パスワードを忘れた? アカウント作成
32132 story
テクノロジー

MP3を開発したFraunhofer研究所、新たな音声圧縮技術の開発に着手 19

ストーリー by hylom
AACで終わりじゃなかったの? 部門より

kkei 曰く、

MP3を開発したことで知られるドイツのFraunhofer研究所(Fraunhofer IIS)が、新たな音声圧縮技術の開発に6000万ユーロ(約100億円)の投資を行うそうだ(eetime.jpの記事)。

Fraunhofer IISはドイツのFriedrich-Alexander Universityと共同で、研究拠点「AudioLabs Erlangen」を設立、そこでさまざまな音声と動画の圧縮技術の開発を行うとのことで、著名な研究者の招へいも計画しているそうだ。この次世代圧縮技術の開発プロジェクトは10年間を予定しており、研究資金としてはMP3のライセンス収入を投入するとのこと。

音声・音楽の符号化はもう終了というのが多勢だったのだが、これだけの大金をかけて研究を行うとは驚きではある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 15時45分 (#1399700)
    ATRAC3 ですら、通常の人には音質劣化を判断することは難しいくらいなのに、この上なにを開発するのでしょう?
    音楽のファイルサイズなんてせいぜい数十mb程度なんだから、現在の携帯できるストレージなら
    問題ないですし、音の再現性なんてカジュアルに利用するだけならすでに十分なだけのクオリティが
    あります(そもそも良い音を求めるなら、Input 部分である圧縮アルゴリズム以外にも
    Output であるヘッドフォン、再生デバイス等の再生環境に金を使わないと意味が無いですし)。
    どうせなら再生時の負荷が超低い動画圧縮アルゴリズムとかの方が需要あるんじゃないかな。
    1280×720 で h264 を再生すると CPU を食っちゃってしょうがないんです(本音)。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 16時08分 (#1399722)
      もう一線は引いてしまったが思い浮かぶのはこんなところか。
      たぶん一線の人ならもっと見えているだろう。それらに何百億円も出すのが妥当かはわからんが。
      -リアルタイム性の必要なアプリケーション用にエンコード・デコードの遅延量を抑えつつ高い圧縮率を実現する
      -編集容易性を確保するためにブロック長(MPEG系映像圧縮で言うところのGOP)を短くする
      -任意箇所への高速なシークが可能なデコーダアルゴリズム(およびループとか)
      -数十・数百ストリームの同時デコードを(携帯デバイスクラスでも)容易に行える軽いアルゴリズム
      -いまだに容易に音質劣化が認知できる打撃音、ノコギリ波とかの音質改善

      >どうせなら再生時の負荷が超低い動画圧縮アルゴリズムとかの方が需要あるんじゃないかな
      Nancy...(ぉ

      すまんがACで…
      親コメント
      • by SNT (23129) on 2008年08月08日 18時15分 (#1399824)
        動画と音声の一体化にあるかなーとふと思いました。
        シチュエーションを分析することによって、音をシチュエーションから作り出せれば、結構な圧縮にならないかなーと。
        ようは自動アフレコなわけですが。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        一線は退くもの。
    • by otk (8452) on 2008年08月08日 16時10分 (#1399724) ホームページ 日記
      > この上なにを開発するのでしょう?
      記事にもあるとおり、ストリーミング放送や電話向けの音声コーデックでしょう。
      小さな帯域幅(64kbpsとか)で高音質な音声ストリーミングを実現するコーデックというのは、
      まだまだ研究開発の余地があるのだと思います。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 20時47分 (#1399881)
      MP3の特許切れを見越しての行動ではないですか?
      世界の先進国が強引に地デジに移行させようとしている理由の1つは、特許切れのアナログテレビでは新興国の安い製品に勝てないということが挙げられるらしいですし。
      今のところ、著作権みたいに権利自体の無限延長で対抗しようという流れになっていないのは何よりです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        もう初期のMP3関連の特許有効期限は切れようとしてるので、それらに変わる新しい技術を開発する必要があるんでしょうね。時間が経てば経つほどジリ貧になるのは目に見えてるでしょうし。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 15時50分 (#1399705)
      オカルト需要があるんじゃないですかね
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 18時11分 (#1399818)
      >ATRAC3 ですら、通常の人には音質劣化を判断することは難しいくらいなのに、この上なにを開発するのでしょう?

