パスワードを忘れた? アカウント作成
26480 story

特定電子メール法改正でスパムはどうなる 65

ストーリー by Acanthopanax
憎まれっ子世にはばかる 部門より

maia 曰く

GIGAZINEの記事INTERNET Watchの記事などによれば、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案」が5月30日参議院を通過し、成立した。総務省「特定電子メール法の平成20年改正について~オプトイン方式の導入、実効性の強化等」によれば、改正の要点は10項目あるが、ユーザーの同意がない広告メールの送信が認められなくなり(オプトイン方式)、送信者情報を偽ったメールを電気通信事業者がブロックできるようになった。海外からの送信に対しては迷惑メールの送信者情報を海外の捜査当局に提供できるようになった。また業者への罰金額が最高100万円から3000万円に引き上げられたのも大きいか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by otk (8452) on 2008年05月30日 23時54分 (#1353246) ホームページ 日記
    出会い系サイトの和文スパムに限定されるようですが、最近は
     ○あて先をまちがえたふりをする私信風メール(返信はこちらへ…と誘導)
     ○あなた宛のメッセージが×件届いています(メッセージ閲覧はこちらへ…と誘導)
     ○登録ありがとうございました、というメール(身に覚えのない方はこちらへ…と誘導)
    といった感じで、「広告」の形式を取らないものがかなり多くなっています。

    今回の法改正でこうしたスパムも取り締まれるかなぁ、というのが大きな疑問なのですが、
    実際どうなんでしょね。
    • spam例
      「綺麗ごとなんか吐き気がします。うざいです」
      【鬼のように久しぶりにマジでむかついています【遂に公開】
      【稼げないなら死んでください】
      あなたって家で稼ぐ気無いんですか?(笑)
      【早く】鬼革命中なんですが止めてくれませんか?

      こういうのは法改正で多少対策できそうですね

      ただpostmaster@domainやinfo@domainに無条件に送りつけてくる
      海外からのspamはなんとかしてほしい。
      警察はあてにならんので、もし、送付元へ1万ドルぐらいの賠償金請求書を送って、
      万が一はらってくれるとかあれば、よろこんでやるんだけどなー
      振り込め詐欺・架空請求詐欺なんかよりはよっぽど効率が
      良いような気もする。
      親コメント
    • 実効性の担保のために罰則がありますよね。
      今回の改正の目玉の一つは罰則の強化とあるのですが、この法律で罰則適用される範囲はどこまでか見てみます。

      意訳で書きます。正確なところは条文をあたってください。
      罰則は最高刑ということで。全て「以下」がついてます。
      • メール送信元の詐称
        企業に罰金3000万円、従業者に懲役1年 or 罰金100万円
      • 同意記録以外に関する総務大臣による業務改善命令を無視
        企業に罰金3000万円、従業者に懲役1年 or 罰金100万円
      • 同意記録に関する総務大臣による業務改善命令を無視
        企業に罰金100万円、従業者に罰金100万円
      • メール送信に関する記録の検査の拒否、妨害や虚偽報告
        企業に罰金100万円、従業者に罰金100万円
      • 登録送信適正化機関に対して総務大臣が出した業務停止/廃業命令を無視した時
        企業に罰金100万円、従業者に懲役1年 and/or 罰金100万円
      • 登録送信適正化機関の廃業報告の拒否、妨害や虚偽報告、または届出を行わなかった時
        企業に罰金30万円、従業者に罰金30万円
      • 登録送信適正化機関が総務省の定める帳簿を作成、補完しなかったか、虚偽記載をした場合
        企業に罰金30万円、従業者に罰金30万円
      • 適法操業に向けた改善状況に関する報告の拒否、妨害や虚偽報告
        企業に罰金30万円、従業者に罰金30万円

      まぁ要するに即逮捕なわけじゃなくて、お国が指導に入ったときに逆らうなってことですね。
      あまり厳しくしてコンテンツ業者を萎縮させないようにという配慮もありそうですが、実効性は…どうなんですかね。これ。

