パスワードを忘れた? アカウント作成
38397 story

Seagateの1.5TB HDDはパフォーマンス的に今一歩か? 53

ストーリー by GetSet

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.記事より。Seagateから大容量HDDの「Barracuda 7200.11」シリーズの新製品「ST31500341AS」が発売された。1.5TBという大容量を誇っており、なおかつ米国の販売価格では1GBあたり$0.12という低価格も実現しているとのこと。しかし、この新製品はBarracudaの1TBの製品と同じく、プラッターの数は4枚のままである。1TBではプラッターあたり250GBだったが、1.5TBでは単純計算で各プラッターが375GBになっており、これがパフォーマンスに影響を及ぼしている模様。
Tech Reportの検証によると、HD Tachでのベンチマークでは中々いい値を出せていたが、実際のファイルコピーテストではかなりパフォーマンスが悪いことが明らかになり、せっかくの大容量なのに残念な結果となってしまっている。

(hylomによる追記@11:40)1プラッタあたりの容量が増加するということは記録密度が上がるため、パフォーマンスも上がるのが一般的だ。実際、HD TachでのベンチマークではAverage Read/WriteやBurst Readでは高いパフォーマンスを見せている。問題なのはランダムアクセスで、ベンチマークでは容量が小さい同モデルよりもパフォーマンスが悪い。本家/.では、「新型プラッタをそのまま旧モデルの筐体に入れたのが良くないのでは」と言われており、ヘッドの制御アルゴリズムが高密度のプラッタに向けて最適化されていない、もしくはハードウェア的に何か問題があるのではないか、などと推測できる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kei100 (5854) on 2008年10月23日 15時49分 (#1443046)
    元々最近のSeagateのHDDは「シーケンシャル性能は高いがランダムR/Wは遅い」性格です。

    そもそもプラッタ密度が上がった場合、ヘッドの位置決め要求精度も高くなります。
    そして、それに伴いシーク時間が延びます。
    解りやすい例だと長手(水平)から垂直になった時、どのメーカーもシーク時間は延びたりしました。

    今回のSeagateの件でもしっかりとHDTachの4つ目のグラフRandom access time [techreport.com]でアクセスタイムが15.1msと従来の12.8msより遅くなってます。
    この時点でファイルコピー性能が悪いのは確定事項です。

    ファイル作成時ですが、NTFSだとMFTとかの領域にちまちま書き込みが発生してランダムアクセスが若干混ざります。
    この影響をかなり受けてるんじゃないでしょうか?

    # HGSTの7K1000.B、750GBが同じ375GBプラッタと噂されてます。
    # 実物がとんと秋葉原に出ないのですが比較がちょっと気になります。
    • by Anonymous Coward
      7K1000.B 先週末ぐらいから出ているみたい。。。

      PINUPS - 上田新聞 blog版: 375GBプラッタ搭載Deskstar 7K1000.Bシリーズが発売
      http://nueda.main.jp/blog/archives/003775.html [nueda.main.jp]

      3ヶ月か・・・プレスリリースには、製品化時期について
      「Deskstar 7K1000.B および Deskstar E7K1000は、両製品とも7月から出荷を開始しています。」
      とあるけど・・・
      あと、E7K1000はまだなのかー

      # 発表から製品化までの時間が不具合と比例しないことをいのってAC
    • by Anonymous Coward
      7K1000.Bは750GBだけが375GBです。
      http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/D70FC3A0F32161868625747B00832876/$file/Deskstar_7K1000.B_DS.pdf
      http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CF6C5D47F5BCE65B862574C1007E985D/$file/DS_CS_7K1000.B_OEM_Spec.pdf
      • ええ、ですから7K1000.Bの750GBとあえて限定的な書き方をしました。
        元々データシートが出た時点で750GBだけが375GBプラっぽいのは確度の高い推定事項でしたし。
        # ちなみに秋葉原の自作ショップ情報は嘘か真か解らない2ch情報鵜呑みにしてる事があるのであまり参考にしてません。

        話は逸れますがOEM向け詳細仕様書来てたのですね、ありがとうございます。

        (以下独り言)

        250<160=320=500=640=1TB<750か、予想してたのと大分違うなぁ。
        250はリプレース用に残して、160~1TBは共通の166GB/面プラッタ、選別が750GBですかね。
        500GBが2プラ3ヘッドという構成で来るとはあまり思ってなかったですが、片面不良とかならコレで使えるからOKなのかな?

