パスワードを忘れた? アカウント作成
74275 story

BBC、番組製作のために犯罪者からカード情報を購入 44

ストーリー by soara
危険性を知らしめるには効果的かもしれないが 部門より

taro-nishino 曰く、

BBCについては、前にもBBCがTV番組内の実験でボットネットを使用、議論を呼ぶ でも取り上げられていましたが、またも疑問視される番組制作を行いました。

今回の番組の詳細は、Overseas credit card scam exposedによれば、 BBCのスタッフが犯罪者を装って、インド・デリーのブローカから、現地にあるコールセンター(シマンテック社)よりリークされた英国のカード情報(氏名、住所、郵便番号、カードナンバー)を買い、その情報の正確性を検証して、サイバー犯罪の怖さを訴えるもの。氏名、住所、郵便番号は正しかったものの、カードナンバーついては1桁の数字が殆ど間違っていましたが、1件は完全に一致していました。犠牲者達はコールセンターとの電話でシマンテック製品を購入していたようです。

タレコミ子は、いくら番組制作のためだとは言え、不正な情報を買ったことに違和感を覚えました。同様な感想はまだ多くは無いのですが、例えば、カスペルスキー社のDavid氏もBBC crosses the line againで疑問視しています。皆さんはどう思いますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 16時22分 (#1534756)

    この問題の注目すべき点は、アウトソーシングしている途上国からの
    個人情報およびカード番号漏洩かなと思いました。

    私自身、アウトソーシング先の途上国企業の内部に何度か入ったことがあり、
    個人情報管理のずさんなところが多いのを目にしてたので、ネットでも
    何度か書いてますけど。

    記事内容のようなことは別に特別なことじゃなくて、我々でもお金さえ出せば
    (しかも日本水準で見れば端金を払えば)情報を買えますよ。
    こういうのは日本でもあるでしょうけど、より簡単です。しかも
    罪に問われることもまずないでしょう(盗んだ本人は解雇されるかもしれないですが)。
    法律すらなかったりしますから。

    適当な社員を見つけて、途上国水準では大金を渡すことを約束すれば、
    いくらでもくれると思いますよ。友達になれば金すらいりません、頼めばくれます。
    個人情報保護?何それ?そんなんで金もらえるの?
    どっちにしても、どうせ外人の情報だし、漏れたところで俺には関係ねえ・・みたいな。

    これ以外にも会社辞めるときに情報盗んだり、データ消したりとかもよくある話です。

  • by yohata (11299) on 2009年03月21日 10時32分 (#1535150)

    この話、丁度見ていましたが。
    BBCは日本のマスコミ様みたいに、放送のネタにした後やりっぱなしじゃないみたいですよ。

    購入したデータを全部洗って、データの持ち主に連絡しているとのことでした。
    そこまでやるなら結果的に販売側へのマイナスなので、良い落し所かと思いますよ。

    ちなみにインタビューへ出ていた被害者のヒト。
    ノートン先生を買うために使った時漏洩したんだそーで……

    • by Anonymous Coward

      > BBCは日本のマスコミ様みたいに、放送のネタにした後やりっぱなしじゃないみたいですよ。
      > そこまでやるなら結果的に販売側へのマイナスなので、良い落し所かと思いますよ。

      純粋に疑問なんですが、日本のマスコミは今回のBBCのようなことをしないように書いてますが」その根拠が知りたいです。

      1. したことがない(のをyohataが知っている)
      2. したことを(yohataが)聞いたことがない
      3. するはずがない(とyohataが思っている)
      4. その他

      答えは上のどれですか?

  • BBCの人気自動車番組Top Gear [wikipedia.org]でも番組制作サイドのやりすぎがよく問題になっているみたいだ。

    番組の内容が行き過ぎることもあり、視聴者から借り受けたアンティークカーの車軸を曲げてしまい、オーナーを怒らせてしまった事もある。また、韓国などのアジア製(日本は含まない)の安価かつ極めて低品質なクルマの出来を検証した際に「このクルマの乗り方は一つだけ。覆面をかぶって載る事だ。じゃないと自分がこんなクルマを買ったっていう事が近所に知り渡って恥ずかしいからね。」余りにも低品質な車(ヒュンダイ・アクセント) に対して「なんだっけこのクルマの名前?えーっとアクシデント(=「事故」) だっけ?」などの発言が飛び出した上に、「奴等は家電製品のつもりで車を作ってやがる。車作りに対する情熱が感じられない」という理由から「韓国車なら僕らにだって作れる」と言って洗濯機、乾燥機、電子レンジなどの使用済みの電気製品を組み合わせて作った自作のクルマを紹介して間接的に揶揄した

