ハイブリッドカーは静かすぎて危険? 197
ストーリー by hayakawa
「電子音」だけは勘弁してください 部門より
「電子音」だけは勘弁してください 部門より
insiderman 曰く、
二酸化炭素排出量の抑制が叫ばれ、原油価格が高騰している現在、ハイブリッドカーや電動自動車が注目を浴びています。ハイブリッドカーや電動自動車はモーターを使うために排気ガスを出さず、走行音も静かというメリットがありますが、その一方で「ハイブリッドカーは静かすぎて歩行者にとっては危険だ」という主張も一部で述べられています。
実際、カリフォルニア大学のLawrence D. Rosenblum氏が行った目隠しテストでは、時速5マイル(約8km/h)で走行する「ホンダ アコード」の場合、36フィート(約11メートル)まで近づいた時点で車の存在を認識できたのに対し、電動モードで走行中のPrius(トヨタのハイブリッドカー)の場合、11フィート(約3.4メートル)まで近づかないとその存在に気づかなかったそうです。そのため、昨年11月には米自動車工学会のメンバーにより、ハイブリッドカーは歩行者、特に目が不自由な人たちの注意を惹きつけるための音声を発するべきかどうか、調査する委員会を作ったそうです。
どのような音声を発すれば効果的なのか、たとえば従来のようなエンジン音を発するべきか、それとも電子音のようなものを発するべきなのかはまだ研究段階で分かりませんが、もし将来ハイブリッドカーや電動自動車が普及しても、道路は静かにはならなそうな気がします。
シルバーゴースト対策 (スコア:4, 参考になる)
参考:電気自動車は静か過ぎる? [ocn.ne.jp]
残る問題は、確かに視覚障害者のことなんでしょう。基本的には歩行者優先の原則で済むように思いますが、アイデアとしては、動く車の接近と、近くにいる車の(待ちの)停止状態を、杖に何らかの振動で知らせるといった仕組みは、ありうるかも。通信とみなして、双方向でもいいけど。
理想を語るのは大事だが、現実的な対策も考えなければ(Re:シルバーゴースト対策 (スコア:3, すばらしい洞察)
あくまでも「多くの幹線道路は」ですね。少し田舎に行けば分離されていない道路がほとんどですよ。
首都圏でも住宅街に入れば、道路の脇に申し訳程度の路側帯があるだけで、しかもその路側帯に電柱や道路標識などが立って通行の邪魔になっています。
>安全運転、歩行者に気を使う運転が、まず大前提。
>大事なのは、そういう基本原則と安全運転が守られる事。
そんなことは現状でも同じはずですが、横断歩道で譲ってくれるドライバーすらほとんどいない今の世の中で、
「基本原則を守れば音で知らせる必要はない」というのがどれだけ意味のある意見でしょうか?
社会問題が理想を語るだけで解決する話だったら、
ソ連の共産主義は崩壊せずみんな幸せになっていたことでしょう。
日本で派遣社員やアルバイトが奴隷同然の使い捨てにされることもなかったでしょう。
どんなすばらしい理想を提示されても、社会のシステムに適用する場合には、
「他人よりいい目をみたい」という人間の強欲を抑制することを考慮していなければ、机上の空論でしかありません。
#たとえばホワイトカラーエグゼンプションとか、会社の強欲(社員への搾取)を正当化する法律を作るために現実と乖離した理想を語ってますよね。
#労働基準法なんて、罰則がない部分は有名無実化してサービス残業は当たり前になっていますし。
#取り締まりが強化されるまでは、近所の住宅地の路側帯は駐車場と化していました。
ハイブリッドカーや電動自動車に関しては、エンジン音を残すことに賛成。
もしくは歩行者を威嚇しないようなもう少しまろやかなクラクションを追加装備すれば、ドライバーもクラクションを使いやすくなるのではないでしょうか?
