DocSeri 曰く、 産経MSNの記事によると、ホンダはスーパーカブ最大の顧客である日本郵便の打診を受け、カブの電動化に乗り出すとのこと。既に6年前、独自に電動スクーターを開発しており、少数を官公庁に納入した実績もあることから、「過去のノウハウはある」と自信を見せている。実用化は5年以内の予定。 カブと言えば抜群の燃費で知られるが、電動化されたカブもそれを引き継げるのかどうか。また電動バイクの市販化ではヤマハが先行しており、それらの動向も気になるところだ。
気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:3, 興味深い)
郵便バイクとか新聞バイクって、車があまり通らない住宅地の細い道路にも入っていくから、周囲の住民が後ろからせまるバイクに気がつかずに事故が多発なんてことにならなければいいんですけどね。
子供が遊んでいる道路とかを日常的に走り回るわけですから。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:4, 興味深い)
上海では、自転車の販売台数よりも、
モーター駆動2輪車の販売台数の方が多いそうです。
上海の街中で、
道路を横断する時や、
路肩に立っているときは緊張します。
それは、音も無く、2輪車が迫ってくるためです。
先日、ロータスも電動自動車向けに、
サウンド発生装置。を発表していましたが、
実際のところ、音をどうするのかは、重要な課題だと思います。
-- LightSpeed-J
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, 参考になる)
トラックでは、バックするときの「バックします」を改造できると聞きました。
あるひとは「アラレちゃん」にしたそうです。
来ったぞ来たぞ アラレちゃん~♪ てな具合に。
そういう機能があればいいんですよね。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:3, すばらしい洞察)
子供を叱れば安全が保たれるという間違った理解をしていることがよく分かった。
いやいや、うちはいつも叱ってますよ? 自分が子供だったときのことを思い出してください。
いつも親の言うことを聞く素直なガキ^h^h子供でしたか?
ある意味(でもなんでもないが)子供はフリーダムだから、交通強者はできるだけのことは考えようよってことで。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
ように設定すれば問題ありません。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, すばらしい洞察)
#18きっぷで8月末日に鉄分補給したけど、半分以上が気動車だったAC
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
#京急のドレミファインバータは更新で消えるそうな
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:2, すばらしい洞察)
歩行者の方も音がしないからと迂闊な行動をとると危ないって事で余計な注意力が求められるようになる。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:2, 興味深い)
高速移動中は結構なモーター音がします
(ドップラー効果により後方に大きめですが)
問題は低速&減速惰性時に、前を歩いてる学生が気づかない!
ホーンは意外とでかすぎなので、鳴らすのがためらわれる
むやみに鳴らすのは違反ですから
静かなのも「性能の一部」ですが、安全運転になりましたヨ
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, すばらしい洞察)
それ以前に (スコア:3, 参考になる)
通販カタログなんて一冊1kg位らくにするよ。
と言ってみる元配達あるばいと。
雪や雨でも配達中止にならないので、雨や低温に強くないと。
無駄に大きな音が出ないのは良いかも。
そう言えば都会では電動アシスト自転車使ってるなぁ。
Re:それ以前に (スコア:2, すばらしい洞察)
新聞屋は取り締まられないことにあぐらをかいてるだけ。
違法行為をしてる側に合わせる必要はないだろう。
原付の基準 (スコア:2, すばらしい洞察)
1. 既に電動原付の規定がある。
2. これから規定する。
3. 日本郵便の全ドライバーに二輪の免許を取らせるので、原付でなくてもいい。
教えて原付の偉い人。
# つか、原付は"原動機付き自転車"なんだから、ただの電気自転車のように思えてきた。
Re:原付の基準 (スコア:5, 参考になる)
指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リツトル、定格出力につい
ては〇・六〇キロワツトとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リツト
ル、定格出力については〇・二五キロワツトとする。」(道路交通法施行規則第1条の2)
Re:原付の基準 (スコア:1)
ホンダさんだから、加速性能にこだわるかも。
Re:原付の基準 (スコア:2, 興味深い)
シビックハイブリッドの時だったか、プリウスよりも燃費で劣ることに関して
「でもうちの方が加速は良いので」とか答えてたのを思い出して思わず納得してしまった。
Re:原付の基準 (スコア:3, 参考になる)
モーターの最高出力は低回転から発生するので、実用範囲内なら結構走ると思います。
モーターの場合、最大トルクがゼロ発進時に出るのがポイント。
Re:原付の基準 (スコア:3, すばらしい洞察)
郵便配達というのはストップ&ゴーの繰り返しですから、他の用途と比較しても、ことさら電動化のメリットを享受できるというわけですね。
Re:原付の基準 (スコア:5, 参考になる)
>1. 既に電動原付の規定がある。
です。モーターの出力で規定されてます。
余談:
軽自動車枠のほうは、車体の大きさと内燃機の排気量しか決められてないので
電気自動車だと出力フリーダム(笑)嘘のような本当の話。
まぁ、いわゆる業界自主規制の最大出力は守るつもりみたいですがw>メーカー
しかし今回の電気自動車ブームはマジ面白いっすね。はたして一気に普及なるか!?
