スティービー・ワンダーら視覚障害者が、タッチスクリーン式デバイスなどの改善を求める 89
ストーリー by reo
アクセシビリティ重要 部門より
アクセシビリティ重要 部門より
yukichi 曰く、
ITmedia の記事によれば、11 日までラスベガスで開催された CES の最中に、スティービー・ワンダーら視覚障害者の権利擁護派が、タッチスクリーン式デバイスを開発しているメーカーに、改善を訴えたそうだ。権利擁護派によれば「製品設計者が視覚障害者のニーズを考慮に入れれば、視覚障害のない人にも使いやすい製品ができるだろう」とのこと。記事中、「スキーで時速 60 マイルで滑り降りることができるが、電子レンジのフラットパネルは操作できない」という意見もあり、現在の便利なデバイスは、一部障害者には却って不便な場合もあるようだ。
ただし、一方では、Google や NPR (National Public Radio) は、視覚障害のある人でも使えるデバイスを開発中だという。障害の無いタレコミ子のような人間は、つい障害に対する配慮を忘れがちだが、デバイスの改善により、より多くの人が便利な生活を享受できるようになることは、とても素晴らしいことだと思う。
点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
対応するならそれでなんとかできなくもないような。
というか落としどころがその辺しか思いつかない
# >権利擁護派によれば「製品設計者が視覚障害者のニーズを考慮に入れれば、視覚障害のない人にも使いやすい製品ができるだろう」とのこと。
# 異議あり!まずはその説の証明責任を果たせ!(違
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:3, 参考になる)
>別に凹凸でなくとも指先の感覚で判別できる情報(温度変化とか)の出力に
>対応するならそれでなんとかできなくもないような。
あまり現実的じゃないですね。
もともと「指先が凹凸を読み取る能力」というのは人間の触覚の中でもかなり優秀で、そのおかげで点字だとだいたい1cm四方で1文字という情報量を持つことができ、麻雀だと盲牌も可能なわけです。
逆に言えば視覚なしで凹凸もないとなるとミリ単位での情報の読み取りは非常に困難で、同じ情報量を伝えるのにずっと大きな面積を必要とするはずです。
うじゃうじゃ
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:4, 興味深い)
情報は画像のみで提供されて、それに対するアクションが「タッチ」である事が
視覚障害者にとって問題な訳ですよね。情報の取得を触覚に頼ろうとすると、
情報の取得とアクションが分離できないのが問題になるわけで。
情報を視覚で取得できるように、たとえば触覚刺激を与えるような指サックを
はめてもらって、手をかざした位置に応じてそこにある文字を指に伝えるように
とかできないかな。タッチスクリーンそのものへの変更が要らないので比較的
実現しやすそうだと思うのですが。
そういえば最近購入したサムスンのLCDモニタのOSDボタンが静電誘導式スイッチ
になっていて、表示も見づらく、ボタンの位置が分からず苛ついた記憶があります。
ちょっとだけ視覚障害者の気持ちがわかった気になりました。
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:4, すばらしい洞察)
>情報の取得とアクションが分離できないのが問題になるわけで。
根本的にポインティングデバイスを使ったインターフェースそのものが問題になると思います。
だって、「マウスカーソルを特定のボタンなりリンクテキストなりに持って行く」という操作だって、ターゲットであるボタンやリンクテキストが「見えていればこそ」可能な操作ですよ。ターゲットがどこにあるか分からない状態では、どこをポイントしていいかすら分かりません。
重度の視覚障碍者向けにはGUIでなく、CUIによる情報の提供と操作こそ必要なのだと思います。
CUIなら1行ずつ順にテキストをたどって目標に到達できるわけですから。
多用な手段で情報を提供することが求められているのではないでしょうか。
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1, 参考になる)
>重度の視覚障碍者向けにはGUIでなく、CUIによる情報の提供と操作こそ必要なのだと思います。
