
欧州委、IEの「抱き合わせ販売」でMicrosoftに独禁法違反の異議告知書を送付 171
ストーリー by hayakawa
EU向けWindowsがカーネルのみになる日も近い? 部門より
EU向けWindowsがカーネルのみになる日も近い? 部門より
ITmediaの記事によると、Microsoftによるブラウザ(IE)とOS(Windows)の「抱き合わせ販売」に独占禁止法(EU競争法)違反の疑いがあるとして、欧州委員会がマイクロソフト社に異議告知書を送付した。
Windows Media Playerの「抱き合わせ販売」の時でも、Microsoftは欧州委に敗退した前例がある。今回の事態は2007年12月のOperaの申し立てを踏まえた調査が、次の段階に入った事を意味する。ちなみに、欧州委は「デスクトップサーチ」や「Windows Live」などについても調査するという。
ブラウザの無いOSで (スコア:3, すばらしい洞察)
いまさらコマンドラインに戻れと言うつもりだろうか?
それとも欧州ではブラウザをパッケージで買う文化があるんだろうか、昔のNNみたいな。
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:4, すばらしい洞察)
● 以下のWebブラウザーをインストールする
v Microsoft Internet Explorer
□ Mozilla Firefox
□ Apple Safari
□ Opera Web Browser
(あとなにがあればいいだろ)
○ Webブラウザーを自分でインストールする
メモ帳の方が問題 (スコア:5, おもしろおかしい)
数年前ならともかく、今のWebブラウザーの群雄割拠の状況で同梱しないも糞も無い。
嫌ならGoogleの様に自社でOSを作るべき。
それよりWindowsにテキストエディターとしてメモ帳が同梱されている方が問題。
ユーザーに選択の自由を与えるべき。
Windowsセットアップ中
● 以下のテキストエディターをインストールする
v vi
□ vi
□ vi
□ vi
○ viを自分でインストールする
Re:メモ帳の方が問題 (スコア:5, おもしろおかしい)
vとかviとか、四の五のうるせぇな!
#あれ?六だった。
Re:メモ帳の方が問題 (スコア:1)
選択肢の中には、edlinが入るべき
Re:メモ帳の方が問題 (スコア:4, おもしろおかしい)
● 以下のテキストエディターをインストールする
v Excel
□ Excel
□ Excel
● 以下のワードプロセッサーをインストールする
v Excel
□ Excel
□ Excel
● 以下の表計算ソフトをインストールする
v Excel
□ Excel
□ Excel
● 以下のメディアプレイヤーをインストールする
v Excel
□ Excel
□ Excel
とか。
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:3, おもしろおかしい)
Google「ChromeがないのはMicrosoftが当社に対して(ry」
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:3, 参考になる)
内部的にはIEと同じ技術でMSのサーバと通信しているものと思いますが、いわゆるブラウジング機能はついていないので、「OSとブラウザの抱き合わせ」にはならないと思います。
ブラウザについては、現在まず、OS標準のブラウザで配布サイトへ行ってダウンロードする方法が主流ですので、新たな仕組みを作る必要があるのは確かですが。
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:2, おもしろおかしい)
>どうやってブラウザを入手したりアップデートしたりするんだろう。
雑誌の付録に決まってんだろ!
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
なつかしいですね、昔はいろんな雑誌にくっついてましたよね。
アナログやISDN華やかし頃は数十メガでもダウンロードは大変でしたから・・・
---
プロバイダーのサインインCDの中にも入っていて結構いろんなところからでていましたよね
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:2, すばらしい洞察)
>
>の関係がよくわからないのですが?
FTPなのでは?
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
と
>いまさらコマンドラインに戻れと言うつもりだろうか?
の関係がよくわからないのですが?
アプリの話とユーザインターフェースの話がごっちゃになっているような...
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
>どうやってブラウザを入手したりアップデートしたりするんだろう。
OperaとFirefoxをOSにバンドルすることを、義務づけるつもりなんじゃないでしょうか。
その上で、デフォルトブラウザをIE以外にすることも義務づけるかも。
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
>どうやってブラウザを入手したりアップデートしたりするんだろう。
別アプリをプリインストールするか、
インストール用のCDやUSBメモリをバンドルするか、
その辺りは各PCメーカーの判断に任せればいいのでは。
どのブラウザをインストールするかも含めてね。
#昔はのう、雑誌の付録のフロッピーディスクでインストールしたこともあったのじゃよ。ごほごほ。
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1, すばらしい洞察)
等と突っ込んでいる人もブラウザで書き込んでいる事実
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
● 以下をインストールする
v wget
□ curl
□ fetch
(あとなにがあればいいだろ)
○ 自分でインストールする
# NetBSDみたいにftpコマンドでhttpも拾えるようにすればいいのか?
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:2, おもしろおかしい)
拡張子を.exeとかに変えたらインストーラになるようにすればいいんだな!パソコンサンデー方式で。
#「まさお、ごはんよー」
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
そうTVの副音声とかソノシートとか.