    り、能登半島から房総半島までの日本縦断レースでは、日本で発売されたばかりの日産GT-Rと公共交通機関を対決させているのだけど、ドライバーが法定制限速度を守っている風には見えないし。BBCの一部番組ではやりたい放題のまま収録されたものが放送されている感じか。それがときに視聴者の不快感を誘う内容であっても、問題意識や論議を呼び起こすのが目的だとしたら、イギリスでは許容されるのではないか。しかし日本でやれば、トップが責任を問われることは間違いなさそうだけど。

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • 91年に、キャノンボール大会 [wikipedia.org](公道レース)をTBSがやったときは、プロデューサ(テリー伊藤)が警察に怒られたぐらいではなかったでしたっけ。

      #ま、今やったら、大問題になるんでしょうけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ガレージで自動車をハンドメイドしてしまう国でもあり自動車産業がすっかり衰退した国でもある.。
      英国という国は。

    • by Anonymous Coward

      トップギアのキャストたちは(日本車と比べたら)韓国車をあまりいいものとは考えていないんでしょう。どうでもいいです。

    • by Anonymous Coward
      速度に関してはカメラアングルなどの演出次第でなんとかなったりするし何とも言えないかと。
      検証すれば時速割り出せるだろうけど
    • by Anonymous Coward

      現実問題、日本車を除くアジアンカーの扱いなんてそんなもんだろう、スピード違反はよくないと思うが。

      # 最近の適法厨の細かい突込みぶりには飽き飽きなのでAC

  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 15時30分 (#1534740)
    Blu-ray、DVD、CDなんかのコピー不正入手ならよかったんですかね。
    不正入手して、そのカード停止できるのがいいのか、そうでないのか。
    クレジットカードなんて、まだ完全ICカード化って無理なんですかね。国内専用カードとかほしい気がする。
    • ICカードにしたら、不便だもの。スキャナは少ないし、ネット通販でも使えない(無意味)だし。
      都市銀やゆうちょのATMで、ICカードなり、生体認証も普及していないし。

      カードから漏れる個人情報などが僅かなことを考えると、ICカードの普及を促進するより、充分な補償制度の普及の方が現実的。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        キャッシュカードのICカード化と混同しているような。。

        クレジットカードのICカード化はまた全然別だよ。生体認証の話は今のところ出てこない。暗証番号のみ。
        それに、クレジットカードもキャッシュカードも今は重過失のケースをのぞいては補償されるよ。

        • キャッシュカードのスキャナでさえ、生体認証が普及していないのに、クレジットカードのスキャナで普及すると思う? キャッシュカードのスキャナはATMだから、かなり高価でも構わないけど、クレジットカードのスキャナは零細店舗にも設置できないとダメなんだよ。(ちなみにマグカードの規格は同じISO)

          それと、クレジットカード会社が補償しているのは、日本のカード会社。アメリカなどのカード会社は普通、補償していない。自己責任。海外での支払いでも日本のカード会社が発行したカードを使っているなら補償される仕組み。
          だけど、カードのハードウェアやシステムは、海外(主に米国)のカード会社や業界団体が作っているし、世界共通だから、簡単に変更できない。カードの発行コストも全然違う。もちろん、併用してもいいけど、それなら、セキュリティは大して向上しない。

          混同してるかな?

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      国内専用カードって昔はそういうのあったね。
      カードにInternationalって書いてないやつ。まだあるのかな?

  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 15時40分 (#1534745)

    サイバー犯罪はこわいんですよー、こんなことできるんですよー

    なんてやりもしないで言っても実感沸かないだろ。
    海賊は漫画でしか見たことないとか言うアホには現場や被害を見せつけるしかないわけよ。

    必要悪ってあるんじゃないの?

    • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 16時23分 (#1534760)

      英国の法律は知らんけど、警察に捜査させて同行取材の形を取るとか、方法はあると思うけどな。
      と思ったが、今回のように国家を跨いだ捜査じゃそう簡単にもいかないよな。

      ジャーナリズムは市民の目であり耳であり、その行動に制限を与えることは、市民にとって自分達の目や耳を塞ぐ行為ともなる諸刃の剣でもあるというのは忘れちゃいけない事実だ。しかしそれは同時に、ジャーナリストを野放しにし過ぎると、やがてその行動を抑えるために制限を与え、ひいては自分達の目と耳を塞がざるを得なくなるというジレンマでもある。

      大衆が利口であれば……ボットの件といい今回といい、以前から何度も指摘され続けてきたこれらの危険性を、こんな番組に頼らずとも認識できてさえいれば、こんな取材も、その倫理についての議論も必要無かったのだけどね。

      親コメント
      • by taro-nishino (32033) on 2009年03月20日 17時53分 (#1534777)

        タレコミ子です。
        英国放送法であるOFCOM regulationsのルール3.3 [ofcom.org.uk]
        に以下の文面があります。

        No payment, promise of payment, or payment in kind, may be made to convicted or
        confessed criminals whether directly or indirectly for a programme contribution by
        the criminal (or any other person) relating to his/her crime/s. The only exception is
        where it is in the public interest.

        (私訳)
        直接的又は間接的を問わず、犯罪に関係する犯罪者(または、その他の人)の番組への寄与のために、
        被告人または容疑者に報酬、報酬の約束、もしくは物品での報酬をしてはならない。公共の利益があ
        るときのみ、例外とする。

        このルールに抵触するかどうかが問題なのです。
        しかし、「公共の利益」の名目のもとで、治外法権みたいなことになっています。
        (これは英国のみならず、どこの国の放送局も同じですが)

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それも問題ですが、それだけが問題ではないんじゃないですか?
          視聴者に被害者となることの危険を広く知らせることと同時に個人情報が簡単に買えることを広く知らせたことや
          他の犯罪者に逃亡のチャンスを与えたことなど色々な倫理的、社会的な問題を含んでいると思います。

          • 現実を隠すことがどれほどのメリットになるか、そのバランスの問題ですよ。

            犯罪者が少なくない社会なのに、犯罪者なんていない、といっても始まらないどころか、それ自体が犯罪の呼び水になってしまう。もちろん、犯罪の手段を紹介していることにもなるので、バランスだけど、常識を持っていない人に対する教育は否定できないでしょう。

            知識を持っている人は、それを隠すと得する、儲けることができることができるけど、それは間違っていて、教育は正しいと思うな。

            親コメント
      • by foobar2006 (30156) on 2009年03月20日 20時53分 (#1534826) 日記

        だが、独裁国家の悪をあばく時はその国の法律に沿ってなくても非難されないんだよな。
        むしろ勇気ある行動みたいな感じで世界に配信される。

        大衆が利口であれば……ボットの件といい今回といい、以前から何度も指摘され続けてきたこれらの危険性を、こんな番組に頼らずとも認識できてさえいれば、こんな取材も、その倫理についての議論も必要無かったのだけどね。

        そりゃマスコミの存在意義を無視してる。
        大衆を利口にするためにマスコミがあると思う。
        # だから叩けるときに叩くみたいなマスゴミは自分の存在意義を貶めてる。
        # しかし十分に裏を取らずに勇み足をしてしまうのは論外だ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > だが、独裁国家の悪をあばく時はその国の法律に沿ってなくても非難されないんだよな。
          > むしろ勇気ある行動みたいな感じで世界に配信される。

          ですね。
          国境なき医師団とか、独裁国家じゃなくても日本が悪者にされてる例ではグリーンピースとかいい例です。
          法令尊守と言ってる人でも自分の信条に合わなければ守らなくても良いと考えてる人は多いです。
          • >法令尊守と言ってる人でも自分の信条に合わなければ守らなくても良いと考えてる人は多いです。

            まぁ法のために人があるんじゃなくて、人のために法があるんだしね。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            憲法9条を守れ! と言ってる人たちに、
            海賊は国家ではないので、国家間の紛争ではなく、よって海自に海賊を退治させるのは、憲法9条に何ら抵触しない
            って言うと、顔を真っ赤にして喚きだすのよね。