CUIでアクセスするのが(も)適切なデータならば、ですね。
そうでないものもいっぱいある。
絵を描く、とか言い出すとまた変な話になりそうなので、
仮に「バーチャル彫刻」「バーチャル浮き彫り」あたりを考えてみることにすればいいかなと思います。
それを見る(目の見えん人は触るなど)ときとか作るときに、
PCにどんなInterfaceが接続されてるといいだろうか?と。
そういえば、「点図」という言葉は存在するようですね。
あと、「点星」というんだったかな、先日新聞で見かけた気がします。夜空の星の配置とかなんとかを点字(字じゃないな、図か)であらわした本らしく。
>ポインティングデバイスを使ったインターフェースそのものが問題
われわれが見慣れたPointingDevice「は」、
フィードバックとしてもっぱら視覚のみを使ってる、
ってのが問題なんじゃないでしょうか。
ターゲットであるボタンやリンクテキストが
触れれば(触ったことを非破壊に知ることが出来れば)
いいのかなと。
ようは複数のものの位置関係とかをフィードバックする手段を
複数提示できれば、
もっといえばプラグインとして追加可能であれば、
道は拓けるのかなと。
(いいかえれば、その辺が全くプラガブルになってない現状主流のパソコンのAPIが不味い、ともいう)
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1, 興味深い)
視覚障碍者用のインターフェースとして統一するべきでしょう。
たとえばFireFox3で/.を見ているときだって、TABキーで次々とリンクをたどる事ができ、それで一応操作できますが、はっきり言って何の意味もないでしょう。コメントの投稿するのに何回キーを押せばいいのか。「ブックマーク」というのは「セクション」なのか「トピック」なのか。
それよりもESCキーは常にキャンセルだとか、Ctrl+←で常に親コメントに飛べるとか、そういう操作を統一規格として定めるべきなんです。
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
みんな見える人だから、こういう議論の流れになるのもしかたないのかもしれないけど
「UIとしてタッチパネルに不満があるぜ」という以前に
「(iPodなど)視覚障害者でも楽しめるものをなぜタッチパネル化するか」というのが問題提起のきっかけとしてあると思うのですがどうでしょう。
スティービーワンダーは隣でiPod Touch使ってる人がいてもうらやましがらないと思いますが、新しく音楽プレーヤを買ってみたらつるんとしていて操作ボタンがないってぇと面食らうだろうな、ということで。
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:3, すばらしい洞察)
郵便局にあるATMのように、タッチパネル+ボタンって構成にすればいいのでは…と。
一番の問題は、操作パネルからボタンを排除することを最初から前提にしてるデザインという設計思想に問題があると思うんだが。
設計製造コストやメンテナンスを考えれば、タッチパネルのほうがいい点も多いだろうけどさ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
いつも使う某銀行ATMがこの構成なんだけど、たまにしか使わないからかタッチパネルのボタンとテンキーのボタンとどっちを操作して良いのかとまどうことがあります。
画面に「[確認]キーを押して下さい。」と出ていて、その画面の[確認]を押してしまったり。
近くにあるコンビニだと画面に数字キーが出てそこを入力しなければならないし。
タッチパネルを含めた入力インターフェースに関する標準規格ってまだできていないのかな?
#読み直したら年寄りの愚痴くっさい…
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
ゆうちょの場合、どっちでもOK。
ボタンに点字らしき「ぽっち」がついているので、最初からそういう風に作っているのかと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:2)
もしタッチパネルディスプレイに凸凹や温度変化などの表現手法を持たせられるようになれば、静止画像や動画にも凹凸情報、温度情報、摩擦係数情報なんかを持たせて……
子供なのでよくわかりませんが、この案には大賛成です!!!
