
仮想化技術の進歩と普及に追いつけていないソフトウェアライセンス 79
ストーリー by hylom
このような条件下だとOSSは有利 部門より
このような条件下だとOSSは有利 部門より
holymachine 曰く、
PCやサーバー性能の向上や仮想化技術の発展により、「OSの上でOSを動作させる」「1つのPC上で複数のOSを同時稼働させる」というのが現実のものになっている。しかし、ここで頭を悩ませるのがOSやソフトウェアのライセンス問題だ。
たとえば、OSとしてWindowsが動作している上で、VMwareなどで仮想マシンを作成して別のWindowsを実行させる場合、Windowsのライセンスはいくつ必要なのだろうか? また、ある仮想マシンが複数の実PC上で動作する可能性がある場合、同時稼働させなければWindowsのライセンスは1つでよいのだろうか?
ITmediaの「デスクトップ仮想化で必要になるWindowsライセンスは?」という記事で、このように複雑な環境下でのWindowsのライセンスについて解説が行われているが、基本的にはWindowsのライセンスは仮想マシンごとに1ライセンスが必要になるとのことだ。いっぽう、仮想マシンが複数の実PCにわたって動作する場合については、現状ではこれを想定した正式なライセンス規定はないそうだ。
この記事では、そのほかにもホスティング型の仮想化に必要なライセンスについても解説されているが、非常に複雑だ。さらにこれに加えて、仮想マシン内で動かすアプリケーションのライセンスについても考えなければならない。もし仮想化技術をこれから導入しようと考えているなら、ライセンスについても十分な調査を行い、それに関するコストまでも考えて導入を検討すべきだろう。
マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:5, 参考になる)
というような回答だったと思います。「個数」というのは回数とは違ってインストールし直す場合(上書きでインストールする場合や削除してインストールする場合)はカウントしないということです。要は可動なWindowsのコピーがハードディスク上に何個あるか?
BootcampとVMWare Fusionを使っているとマイクロソフトに電話してサポートさんと会話するはめになることが多いかと思いますが、その際もインストールした同じWindowsをBootcampからもVMWare Fusionからも参照しているだけなので、一個のライセンスでOK。
Windowsの上でVMWareでWindowsを動かす場合は、VMWareによって起動各Virtualマシンと本体にWindowsをインストールするだろうから、必要ライセンス数はVirtualマシンの個数+1ですね。
ここからは回答から想像される予測ですが、PocketACEの場合だと各リムーバブルメディアにインストールした個数分のライセンスが必要、ということになるでしょうね。PocketACEの場合というのはEULAの記述に洩れがあるという程度であって、「一つのインストールされたWindowsを複数のマシンで起動する」という状況が発生しない限り今の考えの延長上であまり困らないような気がします。
Best regards, でぃーすけ
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1)
仮想HDDのファイルをバックアップとしてコピーしたらどうなるのか・・・とか興味が尽きません。
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1)
そもそも、「起動可能なバックアップ」ってありなんでしょうか? USB HDDに丸ごとコピーして、有事の際はそこから起動、みたいな用途で、オリジナルと同時に起動しないなら常識的に考えてありでしょうね。
そうなると、1台のマシンの別パーティションに「仕事用のWindows」と「ゲーム用のWindows」を分けて入れておいて、環境を切り替えて使い分けるような用途は? これもありっぽいですね。Windowsをややこしい使い方しようとしたことないので、Windoewsのライセンス条件はちゃんと読んだことがありませんが、他のソフトの条件から類推して。
物理的に1台のマシンなら切り替えると言ってもたかが知れてますが、じゃあ、仮想マシンの場合だとどうでしょう? サスペンドレジュームを10ms毎に繰り返せるような仕組みのVMホストを開発して、「交互に動かしてるだけで一緒に動かしてません」とか言い張ってみるとか。思考実験をしてみるとどんどん混乱します。
# ライセンスとかの法律問題を「どっちの屁理屈が強いか競争」として見てしまう悪癖。
# MSに聞けって話ですけど、仕事中の人をしょおもない興味で邪魔したくないし・・・。
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:2, 興味深い)
# あーそういえば某F社はここの数え方間違えてたなぁ。
仮想化環境はOSから見えるマシンが異なるハードウェア上に再現できてしまうために数え方が特殊になります。 これはちらん。インストール回数に縛りがあると思う。 MSの解釈は「可動な」であり「稼働中な」ではありません。どちらも可動な状態にあるからカウントされます。
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1)
そのUSB HDDをどっか余所のマシンに繋ぐと、その瞬間に「別のマシンにもインストールした」が成立して、ライセンス違反? 実際に起動するまでは違反じゃない? ・・・まあどうでも良いことですが。
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:2, 参考になる)
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1)
「USB HDDに起動可能なバックアップを取る」とこまではOKですよね? で、そのままUSB HDDを引っこ抜かずにBIOSの設定だけ変更して「そのUSB HDDからそのマシンで起動させる」までは、ライセンスにひも付けられたマシンでの起動だし、多分大丈夫かな・・・、と。
それが禁止されてるとすると、バックアップもままならないことになっちゃいますし。
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1)
各マシンからマウントする分には1ライセンスですみそうに見えるけど...
