パスワードを忘れた? アカウント作成
33945 story
テレビ

Intel、デジタル家電向けSoC「Intel Media Processor CE 3100」発表 48

ストーリー by hylom
Intel Inside、TVにも 部門より

TRON 曰く

少し前のニュースになりますが、Intelデジタル家電向けSystem on Chip「Intel Media Processor CE 3100」を発表しました。

マイコミジャーナルの記事によると、CE 3100はIntel初の家電用SoCだそうです。PentiumM 800MHzをコアに、グラフィックアクセラレータなどを統合したデバイスになっており、テレビなどデジタル家電に組み込まれる事を想定しています。今年の九月よりCE 3100は東芝やサムソンなどに出荷される予定だそうです。

まだPentiumMの800MHz程度ですが、もう少し時間が経てば更に強力なチップがテレビに積める様になるでしょう。強力なハードウェアと魅力的なソフトウェアの組み合せで色々な事ができる様になると思います。x86向けだとマイクロソフトとアップルあたりがテレビに組み込めるプラットホームを持っているのではないでしょうか?

アレゲなみなさんは、HDTVに強力なハードウェアとソフトウェアを組み合わせる事でどの様な活用法が思い付きますでしょうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なんだろう (スコア:3, 興味深い)

    by qem_morioka (30932) on 2008年09月01日 13時32分 (#1413418) 日記
    家電といった今までIntelが見向きもしなかった分野への攻勢、その記事が最近増えているのは

     もうPC向けなんて金かけてやるわりには(今までのようには)儲からないと分かった

    からなのか、余ったFabを埋めるのにやっきになっているのか、どうなんでしょうか。
    特にx86でなければならないという理由なんて組み込み系ではまったく見あたらないですよね?
    • by doumae (32273) on 2008年09月01日 13時51分 (#1413433)
      東芝、HD DVDプレーヤーでIntelプラットフォームを採用 [impress.co.jp]なんて話もありましたが、他にもDVDレコーダーを分解してみればCeleonが載っていた!という事例もあるようです。
      Ethernet(TCP/IP)対応のあたりから家電でもLinuxをベースにしたOSを搭載することが増えてきているようですが、現在コストパフォーマンス費でLinuxを動かすプラットフォームを考えるとやはりIntel(IA-32)が強いのでしょうね。一定の実装面積や消費電力以下に抑える必要があるとIntelは採用しにくいでしょうが、DVDレコーダのように比較的面積・消費電力にゆとりを持った筐体の場合、苦労して他のプラットフォームにportingするよりもそのままIntelをつかっちゃった方が楽な場合もあるのでしょう。
      で、Intel自身もそういうところに合わせてきたという話なのではないですかね?
      親コメント
    • Re:なんだろう (スコア:2, 参考になる)

      by T.SKG (20663) on 2008年09月01日 14時21分 (#1413454) 日記
      Intelは、i8048シリーズのような、組込み向けCPUやその周辺LSIを、ずいぶん昔から手掛けています。

      Intel製で、86系の1Chip化は、このCE3100待つことになりましたが、クレジットカードサイズの組込み用基板 WILDCARD88 なんてものも出荷されていたことがあります。
      http://www.affordablesurplus.com/detail.asp?product_id=CU-INTEL-WILDCARD88 [affordablesurplus.com]

      ここに至って攻勢にでている理由は幾つもあるでしょうが、Intelの来歴からみれば、特に不思議なことはないと思います。
        - - - - - -
      むかしむかし、国産のグラフィックコントローラμPD7220の取説は、日本語でもチンプンカンプンでしたが、i8048のマニュアルは、英語なのに、高校英語で赤点を取った私ですら理解できました。
      解り易い取説とか、各種リファレンスボードとか、開発用ソフトとか、高価ですが統合開発システム一式とか、最近は知りませんが、少なくとも昔は、組込み的なユーザにもとっつき易いメーカーでした。
      親コメント
    • Re:なんだろう (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年09月01日 13時47分 (#1413428)
      > 特にx86でなければならないという理由なんて組み込み系ではまったく見あたらないですよね?