今のクラクションは少し押しただけでものすごい音が出ますから、クラクションが聞こえたら周囲の人も何事かと思ってそっちを注目していたりします。
緊急時にはああいう刺激的な音が必要かとは思いますが、歩行者に車の接近を知らせるために使うにははげしすぎるでしょう。
もっとこう、押し方でボリュームが変わるとか、優しく押したら優しい音が出るようにするとか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:2, 参考になる)
こういうのは国家的に標準化すれば良いのになぁ
コンピュータに認識可能な形で空間にIDを出せると、
- 衝突防止
- 軒先に吊してストリートビュー [seesaa.net]におけるrobots.txt的な使い方
- ラブゲティ [wikipedia.org]
など様々なアプリケーションがあるのに。
未だに音じゃないとダメとか石器時代過ぎる。
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:1, おもしろおかしい)
自動車が近づくと強制的に割り込んで警告
『自動車きてるで~』
さらに近づくと
『超自動車きてるで~』
#先日、携帯見ながら自転車乗ってた若い女性が結構なスピードで電柱に激突しているのを見た。
#そして何事も無かったように走り去っていった。
#あれだけ硬けりゃ撥ねられても大丈夫かもしれん。
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:2, おもしろおかしい)
ぶつかることを前提にやさしく押し返してあげればいいんじゃないですかね。
具体的にはバンパーの先に△型の柔らかなウレタンマットを置いて
押し返せば良いわけです。
衝突事故もこれで解消されますし。
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:1)
でも柔らかいのは前面だけでいいと思うんだよね
全車が搭載すると仮定すればね
車は前に進むものだから
あとおまけに置石対策に電車もハの字型のカバーを
車輪の先頭につければいいと思う
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:1)
結局
>大事なのは、そういう基本原則と安全運転が守られる事。
ですね。
歩行者とは対向時で50cm以上、同一方向で1m以上だったか空けられない場合は徐行の義務がある
とか(確認とってないんで間違いが混ざってるかもしれません)、当たり前のことをいつも心がけて
真剣に運転していたら”エンジン音がしないから”での事故が特別に増えることはないと思います。
でも、弱視などの視覚障害のかたがたの杖が見えた場合にはよりいっそうの配慮が必要でしょうね。
Re:シルバーゴースト対策 (スコア:1)
安全運転に心がければ事故がなくなる、というのは理想論に過ぎません。人間は間違うことがあるのですから。 道路上だと、視覚障害者は杖を使っているので、確かにそれでもいいかもしれません。
でも、路上でなく例えば駐車場なんかだと、杖を使っているとは限らないので、もう一工夫要りそうです。
普通のクラクションだとうるさいので、フェイズドアレイスピーカー [srad.jp]でピンポイントに知らせる、なんて方法はどうですかね?
どーけーよーどーけーよーこーろーすーぞー (スコア:4, おもしろおかしい)
これで。
# 犬山橋。
全然余裕。 (スコア:2, おもしろおかしい)
みんな振り向くぜっ!
# アカウントないのでAC
Re:全然余裕。 (スコア:3, おもしろおかしい)
# エロゲ/ギャルゲの普通の曲って、知らない人は何とも思わないんだよなー。
もともと世界は静かなものだし (スコア:2, 興味深い)
別に外を出歩くのに、危険は感じないけどなあ。
Re:もともと世界は静かなものだし (スコア:5, すばらしい洞察)
耳の聞こえる人は「車は音が出るもの」と思っているから、
聴覚に頼って歩行している、だから音のでない車は危ない
ということですよね。
静かな車が普及するにつれ、みんな「静かな車もある」ことを前提に
歩くようになるのではないでしょうか。
もちろん、それを早めるための啓蒙活動は有用だと思いますが、
わざわざ今の慣行を続けさせるためだけに騒音を増やすのは
筋が悪いと思います。
ここはひとつ (スコア:2, すばらしい洞察)
気分的にも、ネタ的にも。
中国の電動バイクは恐い (スコア:2, 参考になる)
音も無く後ろから走り寄ってきます。
車はクラクションを鳴らしまくって走るのに、電動バイクは予告せずに人の横を走り抜けます。
人のそばを通る時にはスピードを落とす、という概念がありません。
速度は30~40km/hは楽に出せるし、2千元(3万円)で買えますし、家庭用電源から充電
できるので便利なのはわかりますが、街中で一番恐いのはこいつらです。
いやこれは本当に怖い (スコア:1)
周囲に雑音が多いと本当に気づきにくい。
だからってこれで音を自主的に出そうとすると、結局ひとつの利点であった騒音部分の解消がなかったことにされる。
微妙なジレンマですね...