        容量は1TB、シーケンシャル速度は750GBと住み分け方針で今シリーズは行くのね。
        さて、WDのCaviar Blackとプラッタ容量並んだので多分ベンチだと並ぶか追い越すかな?
        # ベンチ、特にPCMarkだとHGSTはスコア高めに出る。対策してるんじゃないかと思うぐらい。
        まぁ、後発なんでそれなりのスコアは出すとは思いますけど。
        親コメント
  • by krazy (37085) on 2008年10月23日 15時56分 (#1443051)
    移動距離が短くなる代わりに位置合わせが大変になるのでね。
    ・・・ってのは常識だと思っていたのだが。

    カタログのシークタイムなんてのはアテにならんですよ。
    ヘッドの移動は通常「大まかに動かす」「細かく動かす」を組み合わせて最適になるように内部制御しているが、シークタイムで表に出る数字は「大まかに動かす」部分だけ。
    この後の「細かく動かす」がどれだけ素早く出来るか、という部分と、キャッシュ制御のテク次第で体感や実性能はかなり変わる。
    カタログスペック似たり寄ったりの各社HDDでも、並べて使えばやれ「直線番長」だの「ドリフト野郎」だの色々言われるのは、こういうことですよ。

    それは兎も角、最近のSeagateのファームは酷い。
    大地雷のSN03、地雷伝説を更新したSN04だってつい最近の話だし。

    #SN05でも不具合色々残ってるんだが・・・拙い英文メールで症状報告したけど音沙汰ないし。

    Barracuda ATAの頃からSeagate派のつもりなのだけど、最近買ってるHDDはWDばかり。
    他コメにもあるけど、Caviar Greenはお薦め度高いです。
    Caviar Greenシリーズで1.5T出たら即買しそう。
    • > それは兎も角、最近のSeagateのファームは酷い。
      > 大地雷のSN03、地雷伝説を更新したSN04だってつい最近の話だし。

      参考までに、ファームバージョンの確認方法と、
      アップデートの方法について教えていただけると大変嬉しいです。
      SeagateのWebページでは、情報を見つけられませんでした。

      ちなみに、Linux で hdparm -i /dev/sdb をしたら、
      Model=ST3320620AS, FwRev=3.AAE, SerialNo=9QF8ZGJ5
      と出ました。
      親コメント
      • by kei100 (5854) on 2008年10月24日 2時38分 (#1443387)
        hdparmのFwRevが該当すると思いますが、確実なのはラベル見ることですね。 [seagate.com]
        末尾04だと、SD04 [seagate.com]のバグが連想されましたが・・・
        ちなみに3.AAEは特に何かあるかは不明ですが多分大丈夫かしら?(無責任)

        # ちなみに上のケースは本当に「やっちゃった」事例だと思う。
        # WDのStaggered Spin-Upが解除出来ない(RAIDカードから有効にしたら解除されなく)
        # HGSTのP7K500がLBA28でLBA0x0FFFFFFFへアクセス時に規格優先でエラー返すようになった位の。(Intel AHCIやlibataで問題発生)

        で、調べてみたらどうやらSN03/04はES.2のファームのようですがは何かあるようですね。
        明示的に「SN03/SN04を使うな」とされてる製品が。 [sonnettech.com]
        もしも例えばこの製品の1.16の修正事項 [kingtech.co.jp]のように、Read/WriteDMA(C8/CA)にLBAのアドレス0x0fffffff以降にアクセスしようとしてなら、アクセスした側が規格違反をやっちゃってますが。
        P7K500の件でも出てますが、LBA28でアクセスして良いのは0x0FFFFFFEまでです。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 11時33分 (#1442862)
    >1TBではプラッターあたり250GBだったが、1.5TBでは単純計算で各プラッターが
    >375GBになっており、これがパフォーマンスに影響を及ぼしている模様。

    本家記事には

    > But Seagate's decision to drop new platters into
    > an old Barracuda shell may not have been a wise one.

