Perlの啓蒙と促進を目指す「Japan Perl Association」発足 115
ストーリー by hylom
いまさら感 部門より
いまさら感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
4月8日、Perlの啓蒙と促進を目指す「Japan Perl Association(JPA)」が発足した(マイコミジャーナル)。
「一般社団法人Japan Perl Association(JPA)は Perl技術及び文化の啓蒙・促進のための組織です。Perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに取り組む事を目的とします
とのことで、ディー・エヌ・エー、ミクシィ、ライブドアなど、計18社の企業がすでに加入しているそうだ。
JPAでは「Perl技術者・企業のネットワーク作り」、「Perlの研修」、「イベント・YAPC::Asiaの運営」、「Perlのリソースの開発・管理」、「求人サイトの運営」といった活動を行っていくとのことで、セミナーの開催や研修サービスの提供、ドキュメント作成などが予定されているそうだ。
JPA発足、おめでとうございます。 (スコア:2)
私如きが祝福しても、誰も喜びませんが、
The Perl Foundation [perlfoundation.org]のkaren女史は、Japan Perl Association [martian.org]にて述べられているように、日本のパーラーに期待感を持っておられますので、頑張ってください。
Re:JPA発足、おめでとうございます。 (スコア:1)
JPA (Japanese Poolplayers Association/ビリヤード)落とすゲーム
JPA (Japan Paraglider Association/パラグライダー) 飛ばすスポーツ
JPA (Japan Powerlifting Association/パワーリフティング) 持ち上げるスポーツ
とかに並んで、JPA (Japan Partient Association/難病協議会)ってのがある。
そこらへんからperlの風味をちょっと嗅いで見るのも面白いかな?
wikipediaには、JPAの曖昧さ回避ページに、
日本Perl協会(Japan Perl Association)
という予定がたっている模様。
不健全なことこの上ない (スコア:2)
言語は(自然言語も含めて)自発的に広まる類いのものじゃないのか?
Re:不健全なことこの上ない (スコア:1)
普通に普及活動とかあると思うんですが。自然言語だって、保存活動している人がいるくらいなんだし。
あの人は? (スコア:1, おもしろおかしい)
なんで理事会に小飼弾も結城浩もいないんでしょうか。
Re:あの人は? (スコア:1, 参考になる)
Re:あの人は? (スコア:1)
結城浩氏は手広くやってるので、特にPerlの人というわけでも無いのでは。
# 私の中では、ちょっと前まではJavaのイメージでしたけど、
# 今は数学ガールのイメージが強いです。
Re:あの人は? (スコア:1)
> # 今は数学ガールのイメージが強いです。
えぇっ、YukiWiki の人と 数学ガールの人は同一人物だったんですか…
ずっと、同姓同名の別人だと思ってました…
#言われてから考えると、確かに「プログラマの数学」「数学ガール」は同系統ですねぇ…
Re:あの人は? (スコア:1)
少なくとも小飼弾氏のコードはモダンPerlでしょう。Perl Best Practiceを絶賛しているし。
Re:あの人は? (スコア:1)
『モダンperl』ってのは、、、やっぱり焼きそばが入ってるんですよね??
# えっ、お好み焼きじゃない??
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:あの人は? (スコア:2, すばらしい洞察)
>『モダンperl』ってのは、、、やっぱり焼きそばが入ってるんですよね??