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
運転している側としては住宅街など歩道のない路地での運転は非常に神経を使います。
歩行者優先と解っていますし運転には気をつけていますが、
後ろから接近する車に気づいてもらえれば双方に取ってメリット大なんですがね・・・
かといってクラクション鳴らすわけにもいかず。
#この時期はエアコンのコンプレッサ?駆動音で気づいてくれるので助かりますが
歩行者がいつまでたっても気づかずに、しかも道が狭くて追い抜くに追い抜けず、
歩行者の後ろを低速でついていってるとストーカーみたいなカンジでヤなんです><
#そゆ時の歩行者はたいてい若い女性
##で気づいて「なにこいつストーカー!?」みたいな目でガン見するのやめて><
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:3, 参考になる)
# 一緒に何か音でも出りゃいいんだが。鈴とか。
# よけて貰ったら挨拶な。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:2, 参考になる)
パッシングかしらん?
でも、そのアイディアは良いかと思いますので次回から使おうかなん。
しかし、関東と関西ではパッシングの意味が違う [wikipedia.org]らしいとは今知りました。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:2, 参考になる)
走っているだけで自然に鳴ってくれて、(さほど)うるさくなくて、威圧感もないのでいい方法だと思いました。
静音性から来る問題の根元は同じでしょうから、こういうアイデアを参考にできればいいのではないでしょうか。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:1)
ラチェットやチェーンの音ではありません。もしかしたらどっか当たってる音なのかもしれないが。
#内装変速機の普通の音?
それで気づいてもらえない時は、ペダルを逆に回してラチェットの音を出してます。
あとは、ベルを「チリ、チリ、チリ、チリ・・・」とやかましくない程度に静かに鳴らしたり。
前のカゴに入れたバックパックの紐の先の固い部分がベルに当たるようにしておいたり。
ベルをやかましく鳴らすのは、咄嗟の時とよほどの時だけ。私自身小心者なので。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:1)
その通り。遊星ギアを固定/解除するためのラチェットが鳴っている音です。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:3, 興味深い)
オートマだとクリープで危ないんじゃなかろうか…
> 電動モータ車でもモータの回転数を上げれば音はでかくなると思うんで、同じ事出来ないんですかねぇ?