      組込と言ってもいろいろありまして、近頃のカーナビとか情報家電製品などの肥大化したシステムではUIの設計もとっても大変
      だからいっそのこと使い慣れた(?)Windows(またはx86ベースのLinux)の上にアプリケーション部分を全部載っけてしまえという発想もあるわけで
      実際に最近の高級オシロとか高級ロジアナなどの計測器の中には当たり前のようにWindowsパソコンが入ってますよ(オプションでMATLABが動いたりする)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年09月01日 19時24分 (#1413613)
        いやLinuxならx86系である必要はまったくないと思いますけど

        ちなみに・・・
        SONYのTV KDL-40J3000(2007'4月)には既にLinuxが入ってますがCPUは
        ソースを見て無いので何か判りません。
        マニュアルの中に「ソフトウェアに関する重要なお知らせ」が
        あってGPLやLGPLのお知らせや何を使っているか書いてあります。
        なおソースがどこにあるかも書いてありますがTVを買ってこんなものを
        見るとは思いもしませんでしたよ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          今時のTVだのレコーダだのはLinuxばっかりですね。
          BSデジタルチューナあたりから始まって、その後徐々に増殖、一昨年あたりには大部分を占めるように…

          ソニーだとXMB載ってる奴がそうで、NECのこんなの(MIPSコア) [necel.com]が載ってるみたいです。
          松下は、UniPhier [wikipedia.org]のOSがLinuxだそうで、こっちはARM系。
      • by Anonymous Coward
        別にどこのメーカーのどのオシロとは言わないけど、ネットワーク対応なのに未だにWin98とかあって、怖くてclosedなネットワークを構築した上でないと使えなかったり。そこまでするのって神経質なのかなぁ…
        • by Anonymous Coward
          古いだけなのでは?
        • by Anonymous Coward
          勝手にネットワークと通信するサービスを最低限に止めておけば、Windows自体は古かろうが問題ないだろ。
          ネットワークへの理解不足から、Windowsってだけで危険視している気がする。

          # WindowsはTCP/IP無効でもウィルス感染するの?
        • by Anonymous Coward
          ネットワーク未対応の機種をネットに繋ごうとしているのが間違って無いかい?
      • by Anonymous Coward
        > UIの設計もとっても大変だからいっそのこと使い慣れた(?)Windows
        例に挙げられてる計測器の類は、UIよりもネットワークやストレージの
        対応コスト削減を視野に入れてWindowsベースのアーキにしてるんだと思います。
        性能面でのC/Pがよくなってきたからシビアに性能引き出す設計が不要な一方で、
        ネットワーク経由で外部PCなどと連携する機能が要求されたり、
        量産効果の効いてるPCの部品やアーキを活用してコスト下げたりって線で。

        カーナビや情報家電など、見栄えや独自のUIが商品差別化につながるものは
        それなりの凝ったUIを作る必要があるので、Windowsの標準的なwidget使
    • by Anonymous Coward on 2008年09月01日 13時49分 (#1413430)
      まず、言うまでもなくプロセッサの出荷数はPCより組込みの方が圧倒的に
      多いということがあります。
      で、オーディオビジュアルのデジタル化などなどに伴って組込みにも高度な
      ソフトウェアが求められるようになってきています。逆に家電で高度なソフトウェア
      が動いてしまえばPCの位置づけも自ずと変わりますよね。

      一方、x86は開発環境が充実していてソフトウェア開発の経験者も多いということがある。
      高度なソフトウェアが求められる組込みにおいて、優秀なソフトウェア技術者を確保するとか
      そういう面でもアーキテクチャがx86であるメリットは確かにあるわけです。分かりやすい
      例を挙げるなら、PCで動く贅沢なIDEしか使ったことがありません、という技術者も組込みに
      引き込むことが出来ますし。もっとも、最近はARMであれPowerPCであれ、開発環境は
      そこそこ充実してるんですけど、取っつきやすさとかそういうのはx86の方が上でしょう。

      問題はx86は命令セットが複雑だから、いきおい消費電力が大きくなりがちという
      点でしたが、プロセス技術等により、この難点はそれほど目立たなくなってきています
      (SoCへの応用もスケジュールに上がっているAtomとかが良い例ですかね)。

      というような背景を考えればインテルが組込みに進出しようとするのは、ごく自然なこと
      であろう、ということになります。AMDも狙ってましたけど、Phenomの誤算からいまは
      それどころじゃなくなっちゃってるってとこでしょう。
      親コメント
      • Re:なんだろう (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年09月01日 15時00分 (#1413478)
        > 高度なソフトウェアが求められる組込みにおいて、優秀なソフトウェア技術者を確保する
        のが目的であれば、