『スパゲッティプログラム』に引っ掛けたつもりだったんですが、、、
誰も反応してくれませんでしたね。。。orz
# 修行しなおしてきます(^^;
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:3, 興味深い)
自分の組織内でPerlをほとんど使わなくなった主な理由は、次の4つ。
- true, false の boolean値を利用できない。
CやJavaを利用している人にとって、これが使えないのはかなり痛い(自分だけ?)。
Perlの場合、bool値を使う場合は、常にuse constant を使うか、
sub true() { return 1; }
sub false() { return 0; }
などの記述をする必要がある。非常に面倒。
- オブジェクトを呼び出す際に new 演算子が必ずしも必要でないため、開発者の嗜好や、開発環境の慣習によってコードがバラバラになっていることが多く、可読性が低いものが多い。
- モジュール(クラス)を作る際、いちいち bless をする必要がある
一度覚えれば分かりにくくは無いが、他の言語に比べて余計なコーディングしている感は否めない。また、人によって、$this だったり、$self だったりマチマチなのもいただけない。
- public, protected, private などの指定ができない。
よって、モジュール(クラス)のどのメソッドでも呼び出せる。危険なだけではなく、どれがインターフェースなのか分かりにくく可読性が悪い。
上記が満たされるようになれば、また使いたい言語です。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:4, 参考になる)
今や、PerlでOOするのなら、ごしごし書きませんよ。MooseやMouseを使えば、
blessなぞ、書く必要もないです。もちろん、boolean等の型指定も可能です。
ここらへんのことが余りにも知られてなくて、JPAが啓発して行こうと考えているのでしょう。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
MooseやMouseモジュールの存在を知らなかったので、ざっと見てみました。
しかし、結論から言うと、まだ使う気になれないですね…。
MooseやMouseの記述方法が、モジュールではなくPerlの言語として正式に組み込まれるのであれば使う気がおこるのですが、今のところそうではなさそうなので…。
このような混乱が続く以上、積極的にPerlで開発するというメリットを感じません。
少なくともアクセサは言語の中に組み込まれるべきだと思います。(使う使わないは別にして)
# MooseやMouseについて、教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:3, 興味深い)
MooseやMouseの記述方法が、モジュールではなくPerlの言語として正式に組み込まれるのであれば使う気がおこるのですが、今のところそうではなさそうなので…。
このような混乱が続く以上、積極的にPerlで開発するというメリットを感じません。
少なくともアクセサは言語の中に組み込まれるべきだと思います。
極論すれば、MooseやMouse等を完全にコアに入れたものが、Perl6なんです。
「混乱」等ないと思いますが、あるとすれば非英語圏の人だけだと思います。
Mooseのメインメンテナである、Dave Rolsky氏は(「Mason」という本の著者で有名ですが)
は、Perl Foundationから資金を受けて、Mooseのドキュメントを沢山書いてくれました。
これを読めば十分なんです。分からなければ、Daveに質問すればいいのです。現に、
この私でさえ、相手にしてくれました。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:2, すばらしい洞察)
CもJavaもやるけど、true/false無くても別に痛くない。
人によってマチマチになる点はコーディング規約で縛ればいい。
命名規約でも縛ればいい。
自由すぎて困るなら、自分で枠を作ってやればいい。
# それがフレームワークの別の側面だと思う
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:2, すばらしい洞察)
booleanがなくても構わないというのは、すごいですね。
そもそもbooleanって、0と1だとコードの可読性が低くなるから導入されたものですよね。
$is_valid = true;
$is_valid = false;
$is_valid = 1;
$is_valid = 0;
上記のコードでは、あきらかに前者の方が理解しやすいです。後者は1という数値が真を表しているのか分かりませんし、0と1だけではなく、ひょっとすると 2,3,4...という数値があるかもしれないという疑念にかられてしまいます。(実際に2以上の値がついたコードで嵌ったことがあります。)
> 人によってマチマチになる点はコーディング規約で縛ればいい。
コーディング規約を決めるコストが高つくので、あまり使わなくなったという経緯があります。
真偽値の扱いをどうするかとか、アクセサのモジュールはどれを使うのとか、そういったことを開発前に打ち合わせること自体、時間の無駄だと思います。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
確かに欲しい時ありますね。
とはいえ、Cでも、C99まで言語仕様にtrue/falseは無かったのですが、
コード規約や共通で使用するマクロで定義されていたから、
それほど問題は無かったです。
これがakiho氏の考え方ではないでしょうか。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
coffe_ataさん、代弁ありがとうございます。
pumipumiponさんは言語仕様にbooleanを入れるべきと言っているように見えたもので。
『コード規約や共通で使用するマクロで定義』があれば済む話だと思うんですよね。
それがいわゆる業界標準的なものになれば、尚良しでしょうか。
例えば「真は必ず"true"とし、共通ライブラリXに用意した真偽判定関数のisTrue()を使うこと」とか。
となると「0か1ではないコードを書く未熟者が現れる」は
「規約を守れないアホの出現」の話になるわけで。
そこまでアホな奴の対処は業務上では不要というか、排除か再教育かでしょう。
# 以上、1点目の解消案。
# 2点目はコーディング規約で、4点目は命名規約で解消可能。
# 3点目は笑いどころと受け取りました;-D
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:2, 参考になる)
君は信じるかい?それとも笑うかい?
