パスワードを忘れた? アカウント作成
58585 story

Windows 7とKDE 4、一般人には見分けが付かない? 86

ストーリー by kashibat-svt
たぶん使っても分かんないんじゃないか 部門より

insiderman 曰く、

ZDNet Australiaで、KDE 4をインストールしたデスクトップを「Windows 7のベータ版」のように見せ、街行く一般人にその感想を尋ねる、というビデオが公開されている。(/.本家)。

その結果はビデオを見ていただきたいが、少なくとも一般人の多くはKDE 4とWindows 7の見分けが付かないようだ。

 そりゃ、そのへんを歩いているフツーの人にビデオカメラを向けて、「これ、まだ売られてない新しいWindowsなんすけど」って言ったら、大抵信じるよな……とかいう「ネタにマジレス」はとりあえず置いといて。

 かつて、John C. Dvorakというパソコン業界のご意見番が、WindowsやMac OS、OS/2などの熱狂的なファンについて「OSへの支持は、そのGUIへの信仰に基づいている」のように評していたのを思い出しました。

 最近では、ウェブアプリケーションの標準化やデスクトップ仮想化も進んで、昔のように「この仕事をやるには、このOSじゃなきゃダメ」といったケースはそれほど多くないように感じます。ユーザー側で「自分の目的やフィーリングに合った環境を構築する」には、恵まれた状況になっていると思うのですが、学校や職場で統一して使わされるパソコンや、自分で買ったパソコンに最初から入っていたOSに、個人のコンピューティングスタイルが規定されてしまうという現実は確かにあるかもしれませんね。

 余談ですが、このビデオに出演しているZDNet AustraliaのChris Duckett氏は、Builder AUのビデオコンテンツ「Club Builder」のパーソナリティでもあります。James Gosling氏が「もうEmacsを使うのはやめよう」と語ったのをビデオで流してみたり、結構「やんちゃ」な感じがステキです。この手のノリが好きな方は、チェックしてみると面白いと思います。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by qem_morioka (30932) on 2009年02月10日 12時28分 (#1510288) 日記

    それこそ本来のOSの立ち位置だと思うんだ。
    OSが目的な人はともかく。

    もっと目立たないように、深く広く・・・

    • by Anonymous Coward
      KDEってOSじゃないよね。

      と思ったけど、どこからどこまでがOSで、どこからどこまでがUIで、何がアプリケーションか区別つかなくなってきた自分。
      • まぁ私もよく分かってないのですが
        KDEいれてるLinuxとWindows7の比較、でしょうが
        皮がなんであれ似たようなもんになれば、その下のレイヤーは
        なんだっていいんだよな・・・ということで。

        しかし
        魚でも肉でもそうですが、皮の下がいちばん旨いんだよね

        #何が言いたい?ww

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 12時55分 (#1510329)

    これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。

    むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。

    Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。

    # 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった
    # ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう

    • by mr_spock (908) on 2009年02月10日 13時31分 (#1510382)

      UIの区別がつかないからといって、OSの使い勝手もそのまま受け入れられるとは思わないかな。

      なんだかんだ言っても、*nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか、ハードルが高いと思う。いざ入れようと思うとライブラリの依存関係で云々とかいわれたり。
      もちろん、最近はパッケージマネージャが整備されてるからそこで手軽にインストールできるかもしれないけど、なにか欲しいソフトがあってもあれ見てコレだ!とわかる一般人が何人いるやら。

      商用OSが一般人に利用されるのは、単にサポート云々だけでなくソフト自体も一般店頭に並んでたり、マニュアルがちゃんと整備されていたりするからでもあるわけで。OS Xの中身は~と言っても、結局はソフトの入手しやすさ、インストールの手軽さも大きいよね。

      親コメント
      • > *nix系なOSではディストリのパッケージを意識してWEBから探してソフト入れなきゃいけないとか

        Fedoraですが、コマンドラインに
        # yum search やりたいことを英単語で
        入力すると、そのキーワードを含んだソフトのリストが現れるので、
        これかな、と思ったら
        # yum install 欲しいソフト名
        を入力すると、勝手にインストールしてくれます。

        グーグルでやりたいことを打ち込んで検索して、
        リンク踏んだらソフトの紹介ページがあって、ソフトの作者のページへのリンクを踏んで、
        作者のページの「ソフトウェア」ってリンクを踏んで、ソフト名を探して、
        ダウンロードボタンを押して、保存して、ダブルクリックして、インストールするよりは
        ずっと簡単じゃないかと思います。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      # 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった

