
カレーに使われるスパイス「ターメリック」には記憶力アップの効果アリ 76
ストーリー by hylom
そうか、カレーを食べよう 部門より
そうか、カレーを食べよう 部門より
Anonymous Coward曰く、
読売ニュース ポッドキャストを聴いていたら、「インドではアルツハイマー病の患者が少ないとのことで、食生活に理由があるのでは、とカレーを調査した…」などという話があった。
そこで読売新聞の記事のほうを読んでみたところ、香辛料のひとつであるターメリック(ウコン)に加齢などによる脳の神経細胞の損傷を防ぐ働きがあることを確認し、さらにターメリックの成分(クルクミン)から作った新化合物「CNB-001」を使ったラットでの実験では記憶力が高まっていることが観察できたという。
思えば今は遠いパソコン通信時代、やたらカレー屋でのオフ会が多かった。カレー好きは脳が活性化されてアレゲになりやすかったのかなどと、考え過ぎてしまう。
なぜ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
# インド人を右に
Re: (スコア:0)
Re:なぜ (スコア:1, おもしろおかしい)
カレー加齢医学研究所 [tohoku.ac.jp]ですね。# ってか本当に加齢医学研究所でカレーを研究する日が来るのかも。
## もうしてる?
Re:なぜ (スコア:1)
千円を越えるやつなんかはその値段だから売れるのだとアルバイト先で聞いた覚えが。
インドではアルツが少ない? (スコア:5, すばらしい洞察)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1620.html
> 日本 82.3 インド 63.7
アルツハイマー型認知症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%9E%8B%E7%97%B4%E5%91%86
> 年間発症率は、0.6%(65~69歳)、 1.0%(70~74歳)、 2.0%(75~79歳)、 3.3%(80~84歳)、 8.4%(85歳~)となっている。
アルツハイマーを発症する前に死んでるとか、医療制度の違いで正確な統計が取れてない可能性は排除されているのかな?
カレーやウコンを食すると記憶力が良くなると主張した覚えはありません。 (スコア:4, 参考になる)
Re:カレーやウコンを食すると記憶力が良くなると主張した覚えはありません。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:カレーやウコンを食すると記憶力が良くなると主張した覚えはありません。 (スコア:1)
Re:カレーやウコンを食すると記憶力が良くなると主張した覚えはありません。 (スコア:2, 興味深い)
この手の記事は、記者が電話取材して、それに対する回答などを元にして、記者が「自分の理解したことに基づいて」勝手に組み立てて書いちゃうケースが多いのです。新聞の科学記事の内容が当てにならんのは、それがそもそもの元凶。
これを防ぐ方法ははっきりしてて、記者が書いた記事を出す前に、インタビューに応じた研究者が内容をチェックすれば済む/それ以外に確実な方法はない、のだけど、新聞社側からそういうのを申し出るケースは寡聞にして聞いた事がないし、研究者側が要求してもあれこれ理由を付けて応じないことの方が多いのです。まぁ犯罪に関する記事や何かだと、インタビューに応じた側のチェックを入れると、その人にとって都合の悪い内容が書けなくなるから、そういう体質が染み付いてるせいなのか、それとも単に自分の書いた文章に自信があるから、中にはもしかしたらチェックにかこつけて報酬を要求するような(不届きな)研究者がいるせいなのか、理由は知らないけど、どの道、この手の体質が無くならん限りは、新聞の科学記事のレベルが上がることはないだろうなぁ、とも思ってたり。
まぁ、ここらへんの関係とかもあって、最近は取材を受ける場合は、研究室や研究者名指しで電話取材の申込が来ても応じなかったり、大学なんかの事務方の受付を必ず通したり、事前チェックを条件にしたりするところも増えてきてるような印象を持ってます。