http://www.onicos.com/staff/iz/amuse/wapi/wapi.html [onicos.com]
> BOOL foo(); と宣言された Windows API foo() について、
>
> if(foo() == TRUE)
>
> は誤りです。やってはならないスタイルです。 なぜかって?理由は、返り値が BOOL と定義された Windows API 関数の中には、 0, 1 以外の値を返す関数が存在するからです(きったねー!)。 よって、以下のように記述しなければならなりません。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
信じるも何も、事実ですよ。
# 私の古い知識だと「でした」が正しいか。
## 現在どうなっているかは知らない。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
このような書き方をすべきでないことは、Cプログラマにとっては(WindowsAPIに限らず)常識ですよ。
IPAのコーディング作法ガイドにも「真の値と等しいかどうかを調べてはならない」と言うのがあります。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
>言語が悪いと悪習が身に付き疑いを持つこともなくなるでしょ。
私はCを使っていた頃から疑問を持っていたけれど、
残念なことに多くの人についてはこの批判は正しいと思う。
そもそも、C言語には厳密な意味での真偽値なんてなかったんだよね.
JavaとCで比較すると、その違いが良く分かる。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
はい。そのとおりです。
変数名の命名規則でほぼ判別できます。
ただ、true か false のほうが確実ですよね?
一番怖いのは、変数名をだけを見て、読む側が0か1だろうと判別してしまうことです。
書く側が未熟で、0か1ではないコードを書く可能性だってあります。その場合、原因に気づけず、多くの時間を費やすかもしれません。
これまでの経緯で分かると思いますが、Perlのbooleanの有無については、必ずこのような議論が発生してしまいます。
私はこのようなこと自体が無駄だと思うので、あまりPerlを使わなくなったのです。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
# そういう話ではない?
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
> C言語みたいに明確なbooleanのない言語だと、真偽値と数値を比較したり、数値をif文の判定に流用したりできるんですよ。
すみません、最初にCって書いちゃったので誤解を与えてしまったようです。
正確にはC++ですね。
>単に字面で読み易いかどうかというだけなら、マクロで置き換えるだけでも
>そんなに問題にはなりません。
えっと、マクロで置き換えるってCでのコーディングのことですか?
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1, 興味深い)
最近のPerlはそうでもない気がします。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:2, すばらしい洞察)
他人のコードを読むスキルには、かなり高度なものが必要だと思います。
#ビール片手に一ヶ月前に書いた自分のコードは(ry
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:2)
Syntax errorと中の小人さんがおっしゃっております。
もちろん私にも読めません。
spam嫌いなbeefeater
でも豚肉は好き
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
ピンクのらくだ本(Perl4の時代っすね)を一通り理解したロートルなんで大外
しかも知れませんがご容赦を。
perlスキルは、自分ででかいの書いたことはなくて、フリーのCGIを拾ってき
て改造する程度です(^^;;
以下の2点で、やっぱりperlは読みにくいよなぁ、、、と思います。
# (念のため)Hobby useでの話です。業務ではLL自体使いません
1. 暗黙の参照
これのおかげで記述が省略されているところが多いと読み下すのにすごく大変
です。
# 『慣れ』の問題だとは思うんですけど、『慣れるまでが大変』というか、
# 『慣れる前に放り出したくなる』っていうか(苦笑)
2. やりかたは何通りもある
らくだ本に何度も出てくるフレーズで“perlらしさ”の原点なんだろうとは理
解していますが。。。例えば(Cで記述しますが)
foo_1 とfoo_2は同じことをする関数(完全に等価かどうかは突っ込まんでくだ
さい)ですが、私も若い頃はfoo_1のような書き方がカッコいいとイキガッテ(笑)
たんですけど、業務で書くならfoo_2のように書きます。
で、偏見だと思う(思いたい)んですが、perl遣いのかたってfoo_1のような記
述を好む傾向がある気がしています。。。
---- こういう人間がJPAの啓発対象なんだろうなぁ・・・(苦笑)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
それは foo_1 に書くのは oneliner 的な書き方をする場合などで、仕事でコーディング規約を揃えてやろうっていう場合は foo_2 のように書ける人ばかりだったりしますね。
しかしそれはそういったコーディング規約を決めずに好き勝手に書いていい状態で野放しにした結果なんじゃないでしょうか。
どんな言語を使ったって 1 ステップごとに内容のコメントを書いていく人やわざわざ難解な記述 (単項演算子を使うとかいうレベルではなく) にする人はいますので、そこは言語の責任ではないように思えます。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
ご意見ありがとうございます
>三項演算子がマズイとすれば優先順位が見づらいことだろう。
自己分析まではしたことがなかったんですが、私が引っかかってるのは多分コ
コです。三項演算子だけじゃなくて、
なんて記法も同様なんですよね。優先順位をうまく利用してコードを短くしてる。
解説を読むと『へぇ~』とは思うんですが、イキナリこゆコードに出会うと面
食らうんですよ。。。年寄りには
のほうが咀嚼しやすいようで・・・ # モダンじゃないっスねぇ(汗)
>私ならイキがりじゃなくバグを減らすためにfoo_1を選ぶけどなあ。 だって
>foo_2は「長い」んだもん。
と言えるのは、foo_1がすんなり読み下せるヒトの場合だと思うのです。
慣れの問題だとは思うんですがperlの場合、こゆ『慣れ』を要する部分が他言
語よりも多い気がするのと前の投稿で書いたように『慣れる前に放り出したく
なる』のが私的にはボトルネックでした。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
「read または die」と読むと分からなくなりますが、
「read さもなくば die」と読むと分かるんじゃないですか?
