シャープ製電子辞書での任意のWindows CEアプリ起動方法発見さる 70
ストーリー by soara
道は開かれた 部門より
道は開かれた 部門より
90 曰く、
Windows Embedded CE 6.0 Coreを採用しているシャープ製電子辞書のBrainシリーズで任意のWindows CE向けアプリケーションを実行する方法が2ちゃんねるの電子辞書スレッドにおいて公開された。その方法とは正規に入手およびインストールされたSDカード上のアプリケーションの実行ファイルを任意の同名.exeファイルに置き換えて実行するもの。情報を公開した518氏はこれによりテキストエディタを経由し、内蔵されているファイル・エクスプローラを実行できたことを報告、MicrosoftのSDKを用いてアプリケーションが開発できる可能性があることを示唆した。タレコミ子の環境でもファイラなど他のアプリケーションの実行やコントロールパネルへのアクセスなどが特に制限なくできることを確認している。
シャープは1993年から販売してきたPDA"ザウルス"シリーズの最新モデル"SL-C3200"の生産をすでに終了していると昨年12月に発表しており、これにより同社のPDA分類の端末製造は途絶えていた。Brainシリーズは無線通信機能を搭載しておらず、またPDAとして設計されてはいないが、タレコミ人としては昨今すっかり冷え込んでしまったクラムシェル型キーボード付きハンドヘルドデバイス界が活力を取り戻すきっかけになってほしい。
ポケットポストペットですね (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
まだ持ってるよ。バッテリーがどうなったか分からないけど、3台くらいガラクタ入れにある。
どうすっかな、あれ。
Re: (スコア:0)
へぇー (スコア:1)
枯れてない(からバグが出るかも)とか、ライセンス料高いんじゃないのとか
思っちゃうんですが(実際はどうか知らんですよ)、開発が既存のWinCEでの
やり方と同じで楽だとかのメリットもあるだろうし。
シャープ的にはこれで十分モトが取れるんでしょうねぇ。
Re:へぇー (スコア:1)
ひょっとして、無駄に多機能な『電子辞書』があるのが原因なのではないかなあ。
カラー液晶、音声出力、中にはワンセグ対応なんてゲテモノまであったりするし。
「辞書」として使うだけなら、カラー化のメリットはほとんどないと思うけどな。
Re:へぇー (スコア:1)
電子辞書の購買層に占める中学〜高校生の割合が多いために、
ガラパゴスケータイよろしく「オトナにとっては不要な機能」が多いのかなあと推測。
MP3プレーヤーを欲しい子供が、「今はセンター試験にもリスニングあるし!」とか言いながら、
MP3再生機能付きの電子辞書をおねだりする姿が目に浮かびます。
Re: (スコア:0)
ガラパゴスの用法を分かってないやつ
Re: (スコア:0, 荒らし)
元コメの人はよく分かってると思う。
Re:へぇー (スコア:1, 興味深い)
SHARPのBrainの場合は百科事典の写真がカラーになるだけでなく
マーカー機能でカラー蛍光ペンのように重要なポイントにマークができ
中高生の学習にも役に立ちますし、何より視認性が大幅に向上します
店頭で同グレードの他社の辞書と並べて比較すると解りますが
明るく見やすくて使いやすいんですよ実際
まぁその分バッテリーが公称値80時間と短いですが、充電式のため
充電をし忘れない限り困ることもないでしょう
Re:へぇー (スコア:1)
外部バスが細いとか、アクセラレータが無いとか、OSが単純とか、CPUの省電力周りが優秀とか。回路規模が違うんじゃないでしょうか?AtomがOut-of-Order実行を捨ててダイ面積を大幅に縮小し、クロックを倍に引き上げることで性能を据え置いたまま小型化したのと同じように、なにか大切なものを無くしているんだと思います。
Re:へぇー (スコア:1)
やはり食べ終わった後、残った辞書の表紙は桜の木の下に埋める [google.co.jp]んでしょうか?
何がすごいのか分からない (スコア:1)
正規アプリケーションの入った、書き込み制限か何かがされたSDカードに書き込むのが難しいって話?
普通の、普通に書き込めるSDカードにある実行ファイルを置き換えたら、置き換えたファイルが実行されたって話?
前者ならともかく、後者なら何がすごいのか分からない。
実際に使ってる人から見たら、盲点だったって感じなの?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
> 実際に使ってる人から見たら、盲点だったって感じなの?
それを見つけることがどんなに難しいか。
Re: (スコア:0)
LinuxCE (スコア:0)
新カーネル (スコア:0)
Windows Mobile携帯に搭載されている5.0ベースではなく、6.0 [impress.co.jp]なのは魅力的だなぁ。
逆に一般的な5.0ベースのCEアプリは動かないけど。
--
----------- ー生勉強を続けなけりゃ!
