NEC、携帯電話に組み込める通訳ソフトを開発 34
ストーリー by hylom
目指せ翻訳こんにゃく、 部門より
目指せ翻訳こんにゃく、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NECが、日英・英日双方向の自動通訳が可能な旅行会話自動通訳ソフトを携帯電話機上で高速・高精度に動作させることに成功した、と発表した(プレスリリース)。同社の携帯電話試作機上で実際に動作させられているとのこと。
この自動通訳ソフトは音声認識機能を備えており、日本語あるいは英語の音声を認識して翻訳することができるそうだ。スタンドアロンで動作するため通信環境は不要で、また携帯電話に搭載されるような小型CPUでも快適な速度で動作するそうだ。
翻訳後の文章を合成音声でしゃべってくれるかどうかは不明だが、こちらについては既存の技術でも十分対応できそう。SFに登場するような「自動翻訳機」付き携帯電話の登場は意外に早そうだ。
翻訳品質 (スコア:2, 興味深い)
通訳を頼むと結構色々と書面がきて「通訳により発生した問題は
弊社では責任を追いません」ってなのがたまにあるんだけど、
そこらへんは責任をもってくれるのかな?
通訳のミスで検索するだけでも結構な数がでてくるのだけど、
「黙殺する」(ignore)を「黙って殺す」(kill with silent)とやって
戦争状況を無駄に悪化させた失敗もあるんだよね。
Re:翻訳品質 (スコア:1)
むかーし,電話の新サービスとしてリアルタイムな通訳サービスを提案したことあったなぁ.
そうじゃないだろう!
Re:翻訳品質 (スコア:1)
で、そのソフトは通訳品質に責任を持つのかな?という疑問なんだな。
書いてある字くらい読めますよ..ww
Re: (スコア:0)
おめでとうございます。
あなたのアイデアは商品化できるだけの価値があったと実証されています。
http://www.tiscojapan.com/ez_say/index.html
Re:翻訳品質 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:翻訳品質 (スコア:1)
それでも単語の意味や言い回しのポイントをリアルタイムで提示(発音?/表示?)してくれるだけでもかなり助かるんじゃないですか。
リアルタイム翻訳であれば相手は電話で即答できる状態で、場合によっては目の前にいるわけですし、電話機とではなく相手と会話するようにすればその場でお互いの言いたいことは伝わるんじゃないかと思います。
Re:翻訳品質 (スコア:1)
どうなのかな?
リアルタイムに誤訳されてそれを相手に直接(つまり、発言者がチェックせずに)伝えるわけだろ?
相手が伝わらないので、小声で「shit」といっても「しょんべんたれ」とかね。
心臓が悪いので、無理な事はできません=心臓に爆弾があるんで=I have bomb in my heart
とかされると、テロ犯として射殺とかありそうで、ちょっと怖いわけです。
Re: (スコア:0)
正しい翻訳でしょう。そもそも電話口で4文字熟語を声に出したら駄目駄目です。
人工無能(知能だっけ)同士の会話ならともかく、相手が自分と同程度の知性を
持っていると仮定して使う物だと思います、こういう先進的なソフトウェアは。
Re:翻訳品質 (スコア:1)
え?shitレベルは結構使われていますよ。
そういった使われるレベルの翻訳で「文化的側面を通してちゃんと訳する」のが通訳です。
>人工無能(知能だっけ)同士の会話ならともかく、相手が自分と同程度の知性を
>持っていると仮定して使う物だと思います、こういう先進的なソフトウェアは。
文化的側面を考えていないと、知性とか考えるのは無意味ですよ。
相手の文化/状況を考えずに単に垂れ流してしまうのは通訳ではなくて、
単なる単語置き換えにすぎません。
通訳をやっているお方に聞いてみるとよいでしょう。
通訳とは何か?という問題で、その通訳という言葉を安易に使って
通訳ソフトとか言っているのが、問題なんですよ。
Re: (スコア:0)
Re:翻訳品質 (スコア:1)
つまりあなたの旅行ではshitは絶対に出ないわけですね。
わたしは何度か聞いたことがあります。
たぶん、見聞の広さの差によって、狭いあなたは特定の用語がでなかっただけなのでしょうね。
Re: (スコア:0)
横からコメントするけど、ここでいう「旅行会話」とは「実際に旅行で使われる会話」じゃなくて「語学が得意でない人でも旅行するときはこのくらいは使えた方がいい会話」ってことなんじゃないのかなあ。要は巷にあふれる携帯の旅行会話本に載ってるような例文の話でしょ。
で、swearを後者に含めるべきかどうかだけれど、旅行者の側から言い出してわざわざトラブルの種をつくる必要もないだろうし、旅行者が言われる場合についてもスルーした方がトラブルが少ないだろうから、含めなくても良いんじゃない?
