パスワードを忘れた? アカウント作成
41885 story
インターネット

イラストSNS「pixiv」が新規ユーザ登録を中止、無料ネットサービスの将来はどうなる? 85

ストーリー by hylom
時代のあだ花なのか、 部門より
aruto250 曰く

急成長を続けて話題になっていたイラストSNS「pixiv」が、12/1の夜に行われたメンテナンスの完了後、新規ユーザの登録を停止しています。

pixivの開発者blogによると、

pixivとdrawrでは、急激にユーザーとアクセスが増加しているため、インフラ・システムともに現状のままサービスを継続するのが困難と判断しました。インフラ・システムの増強が完了するまで大変申し訳ありませんがしばらく新規登録を中止いたします。
とのこと。9月の時点で月間ページビューが3億を突破するなど、ここ1年の成長の著しいWebサイト代表格だったpixivですが、急成長に体力が付いていかなかったようです。

海外の事情には疎いのですが、国内を見渡すと、pixivに限らず、画像や動画といったリッチなコンテンツを扱うサイトはどこも負荷を捌くのに四苦八苦しているものの、さりとて収入増につながる施策はユーザの反発にもつながるためなかなか黒字化できず、サイトの運営母体である企業のお荷物と化している印象があります。

ユーザの要求は増大する一方で、その財布の紐はますます固くなる昨今ですが、果たしてリッチなコンテンツを扱うサイトが、「お荷物」から脱却できる日は来るのでしょうか。また、海外をはじめ、どこかに黒字化している例はあるのでしょうか。ユーザサイドの意見だけでなく、中の人の視点からも、展望を聞かせていただければ幸いです。

個人的には、この手のサイトを巡って、「いかに自分がお金を使わないか」を通り越して「いかに運営者に得をさせないか」に腐心するユーザさえいることが衝撃的でした。すでに「お客様意識」でさえなくなってしまっているユーザの心理は、この先いったいどうなってしまうんでしょうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 12時31分 (#1466461)
    pixivの一ユーザーだけど、今回のアカウント発行停止は文字通り
    「増し続けるページビュー > サーバ処理能力」ということを言っているだけに過ぎないと思ってた。
    普通そう読むよね?サーバー増強が済んだらアカウント発行再開すると思える文章だよね?

    タレこみ人が無料コンテンツサービスの収益モデルとか経営モデルとか、
    そっちの話に持って行きたい意図は判るけど、pixivの今回の話は関係ないじゃん。
    まるでpixivのビジネスモデルが破綻してもうすぐ滅びますという不安を煽るようなタイトル付けはやめてよ。
    話の素材に同じものを持ってきても、もっとましな(卑怯じゃない)タイトルと話の筋道立てができるはず。
    • ユーザーが増えてアクセスが増えるのは大繁盛だと思うのだけど、
      ネット関連では何故か破綻の予兆のように扱われる不思議。

      要は収益体質の問題だと思うのですけどねー・・・

      #急成長でインフラ足りなくなるのは堅実な設備投資の裏返しのような気もしなくもない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      まあ、滅ぶとしたらオープン化までして必死なmではじまるどこかじゃね
  • タイトルと中身の乖離が激しいので、これは「無料オンラインサービスの落としどころはどこか?」みたいなタイトルにしたらどうでしょうか?

    で、「先日、pixivが利用者の急増により新規登録を停止したが」を枕にして(しなくてもいいけど)「海外の事情には」へとつなげるとか。

    --
    LIVE-GON(リベゴン)
  • by Anonymous Coward on 2008年12月02日 14時00分 (#1465880)
    USENからIPアドレスを8個づつ買ってるのが信じられません。
  • by kokeko (31517) on 2008年12月02日 14時52分 (#1465943) 日記
    これって日本だけの減少なんですかね?
    金がからむ=汚い
    みたいな感覚。

    テレビもCMスポンサーあっての番組だし、
    運営者とユーザがwin-winでいいと思うんですけどね
    --
    #ACは価値ある発言してください
    • by kousokubus (37099) on 2008年12月03日 12時10分 (#1466450)
      感覚的なものですが、英語圏だと「金を払うから、サービスを止めないで欲しい」と言う発想をする人が多いと感じます。
      便利で潰れたら困るし買い支えようか、と。

      Flickrのプロアカウント持ってますが、「経営厳しいから倍」と言われても払い続けると思います。そんな人が多い印象です。

      あとFlickrがYahoo!に買収されたときも「おめでとう!やったね!」と言う反応が最初にあって次に「でも雰囲気が維持されるか不安だね」でした。
      買収で創業者がお金持ちになることを喜べるユーザは英語圏だと多いと感じます。汚いって感覚は皆無かと。
      (日本だと羨ましがるより妬むになっちゃうのかなあ...)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 12時58分 (#1466490)
        英語圏というか、キリスト教圏じゃないかなぁ。
        毎週日曜教会に行く人はそこで小額の寄付をする習慣が根付いているだろうし。