「ガソリンエンジン」などの場合ちゃんと出力が出せる回転域が狭いので、
低速から高速までどの領域でもトルクを確保するためには、変速機が必要となりますが、
「電動モーター」のメリットに「トルクが有効な回転域が広い」というのがあります。
さらに、「低速ほど高トルク」って特徴があるので、原理的には変速機が不要です。
(電車などでは、減速のためのギアはありますが変速機はありません)
ですから、純粋な「電動モーター車」なら、「ニュートラルでモーターの回転数を上げる」なんてことは出来ないでしょう。
ハイブリッド車の場合ですが、トヨタのプリウスは、モーターは変速機の後ろについていて、モーターの先には変速機もクラッチもありません [toyota.jp]ので、無理ですが、
ホンダはモーターは変速機よりもエンジンよりにある [honda.co.jp]ので、「ニュートラルでモータの回転数を上げる」のも不可能ではないですね。
モーターがエンジン直結なので、エンジンブレーキをかけた時の様な音が出ることになると思います。
ホンダ方式は「機構が単純」なのがメリット。付加部品が少ないので、エンジン車を容易にハイブリッド化できます。デメリットは効率が悪いです。モーターがミッションの手前でエンジン直結なので、モーターの利点を殺してしまいます。
トヨタ方式は「効率が良い」のがメリット。「エンジンを最も効率の良い回転域で定速回転」させ、走行速度との差を「モーター/発電機で吸収」することができます。デメリットは機構的に複雑なこと。重量的にも厳しい。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:1)
なるほど、ハイブリッドカーにも鈴をつければ良い感じかもしれないですね。
夏なら風鈴ぶら下げれば季節感も楽しめるかも。
# これまで2度ほどプリウスにひやっとさせられたことがあるのでID
Takeshi HASEGAWA
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:2, 興味深い)
残念ながら二種類のクラクションは着けられない (スコア:4, 参考になる)
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:1)
どうしても「横柄」に受け取られてしまう可能性がありますからねぇ。ビックリした弾みに持っていた荷物を落とされたり(それで壊れちゃったり)すると、かなりやっかいなことになりますし。
# 警笛を威嚇に使った(=歩行者の保護義務に違反)とされちゃうリスクがあります
で、そう云う場合は窓を開けて「すみませ〜ん! 通らせてくださ〜い!」とでも呼びかければ良いのでは? 今時のくるまは軒並みパワーウィンドウだから、歩行者側の窓もすぐに開けられるし。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:2, 参考になる)
ちげーよ
>道路交通法第54条(警音器の使用等)
>車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、
>次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
>1.左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上
>で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
>2.山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、
>見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
>車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、
>警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
「危険を防止するためやむを得ない」のところのことを言いたいんだろうけど、
>道路交通法第18条(左側寄り通行等)第2項
>車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、
>歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
田舎の道路の真ん中を堂々と歩いてるおじーちゃんおばーちゃんがいても、
気がついて避けてもらうまで、後ろで徐行運転しなさいってこった
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:2, 参考になる)
また、私の記憶が確かならば、高齢者の乗る自転車の側方を通過するときに警音器を鳴らさなかったことが過失と認められた判例があったような気がしますので、安全確保のために鳴らす限り、54条2項に対してあまり神経質になるのもよくないのではないでしょうか。
ちなみにプリウスの場合、前を歩いている歩行者は、近づいてきていることには気づいていてもすぐ後ろにいるとは思っていないような動きをすることが多いようです。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:1)
ライト上げ下げするのと同じ感覚で出来そうな気がしますが。
騒音が問題になるような道路であれば、どうせ個々の自動車の音なんて判別できないので
切っても問題ないでしょうし、歩行者がいるようなところでは、
一台の騒音が気になるレベルにはならないと思います。
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:1)
走行中に音が出るようになっていますね。
公道を走る電気自動車についても同じような処置が必要でしょう。
#信号待ちのEVが、それぞれ運転者の好みの音楽を流すようになるんですかね?
Re:いやこれは本当に怖い (スコア:2, おもしろおかしい)
で、「走メロ」「走うた」「走うたフル」とかってバージョンアップ。
恒常的に渋滞してるところなんて、てんでバラバラの大合唱。
それを解消しようと、各社同じメーカー同士の車はハモったりジャズセッションやったり。
イベントや地域性もそれなりに考えて、結婚式の近くでは華やかな音楽、お葬式の近くでは荘厳な音楽。千葉舞浜付近では無理やりにでもディズニー音楽に変えられます。
ああ、洗脳されそうでやだ。
電子音では味気ないので他の音源候補を挙げる (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:電子音では味気ないので他の音源候補を挙げる (スコア:4, おもしろおかしい)
「はい、マイケル」
フォンフォン……フォンフォン…… ←スキャナーの音
「この音は消えないのか?」
「歩行者がこちらに気付けないのは危険ですから。何事も安全第一ですよマイケル」
#とか言いつつマイケルを空高く射出するK.I.T.T.であった
Re:電子音では味気ないので他の音源候補を挙げる (スコア:3, 興味深い)
確かハイブリッドカーって、VVVFインバータを使用してますよね?