      確かに。トラブルの起こし方まで似てきた気がする。
      KDE 4のリリースは何が問題であったのか? [osdn.jp]』

      本年1月にKDE 4.0が最初にリリースされた当時に感じたのは、これこそが新時代のデスクトップ開発の礎となるべき存在だろうという予感であった。ところがその後、実際にバージョン4.xが各種ディス

      • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 19時47分 (#1510726)

        KDE2のころにKDEに乗り換えていらいの狂信的KDEユーザーだけど,
        KDE4系列はまったく使っていない, 4.2がでたけど未だにalpha版みたいなもん.
        多分Win 7のベータよりはるかに不安定で機能不足.
        KDE信者ほどKDE3.5使用率が高いと思う.
        3.5は安定性, カスタマイズ性, ネイティブアプリの充実度全てほぼ完璧の領域.

        親コメント
  • GUI進化論。 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Seyfert (29233) <seyfert@nifty.com> on 2009年02月10日 16時00分 (#1510547) ホームページ 日記
    そもそも一般人はWindows 7がどんなものになるか知らんわけで本当に知識がなければKDEだろうがMotifだろうがWindows 3.1だろうがMSX Viewだろうが「これがWindows 7だ!」といったらだまされてもおかしくない(いや後のほうは苦しいって)。

    そのさきに「これがWindows 7?つかいやすい、ほしい」「これがWindows 7?つかいにくいな、イラネ」のどちらになるかが重要だと思う。

    さらにいえば、ここの/.erでもXPとVistaと7の違いってのも結構即答できる人いないのでは?
    個人的にはVistaのボリュームトレイアイコン開いて「ううむ」と思った。
    --
    +=======------
    | K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
    | 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
    • そもそも一般人は Windows 7 なるのものを聞いたことがあるの?
      発売されて家電量販店で見て初めて知る人もいるんじゃない。

      親コメント
    • 2k>XP スタートメニュー(2列&すべてのプログラム導入)とタスクバーの改造(グループ化)
      XP>Vista スタートメニューの改造(2「検索・実行何でもボックス」追加)とGUIの文字減少(メニューのデフォルト非表示化)
      Vista>7 タスクバーの改造(タスクバーのDock化)

      と思えば解りやすいかと。
      一般人が最初に見て解るのはソレでしょう。
      # Vistaのスタートメニューを忌避する理由が解らんのです。
      # 50個以上アプリケーション項目があるような人は絞込みが有る分XPより楽になったかと。

      Vistaは基本的に右上の検索ボックスを多様するようにしたりメニューを消して画面面積を確保するような感じに走った気がします。(コンパネとかも絞り込んだ方が速いし楽です。マウスで探そうとしちゃダメ)
      Vistaの目標はGUIでeyegrepをするのを減らすのも1つだったのかもしれません。
      また、Aero Glassによるウィンドウ描画やサウンド出力をOSが完全に掌握下に置いたり、ペン標準対応や、UACのGUIによるsudoの実装もVistaの目に見えやすい変更点でしょうか

      7はXPからVistaと比較するとさらに地味ですが、タスクバーの挙動が久々に変わり、マウス3ボタン以上推奨なGUIになります。
      触ってる方はわかると思いますが、Dock風になりましたが、左クリックだとタスクスイッチだけで新規起動はIEのリンクなどと同じ中央ボタン(第3ボタン)になりました。(一応Shift+クリックもサポート)
      新規起動が今まで左クリックしかなかったWindowsユーザにとってはかなり大きな変更なのでしばし混乱が起きるかもしれません。
      # 1回目はクイック起動と同じように普通に新規起動するので混乱する率が余計に上がる。
      それ以外はグループ化が強制ONになってサムネイル選択を行うようになった感じですね。
      重なったウィンドウが透過されて表示されるようになってより目的のウィンドウが見つけやすくなったのも改良点でしょう。
      他にもタスクバーはアプリ側から通知領域のアイコンをクリックした時のような色々なメニュー選択も出来るように拡張させたみたいです(新規APIみたい。)
      また、恐らくペンで操作しやすいように、タイトルバーを左・上・右端にD&Dする事でウィンドウサイズ変更できるようになったので、「上に持っていこうとして最大化される、困った。」みたいな話が来るかもしれないですかね。
      後は標準のペイントが筆圧やリボン対応して簡単な絵ならコレでいいかもみたいに。(下手なフリーソフトより高機能。後足りないのはレイヤー位?)
      それ以外はUACをIEのポップアップブロックみたいにユーザーが原因なら許可みたいなマイルド化みたいな物があります。