      # 話題に乗り遅れまくったわけだけどIDで…。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そういうの多いですね。

      法改正によりSPAMが取り締まれるかどうかは、ひとえに当局にやる気があるか否かでしょう。
      やる気になれば以前よりかなりやりやすくなってるとは思いますよ。
      • by Anonymous Coward
        やる気がない、ただの天下り団体のようだ。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月30日 21時55分 (#1353142)
    どうもならないんじゃないの
  • いまさらねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年05月31日 0時00分 (#1353250)
    一昨年前までは総務省も日デ協もオプトインには消極的だったのにねぇ。
    法的な技術論ではオプトインの対象が明確化出来ないのが理由だったらしいが。
    要するに誰に対して事前に拒否の意思表示するのか不明確、だからオプトアウトにすると。
    そのオプトアウトも実効性に欠けていたし。
    今主流なのは、偽懸賞サイトを立ててバーナー広告を張り「広告メールの配信に同意する」と小さく書かれた利用規約に同意させる手口なので、やはり実効性に欠けると思われる。
    そもそもこの法改正が想定している無差別送信はピークを過ぎている。
    国内主要ISPがOP25B実施してからは国内発信は減少しているが迷惑メールの総数が減らないと言う事は国内に代理店がある海外のホスティング業者に送信元が移転しただけなので、国内法を整備しても意味がない。
    通信事業者そのものではない代理店を規制したり強制措置ができるのか。
    できなければ実効性がないがこの改正案には明記されていない。
    だいたい送信者の表示義務のところで氏名、法人名、メールアドレス、HPアドレスだけしか指定していないのは欠陥ですよ。
    なんで住所、電話番号を明記させないのか。
    リアル住所を明記させる、たったそれだけのことでも詐欺が目的なら道具立ての手間とリスクが増えるし、アダルトや押し売り業者相手でも民事訴訟が格段に起こしやすくなるといった消費者側のメリットがあるのに。
    立法者の認識は実情から数年遅れていますね。
    • Re:いまさらねぇ (スコア:2, 参考になる)

      by barrel (25979) on 2008年05月31日 7時27分 (#1353393)
      楽天の懸賞サービスもspamの温床です。
      専用アドレスがいつの間にかアダルト広告まみれに。

      店子にアドレス漏れる仕組ならどうしようもないんでしょうけど。

      # 「地元のオバサンを抱きたいですか?」「No No No No」
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      今主流なのは、偽懸賞サイトを立ててバーナー広告を張り「広告メールの配信に同意する」と小さく書かれた利用規約に同意させる手口なので、やはり実効性に欠けると思われる。


      懸賞サービスは、偽でなくても厄介です。
      メール配信の項目が送信ボタンのはるか下にあることに気づかず送信し、送信内容を確認させる受付完了ページでメルマガに登録されたことを知るパターンに何度もあいました。
      また、抽選結果のメールが送られてくる場合は、本文のほとんどが広告であることが多いです。
    • by Anonymous Coward
      それこそ児童ポルノ法改正やネット規制法の足がかりにしたいだけだからでしょう。実効性などどうでもいいのです。
  • by little( (31297) on 2008年05月30日 21時59分 (#1353145) ホームページ 日記
    児童ポルノ法にかまけてるうちに、同じくらい危険な法律が成立しちゃったネ。

    • by otk (8452) on 2008年05月30日 23時47分 (#1353241) ホームページ 日記
      すいません、この法律の危険性がよくわからないので、
      具体的に教えていただけるとありがたいのですが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        児童ポルノ法の単純所持化は、警察が法律の趣旨に沿わず拡大解釈を伴う恣意的な運用をした場合、別件逮捕や冤罪を引き起こす危険性があり、反対する人が多かった。
        同じように、この迷惑メール規制法も、警察が恣意的に運用した場合、メールを送っただり、送ったように見せかけるだけで逮捕が可能。
        濡れ衣の着せやすさからすれば、児童ポルノ法より危険かもしれない。

        • Re:あーあ (スコア:2, すばらしい洞察)

          by maty (3877) on 2008年05月31日 1時42分 (#1353320)
          警察が恣意的に運用することを想定すると、それぞれISPや携帯業者もそれにかまないと証明できない
          ですから使いづらいですね(記録の改ざんが必要になります)