        あるいは税制の違いかもね。日本じゃあまり寄付で税控除されないけど、むこうでは一般的だし。
        有名人・金持ちが寄付をするのも普通に行われている。みんな大好きビルゲイツみたいに
        金持ちがリタイア後に財団作って社会貢献するもの一般的だ。
        日本じゃ寄付を税控除するのではなく、国家が税金で吸い取って広くばら撒く方になってる。

        どっちがいいかは一概には言えんだろうけど。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月02日 15時06分 (#1465956)
      >金がからむ=汚い

      ってよりは、

      タダじゃない=氏ね

      って感覚じゃないですかね。
      親コメント
    • この件はソースが欲しいところです。
      リンク先には、それらしい記述が見あたらないようなので。

      ニコにも「嫌儲」が存在しますから、ありそうな事だとは思いますが…
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      アフィリエイト貼ってあると叩く奴がいるだろ
      • by Anonymous Coward
        はいはいokky okky
        • by Anonymous Coward
          アンチ君乙

          アフィリエイト叩きは先日の一件以前にもあったし、その時は別人だったし。
          嫌儲とコテハン叩きは日本の特徴なんかねぇ。
          • 出る杭は全力でぶん殴る

            2ch等の匿名文化による弊害ですかね?
            親コメント
            • 2chに限らずで匿名の嫌がらせに対抗する公的な手段がない現状から
              「匿名の嫌がらせはやった者の勝ち」になっているってことじゃないですかね。

              #2chに限らないと言えば犯罪被害者(加害者ではない)に対する嫌がらせ電話の殺到とかが報じられたこともありますね。
              ##そういえば2chにしても「被害者叩き」みたいなのはよくあるようですね。どういう心理なんだかはわからないですが。

              私もここ5年ばかり、ネット上(2chその他の管理の悪いBBS、blogのコメント欄)に始まって
              職場へ物理メールで脅迫状が届くなどしていたので
              警察に相談に行ったり弁護士に相談に行ったりしたわけですが、
              弁護士は「民事では相手が特定できなければお手上げなので警察が取り扱ってくれないとムリ」
              という反応で、ならばと出かけて行った警察では
              「ネット使わなければいい」「名前ださなければいい」
              って説教されて追い返されますからね。
              #そりゃ外出しなければ交通事故に遭う確率は相当減るだろうけどねぇ…。

              問題はそこじゃなくて相手がしている行為の是非だろうと思うんですが、
              そこはスルーで「名前だすから悪い」「恨まれるようなことしたんじゃないの?」ですから。
              (ちなみに相手がウッカリな人だったので、脅迫開始直後(5年前)くらいには
              相手の居住県と利用してるISPまで特定できていたんですが、そっから先が通信の秘密の壁に阻まれていた。)

              幸い私の事例では、実行者が調子に乗って(あるいは心の病が進行して?)
              様々な団体を相手に私の名前を使って無差別殺人や爆破を予告を送り付けるするところまでエスカレートしたところで
              今夏ついに逮捕された(新聞にも載りました)ためその彼がかかわっていた分については沈静化しています。
              が、この事例から見るとはそこまで拡大しなければ警察は動かないってことでもあるわけで…。

              警察の対応にも若干思うところはありますが、人手不足ってのもあるんでしょうと同情する側面もなくはないです。
              なので、通信の秘密に民事的に対応可能な手段があれば、あるいは5年前に警察沙汰になる前に片がついて、
              実行者も犯罪者まで落ちることもなかったろうにとも思います。
              親コメント
    • by Anonymous Coward
      金を取ることを異常に嫌う層がいるのも事実でしょうが、

      1)金払ってまで使いたいと思わせるものを提供できてない。
      2)競合の無料サイトに客を奪われたくないから有料化できない。

      ってのも大きな要素かと。
      あと、リッチコンテンツがゆえに無料サイトがなりたたなくなるのなら、
      それは純粋なビジネスモデルとしての破綻でしょう。

      • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 14時34分 (#1466574)
        オフトピですみませんが

        > 1)金払ってまで使いたいと思わせるものを提供できてない。
        これって違法音楽(or動画)ダウンロードユーザーの常套句ですが、正直、
        「甘え」だと思います。お金を払いたくない本心を糊塗して、不法行為を
        正当化している。

