UNIX time が「1234567890」になる 76
ストーリー by hayakawa
JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より
JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より
ABCDEF 曰く、
本家記事より、今週の13日の金曜日、UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日本時間では14日であることに注意してもらいたい。本家タレコミからリンクされているLinux Pro Magazineで紹介されているように、Perl Script「perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";' 」で自分の地方時における時間を知ることができる。
だからなんだ、ってネタではありますが、wikipedia「time_t」の項目によると、「UNIX時刻が1234567890に到達する祝賀が行われる見込みである。」とあります。みなさん何か情報は持っておられるでしょうか。/.Jは何かするのでしょうか(10億秒の際の過去ストーリー)?ところで、日本時間の2/14って何か別の記念日でしたっけ?
2ちゃんねるのスレッドのURL (スコア:4, 参考になる)
http://xxxx.2ch.net/test/read.cgi/****/1234567890/ [2ch.net]
のためにスレが乱立つします
Re:2ちゃんねるのスレッドのURL (スコア:1)
>この場合は「epochからの秒数」とか「Unix time」といった方がいい。
ちなみに正確に言うならば、epochからの秒数は閏秒の分だけUNIX TIMEより大きいです。
dateコマンドで (スコア:3, 参考になる)
$ date -d @1234567890
2009年 2月 14日 土曜日 08:31:30 JST
#こちらからぱくりました [russelljohn.info]
#「For BSD and Mac OS X users, the command is: date -r 1234567890」だそうです。
Re:dateコマンドで (スコア:3, おもしろおかしい)
リースで入れたDell RHELでやってました。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)何でCSTなの……組み立て工場か?
ていうか今までタイムゾーン設定、一度も確認してなかったorz
前回(10億秒)は3日後に・・・ (スコア:3, 興味深い)
振り返ってみれば、10億秒の2001/09/09(JST)って、'911'の3日前だったんだね。
今回は何事もなきゃいいけど。
2/14と言えば (スコア:2, おもしろおかしい)
2/14と言えば、Debian [wikipedia.org]の新しい安定版(lenny)のリリース予定日ですよ。
それ以外に、これと言ったイベントなんてありません。ええ。
Re:2/14と言えば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:2/14と言えば (スコア:2, すばらしい洞察)
とは言っても、本当だったら困るので、(オフトピ) (スコア:1)
Re:2/14と言えば (スコア:1)
Re:2/14と言えば (スコア:1)
Please see #1507212 [srad.jp]
# 他人のふんどしでコメントするする
素朴な疑問ですが (スコア:2, 興味深い)
UNIXの時間って、人類が実際に過ごした時間とは一致しないのでは。
うるう秒の扱い (Re:素朴な疑問ですが (スコア:3, 参考になる)
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/time.2.html の注意を参照。
Re:素朴な疑問ですが (スコア:1)
別の素朴な疑問ですが、その1秒間だけがお祝いの期間ですよね。
1234567891 秒になってしまったら、意味が無いという。
回文秒 (スコア:2, 参考になる)
13569秒前 (約3時間前 ):1234554321秒
123569秒前 (約34時間前):1234444321秒
1234569秒前(約2週間前) :1233333321秒
Re:素朴な疑問ですが (スコア:2, おもしろおかしい)
「…………」
「パンパン!ウォオォオオォォォオ!」
「…………」
#イメージは外人4コマ
Re:素朴な疑問ですが (スコア:1)
その時刻を越えることを、ある程度の時間をかけてお祝いするんだと思います。
誕生日だって一日中お祝いしないし、創立○十周年だって1年中お祝いしないので。
Re:素朴な疑問ですが (スコア:1)
> ある程度の時間をかけてお祝いする
では、今週その時刻を迎えるってことで、今晩は祝い酒といこう。
#土曜が休日なもので、その1秒間は寝ているものと思われ。
#同じく、今年はチョコレート無しと思われ。
そんな (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:そんな (スコア:5, すばらしい洞察)
ご心配なく
(7FFFFFFF)16
の時に本当のお祭りが始まります
それこそ (1234567890)10 がお遊びに思えるくらいの
Re:そんな (スコア:1)
とりあえず、今の自分のマシンでお祭りを試してみる。
>>> import time
>>> time.asctime(time.localtime(0x7fffffff))
'Tue Jan 19 12:14:07 2038'
>>> time.asctime(time.localtime(0x80000000))
Traceback (most recent call last):
File "", line 1, in
ValueError: timestamp out of range for platform time_t
自分自身は生きていない予定ではあるが。
Re:そんな (スコア:2)
すごく遅いレスだけど、Python 3.1.1で追試してみたら、もう、お祭り騒ぎは終わってたみたい。
> Python 3.1.1 (r311:74483, Aug 17 2009, 17:02:12) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
> Type "copyright", "credits" or "license()" for more information.
