延期です。
しかし、倉庫代わりにはできませんね…。
発送の日時の指定できましたかね?
できなかったと思うんですが、できるなら、日時指定をギリギリまで遅らせて、その間にヤフオク落札されたら、そっちの住所に変更して送料浮かす、って出来ますね。
あるいは、予約商品や入手難の商品と同時発送としてキープし、後から分割発送に切り替えるとか?
Amazonの判断で分割発送になっちゃったら失敗ですが。
やはり、Amazonに被害があるケースを想定するのは、ちょっと難しそうですねぇ…。
※初音ミクのねんどろいどが、お一人様2個まで限定、とかなってたのは転売対策だったんですね。
Re:クレジットカードでどうやって支払い延期させるんだ? (スコア:2, 参考になる)
今回問題になってる手法のミソは、
・落札者が出るまでAmazonの倉庫
・落札されたらAmazonから直送
在庫リスクのみならず、梱包や発送手続きといったもろもろの
コストすべてをAmazonに押し付けることができたということです。
しかし、なんで5日の期限切ってるのに、キャンセル扱いに
しなかったんでしょうね、今まで。
Re:クレジットカードでどうやって支払い延期させるんだ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>しなかったんでしょうね、今まで。
「良心的な対応」って言ってくれ。
本来なら5日で無条件でキャンセル扱いにしてもいいけど、実際には忘れてたり
仕事が忙しくて受け取りに行けなかったというのは起こり得ること。そういう
時でも少し多めにみてきてたけど、転売屋がそれを大規模に悪用するように
なったからお目こぼしできなくなりましたよ、ってだけのことでしょ。
儲かったのか?? それ ??? (スコア:2, 興味深い)
最大の疑問はそんなに努力するほど儲かるのか?というポイントでしょうね。
もちろん、商品の探索と実際の操作時間以外は放置プレイ + 他のことができるので、副職という意味ではよいのかもしれませんが…それでも時間単金にして「マクドナルドのアルバイト」ぐらいの利益(平均でいいから)は出て欲しいはずですからねぇ。
これがカードとかなら、「同額で転売」だとしてもカードにポイントが溜まる、とかいろいろあるんでしょうが…(まさかアマゾンポイントを稼いでいたのか???)
fjの教祖様
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:3, 参考になる)
今回の手法の最大のポイントは「売れなかったらキャンセルしてしまえばいい」という所です。
なんとなく高値がつきそうな品物を、片っ端から大量に予約してオークションに出品して、落札されたらamazonから直送。思った値段で落札されなければキャンセル。
大量に注文をかけ、amazonの在庫を切らせることでより品薄感が広がるという副次効果もあり。
在庫を抱えるリスクも無く、送料もamazon持ち、とにかくローリスク(実質ノーリスク)でリターンを手に出来るというところが今回の手法のうまみだったのでしょう。
通常の転売行為なら、まず在庫を手元に抱えるリスクを犯す必要があるわけですが、それすらしないところが全く共感を得られずに「ざまあざまあw」言われまくる今回の顛末につながっているという側面はあるのでしょう。
それよりエコなんじゃないか? (スコア:2, おもしろおかしい)
むしろ「エコ」の観点から見るべきかもしれんですな。
1) テンバイヤーが 予約時点で買い押さえる
2) 商品が品薄/購入不能になる
3) この時点で「買えたら買ったんだけど」程度のライトユーザー/ライトファンは篩い落とされる
これでムダな需要を抑え、資源節約
4) 買えなかったけど、プレミア付けてでも欲しい!という ヘビーユーザーがテンバイヤーのオークション出品を購入
5) アマゾンから ヘビーユーザーに直送
こうすることで、本来なら アマゾン => テンバイヤー => ヘビーユーザー という
流通経路が アマゾン => ヘビーユーザー と直結する。
ムダな流通エネルギー消費が抑えられる
今回の件で、テンバイヤーが叩かれているわけだが、リスク極小で環境にも優しい
素晴らしいビジネスモデルじゃないですか。
欲しい人のために新たな価値を創出し、その分を掠め取ってるダケですよ。
違法行為も働いてないし、ダレにも迷惑はかかっていない。
残業代払わずに過労死出してる連中より数段マシでしょう。
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:2)
こういう、システムの不備を突いて小銭を稼ぐ方法※は、昔から少なからず
存在していますけど、最近はネット上に情報がすぐに拡散するようになって