どうしても不満を表明したくなったら日本語で罵倒すれば雰囲気で伝わるよ。
Re:翻訳品質 (スコア:1)
ということだと、さらにshitとかちゃんと文化的側面に則って訳せないと駄目では?
>旅行者が言われる場合についてもスルーした方がトラブルが少ないだろうから、含めなくても良いんじゃない?
そういうのもよいだろうね。無視すべきものをちゃんと無視するといったことが
あれば、問題も少ないだろうが、日本語に直訳するとあまりにアレなことを
排除するといった「通訳が行う儀礼に則った変換」があるとよさげだ。
>どうしても不満を表明したくなったら日本語で罵倒すれば雰囲気で伝わるよ。
そういえば、「外国人嫌いなおっさんがニコニコ笑顔で、ブスアホボケと悪口を
言いながら日本語がわからない外国人に道を教える」というコントがあったな。
Re: (スコア:0)
問題は (スコア:2, すばらしい洞察)
英語: To be, or not to be, that is the question.
Googleで翻訳してみると:
「、またはではない、その質問をされるにしてください。」
gooで翻訳してみると:
「すなわち、あるように、いてください。問題。」
Re:問題は (スコア:2, 興味深い)
あります、ありません、あれは何ですか。
は外せないでしょう.
#最初知ったときは度肝を抜かれた.
まとめ (スコア:1)
いろいろなものがあった [tok2.com]
.可視化 (スコア:1, おもしろおかしい)
これ [photozou.jp]のことですね?
#http://d.hatena.ne.jp/odz/20070913/1189695767
Re: (スコア:0)
AMIKAI「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。」
MAGICALGATE「生きるべきか、生かざるべきか、それが問題だ。」
これらは完璧。おかしいのは例えば、
brotherほか3エンジン「あるため、またはないため、質問である。」
BizLingo「すなわち、あるように、いてください。問題。」
色々な英文を試してみても、やはりきちんと翻訳できるエンジンというのはあるんだと実感できます。
Re: (スコア:0)
いや、その例文しか入れてないのに、そんなふうに解析して訳すエンジンがあったらそれこそ問題。
何せその英文と一般に通用している翻訳文は、前後の文脈を考えなければ一対一対応ではないのだから。
#まあ現実では(解析ではなく)内部的に例文として持ってるからちゃんと出るんですが。
Re: (スコア:0)
よく知られた訳文に完璧に変換すべきだと思うよ。
Re:問題は (スコア:1)
「完璧」とか「きちんと翻訳」,とかの表現をつけて翻訳エンジン部を比べるのはちょっと
どうなんだろ,と感じるところが.
なんというか,例えば,特殊な定型文の変換例だけを確かめて,「こっちのFEPのエンジンは
優秀」とか比較しているようで.FEPとしてはその方がいいだろうけど,エンジン部分の優劣
とはあまり関係ないんじゃないかなあ,と,そんな感じを受けてしまうのですよ.
#まあ確かに,定型文の解釈も含めて翻訳っちゃあ翻訳なんですけど.
Re:問題は (スコア:1)
"be"なんていう守備範囲が広すぎる動詞を単一に訳すことに無理があるんでしょう.
例えばプログラムでフラグの状態を話題にしていた会話だったりしたら, 全く同じフレーズでも「(フラグが)立っているか立っていないか, それが質問だ」なんて訳にもなるわけですから.
Re:問題は (スコア:1)
が、直訳的、かつ、しっくりくる訳だと思います。ただ、文脈的に、どう「あるべきか」が、「この世の中に」か、「復讐者として」か、「その状況下に」か、いろいろと変わります。そして、「ハムレット」では、訳者により、「生きるべきか、死ぬべきか」とか、「(復讐を)するべきか、するべきではないか」とか、いろいろ変わります。
基本的には、自己の立場について二者択一を迫られたとき、一般的に使える言葉だと思います。そして、「どうあるべきか」は、いつも変わるので、訳が一つということはありません。
因みに、厳密には「おはよう」=「Good morning!」ではありません。適用範囲が違いますし、皮肉の場合もありますので、訳も一定ではありません。
@niftyとyahooではそうなる (スコア:1)
その翻訳ですと、@nifty,livedoor(AMiKAi)とyahoo,infoseek(CROSS LANGUAGE)では、
"To be", or "not to be", that is the question.