ちょこっと反論 (スコア:3, すばらしい洞察)
>>UNIX系の足元にも及ばないので
なにをもって足元に及ばないのかはが不明
ただ言わんとすることはある程度理解してるつもりだけど
それはUNIXのこともWINDOWSのこともそんなに知ってない人が言う理屈
モバイル系でユーザビリティーを主体とするデバイスで動かす場合
UNIXはCEの足元にも及ばないのは事実。
>>…というわけで折衷案なんだけど、
>>cygwinのCE版みたいなものは世の中に有るんでしょうか?
そもそもCE上でUNIXライクなことをする必要性があるのだろうか?とも思うが
ないなら、、、ほしいなら作るってのがこの世界の進化
ぜひ。おながいします。
コンパイルは一日1時間、、、昔、一秒間に16連射して
ソースコードを書いてた達人の名言なり
Re:新カーネル (スコア:1)
CygWinとはちょっと違いますけど,GNUのソフトウェアとかをビルドしまくってる人ならいますよ
http://www.rainer-keuchel.de/software.html [rainer-keuchel.de]
Re: (スコア:0)
OS入れ替えからなんでそこまで志が落ちるかな(笑)
CygwinはUNIX由来のアプリが動くだけなのでOS代替にはならないですね。
遅いしメモリも消費するので、きっとCEではストレスがたまるだけになりそう。
UNIXカーネルが動くcoLinuxとかBSD on WindowsとかのCE版が欲しいなー。
スラドが活力を取り戻すきっかけになってほしい (スコア:0)
>2ちゃんねるの電子辞書スレッドにおいて公開された
ほんとにスラドに評価するに値する力や勢いが有るなら、
この公開はスラドでおこなわれたはずだ。
これほどの力(しかもアレゲ力)の違いを見せ付けられて、なお、
2ちゃんすなわち駄目厨房の集団としか見なしたがらないスラド引きこもりは、
まだ何人かは居るんだろうな。
Re:スラドが活力を取り戻すきっかけになってほしい (スコア:3, すばらしい洞察)
/.で公開したら、
「シャープの対策しょぼい」とか、
「わざと実行できるようにしてたんじゃねぇの?」とか、
「安くCEのライセンスを取得するために形だけ対策した?」
みたいな話になるところを、
2chなら、
「スーパーハカーSUGEEEEEEEEEEEEE!!!」
って言ってくれるなら、2chで公開したくなる気持ちもわからんではないな。
Re: (スコア:0)
./に生産性はないからなぁ
体制批判してるボクはかっこいい!
こんなにワケ知りな長文書いたぞえらい?
な問題児の集いと思ってますし
Re:スラドが活力を取り戻すきっかけになってほしい (スコア:1)
>体制批判してるボクはかっこいい!
>こんなにワケ知りな長文書いたぞえらい?
あんたが勝手に思いこむのは勝手だけど、
「体制批判」も「長文書いたからエライ」も/.では滅多に見たこと無いぞ。
Re: (スコア:0)
そらそうでしょ、「そっち側」の人にはそう見えないのだから。
「そっち側」の人に論理的に現状の問題点を指摘しているように見える文章が、「ふつうの人」にとっては
長文で体制批判してるオレかっこいい! な自慰行為にしか見えないのです。
そっち側、あっち側とか言われてもね (スコア:1)
2chが!スラドが!ってなことをいって書き手/読み手を十把一絡げにしてるのがそもそも浅はか。書いてある個々レス/コメントの内容を読みなはれ。
…というかある人にとって問題点を指摘しているように読めるということは、(超能力者ばりに行間を読みまくったのでない限り)少なくともその意味内容はその文章の中に表現されてあるわけだ。
にもかかわらず「長文で体制批判してるオレかっこいい! な自慰行為にしか見えない」ってのは内容が読み取れず感情的な反発を感じただけのように見える(注)ワケで。これは単に#1555160の書き手に読解力がないだけのようにも読めて仕方がないのだが…。
そもそも動機が自慰だろうが私怨だろうが反感だろうが好感だろうが…、意味のある内容と読むだけの価値があるなら別に書き手の動機などどうでもよいことではないか?
私怨や自慰といった書き手の感情の問題で困るのはそれが邪魔をしてマトモな内容の文章が書けなくなる場合やバイアスが掛かる場合だろう。とはいえ、バイアスに関して言えば (例えば#1555160の書き手のように) 読み手がその存在を既に意識しているならあまり問題はないわけだし、内容がマトモでない文章は動機の如何に関わらず読む価値がない。どっちにせよ書き手の感情を推測した上反発するなどという不毛なことをするのではなく書かれた文章やその他の世の中に出ている情報リソースを見て、読むか読まぬか、あるいは内容の是非を判断すればよいことだ。(これは読み手としてはという話、書き手としては説得がしたいなら説得対象となる相手の感情を推測して利用することには意味があるかもしれない。)
#注:
# 人間の場合社会的な能力は論理的な能力より発達する時期が早いし、
# 人工的な訓練が必要な度合いも低い。このため中等・高等教育での
# 論理的な思考や表現のの訓練が不十分で、論理的な内容が理解でき
# なくても表面的な特徴、例えば言葉遣いや文章の長さなどに対して
# 感情的な反発はできる。
…とまぁ一瞬思ったことを書くだけで長くなるねw
#1555160の書き手には読めないだろうから自慰認定されておわりだねw
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「体制批判」も「長文書いたからエライ」も/.では滅多に見たこと無いぞ。
シーッ。 #1555140の彼のその主張は書いたヒトの劣等感(問題点を見出す能力の欠如や長文を読み書きする国語能力の欠如に対する認めたくない自覚)の裏返しなんだからそっとしておいてあげようよ。もちろん実態としては言われるとおり、どっちようなコメントも別にこれといってエラいと評価されてもいないし、それほど数も多くないんだが、彼の劣等感をいたく刺激するから彼にとっては多すぎると感じもするし、エラいと評価されてることにして攻撃したくもなるのさ。
Re: (スコア:0)
Kandoが痛々しくてほほえましいw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ネットが普及した今では、既存の流通体制を批判したくなる気持ちも分かります。