1を聞いて0を知れ!
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
私は、条件を満たさなかった場合であることを明示するため、else節を入れる方が良いように思います。このような一行しかなければ明白ですけど、else節となるべき部分が長くなる場合には分かりにくくなると思います。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
>ifは例外的なもの(この場合は終了条件かな)を先に書く(条件を逆にしました)
1.
『例外パターンを排除してから正常系の処理』でポリシー統一するというのも
方法のひとつですが
あたりが気にはなります。
# 気になるだけです。私が組んで、こう書く場合もけっこう多いです
2.
perlの話だと、後置ifは、このポリシーの時使いやすいですね
(read or dieの話とかいろいろ書きましたが、この記述は素直にいいなと思い
ます)
>変数に入れてすぐにreturnするなら、直接書く
3.
(業務での話なので、ややオフトピですが)残念なコトに
この記述でさえ混乱するメンバーとかいたりするんですよねorz
4.
例えば、コーディング規約で、単純に『(読解スキルの低いヤツもいるんだか
ら)三項演算子は使用不可』なんてすると以下のようなコードが出てきたりし
ます(^^;
これはこれで賛否ありそうですけど(^^;;
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:3, 興味深い)
"ガラクタ出力機"ってのは本当にぴったりだなぁ。もちろん良い意味で。
あとはtkとかGDとかイメージマジック使わずに簡単なGUIが作れてグラフ作図や図形描画ができれば最高のがらくたメーカーなんだがなぁ。マルチプラットホームだし。
それなりに一通りの言語触ってきてそれぞれ向き不向きがあるのは分かるけど、とりあえずちょっとしたアイディアとかを試す時の楽さでいえばPerlが一番楽ちんだなぁ。言語のポリシーにもブレがなくていい。
アバウトにアバウトなプログラムが書けてアバウトに動かしても"きちんと"アバウトに動く、そんな感じ。もちろんキッチリとキッチリとしたコードを書いてキッチリと動かすこともできる。ラリーウォールの言語仕様に対するバランス感覚が天才的なんだと思う。ラクダ本を読むと特に。
# と、M1中だがあえてコメント
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1)
>あとはtkとかGDとかイメージマジック使わずに簡単なGUIが作れてグラフ作図や図形描画ができれば最高のがらくたメーカーなんだがなぁ。マルチプラットホームだし。
この時代、GUI が必要ならウェブシステムにしちゃえばいいんですよ。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:3, 興味深い)
最近は、グダグダなPerlもありかなと思うようになりました。
Perlって元々行儀の良い言語じゃなくて、生まれも育ちも悪い。
それでも熱い魂は持っている、Punkな言語なんですよね。
おバカなプログラマであっても、只のノイズにしか見えない
コードしか書けなくても、快く受け入れてくれる。
教科書に書かれたようなコードより、勢いのある熱いコードが似合う。
そんな言語だと思うようになりました。
# 変態技巧を凝らしたコードも好きですけど!
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:3, すばらしい洞察)
perl が批難されてるのは、
「使えない」からじゃなくって、
「難解」だからだ。
本当に perl を批難してる人は、perl が使えない等と言わない。
わからないのは、恥ずかしい事じゃないだと?