      私は通常人ですがATRAC3の音質劣化を明瞭に知覚出来ます。 ただし演奏中の違いがわかるわけではわかりません。
       しかし残響の多いホールで録音したクラシックの曲の演奏が終わって残響(ホールトーン)が次第に消える部分の劣化ははっきりわかります。 友人にはスタジオ録音して軽くエコーやリバーブをかけた程度のポピュラー音楽でも違いが分かるという奴がいます。

      真面目に話をすると音声向けの高圧縮率の手法と音楽向けの高品位,低圧縮率・非圧縮の手法を一体化したユニバーサル・コーデックの開発という流れはあります。(Fraunhoferが目指している方向かどうかはわかりませんが)  個人的には2次元の画像よりもデータ量の少ない音声・音楽データは非圧縮伝送・非圧縮保存する方向にいってしまえば良いのにと思います。 いまさらケチケチする時代じゃないでしょう。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >>私は通常人ですがATRAC3の音質劣化を明瞭に知覚出来ます
        知覚できる時点で耳が十分によく通常人じゃないです。
        • by Anonymous Coward
          反証不可能な形でしかコメントできませんが、ABX式のブラインドテストなら、
          常人でも練習さえすればATRAC3の音質劣化を知覚することは可能だと思います。
          反対に、多少耳がよい人でも、練習なしでは難しいでしょう。

          素質としてはたいていの人に可能なことだけれど、それを身につけようと
          真剣に努力する人は少ないし見返りもない。そういうことだと思います。
          # 似たような技能に「水泳」があるけど、あれは学校で習うからなぁ
    • by Anonymous Coward
      >Output であるヘッドフォン、再生デバイス等の再生環境に金を使わないと意味が無いですし

      そこらにちゃんと気を使ってくれる携帯プレイヤーを待ち焦がれているおいらが来ましたよ。

      #iPod付属イヤホンを速攻捨てたAC
  • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 16時06分 (#1399720)
    金あるんでmp3みたいだけどアレげ向きの音声圧縮ソフトつーのを
    作ってみるわ。もちろんクロスプラットフォームな。10年まちなー。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 16時15分 (#1399727)
    ロスレス圧縮がメインみたい。MP3Proの後継規格を作るとかいうのではなさそう。
    • by Anonymous Coward
      それはうれしい。というか、ロスレス圧縮技術の開発競争になればうれしい。
      老舗のMonkey's Audio以上のがまだ出てこないのがつまらないし、現状横並びでデファクトスタンダードすらない状態がイヤン
      • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 19時26分 (#1399848)
        楽音で可逆圧縮という分野で標準化に携わった人から聞いた話では、

        圧縮率横ならびってことは、要するにどれも圧縮限界に近いところまで来ているから
        で、あとは速度と使い勝手の勝負だ、とのこと。 (で、標準化されたものの方が結局は長期的には生き残るんじゃないかな、というのがその人の立場)
        親コメント
        • by t-wata (10969) on 2008年08月08日 22時57分 (#1399913) 日記
          > あとは速度と使い勝手の勝負だ、とのこと。

          10年かけた開発なら、ストレージの容量アップやネットワークの帯域アップ、コンピュータの処理性能アップなども視野に入っているはずで、単純な圧縮性能や処理性能なんかより(publisher側の)使い勝手を重視してくるんじゃないですかね。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        とっくの昔に戦国時代ですが何か?
        まさか「Flac」って名前も知らないってことはないよね?
  • by Anonymous Coward on 2008年08月08日 16時00分 (#1399709)
    DCTベースもうお腹いっぱいだし、Ghostも進展聞かないので……
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...