    とあります。
    門外漢なので用語は間違っているかもしれませんが、
    「ファームウェアが古いままで賢くないからパフォーマンスが悪い(かも)」
    ではないですか?
  • by Anonymous Coward on 2008年10月24日 0時22分 (#1443335)
    欲しいのはまず容量。そしてそれがぶっ壊れない、もしくは壊れる前に代替ドライブを買ってきて、バックアップを取るだけの時間の猶予で警告を出してくれることですよ(大容量ドライブの場合、コピーする時間が長くなるので、これは切実な問題)。

    多少遅くても、容量と耐久性さえあればいいんです。

    #以前、アイスパックで冷やしながらバックアップを取った経験のあるAC
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 10時47分 (#1442837)
    よくわからないな
    昨今のモデルは300GB越えのプラッタになって、SATA-HDD全体でピーク速度はグンとあがってるよね?
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 10時52分 (#1442839)
    現時点でそれほどの大容量を必要としてる人の多くは、そうパフォーマンスが良くなくても良いんじゃないかという気がする。
    良いに越したことはないけど、それよりは価格が重要なんじゃないかなあ。
    • Re:重要度 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年10月23日 11時03分 (#1442848)
      むしろ回転数落としてでも構わないから発熱を減らすモデルが欲しい。
      親コメント
      • Re:重要度 (スコア:2, 参考になる)

        by signed-coward (17953) on 2008年10月23日 12時01分 (#1442883) 日記
        WesternDigitalのCaviar Green [wdc.com]シリーズ(型番下4桁がAACSまたはEACSのもの)なんていかがでしょ。
        速度はあまり速くないですが、静音&低発熱でいい感じですよ。
        親コメント
        • by youichi (329) on 2008年10月23日 12時38分 (#1442906)
          >WesternDigitalのCaviar Green [wdc.com]シリーズ(型番下4桁がAACSまたはEACSのもの)なんていかがでしょ。

          昨日、Caviar WD10EADSを買って、家に帰ってディスクチェックをやったのですが、なかなか暑くなりませんでした。
          ちょっと型番は違いますが、低発熱モデルだったのかな。
          親コメント
      • by waraji (36531) on 2008年10月23日 11時21分 (#1442856)
        > the one-point-five's random access time is more than two milliseconds slower than that of the terabyte 7200.11.

        ランダム読み込みの優先度が下がる一方。
        (調べてないけど世代を追う毎に遅くなってると思う、内外周差もひどくなる一方のはず。)

        数百ギガのハードディスクストリーミング音源を操るDTMerにとっては氷河期まっただ中。
        さ来年くらいにはSSDが当たり前になるのだろうか。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          そんな用途ならRAIDを組めばいいだけの話では?
          • by waraji (36531) on 2008年10月23日 13時25分 (#1442949)
            その通りですな。ただ業界の長であるDigidesign [digidesign.com]がRAIDを
            否定してるためにこの業界は遅々としてRAIDが広まりません。
            もちろんeSATA+RAID使ってる人もいますが
            上の方に行くと滅多に見かけないこの現状。

            ただ、ストレージで騒ぐのはRAIDを使いまくっている映像関係の人に多いのも事実。
            結局は1台1台のアクセスが早い方がいいということです。
            ストレージ業界が彼らの声に答えてシーケンシャルアクセスを
            優先する現状も、まあ仕方ないと思っております。

            ++ そんな私は内蔵HDDのみ
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              > ただ、ストレージで騒ぐのはRAIDを使いまくっている映像関係の人に多いのも事実。
              > 結局は1台1台のアクセスが早い方がいいということです。
              > ストレージ業界が彼らの声に答えてシーケンシャルアクセスを
              > 優先する現状も、まあ仕方ないと思っております。

              映像関係の人に合わせたからこうなったわけではないのでは?