        これに近いフレーズに、「レンタルならともかく、買うほどではない」
        というのがあります。
        借りて数日聴くだけで返却するならいいけど、その前に複製(リッピング)
        をするのは何故でしょう? 対価を払う価値のない駄作だったら、試聴す
        るだけでお払い箱でしょう。普通なら。
        2度目に聴こうとした時点で、価値を見いだしている筈なんですよ。

        レンタルCD複製の問題を蒸し返しちゃうんですが、2、3百円で3000円の
        商品を借りて無劣化コピーしても罰せられないなんて、"既成事実化"させ
        なければよかった。
        自分は音楽はCDが売っている限りは購入するという姿勢を保つことでアー
        ティストへのリスペクトを表明しているつもりですから、「セルCD」と
        してのCCCD=欠陥商品には絶対反対でした。
        でも「レンタルCD」はコピーコントロールされるべきだと思ってます。
        もっと聴いていたいと思うなら、延滞料金を払って聴き続けるか、正規の
        リスナーになってくださいよ、と思うんです。

        まぁ理想論で、破られないコピープロテクトは存在しない以上、いくら
        言っても堂々回りなのですが、

        「金払ってまで○○したい思わせるものを作れない奴が悪い」系の台詞を
        常用している自覚のある方には、今一度胸に手を当てて、それが欺瞞で
        ないかどうか、考えて欲しいのです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 12時07分 (#1466448)
        >1)金払ってまで使いたいと思わせるものを提供できてない。

        普通の人は黙って使わないだけだから叩く理由にはならないな。叩く人ってのは興味もあるし使いたいから理由をつけて叩くのよ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 14時34分 (#1466573)
        CGM系サイトだと
        「ユーザ同士利害関係なくコンテンツ作って楽しくやってるのに、そっから甘い蜜吸うようなことするな!」
        ってのもあるんじゃないですかね。
        確かに運営側としてはインフラ提供してるんだから利用料取りたいのもわかるんですが
        最初はタダにしてユーザを囲い込んどいて、後から有料にするのは裏切られた感もはたらいて
        「金取るんなら使わない。」
        ってネガティブな方向に向くのもわかる気がします。
        親コメント
  • 補足とお詫び (スコア:2, 参考になる)

    by aruto250 (21874) on 2008年12月03日 16時14分 (#1466659) 日記
    タレコミ人です。
    日頃から、リッチなコンテンツを提供するサービスは、等比級数的に増える負荷に対して収入が等差級数的にしか増えないだろうから、ペイが難しそうだと考えていたところに、ちょうどpixivの件があり、いい機会かと思ってタレ込んでしまいました。
    この機会にと、普段考えていることをあれこれとタレ込みに押し込めてしまったため、あちこち無理のある文になってしまい、もう少し考えて書くべきだったと反省しております。大変申し訳ありません。

    タイトルについては、編集していただいた過程で変わってしまったようですが、タレコミ人としてはpixivが今後落ち目になるかのように取れる文を書こうという意図はなく、設備投資を要求される例としてちょうどよいところにpixivがあった、くらいのつもりでいました。
    部門名については、今のようにリッチコンテンツのサービスが企業に出血を強いる状況が続くようだと、「リッチコンテンツの(特に無料~安価な)サービスは割に合わない」という常識が形成されてしまい、こういったサービスは下火になってしまうかもしれないなぁという考えでつけましたが、確かに「pixiv終わったな」と取れる要素になってしまっています。これも申し訳ない。

    いかに運営者に得をさせないか、というくだりについては、想定したのはニコニコ動画でした。今アクセスできる環境でないのと、そのような趣旨の書き込みを目にしたのが少し前なので明確なポインタを示せないのですが、ニコニコ動画内のユーザ掲示板で、しばしばそういった書き込みを目にします。
    また、リッチコンテンツのサービスという枠にこだわらなければ、blogのアフィリエイト等に対する、いわゆる「嫌儲」と呼ばれる人達の問題も視野に入って来るかと思います。

    サンプルの引き方がまずかったことを措いて、聞きたいテーマを改めて整理すると

    ・リッチコンテンツのサービスが単独で黒字化することはありえないのだろうか。
    ・現状のリッチコンテンツのサービスについて、ユーザがサービスに対するパトロンたり得ないのはなぜだろうか。また、/.jの諸兄は、それらサービスを買い支えるという行為についてどう考えているのだろうか。