のように、特別意味を持った表記である事を強調して入力してあげると、
@nifty,livedoor 「あるか」あるいは「ない」ために、それは問題です。
yahoo,infoseek 「あるために」、または、「ないために」、それは問題です。
となり、期待していた「文学的正解」とは違うけど、文脈を把握するには問題ありません。
人間が機械のクセを学習 [cnet.com]して、機械的に正しいデータを推測すれば及第点が出る。
その程度の実用性は既に備えていて、あとは用途によって人間の歩み寄りをどれだけ許容出来るかどうかですね。
ウェブの無料翻訳なんて、技術的制約や大人の事情から人間が歩み寄らなければいけない余地をわざと残してリリースしている
可能性も十分考えられますので、最新技術の限界を計る尺度として持ち出すのは適切では無い気がします。
電話、パソコンを使うという行為自体、すでに機械に相当あわせていると隔離された環境に置かれると思い出します。
最初に出荷され、ものめずらしさで普及してデファクトになったほうが使いづらいにも関わらず習慣化してしまい、
優れた競合製品への変更には抵抗感や多大な乗り換えコストが必要になったりする事例があります。
量子コンピュータみたいな、ブレイクスルーが到来したらどうなるか解りませんが、当面は機械を過信せずに、
不正確な機械を「許容」する一線を引いて使っていくのが、こういう分野では現実的なんじゃないでしょうか。
完璧を求め失敗を恐れて萎縮せず、許容されやすい分野を見極めてどんどん実用化してほしいですね。
通訳のところはともかくとして (スコア:2, すばらしい洞察)
文節認識精度がそこそこあって、再変換に既に搭載してある日本語入力システムが使えれば、文字入力が相当便利になりそうな気がするんだよ。
音声入力は認識精度以上に、マイクに向かって話すのが恥ずかしいという技術ではクリアしがたいハードルがあるんだけど、もともと日常生活の中でマイクに向かって話していても違和感がない携帯電話ではそこがあまり問題にならんのではないかなと思う。
いや、思っただけですが。
要求レベルが高い (スコア:2, 興味深い)
「私はお腹がすいています」「私はトイレを探しています」「私はあなたと一緒に会議室で会議をしたいので、私と一緒に付いてきて下さい」とかしゃべると、即いくつかの言語に翻訳されて合成音声でしゃべってくれます。使ってみたときはかなり感動しました。
キャリブレーションもいらず双方向だし一般人が使う(オリンピックのような他国語が入り乱れるとこで使う)には十分かと思いました。
言語間には置き換えても意味のない事やニュアンスの異なる事(暇を下さい、とか)なんかが沢山あるし、状況や文脈で異なる意味を持つ(そこでうなぎ食う?、とか)言葉もあるし、相手との立場や関係で発話法が異なる文化すら存在するので、通訳者が不要になるのにはまだ50年くらいかかると思います。
(ニュアンスの違いや省略系の対応で手こずってたようでした。関係者なのでAC)
製品テストの方法 (スコア:1)
翻訳もまたしかり。
Re:製品テストの方法 (スコア:1)
携帯電話でなくても、英語音声しかない映画DVDを音声認識で「それなりの品質」の日本語字幕に翻訳してもらえると助かります。
英語版DVDは値段が安く種類も豊富ですので、個人的には翻訳ソフトが数万円でも簡単に元が取れるかなぁ。
# 翻訳ソフトは戸田奈津子に勝てるか?
--
TOEIC 500点台の映画ファン
Re:製品テストの方法 (スコア:1)
#今やったら「そうなるってことですよね」になってた。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:製品テストの方法 (スコア:1, 興味深い)
なのでそういうニーズについては音声認識の優先度は低いかも。
インディペンデントの映画だと入ってないのも良くみるけどね。
ただ、映画のせりふの翻訳は仕事の打ち合わせの通訳よりもはるかにはるかに難易度が高いと思う。
字幕の文字数制限とか考えないとしても。
(コンテキストと台詞を組み合わせてはじめて意味をなすように台詞が選ばれているので、台詞だけの直訳をすると意味が通じなくなる場合が多い)
PC-9801だけK? (スコア:0)
ああいった機械的な音声信号でも、ちゃんと識別できるのだろうか?<イントネーションのない発音
Buffshopの福袋とうせんしたよ
Re:PC-9801だけK? (スコア:2, 興味深い)
初代のPC-6001では外付けオプションでしたが、その次に出たPC-6001mkII以降は音声合成機能を標準搭載し、
PC-6601以降は音階を付けて歌う [srad.jp]こともできました。
音声認識はかなり難しいんじゃないでしょうか。
20年ぐらい昔「音声認識キット」(40の単語をあらかじめ学習させると、入力がそのどれにあたるかを認識し、リレーをON/OFFできる回路基板キット。嘉穂無線のキットだったかな…)で遊んでた時に、
MZ-1500の音声合成ユニットでしゃべらした声が認識できるかどうかも試してみたのですが、
「合成音で学習」させた場合には、ちゃんと合成音を認識できたんですけど、
「人間の発音で学習」させた場合には、合成音はほとんど認識できませんでした。
#その音声認識ボードを使って、家電製品を「テレビ オン」「でんとう オフ」みたいに声で電源オンオフできるようにしてたんですが、
#さらに、パソコンで朝になったら「ステレオ オン」と発音させるプログラムを動かして、ラジオを目覚ましにするという回りくどいことをやってたりしてました…
Re:PC-9801だけK? (スコア:1)