的外れも甚だしい。
たとえば、perl ベストプラクティスって本を読んでみればわかるが、
やってはいけない事、使ってはいけない方法が大量に書いてある。
そしてそれらは過去の互換性のために、未だに使用できる状態だとわかる。
再利用を意図されていない他人のコードを再利用する場合には、
最低でも、こんな本に書かれている事のすべてに精通している必要がある。
# もしくは、自力でそれら問題を看破する必要がある。
ほぼ並の人が解析できる量を、遙かに超えた自由度をもつ構文で、
必要とあらば使ってはいけないと言われる機能を自由に使う事ができ、
# 使ってはいけないと言われているんだから、当然、使い方など憶えてない。
同じ目的に複数の記法があり、書き手の好みによって自由に選択する事ができる言語を、
難しいと言わずしてなんて言えばいいんだ?
Re:Perlが評価されない理由が理解出来た (スコア:1, 興味深い)
>(正規表現で処理したいからするのであって、嫌なら別の方法で処理すればいい)
これはそうとも言えないんだけども。
>「書き方が多彩」がある意味で欠点とされるのは仕方無いと思いますよ。
なんというか、perl擁護派は昔の非構造化BASIC擁護派と同じタイプの主張をしているんだよね。
手軽さ、機能の豊富さを誇り、欠点は「君が慣れてないから」で片付ける。
perlはあれもこれも出来る、(perlはXXが難しい、面倒くさいという意見に対して)それはperlに慣れていないだけ、俺には簡単
Re:Perlが評価されない理由が理解出来た (スコア:2, すばらしい洞察)
> 「知らなくても別に良いじゃん」ってのがそんな反応するほど上から目線ですかねぇ
「知らなくても別に良いじゃん」って、何処が?
#1546737 [srad.jp]の以下の部分が「上から目線」だと言ってる事は読み取れるよね?
> ・そもそもPerlの基礎知識が足りない
> ・そのソースの書き方が汚い
>
> という本質的な理由を、Perlのせいにしてるのが殆どじゃないの?
>
> なんて指摘するとヒステリー起こす人がいるんだけど
> 別にPerlに慣れてないのは恥ずかしい事じゃないわけで、
Perlに難を示された場合に、
『基礎知識が足りない』『書き方が汚い』と返すのが駄目駄目なの。
その前に挙げられていたのは枝葉の話だけど、
それらは確かにPerlの特徴として存在するものであって、
それぞれに、それが問題にならないようにする解も用意されてるよね?
それらを示して解決に導くのではなく、
「そんなの問題ではない」と客観視の出来ない高慢な態度で、
(相手が問題視してる部分に「俺は問題だと思わない」と返すのは論外でしょ)
「お前の知識や書き方が至らないだけ」と切り捨ててしまって、
挙句、『慣れてないのは恥ずかしい事じゃない』等と言う。
違う違う、Perlにはちゃんと解法が用意されてるから。
なのに、それを教えられなかっただけでしょ?
慣れてなくて上手く教えられないのは恥ずかしい事じゃないけどさ。
そりゃ「Perlは使えねぇな」と言う評価になりますよねぇ。
本当は、その場その場で妥当な解決策を提示出来ない、
その人に対する評価(このPerler使えねぇな)であるべきなんですけど、
その人は「Perlはそーゆーもんだ」と言う態度なので、
その周囲ではPerlの評価が下がってしまう。
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:1, 興味深い)
ウォーターフォール開発の大好きな日本の職場環境では、Perl のような Quick Hack 言語は
受け入れられにくいと思う
技術的に優れているものが必ずしも普及する訳ではないのはよく解っているはず
自分もテキスト処理をしたいときに個人的に Perl 使っているだけで、他の人に
使ってもらおうとは思わない
(メーカー系 IT 企業だけど Unix 的な文化からは程遠いから)
Re:Perlはもっと評価されていい (スコア:2, すばらしい洞察)
それを使ってもらえるようにするのがこの会の趣旨でもあるんでしょう。僕はPerlの使い手ではないですが。
Re:驚いた (スコア:2, 興味深い)
いや, 特殊例じゃないと思います.
みそもくそもひっくるめた, いわゆるプログラマでOOを理解している人はおおよそ1割弱程度. さらに実際の業務システムなんかで実践できる人は, 理解している人の7~8割程度ってところってのが実感です. いや, OOどころか関数/サブルーチンでさえ, 出来合いの物を使うこと以外出来ないのが全体の7~8割強といったところか.