    といったところです。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 20時44分 (#1466877)
      色々誤解を生んでしまったようですが、ネット上のサービスの収益に関して悩んでる自分としては貴重なご意見を聞ける機会を作ってもらってありがたいです。 自分がいま絡んでるサービスは収益が絶好調ですが、おかげで金の臭いをかぎつけたおっさんたちが大企業から下ってきて、じつに官僚的な組織になってしまいました。 昔はみんなでサービスを向上させるために寝食忘れつつ、徹夜作業明けでキャバクラ行って、戻ってきてまた作業なんて楽しかったんですが。。。 今となってはキャッシュアウト・コスト削減・利益率に追い回されてます。 ほんとの意味で運営団体が死ぬのは儲かってきてからだと思います。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 12時49分 (#1466481)

    この手のサイトを巡って、「いかに自分がお金を使わないか」を通り越して「いかに運営者に得をさせないか」に腐心するユーザさえいること

    これはどこから出てきたものなのでしょうか?そんなに一般的なのでしょうか。
    ごくごく限られた人がそうしているのであれば、さほど驚くようなことではないと思うのですが。
  • pixivが抱えている知的財産は(質はどうあれ)莫大なものです。
    これを抱えたまま死んでもらっては困りますね。

    データの保守に力を入れて欲しいです。
    資金が足らないというなら、広告から儲ければいいし、一部の機能を有料サービスとして提供しても十分儲けられるだけのユーザとPVはあるはず
    特に、絵を描く人はHDDが壊れやすいってマーフィーズゴーストが言ってたので注意して欲しいです

    # 資金が云々と言うより、サーバメンテナンスにかかる労働コストとかが足らなくなってるような気がするけど
    # ともかく、すばらしいサービスには広告費を稼ぐ権利があると思うんだ
  • Anonymous Cowardで読み書きすればいいじゃない
  • 色々と難しいのだろうけど、contentsに魅力があるなら、表示やら何やらが遅くても何とかなりそうな。
  • こういうのを書くほうもアレだけど、それが採用されてしまうってのもなぁ。
    最近こういう歪んだのが増えてる。
  • 1000万ドルぐらいで
    • pixiv側の誰も金がないとは一言も言っていないのに、タレコミ文でも元コメントでも、いつのまにか「金がなくて設備投資できない」という話にすり替わっているのはなんででしょう。設備増強のスピードが間に合わないから少し待ってねというだけに見えますが。
      「経営が苦しい」「やっぱり無料サービスはダメだ」という結論ありきで話をしたい人がいるんじゃないかと思ってしまいます。

      (実際どれほどの規模の投資を受けてるのか知らないけど)VC等からの投資を受ければいいとか、そんな素人が5秒で思いつくようなことはことはとっくに考えてて、pixivなりの考えで既に様々な金策を実行していると思いますよ。
      親コメント
    • こういうときアメリカだとばんばんVCからお金が集まるんですけどね。
      YoutubeもTwitterも収入も収入手段も無いのに、
      何十億もあつめられましたし、それが何千億にもなるし。
      親コメント
  • そもそも独立系でなければサービス単体で黒字化する必要は無いはず。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 12時37分 (#1466466)
      http://web.archive.org/web/20080205014010/www.crooc.co.jp/company.php [archive.org]
      には

      事業内容
      Webアプリケーション開発事業
      インターネットメディア事業
      ホスティング事業
      って書いてあるけど
      んで、その前のウェブッテネットっつう変な会社名だったときは
      http://web.archive.org/web/20060218063928/webtte.net/2005/12/post_4.html [archive.org]

      事業内容
      ビジネスブログ構築パッケージ
      不動産業サイト営業支援パッケージ
      SNS(ソーシャルネットワーキング)構築パッケージ
      携帯公式サイトの申請・制作・ホスティングの一括サポートサービス
      とある。
      http://web.archive.org/web/20060402212421/http://webtte.net/ [archive.org]
      あとMailmanのメーリングリスト管理をやってたみたい。

      まあ収益貢献のために始めたのかもしれないな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      社名とサービス名(管理ブランド名)が同じ会社はそれ一筋。コミケに出展する金はあるようで。
      • by Anonymous Coward on 2008年12月03日 13時27分 (#1466527)
        >社名とサービス名(管理ブランド名)が同じ会社はそれ一筋。
        >コミケに出展する金はあるようで。
        この手の展示会の出展費用としてみると、コミケって恐ろしいくらい安いんですよ。
        チラシまきとかだって、人間を自前で用意すれば、やり方によっては殆どただにできます。

        いつかジャンルコード609あたりにそーいう会社がビラまきに来ないかなぁ……。
        具体的な効果が期待できないか。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      > そもそも独立系でなければサービス単体で黒字化する必要は無いはず。
      独立系でなければの意味がよく分からないですが、普通サービス単体でも黒字化を目指します。
      必要が無いという根拠はなんでしょう?
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...