※実現が難しいとはかこの際置いといて
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
こうですかわかりません><
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
あれを進化させれば理想的なものが出来そうですがどうなんだろ。
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
その説自体は誤ってはいないと思います。そもそも想定していない層にもニーズがあるという想定自体が無ければ、今後改善される可能性自体ないでしょうから。
ただし、それをどのように受け取るか、という話が出てくると思いますが……。
単純に「それじゃタッチスクリーンに凹凸を作れる点字ディスプレイを搭載した……」なんてバカな製品化を考えるメーカはないと思います。技術的な問題が幾多にも渡りますし。
点字ディスプレイ等の視覚障害者向けデバイスと容易に連動できる製品構成にする、という辺りが現実的な落とし所ではないでしょうか。例えば USB や Bluetooth で接続できる、点字入力可能な点字ディスプレイ [amedia.co.jp]と連動できるような機器として出荷する、というのはどうでしょうか。
表示内容を適切に (文字情報として) 送れるようにする、外部キーボードからの入力も受け付ける等の調整は必要ですが、比較的変更は最小限に抑えられるように思います。
別に「全部ひとまとめにして出荷する」必要なんてないと思いますよ。この手の機器は (需要の問題で) 高額になりやすいため、無用な量産効果を狙うよりは、求める機器に容易に繋ぎかえる事が出来れば十分ではないでしょうか。
タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:4, すばらしい洞察)
>つまり、下手に幅広く使用者のニーズを広げる製品を作ると
>まんべんに使いにくいと感じる人間がふえるんですが<マーフィーの法則のひとつ
まず一つ言っておきますが、どちらかというと
タッチパネルは「誰にとっても使いにくいデバイス」ですよ。
たとえば今スラドに書き込んでいる人の多くはPCから入力していると思いますが、
キーボードではなくタッチパネル(上に表示されたキーボード含む)を使っている方は
何人おられます?キーボードを選ぶ時にキーのタッチやピッチを確認しない人ってどの
くらいいるでしょう。
テレビのリモコンがタッチパネルだったらどうでしょう。たかがボリュームを上げ下げ
する時でさえも、指先ではボタンの位置が確認できず、テレビの画面から視線を外す
頻度は確実に増えます。
今、彼らが問題としているのは、それと同様の話だと思います。
単にタッチパネル(というより「iPhoneのようなインターフェース」)を、安易に
「流行している」というだけの理由で過度に採用するのは、誰にとっても利益には
なりません。
Re:タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:5, 興味深い)
古いタッチパネル式リモコンを使ってるおいらも…
昔なら同意してたと思う。
でもいまならジェスチャーでいい気がする。
タッチパネルなのに"ボタンを押す"操作しかないのが問題。
タッチパネルの使い方の転換期なのだと。
Re:タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:2)
「音量大」「音量小」「チャンネル変更」「入力切替」などなど多数のジェスチャーを,テレビやエアコンなどなど多種の機器ごとに覚えなければならないようでは,かなり不快なユーザーインタフェースになりそうですね。
Re:タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:1)
なにもジェスチャーのみにする必要はないと思いますが。
エアコンの設定に"なにを見ながら"操作しますか?
音量は指の上下移動、チャンネルは左右移動程度なら共通化できませんか?
#ボタンを廃止しろって言ってるわけじゃないのに
Re:タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:4, 興味深い)
> テレビのリモコンがタッチパネルだったらどうでしょう
UI屋さんとよくこの手の話をするのですが、
携帯やPDAなんかのモバイルガジェットにおけるタッチパネルの導入メリットって、
・操作部を画面側に取り込むことにより、より画面を大きく、
より筐体を小さくする効果を図る
ことが大きいです。
また、タッチパネル自体のメリットとしても、
・(表示された)操作対象を直接指示することにより、
直感的な制御が行える
ことがあげられますよね?
ということで、表示画面と操作の一体化は大きなポイントかな、と。
よって検討するとしたら
「テレビのリモコンがタッチパネル」
ではなく、
「テレビの画面がタッチパネル」
の想定でしょう。
据え置きTVについても同様の想定があるようで、
今回のCESでもいくつかその手の出展があったかと。
# 古典的には高級学習リモコンのように
# 表示・形状がフレキシブルな「ボタンの置き換え」
# として使っているケースもありますが。
ということで、
> たかがボリュームを上げ下げする時でさえも、
> 指先ではボタンの位置が確認できず、
> テレビの画面から視線を外す頻度は確実に増えます。
ってのは想定としてはずしている...
> 今、彼らが問題としているのは、それと同様の話だと思います。
いや、そういう「健常者でも単純に使いにくい」ってレベルの話じゃなくって、
タッチパネル方式のように視覚のみに頼った触感で代替不可能な操作を前提としてしまうと、
該当する部分に障碍を持つ人が「まったく使えない」ことでしょう。
本題の改善要求については、(理想はともかく)主張の意図としては全ての商品に
障碍者対応がされることを期待しているわけではなくって、
全てのメーカが流行りもの・売れるものに向かうことで
ほとんど全ての商品が障碍者が使えないものになってしまい、
従来障碍者が持っていた選択肢が狭められることでしょう。
商業主義的にメーカの商品企画にかかるバイアスは避けられませんから、
それに対してのカウンタオピニオンとしての発信っつーことで。
マイノリティとしてこの手の発信を続けていくことは重要ですよね。
Re:タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:3, 興味深い)
ここに激しく同意。
WILLCOM 03にしてイルミキーの使いにくさったらありゃしない。
銀行ATM、駅の券売機、みんなタッチパネルになって使いにくくて困る。
ボタンの位置が脈略無く(見える)変わるのと、ボタンへの引っかかりの手応えが無いのと、押し込みにたいして遊びが無いのがどうもねぇ。
Re:タッチパネルはまんべんなく使いにくいデバイス (スコア:1, すばらしい洞察)
使い方次第なのではないでしょうか?