真似する人が増えたので、対策が入りやすくなったと思いますね。
※ゆうちょの定額貯金の1000円倍数預け入れは、知る人ぞ知るでしたけどね。
こういうのは、ネットで情報が回り始めた時点で、そろそろ終焉でしょう。
雑誌に取り上げられたもう末期。本が出るころにはほぼ幕引きです。
たとえば、陸マイラーやedy回転AQポイントなんてのは、数年前からやってる
人はいましたが、一昨年ぐらいから爆発的にする人が増えて、edyが耐えかね
コンビニでの代行収納を全面打ち切りする結果になりました。
そうしたときに、とっとと見切って次のネタを探せる人は少数で、大半は
改悪に耐えながら結局企業に囲い込まれてしまうわけです。
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:2, 興味深い)
ならばまだいいのだが。
非常に低い可能性ではあるが、これ全体を自動化している人がいるんじゃないかと…。
つまり、Amazon で「これは希少価値が発生しそうだ」というものを選んで、全体の何パーセントを占有するか(あるいは何個占有するか)指定すると、
1) Amazon でその商品を指定された個数だけ発注し、
2) 同時にオークションに出品する
3) 落札されたら、落札者の情報を元に Amazon に輸送先を指定
4) 一定期間オークションで落札されなかったら商品をキャンセルする
というここまでは、もろもろのインターフェースが公開されているおかげで自動化可能ですよね?
この場合、人間は最初の商品を選ぶ段階までしか関与しなくてよい。この場合は結構時給単金がよくなりますし、副職性も高まります。
さらに言うと最初の「物を選ぶ」段階を他の人にやらせて、商品が売れるたびに「システム利用料」を取るようにすると…
なーんか、そういう人がどこかにいる気がする…
fjの教祖様
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:1)
自分もそれが疑問でした。
DSだのWiiだのの特需がある時期は儲かるのでしょうが。
でもその場合だと、自分自身も在庫を確保するのにある程度
手間が必要ですよね(ほぼオートパイロットだとしても)。
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:1, 参考になる)
しかもそれらが予約で買える。
片っ端から予約して放置。長期間寝かせて「未開封の初回限定品」で出せばたいてい定価以上で売れます。
しかも一品あたりの単価が小さいものほど利益率が高い。
(1万が2万にはなりにくくても1000が2000になら簡単になる)
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:2, 参考になる)
>#amazonに個人情報勝手に登録されてますよ?
今回の件に該当する方のオークションの評価欄を見たのですが、
気になさっている方はいらっしゃって、文句を書いておられま
す。(評価:悪い、等)
ですが、転売される方は、ものともしていないみたいで、
開き直っていましたね。
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:2, 興味深い)
#って、アマゾンが「運送業者」と言われるのは心外でしょうけど。
転売ヤーによっては「贈答品扱い」にして、個人情報云々の対策してるような人もいますけど、個人情報を扱う上ではモラル的にどうかと。
少なくとも、アマゾンは自社の取引分の発送業務はやるけど、運送業務を独立して行っている訳じゃないし、受取る側の情報がアマゾンに(顧客情報として)残るとしたら、
個人情報を勝手に発送処理以外に利用された(される)危険性があるので、問題にするのは当然だと思うな。
ヤフオクでも、特にパソコンラックとかの場合は「メーカー直送となります」と前もって告示している場合があるのを考えれば、「アマゾンからの直送になります」と
書いておけと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:1, 参考になる)
(送料がそのまま収益になるというのがポイント)
転売するひとは注文可能限界数までオーダーするので(キャンセル料がかからない&囲い込みによるプレミア価格の底上げ)、
1商品数百円の利益でもそれなりの儲けが出ていたようです。
作業も落札されたものから配送先を入力していくだけのことなので、配送先1フォーム入力料300円ならいい仕事かも知れません。
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:1)
騙された人が、たいして儲からないのに頑張ってる、とか...