      総じて細かい所が変わった感じですけど、GUIの挙動は変わってるようで案外変わってないので結構違和感はないですね。
      リボンも言われるほど悪いものじゃないですし。
      # VistaやOffice2007触ってないと2k・Me互換GUIモードがないので7は苦労するかもしれない。

      親コメント
  • "デスクトップをフリーソフトでWindows7風に改造"みたいなタイトルのサイトを作って、

    まず、Windows7風に改造したディストリビューションをダウンロードさせて、
    イメージをCDに焼き、そのCDを入れたまま再起動させ、
    さらに気に入ったら、デスクトップにある"インストール"を押せば、"完全版"が利用できるよ。
    と書けば、結構WindowsのパーティションにLinuxをインストールする人が出そうだ。

    でも、変なOSをインストールさせられたとかWindowsが消えたとかいう苦情が来そうだ。

    それ以前にLiveCDを起動するところまで行けないかもしれない。

  • by okky (2487) on 2009年02月10日 13時36分 (#1510387) ホームページ 日記

    Windows7を買わなくても、適当なフリーディストリビューションをインストールしてデスクトップをKDEにしておけば、OS代をコストダウンできますよ、奥さん!!

    という事?

    --
    fjの教祖様
  • すげぇ、本当に「ザッツ、グライト」とか言ってる。
  • パソコンのプログラムをカセットテープにセーブすると、「ぴーがりがりがり」という音になるけど、あれを「坂本龍一の新曲だよ」って友人に聴かせたら真に受けて聴いていたという話があった。
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 12時27分 (#1510285)

    って、意味分かって使ってる?

  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 12時43分 (#1510317)

    Macと比べてみようぜ。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 13時01分 (#1510335)

    >学校や職場で統一して使わされるパソコンや、自分で買ったパソコンに最初から入っていたOSに、
    >個人のコンピューティングスタイルが規定されてしまうという現実は確かにあるかもしれませんね。

    コンピューティングスタイルを提案し用意する側の目標もほぼ収束してしまっている気がします。
    その結果,Windowsに似せたフリーのデスクトップ環境の入ったパソコンを用意されても,
    ユーザが新しいコンピューティングスタイルを経験することはないでしょう。
    どちらが先かはわかりませんが,どちらにせよ,作り手の側でも使い手の側でも,
    コンピューティングスタイルは,電卓のスタイルと同じくらいに,既に収束しているのではないでしょうか。
    なんで数字の並びが電話と違うの?とか,ポーランド式でも逆ポーランド式でもないのか!とか,
    そんなことは今更どうでもいいよ,というの世間的に常識的で現実的な電卓ですよね。
    パソコンにも,作るにも使うにも,スタイルなんかもうどうでもいいよ,という現実がある気がします。
    新しいものを提案しても新しいものを導入しても,今更,儲けにも誇りにもならない,という現実が。

  • 正直言って、OSがどうこう言うより、アプリケーションの方が重要だとおもいます。

    使いたいソフト(MS OfficeやAdobe Illustrator等)が問題なく動くようになれば
    一般の方はLinuxでも良いんじゃないでしょうか?

    使い勝手が同じ(≠同じ機能)もしくはオリジナルを超える操作性を持った
    OSSのアプリケーションがあればそれでもよいと思います。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 13時21分 (#1510362)
    「高度に発達したKDEはWindows7と区別がつかない」
  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 13時29分 (#1510377)

    昔 AfterStep を仕込んで
    「NeXT 買ったで!!」
    とか言ってダマしまくりました
    正体は Slackware 3.1 on TOWNS

    • by Anonymous Coward

      実際にNeXTで作業をした経験が長いと,
      AfterStepは見た目がなまじっか似ているだけに,
      うっかり同じ感覚で使おうとして違いに躓く,
      というイライラを感じやすく,辛かった。

      頭を切り替えて使えるtwm等のほうが好き。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 14時13分 (#1510431)

    年賀状や暑中見舞いのシーズンとか、新しいエロゲの発売時に。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...