        Windows開発に関する
        > ソフトウェア開発の経験

        開発環境の
        > 取っつきやすさとかそういうの

        はどちらも目的に合わないと思います。

        せいぜいアプリ屋さんやテスターの水増しくらい?
        でも一般的なWindowsアプリの感覚で組み込みアプリの書かれても困るしなぁ。、

        PCLinuxに習熟しているからって、組み込みLinux開発で
        役に立つ場が限られているのと同じ話ですな。
        親コメント
        • by qem_morioka (30932) on 2008年09月01日 19時50分 (#1413628) 日記
          ここにぶらさげよう。似た感触なんでね。

          そんなの開発環境が~なんて、そんなのコンパイラが対応すればプロセッサなんていくらでも(要望があれば)対応できるので、x86だからという強い理由にはならないんじゃないかと。

           まさかアセンブラのこと言ってるわけじゃないだろうし。
           (それならそれで逆に組み込み系の方が一日の長があるよね)

          x86を使うとPCのようなUIが簡単にできますよ、というのも、そりゃあそうかもしれないが冷蔵庫や炊飯器にそのようなUIが必要かどうかと言われれば、そりゃ出るかもしれないがラインアップで言えば上の方、もうニッチだよね。

          唯一希望が持てるのはテレビだけど、それだったら別にceleronの安いの出し続けてくれりゃあ良い訳で、それやらないんだったら、安いSHとかずっと使わせて貰うよって話になるよね。(すみません、SHがホントに安いかは知りませんよ!)

          PCのノリで組み込み系にやってきて、どうだ凄いから使えよ!!と言っては総スカンなのをひたすら繰り返してるように見えるんだが、今回はどうなんだろう。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年09月01日 20時25分 (#1413648)
            私の少ない経験からの感触

            ホスト CPU も、ターゲット CPU も x86 で同一ならば、ここぞ!という所で助かる可能性もある。
            ターゲットが ppc な時、(旧)Mac購入してみるか .. という話になったり。
            Valgrind って ARM ダメなの、どうしよう ...とか

            親コメント
        • by naruenosekai (13637) on 2008年09月02日 12時45分 (#1413915)
          Linuxだと組み込みで使うCPUでベースにするデストリを探すのに苦労しますよ。
          カーネルはあるけど、その周辺のライブラリやアプリやデーモンを
          自前で移植しなくてはいけなかったり。ライセンス的に問題があったり・・・
          そういった意味でx86だとより取り見取りで選べるし、
          すぐ動かせるバイナリも豊富ということで楽なところは多いです。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年09月01日 14時37分 (#1413466)
      >家電といった今までIntelが見向きもしなかった分野への攻勢、その記事が最近増えているのは

      うんにゃ。Intelは結構昔から家電のほうにも進出したがって、リビングPCなどの試作機を
      事あるごとに見せてきましたけど、ほとんど誰も乗ってこずに失敗していただけ。
      まあ、今回mゴホゴホ

      PCのクロック数向上が発熱のせいで頭打ちになり、さらに昨今は省電力低価格志向が強くなってきて、
      昔のようにつぎつぎと高性能なCPUを発表して買い替えを促すということもだんだん難しくなってきた。
      今では大多数のユーザーは手持ちのPCでもCPUパワーをもてあましていて、次の世代の製品を買いたいと
      思わなくなっている。

      だからintelは、CPUパワーの新たな使い道を探る研究や、CPUが使えそうな新たな分野への進出に必死。
      でも、まぁ、なんだ。どれもあまりうまく行ってないんだよね。

      家電向けのプロセッサの使い道としては、PC用CPUを使ってネットアクセスみたいなカビの生えたアイディアじゃなくて、
      最近の志向だとひたすら豪華なUIのために費やされるんじゃないですかね。
      組み込み向けプロセッサじゃ到達できないレベルの。
      家電からネットアクセスってたびたび試みられてきて、失敗しているジャンルなので。
      まあ今回も懲りずに(あるいは歴史から何も学ばずに)果敢に挑戦する猛者はいるだろうが。
      親コメント
      • Re:なんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年09月01日 18時52分 (#1413601)
        >だからintelは、CPUパワーの新たな使い道を探る研究や、CPUが使えそうな新たな分野への進出に必死。
        >でも、まぁ、なんだ。どれもあまりうまく行ってないんだよね。