どうせなら、周波数変換時の音を利用してしまえばいいと思います。
技術的には音を消すことが可能になってるのですが、JR東E501系や京急
2100系に搭載されてたシーメンス製のインバータは「どうせ音が出るなら、
任意の音階になるよう調整して音楽にして不快感を減らそう」という
アイデアで、発進時に「ドレミファソラ~」と奏でるようになってました。
Re:電子音では味気ないので他の音源候補を挙げる (スコア:1)
わざと発生させる音の試行錯誤をする、というネタがあったのですが、
「車が出しても不自然でない音」だけど「音そのものに聞き入ることがない」ようにってことで
最終的に「選挙カーのごとく名前を連呼する」ってとこに行きついてました。
もっと格調高く! (スコア:1)
# ・・・なぜだろう。確かに格調高い曲のはずなのに、すっごいチープな光景しか想像できん。
Re:電子音では味気ないので他の音源候補を挙げる (スコア:1)
Re:電子音では味気ないので他の音源候補を挙げる (スコア:1)
「Just married」と書いてあるわけですね。
映画「ハイブリッドカー」 (スコア:1, おもしろおかしい)
デーデン♪デーデン♪
って効果音だったら否が応でも警戒しちゃうのでは?
#複数の車が並んでると音が重なってさらに恐怖感が増す効果が期待されます
カエルの合唱 (スコア:1)
ドップラー効果がどんな風にアレンジしてくれるのか楽しみです。
走り去っていった後、ぼくならかならず最後の小節を後追いしてしまうだろうな・・・
ゲロゲロゲロゲロ♪グワッグワッグワッ♪
静かな時は (スコア:1)
基本的には実験時(8km/h)ほどではないにしろ低速で周囲を注意しながら走る場合に
使用する場合が多いかと思います。(ex.路地の狭い住宅街とか)
45km/hを超えたり、急加速をしたり、走行用バッテリー残量が少なくなると勝手にエンジンも使い始めます。
なので、故意でも無い限り「静かなプリウスが人をガンガン跳ね飛ばす」なんてのはあまり無いのかな、
と思います。
#もちろん、8km/hくらいなら人にぶつかっても大丈夫とかそういう訳では無いです
Re:静かな時は (スコア:3, 参考になる)
歩道と車道の区別付ある道での45km/hモーター走行の方が安全かと思いますが如何でしょうか。
#個人的な経験では、スーパーの駐車場で轢かれかけたことがあります。
相対的に静かになればわかるのでは・・・ (スコア:1)
周りが、みんなハイブリットカーとか電動カーになれば相対的に道路が静かになって
ハイブリットカーの走行音にも気がつくようになるのでは?
ハイブリットカーだって、無音で走るわけではないでしょうし。
どんな試験環境で、今回の結果が出ているのかわかりませんけどね。
タイヤも違う? (スコア:1)
静音マニアなのか、タイヤも静かなのにしてませんか?
タイヤの音すらしないことがあるんですけど・・・
タイヤの中に (スコア:1)
低速度では何となく「ザー」という音が聞こえてきます。
高速になると遠心力で押さえつけられるので音は多分しない。
あ、でもバランスが取れないかな。
Re:っていうか (スコア:1)
use Test::More 'no_plan';
Re:っていうか (スコア:1)
Re:静か静かって (スコア:1)
世の中がハイブリッドカーや水素、電気などの静かな車ばかりになって、町の環境音総体のボリュームが抑えられれば、今のハイブリッドカーなどのモーター音やタイヤの摩擦音でも充分に注意喚起できるレベルの音量として認知されるようになるかもしれないと感じます。もちろん何の根拠もありませんが。