          まぁ誰かを偽装して(もちろん経路も完全に偽装してね)一日数万通を送れば濡れ衣は着せれますね
          BOT使ってとかなら可能かもしれません

          #敷居が高いから誰かを別件逮捕するならほかの方法のほうが楽だと思う
          親コメント
        • Re:あーあ (スコア:2, すばらしい洞察)

          by otk (8452) on 2008年05月31日 1時44分 (#1353322) ホームページ 日記
          > 警察が恣意的に運用した場合、メールを送っただり、送ったように見せかけるだけで逮捕が可能。
          えー…。それってそんなに簡単なことでしょうか。

          警察は次の2点を立証することになります。
           ・特定電子メールで広告する事業の事業主、あるいはその事業主と取引関係にある者であること
           ・特定電子メールを送信したこと
          罪をでっちあげるには、プロバイダなどの協力が必要でしょう。

          恣意的にやるならば、もっとほかの「効率のよい」犯罪のほうがよいのでは?
          それこそメール1本送りつけるだけで済む児童ポルノ法とか。世間体もより悪いですし。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 児童ポルノ法の単純所持化は、<中略>反対する人が多かった。

          児童ポルノ法の恣意的運用の問題点は、もちろん「恣意的に運用しやすい」というのはありますが、「疑われるだけで、社会的立場に致命的な大打撃を受ける」という点がきついんですよ。
        • by Anonymous Coward
          そんな法律なくたって、警察がその気になれば、別件逮捕なんて簡単だと思います。
    • by Anonymous Coward
      児童ポルノ法とも特定電子メール法とも無関係の俺は勝ち組
  • 最初に徹底的に叩かなかったんですから。役人の馬鹿ぶりを示す端的な例でもありますし、見方を変えれば現代社会はすでに営業活動に自由を許すべきではないんでしょうね。一旦こういう業界が成立してしまった後は止めようにも止められるはずもない。
    • by Anonymous Coward

      最初に徹底的に叩かなかったんですから。役人の馬鹿ぶりを示す端的な例でもありますし、見方を変えれば現代社会はすでに営業活動に自由を許すべきではないんでしょうね。
      役人を馬鹿と呼びつつ、経済活動ひとつも役人の許可が要る、つまり役人に許認可権を与える超管理社会をご所望ですか? なんでもかんでも責任を役人に押し付けるから、役人は喜んで規制をしたがるんですよ。

      営業活動なんて、自分の商品・サービスがいいもんだということを知ってもらいたいってことで、表現・出版の自由につながるものでしょう?ルールを決めようはわかるけど、許可なしではやめてしまえ、はどんな社会ができるか不安です。
      • いま迷惑メールが問題になっているのは、営業活動に伴うコストを営業活動を行っている側が負担していないからでしょう。以上でも以下でもなく、他人にコストを押しつけている以上表見出版の自由など片腹痛い。威力業務妨害などの刑法犯の世界ですぜ。

        #正直、最初にリンチの形式で叩いておかなかったことが悔やまれる。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 威力業務妨害などの刑法犯の世界ですぜ。

          なら、それで立件できますよ。新たに法律つくったり、私刑とかしなくても。

          > 他人にコストを押しつけている以上表見出版の自由

          ここも慎重に考えないと、チラシを受け取る手間もコストなんですし、訪問、電話すべて大なり小なり受け手はコストを払います。もちろん電子メールとは段違いなのは承知してますが、さて法律にきちんと区別されて書かれるか慎重にチェックしなきゃならない点です。

          • by alp (1425) on 2008年05月31日 11時33分 (#1353498) ホームページ 日記
            例えば会社に送りつけているものは、「特定電子メール法」が無ければ今でも立件可能でしょう。あの法があるから非常に難しくなっている。ただ、個人に送りつけているものは現在管掌法が無いですから。

            # 正直衡平の観点から同様に (立法により) 刑法犯にすべきだと思う。

            それと、理解できないのは「チラシ、訪問、電話」が何故合法のままで良いんでしょう。全部違法にしても、営業以外は全然困らないと思いますが。

            親コメント
            • by i_i (22332) on 2008年06月01日 22時30分 (#1354194) 日記

              それと、理解できないのは「チラシ、訪問、電話」が何故合法のままで良いんでしょう。
              spamが「インターネット関係者の間で」問題になった理由の裏返しです。
              上記の伝統的媒体はいずれも送信量に応じた従量原価(人件費やら郵便料やら)が歯止めになるから、営業の自由を制限するほどの切迫性がない。
              特定電子メール法の条文を書いた人たちがそのへんを理解しているかどうかは不明ですが・・・
              #但しアメリカは市内通話が定額、なのでDO-NOT-CALL [fcc.gov]法ができた