              映像関係者が、HDDユーザの中で特に声が大きいとも、ましては数が多いとも
              感じていませんが、、、
            • by Anonymous Coward
              むしろRAIDは音関係には向かないのでは。アクセス粒度とストライプ単位によりますが、RAID0/5系統だと音関係で多用するランダムアクセスはむしろ遅くなる場合がありますよ。昔と違ってシーケンシャル性能は1台でも十分ですし、となるとRAID0/5は害の方が大きいので。

              RAID1で並列読み出しをサポートしてれば改善するんでしょうが、並列読み出しは機種によってあるかないか不明のオプション機能であるため、不確かなものに頼るくらいならシンセ毎にHDDを分けてしまった方が確実ですし、構成も単純に保てるってのがあります。実際うちでは大きな音ネタにはHDD1台用意してます。
              • by waraji (36531) on 2008年10月24日 1時08分 (#1443361)
                なんとなく「意味あるのかな」という疑問はありましたが
                そんなに意味なさげとは。ありがとうございます。
                RAID使わずシンセ毎に分けるで正解なんですね。
                1TBディスク買ったらHDD1つにまとめられる状態になってしまったのですが、
                さすがに1つでは厳しそうなので外付けも使って3台くらいに分散しようかな〜。
                参考になります。
                親コメント
              • by Akami (4183) on 2009年01月17日 18時35分 (#1493122)

                音関係だと、ある方から「良い環境を目指すなら、HDDは3台用意しろ」「容量の50%以上使うな」と言われました。

                HDD3台=システム(OSやアプリ)、サンプラー、ワークスペース。
                サンプラーにSSDを使うのも、そろそろ現実的な価格ですしアリではないでしょうか。

                親コメント
      • Re:重要度 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2008年10月23日 11時48分 (#1442869)
        バックアップ用にかった1TB のチョンディスクの温度がやけに低い…
        同じ筐体に入っている日立の300GBの奴より15度位低いんだよ、本来ならば歓迎すべきなんだろうけど
        なんか誤魔化してるんじゃないかととか思っちゃうw
        親コメント
        • Re:重要度 (スコア:2, 参考になる)

          by Another_View (29838) on 2008年10月23日 15時05分 (#1443006) ホームページ 日記
          当方、サムソンの1TB(5400rpmモデル)を5個使ってますが、smartの温度表示は正常なようですよ。
          あるいは全部おかしいのかw

          /dev/sda : WDC WD1600AVJS-63WNA0 : 41℃
          /dev/sdb : SAMSUNG HD103UI : 35℃
          /dev/sdc : SAMSUNG HD103UI : 34℃
          /dev/sdd : SAMSUNG HD103UI : 35℃
          /dev/sde : SAMSUNG HD103UI : 38℃
          /dev/sdf : SAMSUNG HD103UI : 37℃