JRの緑の窓口で使用しているMARS端末は基本タッチパネルでテンキーは物理キーボード、
米軍戦闘機F-22のデータリンク試験にはタッチパネルディスプレイが使用されたらしい。
本当にどうやっても使いにくいデバイスならそのような忙しい職種に使用されることはないはずですよ。
パソコンの物理キーボードだってスクロールロックやHomeキー、窓キーなどを使わない人から見ればごちゃごちゃいらないキーがいっぱいついていて使いにくいと感じますしFPSやMMORPGと言ったゲームを行う上でキートップの表示と押したときの内容がリンクせず、使いずらいと感じたことがあります。
Re:異議あり!まずはその説の証明責任を果たせ!(違 (スコア:2, すばらしい洞察)
普通にユーザビリティー調査をして一部の人に著しく使いにくくなる設計を避けるだけでいいんじゃないですかね。
Re:異議あり!まずはその説の証明責任を果たせ!(違 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 障害者があえて使うなら、
そもそも当初の設計思想として障害者を排除することが如何かというのがこのストーリーのテーマでしょう?しかもその設計が必要不可欠なものならしざしらず。
Re:異議あり!まずはその説の証明責任を果たせ!(違 (スコア:1)
僕も同意
スティービーたちの要求もそれに近いのじゃないかな?
別に共有のデザインを求めているのではなく、
健常者のためのデザインばかりに金と頭を使わないで、
わしらみたいな者のデザインにももっと真剣に取り組んでくれや。
みたいな感じじゃないでしょうか?
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:1)
視覚障害者といっても色覚異常(色盲)や弱視から全盲まで幅広い。
なのでアイコンの色や大きくできる機能があるだけで済む人も多い。
というか「視覚障害者=全盲」考えがちだけど、全盲は意外と少なかったりする。(ソース失念
視覚や聴覚が衰えた年寄りを障害者と呼ぶ人は少ないが、置かれている状況はおんなじなんだよ。
これから本格的な高齢者社会になるしね。
Re:点字に対応するタッチスクリーンとか出来ないですかね (スコア:2, すばらしい洞察)
そのリンク先の記事のコメントで指摘されていますが、タッチパネルにクリック感を持たせてもアクチュエーターを仕込んでも、
それはあくまでも「押したときの感覚」を付け加えるだけで、視覚障害の人への対策としては無意味ではありませんか?
タッチパネルが視覚障害者にとって問題なのは、「押すべき場所を触覚で探す」ことが出来ないからだと思います。
・触れば反応してしまう。
・どこを触るべきなのかを、視覚でしか判別できない。
・同じ位置を触っても、場合によって内容が変化してしまう。しかもその変化は視覚でしか判別できない。
今この記事の一連のコメントでいくつか案が出ていたりしますが、そのリンク先の記事の事例を出して「色々やっていますよ。」というのは的ハズレすぎるかと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
障害対応 (スコア:1, 参考になる)
障害者に対応する設計というのは、結構大変。
というのも、色々な障害があるからで
しかも程度がそれぞれある。
なので、実はどういう障害が有るという情報と
どの程度のものかという情報、
またそれがどれだけいるのかという数の情報を
どこかがまとめてくれて、定期的に情報をアップデートするとかしてくれれば
どういう対応をすればどのくらいの障害者をカバーできるかが分かって
機能も考えやすいんじゃないか?
# というか既にあるのかなそういう情報?
ヒューマンインタフェースデザインに関わるすべての人のためのガイドライン/Re:障害対応 (スコア:5, 参考になる)
TRONプロジェクトに「誰でも使えるインタフェース」についての研究会があります。
(今後コンピュータは社会のあらゆるところで使われるから、あらゆる人が使えるデザインであるべき、という発想)
成果物が「トロンヒューマンインタフェース標準ハンドブック [amazon.co.jp]」として刊行されているので、HMIの設計に携わる方は一読ください。
ボタンとラベルの関係とか、ステータスランプの扱いとかいった、迷いがちな要素にも基本ルールが示されています。
これはもう十年前ですが、これ以降、新しいガイドブックがどっかから出てるのかな?