        どれもあまりうまくいっていない、というかPC分野でうまく行き過ぎて、
        図体が大きくなりすぎてしまったので、その巨体を支えきれるだけの糧を今から
        新たに見つけていく(作っていく)のはとても難しいと言うべきかな。

        「持続可能な社会」というのが昨今の合言葉だが、「持続可能な会社」という奴の方が
        もっと重要に思えるこのごろ。
        欲に直結した「株主の意思」に常に攻め立てられる株式会社は、
        永遠に「前年度を上回る利益をあげる」必要に迫られる。
        一度火がついたら破滅するまでまっしぐらに突き進むしか道が無いというのじゃ、
        「持続可能な社会」の方も実現不可能だなぁ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          そのために上場しなかったり、株式会社にしなかったりもできますしね。

          それに人力車ができて籠かきが居なくなっても多分社会は困らなかったと思いますけど。
      • by Anonymous Coward on 2008年09月01日 15時16分 (#1413487)
        インテルのViivはあんなにお金もかけたのに最後はひっそりと幕を閉じてしまったように見えます。 Eric KimはViivの失敗を糧にできてるんでしょうか? PCをリビングルームに持っていくのはあきらめて、自分の石をTVに入れるようにしたいのかな? 日本のテレビはDLNAの機能がもう入ってきてるのでインテルの思惑よりはすすんでるような気がします。 Viivはコンテンツを含めエコシステムができなかったのとDLNAのCertificationも取れないしょぼさが敗因と思うのだ。
        親コメント
        • Re:なんだろう (スコア:2, 参考になる)

          by sumiiiii (6360) on 2008年09月01日 19時48分 (#1413627) ホームページ
          >日本のテレビはDLNAの機能がもう入ってきてる
          テレビに付属のDLNA機能でそれなりに「使える」ものってあります?
          知っていたら教えていただきたく。

          うちはREGZAのZ3500を使ってまして、DLNA機能があるのも一因で選んだのですが、
          MediatombにもTVersityも対応してなくて結局PS3経由でDLNAを使っているという状態です。

          WindowsのMediaServerには対応しているようですが、それは使ってないし。

          他の機能ならば例えばUSBでデジカメつないでスライドショー機能もあるのですが、
          こちらも4Mピクセルの画像などだと処理が遅くて使い物にならなかったり。
          #アナログダイヤルアップのころのJPEGファイルのダウンロードを思い出した

          テレビに付属のPC的な機能ってどれもこれも、とりあえずつけましたよという印象しかないです。
          親コメント
    • いろいろ動機はあると思いますが、見ていると次の二つにまとめられるんじゃないかと思います

      一つは、PCの出荷台数の伸びた頭打ちになってきており、半導体の中でもハイエンドに近いPC向けプロセッサに経営資源を集中させることがリスキーになってきていることだと思います。もちろん、今後もIntelの収益の柱はPC向けプロセッサだと思いますが、例えば経済環境の変化や、Microsoftのリリース遅延などに左右されにくい経営体質に分散させるというのは合理的な考えだと思います

      もう一つが、セットボックスメーカー側の需要です。今の家電は、HDDを繋いだり高度なUIを搭載したり、ネットワークが当然のように搭載されるなど高度化していますし、それにあわせてリッチなOSやアプリケーションを搭載しています。一方で、製品の開発期間は短縮する傾向にあり、一からSoCを起こしたり、セミオーダーで作るよりも、小型なPCそのものを積んでしまえ、という考え方は当然生まれてきます。低消費電力なx86コントローラーを搭載して、文庫本サイズくらいの大きさのMiniITXマザーが結構あちこちに搭載されていたりしますが、比較的ハイエンドなプロセッサをSoC化して、セットボックスメーカー向けに新たな市場を提案しているのではないかと思います