聞いた話では Tシャツ というのもあったらしいが.
でも一番多かったのは,紙.
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1)
Tシャツだか何だかにプリントして持ち出しすという抜け道を取ったという。
ってか初期はテープも多かったと思います。
Re:ブラウザの無いOSで (スコア:1, 興味深い)
最初はN88-BASICのターミナルモードで自動ダウンロードでした。
それで入手したDisk-BASIC版の通信ソフトを使い、ishのブートストラップ、ish、pk、DOS用の通信ソフトと順に落として、MS-DOSへ持っていき、環境を構築。
#そんな世代
サポートをする立場としては標準で何かある方が望ましい (スコア:3, すばらしい洞察)
業務に用いる標準的なソフトウェアがある方がサポートを行う上で操作の誘導等を行い
やすいので、IEが標準で入っている事に問題はないかなぁ。
ユーザが使用したい事のかなりの割合がブラウザ経由での情報閲覧の筈なので、操作に
関してもマニュアルの用意等に関しても助かるし。
Linuxみたいにインストール時にパッケージの増減が出来たり、インターネットに接続出来る
環境ならば、Onlineでソフト追加出来る仕組みで選ばせるってのはアリなんだけど気分で
Chromeを入れた人の周りが全員Operaとかだと話も噛み合わないと思うんだよね。
標準を変える手段として、新品メーカPCの電源投入時にSelectableにするのは良いとして
(標準ブラウザの選択:hogehogeみたいな)バンドルすら禁止ってのは反対かなぁ。
FTPソフトもコマンドも分からないユーザに、IEのアドレス枠にftp://hoge:hoge@127.0.0.1/
とか入れさせてアクセスする方法とか案内したからなぁ。IE7でも確か出来るはず。
Re:サポートをする立場としては標準で何かある方が望ましい (スコア:1)
その方法はセキュリティホール関係でつぶしてしまったんじゃなかったですかね~と
思ってIE7で試してみたら本当にできてしまった! うげぇ!!
Windows XPスマートチューニング 特定アプリでユーザー名:パスワード形式のURLを許す [mycom.co.jp]から
その件の部分を引用してみると
という話でした。
2004年の記事かぁ。
httpは制限したけどftpはできるよってことなのかな。まぁ、何にしても今ではあまり推奨できない方法ですね。
IEって (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:IEって (スコア:5, 興味深い)
延々と悩んだ末、原因がIEを標準ブラウザにしていないことだったと解った時には怒りを覚えましたな…。
Re:IEって (スコア:3, すばらしい洞察)
>Windowsシステムの一部じゃないの?
というのがマイクロソフト側の主張。
IT技術者側の判断としては、「そんな馬鹿な話はない」だろうね。
そしてEUは後者の側の意見を尊重した。
どちらの意見が認められるかどうかは法廷での審理待ち。
Re:IEって (スコア:2, 参考になる)
> IEをブラウザとしてではなく再利用可能なコンポーネントとして、ちゃんと代替できるもの、ありますか?
> 私は知りません。ですから、Windows環境にIEは必須で不可分だと考えます。
だから、ちゃんと再利用可能なコンポーネントの部分とブラウザである部分を
分離したかたちで提供できない技術的に合理的な理由がないので、なんで
そういう風にしないんだ?!というのが EU の言い分なんだろ。
Re:IEって (スコア:2, 参考になる)
OSとの分離は進んでいると思う
ほんとにEUは (スコア:1)
Re:ほんとにEUは (スコア:5, おもしろおかしい)
ACはMSがだいっきらいだったり、かばったり
ほんとにツンデレだな。
Re:ほんとにEUは (スコア:1)
嫌いというか非関税障壁なのでしょうね。
プライバシー保護に先進的だったのもそういう側面があったと聞いたことがある。
非関税障壁も (スコア:2, すばらしい洞察)
モノは言いようって奴でして、環境保護を名目にした各種規制は
EUの市場保護という側面があります。
環境技術で先を行くEUは、後れをとる中国・東南アジアなどの
格安の製品を合理的に閉め出す方便として環境問題を規制の大義名分にした。
環境のためという錦の御旗を掲げれば真正面から「非関税障壁」の異議を唱えにくい。
プレイヤーよりルールを作り出す方が強いと言いますが、その辺EUはしたたかですな。
力の差 (スコア:1)
ってなっちゃう可能性だって無きにしも非ずで、それでもいいなら締め上げてください。
圧倒的シェアを持つってそういうことだよね。
なんだかんだ言って (スコア:1)
よーするに設けてる所から金を巻き上げたいだけなんだろ?
次は何だ?ソリティアとフリーセルも抱き合わせってか?