> >>> import time
> >>> time.asctime(time.localtime(0x7fffffff))
> 'Tue Jan 19 12:14:07 2038'
> >>> time.asctime(time.localtime(0x80000000))
> 'Tue Jan 19 12:14:08 2038'
> >>>
Re:そんな (スコア:1)
> time_tって、何でunsigned「ではない」んでしたっけ?
時間差(時刻差)も表すことがある [dslextreme.com]から。
Re:そんな (スコア:1)
perlは
$ perl -e 'print scalar localtime(0x7fffffff),"\n"';
Tue Jan 19 12:14:07 2038
$ perl -e 'print scalar localtime(0x80000000),"\n"';
Sat Dec 14 05:45:52 1901
$ perl -e 'print scalar localtime(0x80000001),"\n"';
Sat Dec 14 05:45:53 1901
#perl6なら・・・orz
Re:そんな (スコア:1)
/* pegiminh (aka .thx) */
シェルの機能 (スコア:1)
いや、これはbash自体の機能じゃなく、dateコマンドの機能ですよね。
dateコマンドの機能ですから、シェルはbashじゃなくcshやksh,zsh等の他のシェルでもいいわけで。
bash自体の機能で出来ないかマニュアルを眺めて見ましたが、いい方法が見つかりませんでした。
zshだったら何か有るんじゃないかと思って探してみたら、やっぱり有りました。
datetimeモジュールは、4.1くらいから入っているようです。
Re:シェルの機能 (スコア:1)
仰る通り、dateコマンドの機能ですね。
bashシェル自体の機能でないか、私も探してみたんですが見当たらなくて・・・。
zshだとこういうことができるんですね。勉強になります。
/* pegiminh (aka .thx) */
Re:そんな (スコア:1)
という君は、バイナリで投稿すべきでは?
#って、どうするんだ…?
Re:そんな (スコア:1)
でも、同じような数字は、
2進数 0b10 = 2
8進数 012345670 = 2739128
16進数 0x123456789ABCDEF0 = 1311768467463790320
2進数の場合、1970年1月1日 09:00:02 JST
8進数の場合、1970年2月2日 01:52:08 JST
16進数はまだまだ先ですが、64bit整数でないと扱えない、、、
なので、手頃なのが10進数。
# それ、次は11進数だ。
Re:そんな (スコア:1)
やはり切りがいい 0x80000000秒 の方が...
Re:そんな (スコア:1)
二進数なら、2015年5月15日02:09:25
は、いかがでしょうか。
誰も言わないなら俺が言う!!>< (スコア:1)
審判に敗れた者は、敗者の烙印と十字架を背負ってその日を過ごさねばならず、
また、勝者も一月後には100円の贈り物に対して、高ければ数万円のお返しを行わなければならいという、
誰も得をしない奇跡の審判日です。
さらに今年に至っては、「2月14日に男性から女性へ贈り物をして、更に一月後には男性から女性へ贈り物をしよう!」
という正気の沙汰とは思えない情報操作が行われている日でもあります。
#headShotは3/14にマフィンを焼くことで合意を取り付けました。
Re:誰も言わないなら俺が言う!!>< (スコア:1)
>「2月14日に男性から女性へ贈り物をして、更に一月後には男性から女性へ贈り物をしよう!」
このネタを職場テレビのニュースで見た時、その場にいた全員が( ゚д゚)マジカヨって顔をしてました。
おそらく来年には1月14日に、無理矢理なこじつけで何か持ってくるぞとみんな怯えきってます。
まあ、今年のホワイトデーには小松屋本店で調達したチョコレートを贈って、どんな反応が見られ
るか楽しみにしています。ブッシュ・ド・ノエルやチョコレートシフォンケーキの土台を適度に崩
して、中に埋め込みリアルさを追求しようかとも考えたのですが、やり過ぎて非難ゴーゴーになる
のが怖いから中止。誰かやってみませんか?