      ただ、ハイエンド向けの組み込み市場というのは、マーケットは存在するんですが今までの例からして市場規模がそれほど大きいわけではないですし、他社が儲かってるかというとそうでもないわけで、当面はNASのようなアプライアンス製品や、HDDレコーダ市場のようなところから、少しずつ(ファンを増やしながら)浸透していくという方向だと思います
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      もっとお金を稼ぎたいからでしょ
    • # あれ、これはAMDが言ってるんだっけ?
  • 2ch実況機能付き (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年08月29日 14時56分 (#1412071)
    PentiumMじゃ高解像度処理なんて無理だから
    2chブラウザ機能を持たせて画面見ながら実況できると面白いね
    チャンネル変えるとスレも切り替わるとかさ

    # 高解像度処理は、PS3かCell搭載REGZA [impress.co.jp]くらいじゃないとな
  • by flutist (16098) on 2008年09月01日 13時29分 (#1413416)
    地デジでも緊急地震速報が、現状の地上アナログくらいの早さで伝えられるようになってほしいんですけど、これはそういうのには役に立つのかな?
    • by Anonymous Coward
      地デジではMPEG2-TSで時間軸圧縮をかけているので、
      プロセッサ性能があがってもアナログ放送からの時間差は減らないと思いますよ。

      リアルタイム性をあげるならば、時間軸圧縮を行わない別チャネルのようなものを
      新しく定義するんだろうか。そういう動きがあるのかどうかは知りません。
      • by Anonymous Coward on 2008年09月01日 17時43分 (#1413569)
        > MPEG2-TSで時間軸圧縮
        「TS」は多重化規格ですから直接関係ないですね。
        映像codecとしてMPEG2-Videoを採用しているから、ということでしょうか。

        > リアルタイム性をあげるならば、時間軸圧縮を行わない別チャネルのようなものを
        > 新しく定義するんだろうか。そういう動きがあるのかどうかは知りません。
        「速報」であれば文字情報を端末側で合成表示すればいいわけで、
        局側で本編映像に焼きこんでいるのはアナログサイマルとの相互運用の問題とか。

        規格面からの速報の改善可能性については過去の議論 [srad.jp]を参照。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      放送局の中で各家庭に飛ばす前に生じている遅延は、テレビが頑張ってもどうにもなりません。
      HDのまま画質を落とすか、もしくはSDにすれば放送局のエンコード遅延は削れるでしょうけど…。

      #初期微動で倒れるほど不安定な薄型テレビを作ればいいのか
  • by TRON (6936) on 2008年09月01日 13時45分 (#1413427) 日記

    AppleTVはあんまり売れてない様ですが、このまま行くとアップルが強力なソフトウェア&ハードウェアを積んだテレビのリファレンスモデル的なものを作って、テレビの革新を促すかな?と思います。どういうもの出してくるか興味深いところです。

    国内勢もがんばって欲しいところですが、テレビのプラットホームをどうするのか?ってとこですね。SONYはPLAYSTATION3で使ってるのを転用できるかなと思います。東芝はメディアプレーヤなどのデジタル家電系でマイクロソフトのプラットホームを使っているのを見ると、マイクロソフトのプラットホームを使いそうな感じもしますが、将来的にCELLを使う感じなのでそれは無いかな?という気もしないでもないです。でも、Xbox360で使われてるプラットホームを拡張して、マイクロソフトは外販するかもしれませんね。プラットホームだけで言うと任天堂の動向も要注目です(任天堂はテレビ生産には乗り出さないでしょう。乗り出すと面白いかなとも思うのですが、プラットホームの外販の方がまだ可能性は高いんじゃないかなと。)。

    国内家電メーカだと、面白そうな商品を出しそうなのはソニーと東芝ぐらいでしょうか?他のメーカはどう動くのか、わかりません。

    SDメモリとかも含めて、ストレージの値段もどんどん下がってますし、ひとまずデジタル音楽プレーヤとして、各社テレビを拡張して欲しいなと思います。実装もそんなにむずかしくないでしょうし。
    #SDカードが値下がりしてるので、各社全てのテレビにSDスロットぐらいは付けて欲しいなと。

    --
    いつも主観で書き込んでいます
    • by pathfdr (36546) on 2008年09月01日 14時35分 (#1413465)
      >任天堂の動向も要注目です

      その昔、シャープからファミコンテレビC1というファミコン内蔵テレビが発売されてました。
      RGB接続だったので、とてもキレイで、これを買っちゃった友人宅はファミコン合宿で毎日迷惑していた記憶が...