Re:障害対応 (スコア:2, 参考になる)
Technology & Persons with Disabilities Conference
http://www.csun.edu/cod/conf/2008/
ここからたぐるといろいろわかるかも
結局はコスト (スコア:1, 参考になる)
Re:結局はコスト (スコア:1)
> 障害者向け製品は別に開発というのが、どこのメーカでも同じでは?
それに対してiPodの例を上げているのが象徴的なんじゃないですかね。指で回すだけのデバイスなら、視覚障害でも十分使えるし。すべての製品がそこまで練り込んだものになるかは未知数ですが、そういうものを求めているんじゃないかと思います。
描く (スコア:1)
手書き入力で文章を書くのは大変だけどATMだとか電話をかける操作は画面表示と関係なくタッチパネルに指で描くことでどうにかなりませんかね?
ATMなら暗証番号のかわりに登録されたサインを描くとか金額をパネルに書いてフィードバックは音声でハンドセットに出力するとか。
携帯電話もかけたい相手の登録番号や名前の始めの文字数文字を書いて絞り込むとか。
ATMの振込先も同じやり方で絞り込みができるし。
画面に入力アイテムが一つしかない場合は描いたものが自動的に解釈されて入力されるようにシステムが対応していればその上で動作するアプリの開発も楽になると思うし。
Windows Embedded系が対応してれば普及しないかな?(もうしてる?)
#画面表示と操作が一致していなくてもいいのがタッチパネルの利点だと思う。
Re:描く (-1:オフトピック) (スコア:2, おもしろおかしい)
> ……だとか電話をかける操作は画面表示と関係なくタッチパネルに指で描く
黒電話世代の私は、タッチパネルに指でダイヤルしているところを想像してしまいました。
Re:描く (スコア:1)
視覚フィードバックなしで操作出来れば、その分、便利になると言うのは一理ある。
Turing complete と似たような感じで、Universal Access Complete みたいな概念があれば、
それを満たしていれば良いと定義出来るかも。
Re:描く (スコア:1)
結局、手書きにすると筆跡を見られる可能性が高まるので採用は難しい気がするんでありますよ。
検索では使えても良いと思うんでありますが、万人の筆跡を識別するのは不可能かもしれない。
もっともATMには、点字でのガイドやテンキーを採用している物も多いし、音声ガイドも充実していたりしますですよ。
(もちろん無いものも有る)
まぁ、最終的には行員さんにお願いした方が確実だとは思うんでありますが。
それより、視覚障害者の人は、自動販売機はどうしているんでありましょうか?
車イス対応の自販機は公共施設で見かけるけど、点字対応の自販機はまともに見たことがない……
Re:描く (スコア:1)
想像ですが、予めお店で買い物を済ませておくなどして、一人で自動販売機を使わなければならない状況を極力避けているのではないかと思います。
お店の場所がわからないほど不慣れな場所であればどこに自動販売機があるかもわからないでしょうし、
自動販売機まで連れて行ってくれる人がいる状況ならその人に操作を頼むこともできますからね。
#もっとも、これは視覚障害者の友人の様子を見ての推測なのですが、
#そもそも私が見ている彼らの様子は「私という晴眼者が側にいる状況」での様子であって、
#本当に一人のときの彼らの様子を想像する上でどのくらい参考になるか疑問ではありますが。
Re:描く (スコア:1)
宅急便屋さんが持ってるあのハンディスキャナとNintendo DSのペンみたいのを
渡されて、スキャナのタッチパネル液晶上にサインを書かされました。
昔働いていた某物流ではアナログなサイン(印鑑)をスキャンしてオンラインで見れるようにしていたんですが
事務所戻ってきてからスキャン、という流れなのでタイムラグがありまして。
その手間も減りつつ、遂にサインした瞬間からオンラインで見えるようになったのか、と感動しました。
++ 書いてて気付いたんだけどタッチパネルじゃ印鑑押せないじゃん。
Re:描く (スコア:1)
私がサインした時は、いつもの調子でササっと書いたら、速度に端末が付いて来れなかった
らしく、液晶画面には予想外の頂点を結んだ意味不明の線が描かれていましたが・・・・・
兄ちゃんは「別に、これでいいです」って言ってたので、内部ではちゃんと認識しているのかなぁ
Re:描く (スコア:2, 興味深い)
内部認識は、表示されているそのままだと思いますよ。