http://komatuya-h.jp/pitem/108316740 [komatuya-h.jp]
13日の金曜日 (スコア:1)
Re:13日の金曜日 (スコア:2, 参考になる)
“グレゴリオ暦では13日は金曜日である確率がもっとも高い”というネタを昔fjで見た事があります。
グレゴリオ暦では
というルールなので、400年の日数は 365 * 400 + (400 / 4) - (400 / 100) + (400 / 400) = 146097日になります。
この146097は7で割り切れるので、曜日は400年単位でループしている事になります。
で、400年間の13日の曜日を数えてみると、
というように、金曜日が一番多いです。
Re:13日の金曜日 (スコア:2)
世の中、自分ではどうにもならない、つらいことが続くのが人生。だから、13日の金曜日に起きた不幸な出来事くらいはあきらめて受け入れると生きやすいよっていう隠れた先人の知恵だったりして。
# その人生観に賛成するかは別として。
vyama 「バグ取れワンワン」
/bin/bash (スコア:1)
Sat Feb 14 08:31:30 JST 2009
> 日本時間の2/14って何か別の記念日でしたっけ?
1876年 - グラハム・ベル、電話の特許をとる
1924年 - IBM設立
1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開
2008年 - 『長門有希 制服Ver.』で、figmaがスタートする
・・・JST的には最後のやつだけか^^;
Wikipe [wikipedia.org]調べた人挙手ノシ
/* pegiminh (aka .thx) */
Perl使いなら (スコア:1)
かな
1234567890記念日 (スコア:0)
>ところで、日本時間の2/14って何か別の記念日でしたっけ?
よしっ、その日を漢同士でチョコレートを贈り合う記念日にしよう。
Re:1234567890記念日 (スコア:3, 参考になる)
ただしソースはウィキペディア(UTC) (スコア:0)
そのWikipediaの項目を見ても情報源がさっぱりわからなくて、こんなところで聞かなくてはならないことがすでに問題ですね。なんでそんな怪情報がWikipediaに載ってるの?
Re:ただしソースはウィキペディア(UTC) (スコア:3, おもしろおかしい)
/.J 住人はダメダメさんばかりですね。
私の周囲の女性は皆UNIX時刻の1234567890到達を祝う準備で忙しそうですよ。
Re:ただしソースはウィキペディア(UTC) (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ただしソースはウィキペディア(UTC) (スコア:1, 興味深い)
>なんでそんな怪情報がWikipediaに載ってるの?
Wikipediaだからさ。
逆にWikipediaに怪情報が載っていないことを少しでも期待する理由を聞いてみたくなるときがあるな。
大の学生がレポートの誤りを指摘されて「だってWikipediaにも書いてあったもん」とかほざいた日にゃ
「あそこにゃ俺でも書き込めるんだぜ?」と優しく教えてあげてます。
俺が学生の頃にゃ「教科書だって鵜呑みにしちゃいかん」とその著者本人に諭され納得したもんで。
Re: (スコア:0)
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Time_t&diff=187428216&am... [wikipedia.org]
翻訳元の原文は、[[:en:Unix_time]]からの文章移動で、
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Unix_time&oldid=6048243 [wikipedia.org]
[[:en:Unix_time]]の初版から「celebration is expected as the Unix time number reaches」って表記はある。投稿した[[:en:User:81.168.80.170]]は、fysh.
Re: (スコア:0)
http://www.facebook.com/event.php?eid=45192584575 [facebook.com]
一応、Facebookにそれらしきページがありますね。たぶん、要ログイン?
どういうことなんだ!キバヤシ!! (スコア:0)
キバヤシさんによる解説はこちらのツリーにどうぞ↓
14日と言えば (スコア:0)
森の妖精記念日に決まってるだろ
Re:一方日本では (スコア:1)
>3日ほど前に17歳の人が17歳と10000日目を迎えていた。
その方の記念日については下記のURLにて17歳と1万日記念の
イベント放送があるそうですよ!本来水曜日更新のところ、
記念の為に2/11火曜日に繰り上げて放送するそうです。
http://www.animate.tv/digital/web_radio/detail_104.html [animate.tv]
絶(ry
Re:一方日本では (スコア:2, おもしろおかしい)
> 3日ほど前に17歳の人が17歳と10000日目を迎えていた。
> http://homepage3.nifty.com/yuyu/17-kikuko.html [nifty.com]
> 2/11火曜日に繰り上げて
> http://www.animate.tv/digital/web_radio/detail_104.html [animate.tv]
日付関連のバグが多いなぁ……
1を聞いて0を知れ!