          # ちなみにCPUは51℃です(lm_sensors)
          親コメント
        • by norishima (21114) on 2008年10月23日 11時58分 (#1442879)
          サムソンの300MBのHDDを使ってたとき、
          同じマシンに同じように設置した他のWDのHDDよりも
          やはり10度以上低くて訝しく思った記憶があります。
          ちょっと怪しいですよね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >サムソンの300MBのHDDを使ってたとき
            ・・・いつのですか?
          • by Anonymous Coward
            両方の1TBモデル使用していますが、S.M.A.R.T値はHD103UIはWD10EACSと比べても5〜7度は低いです。
            温度計持ってないので実測値は知りません。
        • Re:重要度 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2008年10月23日 12時29分 (#1442901)
          サムスンのHDDの温度は10度くらい低く表示されると言う話は良くききます。 室温より低くないですか?w
          親コメント
        • by naruenosekai (13637) on 2008年10月24日 12時44分 (#1443521)
          うちでも今年の夏以前に買ったSAMSUNGのHDDですが
          2台入れられる外付けケースでSAMSUNGとWDの1TB-HDDを同時に使っていたら、
          SAMSUNGの方が先に熱でダウンしてましたね。
          夏場のクーラーなし、室温36℃ぐらいでした。
          USBの外付けだったんでSmart情報取得できず...

          オウルテックの1台用温度表示付き外付けケースに入れて、
          同じ室温の時にみると42℃とか示してましたが
          2台入れられる外付けケースだともっと上がっているんでしょうな。

          #熱でダウンといってもアクセスできなくなっただけでデータは無事でした。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 11時07分 (#1442849)
    /.的に、このレベルの記事は許されるのだろか?
    本家の記事を微妙に勘違いしているような。
    この後、フルぼっこされないことを祈る。
    • うーむ。

      本家では、「新型の(高密度になった)プラッタを、旧型の筐体にぶち込んだからパフォーマンスが悪い」というような言い方ですね。

      プラッタあたりの記録密度が大きくなれば、少なくともシーケンシャルリード/ライトのパフォーマンスは上がるはずで、記事にもあるベンチマーク [techreport.com]では実際にシーケンシャルアクセスでは高いパフォーマンスを出している模様。

      問題はランダムアクセスで、結局プラッタだけを変えてそのほかの部分を変えなかったからランダムアクセスが激しく遅い、というあたりの話でしょうか。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 11時15分 (#1442854)
    単純に考えればプラッタ辺りの容量があがった(250⇒375)のであれば、
    データの記録密度があがったわけで、性能向上に寄与すると思いますが???
    • by waraji (36531) on 2008年10月23日 11時25分 (#1442858)
      あほな自分は、記録密度があまりに細かすぎてヘッド操作が難しく
      逆に遅くなっちゃったんだろうなと想像補正して読んでました。
      そんなことないのかしら。教えて偉い人。
      親コメント
      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward
        ヘッドの移動量が増えてランダムアクセス性能が従来よりも悪化したということでしょう。
        重要なのは実際の使用で支障が出ない速度が出ていればいいことで、
        ベンチマークテストで高速なことではありません。
        • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 13時41分 (#1442957)
          ランダムアクセス性能を決める平均待ち時間はシークタイム+回転待ち時間になります。

          シークタイムはヘッドの平均移動時間で
          ヘッドをディスクの最内周から最外周までの距離の1/3を動かすのにかかる時間です。
          つまり、ディスクのサイズが同じなら移動量は変わらないということになります。

          ちなみに、回転待ち時間はディスクが半回転するのにかかる時間です。

          回転待ち時間は回転速度が同じドライブなら同じ数字になるので、
          ランダムアクセス性能が低くなった、となるとシークタイムが伸びたということになります。
          移動量は変わらないので、より高い精度が求められるようになったヘッドの制御に
          時間を要していると考えるのが自然ですね。

          ST31500341ASの仕様をみると、シークタイムはRead 8.5ms Write 10.5msとなっており、
          従来のものと比べて見劣りする数字ではないんですけどねぇ・・・
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          ファイルコピーテストで著しく結果が悪いため今回のような騒ぎになっているのでしょう。
          5400rpmのCaviar GPより遅いなんて…
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 11時55分 (#1442875)
    フォーマット後の容量で表記して頂きたい
    併記で構わないので
  • by Anonymous Coward on 2008年10月23日 12時28分 (#1442900)
    最初の1TBモデルは250GBプラッタ×4枚だけど、その後に出ているST31000333ASは333GBプラッタ×3枚らしいよ。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...