タレコミにあるヤマハも販売再開してくれないかなぁ。
Re:原付の基準 (スコア:3, 参考になる)
つーか、フツーのカブでも70ccとか90ccとかあります。
Re:原付の基準 (スコア:2, 興味深い)
>3. 日本郵便の全ドライバーに二輪の免許を取らせるので、原付でなくてもいい。
正しくは、元々郵便のカブは90cc(原付二種)なので自動二輪免許が必要。元々みんな免許もってるわけ。
郵便のカブは30km/hで走ったり、二段階右折してたりはしないんですよ。
まぁ一部50ccのカブも使ってるそうですが…。
というわけで、原付の法的制限を受けるわけにはいかないでしょうから、自動二輪の枠で電動カブを作ると思われます。
これはかなり楽しみかも!
Re:原付の基準 (スコア:1, 参考になる)
>電気自転車
電動アシスト付自転車を発売するときに、
原付(原動機付き自転車)扱いにならないように、
必死に関係各所(警察とか)にお願いしに行った。
って言うのがあるので、
普通に(アシストシステムがない)電動バイクは原付になると思われます。
Re:原付の基準 (スコア:1, 興味深い)
正確に1ではないけど見做し規定がございます。
道路運送車両法施行規則 [e-gov.go.jp](昭和二十六年八月十六日運輸省令第七十四号)
そもそも記事にあるように電動パッソルがあるんだし
600Wまでなら原付免許でOK
中国での電動バイク (スコア:2, 興味深い)
http://srad.jp/comments.pl?sid=413309&cid=1399249 [srad.jp]
周りで当たり前のように走っている環境だと、なんで5年もかかるのかなぁ、と。
ガソリンカブみたいな長距離走行可能タイプを狙っているのなら分かりますけど。
#個人的には「カブ」と言えば平山さとみちゃん [iij4u.or.jp]なんだけど・・・
Re:中国での電動バイク (スコア:4, すばらしい洞察)
それよりも「日本郵便が業務で使用する現行カブを置き換えるもの」というのが重要なんでは。
そこで要求されそうな条件としては
・多少の悪天候でも問題なく稼動
・長期にわたる耐久性
・故障の少なさ
・ある程度のメンテナンスフリー性(数が多いので整備点検に手間がかかるのは大きなコスト要因)
・集配業務に必要な程度の積載性
で、日本郵便が求めるレベルでこれらを満たそうとすれば結果的に「スーパーカブ」を名乗れる水準になっちゃうという話でしょう。
うじゃうじゃ
Re:中国での電動バイク (スコア:2, 興味深い)
基本としては箱根の山を越えることが出来るか否かってことですね. 以前, 電動アシスト自転車が発売されたばかりの時にも, カーグラフィックでテストしていましたから.
実際, 一定以上の負荷を連続1時間強かけることになりますし, 局所的に低速高トルクや急な下りでの制動力が要求されたりなど, 実用車のベンチマークとしては現代でも通じるんじゃないですかね.