              あと、電話は電話でもIP電話に関しては従量課金でない場合が多いため、SPITの発生が心配されています。
              親コメント
  • 南極ドメイン(.aq)から送信したら本当に罰することができるんだろうか?
    そんなことする奴いねーよ
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • by Anonymous Coward
      南極から南極のISPと南極のIPアドレスを使って南極ドメインで送信(南極ですべて完結)すればいいんだろうけど、南極にISPは無いだろうし、南極に割り当てられたIPアドレスは無いはずだからどうだろう。

      南極よりも、捜査や引き渡しに関する協定が無い国の方が現実的じゃない?
  • 同僚いわく、「俺の同意がないCMを俺の受像機に送ってくることも禁止してくれ、改正放送法で」とのこと。
    CM以外はいいのか?と聞いたら、「俺の同意がない番組も(以下略」。
    だったらうちみたいに受像機置くなよ、と思う。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • 改悪? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年05月31日 7時33分 (#1353395)
    ざっと、新旧対照表(PDF) [soumu.go.jp]眺めた限りでは、

    第二章 特定電子メールの送信の適正化のための措置等
    (特定電子メールの送信の制限)
    第三条
    送信者は、次に掲げる者以外の者に対し、特定電子メー
    ルの送信をしてはならない。
    一 あらかじめ、特定電子メールの送信をするように求める旨
      又は送信をすることに同意する旨を送信者又は送信委託者
      (電子メールの送信を委託した者(営利を目的とする団体及
      び営業を営む場合における個人に限る。)をいう。以下同
      じ。)に対し通知した者
    (中略)

    2 前項第一号の通知を受けた者は、総務省令で定めるところに
      より特定電子メールの送信をするように求めがあったこと又は
      送信をすることに同意があったことを証する記録を保存しなけ
      ればならない。


    となっていて、
    (1)第三者による申し込みが可(本人の意思確認不要)
    ってのは、相変わらずで
    (2)同意記録保存の義務化
    って負担が増えてるだけで、真面目な業者ほどバカを見るようにしか見えないんだけどなぁ…。

    #って、考える俺はひねくれているのだろうか…。
  • 代行登録とやらで勝手に送られてくるのには閉口。
    これで少しは自重しろ
  • ソースネクストの様に同意ではなくユーザー登録だけで大量に宣伝を送りつける企業が
    おおっぴらに送れなくなるので、少し有り難いと思います。
    ただし、既に迷惑メールの大半は、国外からの送信となっているので、
    根本的に解決するには、もう少し厳しい国際協定を作らないとだめですね。
    送信者情報提供では、弱過ぎるのでは?
  • by parsley (5772) on 2008年05月31日 13時35分 (#1353558) 日記
    オレはオプトインしたつもりはないぞ。訴えてやる!
    から始まるとどういう証拠を準備すればいいんでしょ?
    挙証責任はあっち側ですよね?(オプトインした証拠があれば、速やかに撤退します)

    そんなもんいちいち残していられっか~って逆切れする業者が発生?
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • by uetiku (8942) on 2008年06月01日 22時17分 (#1354186)
      ご認識の通り、広告メールを受信者がオプトインしたことを 送信側保存しておく義務があるそうです。
      「オプトインしていないこと」を証明するのは不可能ですので。
      (ちなみに無いことを証明するのは「悪魔の証明」っていうらしいです)

      オプトインの情報の保存期間についても問題ですよね。
      広告メールの送信期間=オプトインの保存期間が妥当ですかね。

      ところで、オプトインしたことをすっかり忘れる受信者も
      いるんでしょうね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月30日 23時02分 (#1353209)
    どう扱われるのだろう
    • まさに"広告宣伝メール"なのでは?
      --
      -- LightSpeed-J
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月31日 12時21分 (#1353517)
      電子メールを送信すると、ユーザーのメッセージの末尾等に、広告宣伝が挿入されるタイプの無料メールサービスのことですよね。