            じゃぁ憲法9条を改正して、海賊対策としても武力を持たないとか、そういう文言にしたら? っていうとブチキレる。
            • by Anonymous Coward
              いいんじゃない。北朝鮮が日本人拉致するのも北朝鮮の憲法には抵触しないんだろうし。
              海賊退治が正義だと思う人は退治するんだろうし、拉致が正義だと思う人は拉致するんだろう。
          • by Anonymous Coward

            尊守

            釣り禁止 [cside.com]でお願いします。

    • by Anonymous Coward on 2009年03月21日 12時39分 (#1535194)

      BBCは昔からそんなところがありますよね。ガセとは絶対言わせない。
      生々しいまでにウラを取って納得してもらうためなら金も体も張る。

      おとり捜査よろしく記者をターゲットの組織に潜入させたりまでしていますし。私が見たのは軍内で人種差別が蔓延しているという件でしたが、例えば、あくまで予想ですが:この件 [srad.jp]を取り上げたければ記者に隠しカメラ持たせてアマゾンの倉庫にアルバイトとして送り込むんでしょう。

      多少の金が犯罪者に渡るとはいえ、記者を危険にさらすほどでもなくウラを取れるので今回のは非常にやりやすかったのではないでしょうか。

      親コメント
      • by yohata (11299) on 2009年03月21日 22時01分 (#1535347)

        >>多少の金が犯罪者に渡るとはいえ、記者を危険にさらすほどでもなくウラを取れるので今回のは非常にやりやすかったのではないでしょうか。

        いやー……相当に危険だと思いますよ。
        該当番組を見ていましたが。インドの小汚い店でブローカーと交渉している様子を、囮本人の鞄から隠し撮りしているんですよね。

        この隠し撮りがばれた場合を考えると、確実に命がヤバイ。
        ブローカーの顔をモザイク一つ入れず放送していましたが。報復される可能性を考えると、やっぱり命がヤバイ。

        正直「BBCの本気すげーわ」と思いました。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 16時01分 (#1534750)
    これが放送局とマスゴミとの違いなんじゃないの。
    • 公共放送であるBBCがやるなら、こういうのもアリだと思えます。
      放送内容や財務的な事柄も含めて、利用者の便宜にある程度適っている、
      という信頼があってのことではありますが、せっかく民放の他に
      公共放送をわざわざ設置しているのだから、その立場を活用した
      公共放送ならではの番組は評価したいと思います。

      # そして今回のようにデリケートな話題を扱ったときに、
      # 利用者の意向を将来に反映できることも重要。
      # 常に正しい判断を続けることは不可能だが、
      # スムーズなフィードバックを得る仕組みはぜひ必要。

      • by Anonymous Coward

        いや、イギリスの場合、BBC以外の放送局も全部、
        ほとんど国営と似たようなもんなんで、それは違う気がするが。

        さらにいうと、日米以外に民放なんてほぼ皆無だったりするけど。

        • by Anonymous Coward

          話のつながりが見えませんが、最近また流行傾向の
          「無関係なトリビア+だから君はわかってない」論法ですか?

          • by Anonymous Coward

            イギリスのBBCを公共放送と呼ぶなら、
            イギリスの全部のチャンネルが公共放送という事ですよ。
            日米以外では、民放の代わりに設置されるようなもんじゃないです。

  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 16時46分 (#1534767)

    > 犠牲者達はコールセンターとの電話でシマンテック製品を購入していたようです。

    PC上のセキュリティを高めようとして人たちが、PC上のセキュリティ(ツール)
    を提供する会社にnonPCでのセキュリティホールを突かれてしまったってこと??

  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 19時38分 (#1534803)

    犯罪撲滅のための犯罪は厭わないという、痛いヒロイズムが根付いてますな。

  • by Anonymous Coward on 2009年03月20日 19時54分 (#1534806)

    前にもBBCがTV番組内の実験で

    今週の話じゃないの?自分がボケてきたのかそれとも逆なのか確認してしまった

  • by Anonymous Coward on 2009年03月21日 13時46分 (#1535218)

    なんかのアルゴリズムで、顧客DB上で既にいじっていたのかな?

    # で、偶然マッチしたのが1件、とか‥‥‥?

  • by Anonymous Coward on 2009年03月22日 21時51分 (#1535677)

    日本じゃ報道のために演出をする [response.jp]のは普通のことですよ。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...