Re:中国での電動バイク (スコア:1, おもしろおかしい)
あのタフさを考えれば、5年が10年でも驚かないです。
Re:中国での電動バイク (スコア:1)
テクノンも元気だろうか?
Re:中国での電動バイク (スコア:2, おもしろおかしい)
#え?サリーちゃんがカブにのっt(ry
リチウムイオン電池 (スコア:1)
どこが作るんだろう?
日本郵政に安価で提供する代わりにデータとって、一般発売用にノウハウを蓄積する?
Re:リチウムイオン電池 (スコア:3, 興味深い)
優劣をどう計ろうか? (スコア:1)
とりあえず、石油の枯渇とか抜きにして
原油採掘→(中略)→カブの駆動力
原材料→発電→(中略)→カブの駆動力
どっちが良いんだろう。
バイオ燃料もあるし、水力発電や太陽光発電もあるしで単純に比べられないなぁ。
コストパフォーマンスにしても政治情勢とか様々な要素が絡んでくるし。
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:4, 興味深い)
今、何処にどう処理するかで揉めてますが....。
一方、エンジンの排ガスや、ガスコンロ、家庭用のコジェネや燃料電池など
から出るCO2は大気に放出され、回収される見込みはありません。
なので、単純にCO2の大気放出量を考えれば、大規模発電所で燃やしたほ
うが良いし、都市ガス・LPガスよりもオール電化のほうが良いことになり
ます。
バイオ燃料であっても火力発電所で燃やしてCO2を回収すれば、カーボン
オフセット以上のメリットが得られます。
まあ話はこう単純ではないけど。
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:1)
郵便配達という用途に限った場合、頻繁に加減速を繰り返すので、
回生ブレーキの有無が燃費に大きく影響するように思います。
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:1)
燃料の小分け輸送と燃料スタンドの維持コストが、
送電配電の5%のロスと比べてどれほど小さいか数字を出してくれる人はいるでしょうか?
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
現実にガソリンは1リットルあたり17kWhとりだせます。夜間の電力料金が1kWhあたり7円強ですから、ガソリン1リットル180円の現在電気なら120円で同じエネルギーを取り出せることになります。ところが、ガソリンエンジンは内燃機関なので必然的なロスがあり実際にはガソリンがだす熱量の1/4程度しか出力できません。とするとガソリン1リットルの仕事をモーターなら30円程度で実現できることになります。
さらに、モーターの場合回生電力が使えるので必要なエネルギーは少なくなります。ガソリンの1割くらいのコストで走ることができると期待できるでしょう。
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:4, 興味深い)
末端価格が色々なコストを内包しているという考えには賛成です。
ただ、
>ガソリンの1割くらいのコストで走ることができると期待できるでしょう。
というのは、ちと期待しすぎの気もします。
現状のガソリンの末端価格から税金をさっ引くと約130円。一方、深夜電力Bが1kWhにつき9円17銭 [tepco.co.jp]で、末端に届いたガソリンと電力の効率が倍違うとすると、ガソリン1リットルの仕事をする電気代が80円弱。悪くない数字ではありますが、1割ぐらいのコストとまではいきません。
以下、上記を補足します。
電動の場合もまた、家庭や事業所まで届く電力を100%利用できるわけでもないですよね。モータの効率が9割、モータ駆動回路の効率が8割、電池への充電効率が9割、充電器の効率が8割、…ってところでしょうか。
まぁ、それでも0.9*0.8*0.9*0.8 ≒ 0.5 で、手元に届いたエネルギーの利用効率は、小型の内燃機関よりも良さそうではあります。更に、減速時にエネルギー回生できれば効率は上がりますし。
(一次エネルギーと二次エネルギーとを比べるのは反則気味ですが、末端の消費者からすれば一緒という考えはアリでしょう。)