Re:カレーやウコンを食すると記憶力が良くなると主張した覚えはありません。 (スコア:1)
でも、今は、
と言うような状況にもなってる訳で(マスコミに言ってないこと/言ったことを曲解された事を報道されてもWebに真意を載っければ傷は小さくて済む)。
インド人にビックリ! (スコア:3, 興味深い)
「コレを試してごらん」
と作ってもらったのがターメリックペースト。
大袋からゴソっと一握り茶碗に取り出しぬるま湯で溶いただけ。
「インドではみんなこうやって治す。」
「へー知らなかった。ターメリックって皮膚病に効くんだー」
「いや違う。何にでも効く。」
犬の方は他にも色々な治療をして改善してきたので
ターメリックに効果あったかどうかは不明。
Re:インド人にビックリ! (スコア:1)
Re:インド人にビックリ! (スコア:1, 興味深い)
茶柴の毛の抜けた後肢が鮮やかに黄色く染まり、
そのままタンドーリに釣ってみたくなりました。
ちなみに飲んでも「何にでも効く」そうです。
Re: (スコア:0)
Re:インド人にビックリ! (スコア:1)
犬の「かた」と空目して「インド人って犬耳も居るのか移住しようかな」と思っちゃったじゃないか
Re:インド人にビックリ! (スコア:1)
Re:インド人にビックリ! (スコア:1)
殺菌作用があるとかで、手荒れが早く治ると言ってたんだったかなあ……(うろ覚え)
なので人にも効果あるか、効果があると思われているようです。
☆大きい羊は美しい☆
Re:インド人にビックリ! (スコア:1)
タンドリーチキン (スコア:1)
日本人がオーナーでパキスタン人が働くインド料理の店でよく食べるんですが,
家で作ろうと思っても全然ダメ,漬けこむタレの問題もあるし,そもそも
ガスのオーブンがないと香ばしく焼きあがらないのかもしれない.
そしてたぶん何の乳から作ったかはわからないけどあの独特のにおいのする
ヨーグルトが決めてではないのかとも思いながら,黄色いテリヤキの
できそこないのようなカスカスパサパサの鶏肉にかじりついてます.
タンドリーチキンのモトとかないもんかねぇ.
屍体メモ [windy.cx]
Re:タンドリーチキン (スコア:3, 参考になる)
キューピーから出てますよ? [gigazine.net]
Re:タンドリーチキン (スコア:2, 参考になる)
家でもそれなりなものはできるし。
お手軽にやるなら、魚焼きグリルで焼くのがおすすめ。
上面に色々溜まるので、トングで2,3回ひっくり返すといい。
パサパサになるのは火を通しすぎなんでしょうね。
特に胸肉は焼きすぎると、ものすごく焼き締まっちゃうから。
常連さんなら、店で作り方聞いてみるのもいいと思う。
Re:タンドリーチキン (スコア:1, 参考になる)
本来はタンドールって壷のような釜で焼くんだから、それに近いものを選択するべきだろう。
(熱源がガスのタンドールもあるけどさ)
お手軽にやるならダッチオーブン使うといいよ。
Re: (スコア:0)
そこはやはりちゃんとタンドールを使わないと。
Re:タンドリーチキン (スコア:1)
ヒトで効果が出てから記事にしましょうよ (スコア:1)
スラッシュドットでは減らしましょうよ。
「ヒトで効果が出た時の必要摂取量」
という検証が何も無いというのに、
「これこれ野菜にアレアレ酸が多量に含まれてる!」
「アレアレ酸でそれそれ効果が出るのをラット実験で確認!」
...これならハードルをふたつ超えただけです。
この先にハードルが10も20もあって、
「人間に使ってみる」「人間で効果がでる量を確認」
「多人数で有意差が出るまで投与」
「副作用が少ないと確認」など実験を重ねてからクスリになるんです。
「雑談としてカレーを熱く語るだけ」なら別にとめませんけどね。
もう健康食品関連のハッタリは民放テレビで充分です
あ、僕はカレー大好きですが物忘れがすごく早いです。
Re:ヒトで効果が出てから記事にしましょうよ (スコア:3, おもしろおかしい)
ヒト以外の読者のことも考慮していただけると幸いです。
Re:ヒトで効果が出てから記事にしましょうよ (スコア:1, すばらしい洞察)
はっ!? その友人ということはチャーリィ?