まあ、今のVMwareとかは同時マウントできないからいいのか...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つMSDN Operating System Subscription [microsoft.com]
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1)
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:2, 参考になる)
開発目的なら、契約者が自分用に何台にもインストール出来る。
複数台でいろんなエディションを試したいなら十分安いけど、
あと1年以内に新版が出るとわかっているタイミングで買うのがベスト。
# Technet Direct Plusなら39000円でOfficeとかも使えるけど、こっちは評価目的限定。
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1, 参考になる)
ただし、1回買うとその契約期間に提供されたOSは、契約終了後でも永遠に何個でも(開発目的なら)利用できる。
俺の利用としては、個人のフリーソフト用に2000/XP/Vista/2003を検証用に各1つづつ、開発用にXPとVistaを1つ、会社用にXPを2台と2000/Vistaを1台、顧客の擬似環境用にVMとして2000/XP/2003を15/15/10個づつ位インストールしている。
5年くらい前に買って、これまでインストールした数は(破棄したVMや捨てたPCを含めると)その上記の倍くらい利用している。
そんだけ使っても10万円(正確にはキャンペーンで7万くらいだったが)
Re:マイクロソフトのサポートに電話して聞いたことがあるのですが (スコア:1, すばらしい洞察)
>そんだけ使っても10万円
5年前にVistaって有りましたっけ?
VMwareの仮想環境に制作環境一式入れて持ち歩いていた時期があった (スコア:2, 興味深い)
東芝のモバイルディスク5GBに仮想HDDファイルを入れて、
それを持ち運んで仕事していた時期がありました。
今を思えばのどかな世の中です。(個人情報流出なんて誰も気にしてなかった)
仮想HDDにはNT4WS SP6、アドビのソフト一式、FrontPage2000(時代がw)、
ヒラギノフォントと小塚フォントとモリサワ新ゴが入っていて、
モバイルディスクさえあればどちらでも仕事ができるようにしていました。
やがて時は下り、VMware Playerなるものもできてさらに便利になったな、と思ったら
リムーバブルメディア挿抜監視ソフトが会社に入って 終 了 ~
個人情報保護法と日本版SOX法がなければ、USB HDD使って、今でも同じことしていたでしょうね。
Re:VMwareの仮想環境に制作環境一式入れて持ち歩いていた時期があった (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、確かに便利なんでありますが
それより、時代は一周してリモートデスクトップですよ!
これならライセンスも明確!
Re:VMwareの仮想環境に制作環境一式入れて持ち歩いていた時期があった (スコア:2, 参考になる)
>これならライセンスも明確!
RDPクライアントを動作させる端末が必ず固定されているのならいいのですが、同時利用は一つでもクライアント端末が複数の場合のライセンスの解釈が不明の場合が結構あるんで、全然明確なんかじゃありません。
実際にある業務ソフトをリモート運用しようと交渉したことが何度かありますが、最終的には各クライアント毎にライセンスを用意して台数分購入しなければ契約できないというところが多かったです。
Re:VMwareの仮想環境に制作環境一式入れて持ち歩いていた時期があった (スコア:1)
業務ソフトをリモート運用するならば、最初から、リモート運用に対応したライセンスを持った業務ソフトを使用を検討するべきでありますし。
ターミナルサービスを使用するのは、セキュリティやアップデート運用の簡略化、あるいはWebクライアントでは難しいソフトウェアの運用を前提に考えるべきであって。
単にライセンス数を節約したいと言う理由だけでリモートデスクトップは使えないでありますよ。
あと、我輩は、物理的に大量のサーバを立ち上げて、1台の管理サーバからリモートで運用する事を言っているんでありますが……
どうせブレードサーバ自体1ユニット1万円代で手に入る様な時代でありますし。
処理速度の低下等に悩まされないので非常に快適。
……電源問題以外は。
ライセンスのコスト (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ライセンスのコスト (スコア:5, おもしろおかしい)
悪口か? (スコア:1)
そういう意味では悪口というよりはGPLの背後の思想に賛同してるんじゃねえの、
とか思ってみたよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オープンソースなら有利! (スコア:1)
コンパイラの作成さえ出来ればあとはどうとでも!