      ユーザーAが、ユーザーBに対して、無料メールサービスプロバイダCのサービスを使ってメッセージを送信し、
      結果として、Bに対してBが受信意志を示していない広告宣伝が挿入された場合、
      ・それがこの法律に抵触する行為なのか
      ・抵触しない行為なのか
      抵触する行為である場合、その主体は、
      ・ユーザーのメッセージに広告を挿入したプロバイダCなのか、
      ・送信メールには広告が挿入されることを承知でCと契約し、その上でBにメール送信したAなのか、
      ・AとCの両方なのか、
      が気になります。

      「電子メール」の定義というか、対象範囲も気になります。

      第二条一項によると、
       電子メール  特定の者に対し通信文その他の情報をその使
       用する通信端末機器(入出力装置を含む。以下同じ。)の映
       像面に表示されるようにすることにより伝達するための電気
       通信(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二
       条第一号に規定する電気通信をいう。)であって、総務省令
       で定める通信方式を用いるものをいう。
      とのことです。実際に電子メールに該当するか否かは、省令次第の裁量行政のようですが、
      SMTP/POPで送られるもの以外に、SNSのメッセージも法文には該当しそうです。

      (不特定多数ではなく)特定の者に対し送信するメッセージ、ということであれば、
      特定のIDで認証・ログインした後に表示するWebサイトのメッセージ全てが該当するともとれます。

      条文で「電子メール」が定義されている以上、行政訴訟でも起こさない限り、
      世間一般的な認識の電子メールであるか否かというのは、この法律にとって無関係です。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月30日 23時52分 (#1353244)
    これに対して発言の自由が規制されるなんて言う馬鹿はいねーよな。

    きちんとした法律の運用を望むところだ。
    • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward
      アドレス晒さなきゃ何も来ないよ
      晒した結果なんだから自業自得だ
      いらなきゃ晒すな
      • by Anonymous Coward
        マジレスしとくと、アドレス晒さなくても辞書データやDNSを元に「ありえそうな」メールアドレスを推測して爆撃をかけるスパムシステムもあるのよね。
        爆撃かけてエラーが戻ってこなかったアドレスを「有効なアドレス」としてDBに記録するらしい。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月31日 0時12分 (#1353260)
    > また業者への罰金額が最高100万円から3000万円に引き上げられたのも大きいか。
    業者って1億円ぐらいじゃなかったっけ?
    個人の罰金額じゃないの?
    少ないなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月31日 0時39分 (#1353283)
    スパム業者が難癖をつけているようなのでこの際一斉逮捕でお願いします

  • by Livingdead (18685) on 2008年05月31日 11時18分 (#1353490) ホームページ 日記
    まぁ法律ができてもSPAMを送ってくる奴は送ってくるし、
    海外から送ってくるものについては有効な法的手段をとることもできないわけですから、
    ドメイン認証の普及など、今すぐにでもできる対策からこつこつとやってくしかないんじゃないですかね。

    ドメイン認証でいつも疑問に思うのは、たとえばSPFなどでMTAのリストを書く時に
    散々細かくMTAを指定したにもかかわらず最後が +all とか ~all とかになってるやつ。
    最後にちゃぶ台返しされてるようで、わけわからん。+all や ~all に意味はあるのか?

    ドメイン認証に未対応のメーリングリストやメール転送サービスの存在を考えたら
    仕方ないのかもしれないけど、+all や ~all って正直言って自分はSPAMの送信元
    として語られる可能性のあるドメインですって公言しているだけじゃないのかな。

    #ごめん、法律の話題とぜんぜん関係なくなっちゃった。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by Anonymous Coward on 2008年05月31日 13時21分 (#1353549)
    勧誘電話とか訪問販売とかをオプトインにしてほしいよね。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月31日 13時31分 (#1353554)
    すぐに別件逮捕という諸刃の剣を抜いてしまう昨今の風潮を見るに、取り締まるための法律なんて作るだけ無意味に思えてしまう。別件逮捕なんて無茶がまかり通る国は、本当に法治国家なんだろうか?法治国家でないのなら、法律を作るだけ税金の無駄&天下り先を作るだけだからやめてしまえ。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...