ガソリンの価格は税金がたっぷりと加算(2008年現在、53.8円/l)されているので、話はややこしくなります。道路などの整備維持費用なんかも加わっている燃料代と、そんなのとは(今のところ)無縁の電気代をそのまま比べるのは、不公平かと思います。
(これまた、末端の消費者の財布からすれば一緒という考えはアリですが。)
また、原油価格の値上がりが比較的即座に反映されるガソリンや軽油の価格に比べて、電気料金の値上がりは遅れるというのも無視できないでしょう。原子力や水力で薄められるとはいえ、値上がりは避けられません。
やや否定的な事を書き連ねましたが、郵政カブの電動化には大いに期待します。
#1413177 [srad.jp]に「日本郵便が求めるレベルでこれらを満たそうとすれば結果的に『スーパーカブ』を名乗れる水準になっちゃう」とあり、確かに納得です。日本郵便の業務に耐えるなら、大概の用途に耐えることでしょう。
#色々な使い道のある炭化水素をただエネルギーに換えるのはもったいないので、将来への布石として、車両の電動化に賛成です。
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:2, 興味深い)
この微妙な数字はどうだろう。
石油の確認埋蔵量なんてもんはどんどん数字が延びると信じられているけれど
ウラン鉱山なんて数えるほどしかないから唯一天然に産出する核分裂核種である
ウラン235が石油より先に意外に早くなくなるかもしれない
Re:優劣をどう計ろうか? (スコア:1)
Re:元から考えないと (スコア:5, 参考になる)
既出ですが [srad.jp]、発電所からの送電にかかるロスは一般的に5%程度です。
「そもそも電気は電線の電気抵抗によるものがかなり大きいはずなので」などという思い込みによる決め付けで、データも出さずに頭ごなしに否定する人のほうが個人的にはタチが悪いですね。
もちろん悪意がある場合が大半だったりします :-P
おそらくその営業さんの出してきた数字は二酸化炭素排出係数 [google.co.jp]かなと思いますが、当然原材料の段階から送電ロスまで計算に入った数値です。(なので電力会社によって(発電に使う“原材料”の比率が違うので)係数が違う)
排出係数の運用方法などについての批判があるのはまた別の話で、貴方のは知りもしないことに対してただイチャモンつけてるだけですね。
Re:5年? (スコア:5, すばらしい洞察)
きっと車・バイク(とその他人命に関わる機器)の開発者は『あんなに発売後にフリーズ
とかリセットの問題が出てもお咎めなしなんて羨ましすぎる』と思っているに違いない。
#開発期間も違うが求められる品質レベルも違うだけ。
Re:5年? (スコア:3, おもしろおかしい)
「5年間とはなんだ。責任者はどいつだ。おまえか。いったいどういうことだ(拳骨が飛ぶ)。そんなにお客様を待たせるなんてもってのほかだ。半年で作りなさい」
と無茶を言うんだろうな、きっとw
Re:5年? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:5年? (スコア:2, 興味深い)
高い耐久性と経済性をもたないと「スーパーカブ」の名を冠す
るには不十分なんじゃないですかね。
下手な軍用規格より規格が厳しかったりして。
社内から「あんなのはカブとは言えない」と言われかねないし、
ブランドにキズを付けるような不具合や失敗は許されないから、
開発者にもそれなりのプレッシャーがあるかも。
Re:5年? (スコア:1)
自宅で小電力のコードレス子機 [seesaa.net]になるとか…
超えられない壁は官僚に築かれます。
Re:カブ?のようなもの? (スコア:2, すばらしい洞察)
それでさえバッテリーは重いんだから、変速機なんて余分なモノを
積まないよ・・・・
で、スクーターも変速機あるんだけどね。
そして新税? (スコア:1)
電動交通機関につかう電気から税金を取るようになるのかな?
Re:そして新税? (スコア:1)
道路特定財源使って、既存のGSに急速充電スポットを作って、
そこで、使用量+税金を取る、って格好になるんじゃないかと。
家庭用電源で充電できるとして、100Vで16時間、とか言われると、
多少金が掛かってもそっちを使う人も多いのでは?
まあ、石油の輸入量が増えると、それだけ国民所得も減って、所得税の課税ベースが減るんで、
ガソリン税の減収分くらい、目を瞑ってくれても良いと思うんですがね。