あのサインは、受け取りの確認なんでどんなものでもよいですよ。
中の人はトラブルになったときにそのサイン見ますけど、
まともに読めるサインをするのなんて日本人くらいですから
とりあえず名字1文字でも判別できればOK、
もしくは配達の兄ちゃんがあまり気にしてなかった(忙しすぎて無理だった)んでしょう。
++ インド人のサインなんか、取り寄せても何のヒントにもならない
スティービーワンダーと云えば (スコア:1, 参考になる)
数年前にアレゲな手術を受ける云々でちょっと話題になった覚えが…
(ガサゴソ…)
スティービー・ワンダーがマイクロチップ埋め込み視力回復手術に挑戦 [abcdane.net]
これかな?「人工網膜」チップ移植による視力回復手術 [wiredvision.jp]
関連ニュース (スコア:1)
駅のICカード専用改札も視覚障害の方は識別できなくて困ってるようですね。
読売新聞の記事より [yomiuri.co.jp]
視力が悪くなくてもちょっとボーっとしてるとICカード専用改札に行っちゃうことありますね。
IC専用にするとメンテナンスが楽なんでしょうけれど。
単純に音声フィードバックじゃダメかな? (スコア:1)
もちろん、それだけじゃ不十分という機器もあると思うけど。
例えば、電子レンジなら
・スイッチオン 「ピピッ!」
タッチパネル部分に触ると
・「出力」に触れると 「ピ!出力」
→ 同じ場所をたたく(クリック?)すると「ピ!300W」「ピピ!500w」
・すぐ下に「時間」があって、そこに触れると 「パ!時間」
→ 同じ場所をたたくと「パ!10秒」「パパ!20秒」・・・etc.
・スタートボタンは機械式ボタンにするか、タッチパネル上で定位置
→ 「ポポポ!スタートします」
このぐらいのことで日常の操作なら十分コントロールできると思うんだけど。
購入時に簡単な説明をすれば済むだろうし。(なんならインストラクションCD付けるとか)
このぐらいのオプションなら、ものすごく価格が高くなるというほどでもないでしょ?
(もちろん音声オンオフは出来るようにして)
うちの母親、眼鏡をかければちゃんと見えるんだけど、ふだん面倒がって眼鏡をかけない
(遠視+重度の老眼)ので、文字を「読まなきゃならない」機械は使いにくいらしいのよね。
音でわかるようにしてくれれば、いちいち呼びつけられて「これ、ちょっと〜したいんだけど」とか
言われなくて済む・・・
音がよく聞こえない人もいることはわかってるので、これがベストソリューションとは思わないけど、
てっとりばやく&安くでも、このぐらいのことは出来ると思うんだけどなー
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
Re:単純に音声フィードバックじゃダメかな? (スコア:1)
> 例えば、電子レンジなら
家電なんかだと、機能のシンプルな安物の方が却って使いやすかったりします。
うちにある電子レンジは温めと解凍モードしかない1万円未満のローエンド機(こんなの [sharp.co.jp])ですが、
という操作体系なので、タイマーのクリック数を覚えるだけで、視覚障害でも使えると思います。
ユーザビリティとアクセシビリティを混同しないようにね (スコア:1)
今回問題になっているのはアクセシビリティです。なので、タレコミ中の
というのは誤り。不便以前に使えないのです。
May the music be with you.
Re:まさか (スコア:1)
視覚障害だけじゃなくってさ。
発声できない人のことも考えてみて下さい。
音の聞こえない人のことも考えてみて下さい。
#なんかさみしくなったけどID
Re:まさか (スコア:1)
視覚障害は音声インタフェース、聴覚/発声障害は視覚インタフェースにすれば良いだけじゃないでしょうか。
#そーゆ主旨でなかったら申し訳ないけど、そのようなツッコミに読めたので。
Re:まさか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まさか (スコア:1)
#先のコメントは「障害のレベルや内容に応じて適切なインタフェースを取捨選択すべきでは」という主旨でした(元コメントが「どのレベルの障害に対しても使いやすいインタフェースを設計すべし」と読めたので)。誤解を招いてしまったようで申し訳ないです。
Re:スラドも。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザースタイルシートを使いましょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]