      Wii内蔵アクオスとか出てこないですかね。テレビの操作もWiiコントローラで。
      親コメント
    • 任天堂は出さないでしょうがSHARPがWii内蔵テレビは出すかも知れません
      親コメント
    • UIや商品コンセプト的なアイデアはともかく、ソフトやハードのアーキテクチャ的な面で
      アップルに期待することなんて何も無いと思うんですが。

      それに放送は各国で規格化から入り込んでる既存メーカの勢力争いが厳しいですしね...
      「テレビのリファレンスモデル」作れるのは国内大手(か韓国メーカ?)じゃないでしょうか。

      国内大手はデジタルTV市場に参入してからかなり長いですから、
      SoC&PFなど基盤になる資産とノウハウはかなり溜め込んでるみたいですし。

      むしろ「プラットフォームをどうしよう」って考えてるのは、
      これから参入して小型TVなど大手の隙間市場を狙おうとしている中小メーカじゃないかな。

      あと、テレビをDAP(デジタル音楽プレーヤ)にってのは、ニーズがそもそも薄いんじゃないかな...
      HDDレコを音楽プレーヤ用のストレージにして、ケータイや携帯DAPなどとリンクさせる方が
      いまどきの市場の方向性みたいですし。
      リビングの大型テレビも、そういうHDDレコの機能を取り込みながら
      ホームメディアサーバ的なポジションを目指しているように見えます。
      親コメント
      • それに放送は各国で規格化から入り込んでる既存メーカの勢力争いが厳しいですしね... 「テレビのリファレンスモデル」作れるのは国内大手(か韓国メーカ?)じゃないでしょうか。

        アップルの難点はここなんですよね。 各地域毎の仕様を合わせた商品をはたして、 あの会社が出してくるのかどうかってとこですよね。マイクロソフト+どこかのメーカの組合せの方が期待できるかもしれませんね。

        あと、テレビをDAP(デジタル音楽プレーヤ)にってのは、ニーズがそもそも薄いんじゃないかな...

        PCもDAPとして昔は使われてなかったですしね。きちんと実装されれば、 使われるかもしれません。今でもソニーのやつとかで使えるやつはあるんですけど、 画面の音楽再生時のオフ機能がダメだったりしました。 最新モデルでは改善されてるのかもしれませんが。

        --
        いつも主観で書き込んでいます
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      期待しすぎ。
      各国独自機能を渋るAppleには無理。
    • by Anonymous Coward
      これを機会に国内テレビメーカーも2-3社位に収れんしていけばいいかな。
      どう考えても多すぎで、揚げ句、国内で潰し合って海外でのブランド構築にも失敗してるし。
      シャープの偉い人が国外でのAQUOSブランドのあまりの弱さに驚いたなんて話があるけど、
      そりゃ国内でこれだけ競争していれば井の中の蛙にもなるよなぁ。

      国内メーカーが日本専用サービスで競争していった結果、海外で販売できるものがなくなって
      しまうといった、携帯電話で犯した愚だけはなんとしても避けて欲しいです。
      それでなくとも、既に変なカード入れないとまともに見れないんだから。

    • by Anonymous Coward

      AppleTVはあんまり売れてない様ですが、このまま行くとアップルが強力なソフトウェア&ハードウェアを積んだテレビのリファレンスモデル的なものを作って、テレビの革新を促すかな?と思います。どういうもの出してくるか興味深いところです。
      解らんな。
      自分でAppleTVは売れて無いと書いている上で、「このまま行くと・・・」となる理由が。

      • 自分でAppleTVは売れて無いと書いている上で、「このまま行くと・・・」となる理由が。

        このまま行くとテレビに強力なハードウェアを積める様になるからという意味での、 このまま行くとです。わかりにくいですね。すいません。

        AppleTVは統合されたテレビデバイスとは別かなと思います。 PS3やXbox360で代替可能とか、位置づけも中途半端ですし。

        --
        いつも主観で書き込んでいます
        親コメント
  • サムソンって (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Kazsa (25846) on 2008年09月01日 15時24分 (#1413492) 日記
    ここですか? [samson.co.jp]
  • 物事の発展の基本はエロじゃないの?
    テレビ単体でエロゲができるとなればVHSがエロビデオで普及したのと同じように…!

    …と思ったが、リビングの大画面テレビで家族の前でエロゲってシチュエーションは無理があるか。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...