Re:なんだかんだ言って (スコア:3, おもしろおかしい)
ソリティアとフリーセルはともかく、マインスイーパーは抱き合わせだと思います。
あれのせいでどれだけの時間を消費してしまったか・・・。日本ですらそうなのですからヨーロッパでの弊害は推して知るべしでしょう。
恐らく、イタリア人が働かないのはマインスイーパーがOSと一緒に配られているせいです。
Re:なんだかんだ言って (スコア:1)
Re:無料ソフトの「販売」とはこれいかに (スコア:2, すばらしい洞察)
ダウンロードはできても実行する権利はない。
Windowsの追加コンポーネントとして利用できるだけだからね。
無料ソフトではなく払った代金に含まれるサービスだよ。
ネタにマj(略 (スコア:1)
原文では "the tying of Internet Explorer to Windows" で、販売とは言ってないですね。
Re:無料ソフトの「販売」とはこれいかに (スコア:1)
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:4, すばらしい洞察)
あまりに現実的ではないからねー。
FirefoxにしてもOperaにしても、飽く迄IEって物があった上での土俵の上で戦っている訳で。
挙句、それらを入手する手段としてもIEに大きく依存している。
その状況を考慮せずに排除の動きだけ出しても、誰に対して利益が有るのかってのが殆ど見えない。
他のブラウザを使いたいユーザーには現状なんら制限は無いんで今のままで特に不利なものも無い。
というより、入手を考えればIEが入っている方が有利。
別にブラウザを選ばないユーザーには百害有って一利なしだし。
冷静に見る人からは「単に金を儲けている処からは金を取りたいってだけ?」としか見えない。
ここでAppleのSafari同梱に付いても同様のコメントを付けたり、Linuxの各ディストリビューションに付いても
単一のブラウザを同梱するのを止める様に言うのであれば筋は通りはするんだが、それもしないし。
ま、「米国の影響力に屈っしはしない」って見せるだけのブラフには時期的にも丁度良いレベルでは有ると思うが。
MSが面倒がって他社ブラウザ同根版でも作れば、現実的にMSには何も損害出さなくとも「米国がEUに折れた」って
形のアピールには使えるし。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1)
出来はともかくとして国が一企業に対して製品の開発をやめろなんて言う権利はさすがにないと思います。
さすがにEUだってそこまで横暴ではないでしょうし、
もしそういう意図だとしたら嫌MS以外からの支持は得られないでしょう。
単純にデフォでIE入ってるのはおかしい、なんとかしろくらいの意味だと思います。
他レスにあるようなその先の線引きをどうするかとかの問題はとりあえず棚上げなのかね。
# ただ嫌MSだけで過半数超えそうですが
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:3, すばらしい洞察)
MS寄りなのではなくて、無意味にMSを叩くのが常態ではなくなっただけでしょう。
率直に言って「MSだから悪い」「MSだから叩いて良い」という風潮で
理不尽にMSを攻撃する方がよほど不健全に見えます。
道理に合わぬことでMSを叩く行動が「漢」であり、
叩かぬことが「去勢されている」というのであれば、
私にはむしろ、無闇なMS叩きの方が
「洗脳されている」ようにしか見えません。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:2, すばらしい洞察)
よそのサイトの批判は止めてください。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
ここでひとつ冷静になってみてだな、
仮にMSが「抱き合わせ」のIEを削除したバージョンのWindowsを発売するとしたら、
今のパッケージよりも安くなると思うかい?
むしろ高くなって当然だと俺は思うわけよ。
自分がMSの立場で、「IE抜きにして安く売れ」って言われたらブチ切れますよ。
コンビニで売ってる幕の内弁当に対して
「これは梅干の抱き合わせ販売だ、俺は梅干いらないから取り出して10円値引いて売れ」
って言ってるようなもんじゃん。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1)
「高くなっても良いからIEに依存しないWindowsを売れ」の意味だと思ってたが、違うのか?
the.ACount
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
「どうせIEを外すことなんかないんだろうからさっさと金をよこせ」の意味かと思ってましたよ。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1)
高くなったら当然商品自体が売れなくなるので、「高くてもいいから」という前提は通用しないと思います。
どっちにしろ理不尽な要求なのではないかと。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1)
非関税障壁というかイチャモンと思われても仕方ないと思う。
Re:./Jってマイクロソフト贔屓だったんですね。 (スコア:1, 興味深い)
たしかに、MSについてはずいぶん前から、すこしでも不利なことを書くとすぐにツッコミが来ますね。
最近だと(というか、だいぶ前から)、FSFに好意的な人はほとんどいなくなりました。
/.ユーザー層として、プロプライエタリなソフトウェアで商売する人が増えたからでしょうか。
GPLが憎くてたまらない人がかなりいるような印象です。
アンチは、対象のことを誤解してその誤解に基づいて非難する、というのは世の常ですが、
GPLv3のあたりから、議論が難しすぎてファンでさえもついていけなくなったのかもしれません。
Googleは、最近までは好意的だったのですが、いまはめっきり減ってしまいました。
個人情報の扱いとか、流れが決定的に変わったのはStreet Viewのせいでしょうかね。