エンドプログラマは自前の関数を一切作らない, とかの無茶な前提を設けないと, Perlに限らずどんな言語であっても業務システム構築に使えるかどうかは評価できないと思います. 多くの場合, ある言語が使えるかどうかってのは評価者のレベルから見ていることが多いですけど, 他人に使わせるために評価するのであれば, どん底レベルから見ておかないと後で尻拭いが回ってきて泣きをみる可能性が高いです.
これが開発メンバーが数人から10人ぐらいの内製プロジェクトに限れば, メンバーの力量も分かるしコードレビューを行うなんてことも可能ですけど. Perlでシステム開発とかって話だと, このくらいの規模が限界じゃないかな.
Re:驚いた (スコア:1, すばらしい洞察)
Perlの場合、最初から大規模開発を目指していることはあまりなくて、
1.優秀なプログラマが「こんなのあったら便利だよね」って片手間に作る
2.使い勝手に難を感じたプログラマが「こんな機能も付け加えてみよう」と改修する
3.厨房が「こっちにも使えんじゃねー?」と、forkさせる
4.「あれ?うごかねーよ」と、その場で改修されて放置される
5.PMが「そろそろ統一しようよ」と言い出してforkしまくったソースを結合する
・・・・・・
なんて感じで大規模化するので、メンバーの力量とかそれ以前の問題を抱えてるかも。
# Perlは適当に書いただけで動くとっつきやすさがこういう使われ方を招いているんだろうなぁ・・・
# そろそろ「望ましくない」とされてる構文は潰した方がいいのではないかと。
Re:驚いた (スコア:2, 興味深い)
まだC++のANSI標準が規定されるよりも前に、『先行技術開発/調査』ってコト
で『オブジェクト指向』にかかわったことがあるんですが。
OOP以前に、OOA(オブジェクト指向分析)、OOD(オブジェクト指向設計)がちゃ
んと出来てないとオブジェクトオリエンテッドなプログラミングって難しいん
だろうな、と感じてました。
私はperlはPerl4で止まっていて、なにがしかちょっと書くならRubyなんです
が、トータル1000ステップ以下のちょっとしたツールを書くのに、何も考えず
(行き当たりばったりで^^;)コーディングしたらRubyで書いてもPerl4のような
ソースになります(恥)
perlは、(良きにつけ悪しきにつけ)行き当たりばったりなコードが書きやすい
言語ですから(汗)、投稿されているような現場に行き当たったんじゃないかと
拝察いたします。
ps. ところで、ホントにオブジェクト指向じゃなきゃだめなんですかね?
K&Rな時代の人間からすると、『別にOOじゃなくたって書けら(暴言)』とか思
わないでもないんですけど(をゐ)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:驚いた (スコア:1)
設計さえOOなら, あとはどんな言語でも工夫次第, と思います.
逆に設計は太古のフローチャートとレコード一覧. プログラムはOOPでなんてのは勘弁してほしいです.
# 私はそれで会社を辞めました
Re:5000円x会員数儲かってうはうはですね (スコア:1)
ネタにマジレスだけど、5000円より、スポンサー企業からの支援金の方がよっぽど大きいはず。既にプラチナ、ゴールドと分かれているし、何らかの差が出ているんでしょう。
別に儲けているとはちっとも思いませんが。
Re:5000円x会員数儲かってうはうはですね (スコア:1)
事務職員を雇って事務所を借りただけでかなり出費がありますからね。 個人会員の5000円だと個人会員むけサービスの原価トントンくらいでは?
社団法人だと、理事に報酬が出るところもあれば無報酬(交通費くらいは出るだろう)のところもある。ここは規定を公開していないので不明。だけど、専従職員/専従役員だけじゃないの?報酬が出るのは。 たまたまぐぐったら出てきた社団法人日本農業法人協会だと、専務理事180万、常務理事 ゼロ(出向元が払う)、その他の常勤理事は専従職員と同じ、非常勤理事 ゼロ、みたいです。理事・幹事の退職慰労金は5万円。 非常勤なのに高額の報酬が出るのは、一部の団体の天下り役人の指定席になってる理事長くらいでしょう。
Re:文化の啓蒙? (スコア:1)
ついでに。「インターネットの創世記にはCGIスクリプトを作成するのに多用され [perlassociation.org]」というのも、意図しているのは「ウェブの」「創生期」ですよね。「発展期」とかのほうが良さそうな気がしますが。
同箇所のソースにおいて、80桁で改行とか79桁で多バイト文字が来たとき「> (>)」が入るとかいうのが残っているのも、モダンどころか雑な感じしかしないので直したほうがいいと思います。