Re:ヒトで効果が出てから記事にしましょうよ (スコア:1)
アレゲっぽくていいじゃないか
カレー好きな人多そうだし
次はカレーオフにしよう、なんて
盛り上がれるネタと言うだけでも面白いと思うんだがね
Re:ヒトで効果が出てから記事にしましょうよ (スコア:1)
それじゃあアレゲじゃなくなるな・・・
Re:ヒトで効果が出てから記事にしましょうよ (スコア:1)
#長期に渡り継承されている食文化等は、何かしらの効能も含めて支持されているんだと思うけどね。
日本人なら (スコア:1, おもしろおかしい)
たくあんでしょうが!
# ぽりぽり・・・・なんか侘しい
Re: (スコア:0)
# もりもり,ご飯だけでも美味しいってのはありえねぇ、せめて塩くれ
Re:日本人なら (スコア:1)
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re: (スコア:0)
ウーコンのちっからー (スコア:1)
ごめんなさい。
まだ書いていないな (スコア:1)
これに気付いたという点でアレゲだと思うよ。
#郷愁に浸れたのと同時に、この視点はなかったと驚愕w
カレーで「メタボ予防」って (スコア:1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP256&q=J-C... [google.co.jp]
脳の活性化も
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP256&q=J-C... [google.co.jp]
まぁ、どれも本当なら嬉しいですが。
インド式計算は苦手です...
最近記憶力が悪くなった気がするので (スコア:1)
記憶力が良くなるのですね、わかります。
#最近カレーを食べる機会がないので
#記憶力が落ちているのかな。
#そこ、もとからとかゆーな
日本のカレーは偽者 (スコア:1)
逆の可能性 (スコア:0)
アレゲと記憶力の関連性について突っ込んだ議論を期待したいところだが、
逆に、特定の条件に当て嵌まる人間がクルクミンを渇望する、
と言った関連性が見られるかもしれない。
Re: (スコア:0)
# 飲み物だから噛まずに食べても恥ずかしくないもん!
Re: (スコア:0)
というイメージを定着させたのが戦隊物。
イエロー (スコア:0)
同じ黄色でもアニーは見えてたな…
時々黒いのが見えますよ (スコア:1, 参考になる)
# 確認のために一時停止したことあるのでAC
Re:時々黒いのが見えますよ (スコア:1, 興味深い)
履いてないのですね。わかります。(違
Re: (スコア:0)
だとするとインドはアレゲ大国?
#インド発のアレゲネタというと、レインボーマン(違とか、マサラムービーとか…
Re:元の研究内容を読んでいませんが (スコア:5, 参考になる)
今回の報道の元ネタはおそらくこの論文 [nih.gov]のようです。Figureが1つ(Fig1A-D)でBrief Communicationですが、Neurobiol Agingという雑誌はIF>5くらいあるので、研究としての評価も高く、そんじょそこらの「健康食品ネタ」と同列に扱うのは失礼なレベルと思われます。つっても、そもそも論文ではCNB-001しか使ってない(つまり、天然物をリード化合物とした新薬候補の薬理実験)のであって、クルクミンについてのお話ではないんですけどね。
クルクミンがADに効くってのは、以前もそんな話聞いたことあったなぁと思って、少し調べてみましたが、そもそもの発端になってるのは2001年のこの論文 [nih.gov]です。この研究の発端になってるのは、インドとかカレーとかとは無関係です。実はイブプロフェンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を長期投与している人にADが少ないということが知られており、クルクミンも同様に抗炎症作用を持つNSAIDsの一種であることから調べてみたら効果があったというのが、この論文で報告されてます。
つまり
Re:元の研究内容を読んでいませんが (スコア:1)
こちらのレスポンスで紹介されている通り [srad.jp]著者はインドのAD発症率やカレーについては全く述べていないのですね。
論文を斜め読みしたところ、機序としても新しいわけではないし、効果も著しいわけではないが、天然由来でFDAを通りやすいだろうし
毒性も低いのではないか、という真っ当な実験を行って真っ当な結論を出していることが分かり安心しました。
kaho
Re:元の研究内容を読んでいませんが (スコア:1)
そもそもカレーというくくりが曖昧だけど概ねターメリックを使ってるわけだし。
日本料理を醤油料理として捉えるような感じかな(違うといえば違うけどあながち間違いではないという意味で)