Re:儲かったのか?? それ ??? (スコア:1)
どこぞに書き込んで購買意欲を喚起。安くて良い品をモットーに落札者には懇切に接し信頼関係を築く。
信頼が信頼を呼び今月の合計落札額は30%アップ。
なんてのができるなら普通に大成してますよねえ。
とあるデパートの婦人服売り場では、一人の女性の万引きが黙認されている。なぜならその女性の盗った商品から次の流行が予測できるから。みたいなショートショートを読んだことがありますな。
ECサイトは性悪説に基づく運営 (スコア:2, 参考になる)
今回のAmazonの対応は一見厳しいようにもみえますが、仕入れ先からもだいぶつつかれたんでしょうね。
マーケットプレイスを守るためだったりして (スコア:2, 興味深い)
『よみきりものの… やわらかくて グ』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4757741804/
4月に出たばっかの定価720円のまんがなのでそんなばかな、と思いますよね。
これ、Amazon本体では在庫切れ、マーケットプレイスで出品されている
価格が表示されているのです。
アマゾンとしては、マーケットプレイスの出品者には在庫確保してから
出品しろなどと指導しているでしょうから、アマゾンの仕組みを悪用した転売屋を
つぶしておかないとシメシがつかないということではないでしょうか。
重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:1, 参考になる)
この言葉に違和感。今回の督促がそれかと。
転売屋とamazonの二者間での取引条件の話なので第三者からamazonにも落ち度とか言われるような事は無いような。
訴えたわけでもなし、第三者に迷惑をかけたわけでもなし。抱えた在庫に泣き言を言ったわけでもなし。
それに転売屋がいなくなっても、供給が少ない事を付加価値にした商品がなくなるわけではない。
要するに不均衡は続くのでは・・・?
#気持ちは判らないでもないが、「早く対応していれば転売に出てたXXXは俺の物だった筈、そうに違いない!」というのはナシの方向で。
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:3, すばらしい洞察)
ざっと調べた限りだと、違法ではない(※)ようですが、どう考えても社会的にほめられた商売ではないですし……。
※チケット類に関しては転売行為(ダフ屋行為)は条例などで禁止されていることが多いようですが、それ以外の一般商品については特に制限なんかはないようですね。
Yahooオークションでも転売目的の出品は規約違反としているようですし、何の対策もせずにエスカレートすればamazon側も企業モラルを問われることになりかねない話ではあると思います。
#そいや、ブックオフとamazonを使ったネットセドリなんてのもありますが、あれはどうなんだろう?
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:3, すばらしい洞察)
古物営業法FAQ [tokyo.jp](警視庁)
まあ、申請手数料19000円を払って許可を取られてしまうと手の出しようがないですが・・・
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:2, 参考になる)
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:1)
私企業であるamazon自体は誰にも迷惑を掛けていませんから。
取り置きの制限が甘かったことが想定外に利用されたということで、
以前の楽天のポイント騒動みたいなものかと。
転売屋の事情など考慮するに値しないということで。
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:2, すばらしい洞察)
入金忘れケアレスミスくらいはちょっと大目に見てくれる
という良心的な措置だったと思う
まぁ単に良心的とかそういう問題じゃなくて、
即取り消しによる販売機会の損失 < 取り消さなかったことによって販売できたが、その間の保管料等のコスト
ということになったから一斉排除に動いた
ってことだけだと思うけどね
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、販売側もプレミアが予想される場合はそういうことが起きない様にいろいろ対策をします。
つまり、新品は転売屋にたかられること自体が落ち度です。
今回の件は、本当に元手無しで手軽に転売ができてしまうので、商品によってはかなりの割合で転売厨に買われてしまいます。
これがamazonのミスが原因なのであれば、落ち度と呼ばれてもしょうがないでしょう。
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:1)
だからamazonのミスは何ですか?
顧客が転売屋かどうか見抜けなかったことですか?
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:1)
具体的には入金遅延を過度に認めたことがamazonのミス。
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:1, おもしろおかしい)
> 張をすることはよくあります。盗人猛々しいというやつです。
石油高騰の話かと思った。
Re:重箱の隅をつつく様な指摘で申し訳ないが (スコア:1, すばらしい洞察)
単純にそういうことかと。
Re:そんなあなたに便利なカード (スコア:1)
「キャッシュカードとクレジットカード、時々ごっちゃになるねん」
「はあ・・・」
「わかってるねん、銀行のがクレジットカード、それがごっちゃに・・・」
「銀行のはキャッシュカードです」
Re:そんなあなたに便利なカード (スコア:1)
Re:そんなあなたに便利なカード (スコア:1)
そうか、そういうものもあったね。
どちらにしろ、クレジットカードでは無いけど。
Re:そんなあなたに便利なカード (スコア:1)