ベーマガとファンダムのマシン語入力で鍛えた指が無駄に火を噴くぜ!
Re:オープンソースなら有利! (スコア:1, 参考になる)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080109/290622/ [nikkeibp.co.jp]
> 商用ライセンスは,プログラムの実行,つまり,「使用」のためにライセンスを購入して実行するのが一般的です。
> それに対して,OSSライセンスでは,「使用」のためにライセンスが必要なものは,まずありません。
>
> では,OSSライセンスは何を許諾するライセンスかというと,使用するプログラムのソースプログラムを改変・再頒
> 布する際の許諾内容を記述したものです。この改変・再頒布の行為をここでは「利用」と呼んでいます。
仮想マシンで動かす云々は、明らかに「使用」の話ですね。
誰も出していないようなので念のため (スコア:1, 参考になる)
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3263 [microsoft.com]
Re:誰も出していないようなので念のため (スコア:1)
ちっぷおーえす(カセットでもOK) (スコア:0)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
OSXを見習って (スコア:0)
Re:OSXを見習って (スコア:1)
ノートPCなんて買い換えてる人も多いだろうに、PCごとのライセンスだからって何回Windowsに金を出していることか。
Re:OSXを見習って (スコア:1)
ユーザー数対ライセンス販売数を考えると、とっくにそんな状態じゃないの?
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:0)
Unix系OSを仮想化させるのはわかるのだけど、他はなんのために仮想化させるのかよくわからない。
リモートからあまり使わないし、デバッグやテストのためなら1つだけ起動すればいいだけだし。
WindowsやMacOS Xを使わなきゃいいだけのように思えちゃうのは、ネット系の技術者だから?
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:5, 参考になる)
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:2, 参考になる)
都合3台にVirtualPCを入れて、Windows95を入れてそこのDOS窓でソフトを動かしています。
ベースのPCはXPですけどね。元々使用していた古いPCのリプレースという扱いなので
台数は増えていませんが、Windows95の権利関係となると、難しいなあ。
#もちろんInternetには繋がっていません。DCSには繋がってて、そこのインタフェースは
#VB4.0ベースの手作りソフトが。
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:2, 参考になる)
特にインストーラとかを作っている場合や、破壊的なテストには、すぐにクリーンな環境に戻したいことが良くあり、スナップショット機能は非常に重宝します。
もうVMware Workstationなしでは生きていけない体になりました・・・。
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1, 参考になる)
「よく分からない」なんてのは想像力と経験が足りなすぎだろ。
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1, 興味深い)
実機でWindows 2000を動かすのは辛くなってきているので、仮想化などを利用することになります。
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:2, 参考になる)
移植するほどのコストは掛けられないけど業務でまだ使ってるNT Serverの上で動いてる
事務システムとか2000のサーバを減らす事とかで大活躍。
最新の保守が受けられるハードウェアで動くし、安定してるし結構いい感じの投資だったと思うな。
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1)
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1)
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1)
あと、ホストOSは常に最新版のパッチを当てるけど、パッチが当たると不都合があるアプリケーションがあったり無かったり。
ってことで、普通に仮想化環境を使用しています。
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1)
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1)
Re:Windowsを仮想化させる時ってどんな時? (スコア:1)
そんなときに Virtual PC で XP上に Windows 2003 の Active Directory 環境構築して開発してます。
コツとしては、他の人も書いてますが、
Virtual PC 上の仮想機械を直接操作せず、
HOST機からの場合でもRemote Desktop でつないで取り扱うことです。
Visual Studio も大体は問題なく使えてます。
(Visual Studio 2005 で データセットビューアを利用するときは妙に遅い)
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うちは社内データベースやその他もろもろがmacなので基本macしか起動していません。たま〜にwindowsサポート電話が来るんだけど、そのほとんどは「コンパネあけて〜これクリックして〜ここチェックして〜」で終わるものなのでその度にbc起動し直すの面倒。あとみんながweb触るからIEチェックしたりね。リモートでもいいんだけど、コンパネ見る程度のサポートでwinマシン待ちになっちゃうので(本物winマシンは1台しかない)。基本macの、たまにwindowsな環境では重宝してます。
# 残業しながらオンライン野球中継を見るのにもwin必須なのでAC
Re: (スコア:0)
Re:自分でタレこんで自分で採用? (オフトピ) (スコア:1)
指摘するなら、そのソースを提供してください。
Re:自分でタレこんで自分で採用? (オフトピ) (スコア:1)
でもタレコミ名と採用名で違う名前を使い分けているのはちょっとアレな感じ。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:もちろんライセンスも仮想で (スコア:1)