# え?ここ [dotslash.jp]のことじゃないの?
Re: (スコア:0)
#最近つまらん釣りが多いよね。
##NEC「Lui」のPCリモーターにもCEが入っててハック出来げなのでAC
Re: (スコア:0)
>##NEC「Lui」のPCリモーターにもCEが入っててハック出来げなのでAC
単純に実行ファイルを動かすだけならIE経由でできたような
http://anxiety.seesaa.net/article/115714347.html [seesaa.net]
Re: (スコア:0)
「2ちゃんねる発のOS」ってのもあったけど
あれもひげぽん氏が頑張っただけやん、
2ちゃんねるほとんど関係あらへんやんっていう。
Re: (スコア:0)
相談と報告の舞台として、2ちゃんねるが存在していた事は捨て置けない
少なくとも、1週間もすれば垂れ込みが流れ、誰も話題にしなくなる/.Jでは、舞台にならない
Re:スラドが活力を取り戻すきっかけになってほしい (スコア:1, 興味深い)
報告だけならまだしもなんだけど、相談の場としても2chは機能していたよね。
ひげぽん氏なんて最初はOSとJavaの区別も付かないくらいのレベルだったのが、
(OSとJavaじゃレイヤが違うだろうって?そのレイヤの区別すら付かない人だったってことだよ。)
2chで「相談」してるうちに一級のOSが書ける人間に育った。
これは素晴らしいことだ。
恐ろしいといっても過言ではない。大げさにいえば大学で数年間教えを請うに匹敵するかそれ以上のモノを得られたのだから。
翻って見るにスラドJは…
「ここは雑談サイトでしかございませんから」と開き直る(ような人も現れる)始末。
その差は大きい。
全然違う方向性としては、
「スラドインタビュー」みたいな方向性をもっと増やすという手も有るんだが、
そっちも量的にはまだまだ少ないし、
それとて2chのような許容範囲の広いメディアが「ぱくって」しまえば終りだ。
Re: (スコア:0)
スラドって好き者が集まって研究や情報交換をしたり、
その成果を発表するような場所じゃないし、
そういう用途にも向いてないだろ。
ここは他人のネタをおかずに雑談するだけの場所。
>この公開はスラドでおこなわれたはずだ。
なぜこんな発想に至ったのか、はなはだ疑問。
大体過去にそんなことした奴なんかいたっけ?
Re: (スコア:0)
成果のアナウンスを自身でタレ込んだ例としては、 Linux用かな漢字変換エンジンAnthyαリリース [srad.jp]みたいなのが昔ありました。
Re: (スコア:0)
昔はメーリングリストかネットニュースが普通だったでしょうね。
別コメント [srad.jp]でも指摘さrていますが、トピックが流れちゃうスラドは不向きですし。
スペック教えて (スコア:0)
ARM系ならうれしいな
Flash Liteが動けばうれしいな。
Re: (スコア:0)
コンパネによればARM926EJ-Sの東芝製評価ボードがベースだそうで。
どっかで (スコア:0)
Re:どっかで (スコア:1, 参考になる)
この記事 [msn.com]ですかね。
>「情報はウェブなどでも公開していきたい。最初から開発環境を個人にまで公開する、ということは難しいでしょう。まずは、ビジネスパートナーと協業して開発する、という体制を取ることになる」
今後タレコミ時には気をつけます (T/O) (スコア:1)
# でもどうしてあなたは私がEee PCでLinuxセットアップするときiceweaselより先にninix-ayaを入れたことを知ってるんですか
Re:任意の同名.exeファイルに置き換えて実行 (スコア:1)
自分も整理されておらず意味が取りづらいと思います。書き換えるとすればこんな感じ?
原文:
その方法とは正規に入手およびインストールされたSDカード上のアプリケーションの実行ファイルを任意の同名.exeファイルに置き換えて実行するもの。
改変:
その方法とは、別途入手した正規アプリケーションをSDカード上へインストールし、その実行ファイルを任意のものと置き換え、実行するというもの。
「実行ファイル」が拡張子.exeであることは省かないほうがいいかも。「置き換え」だから同一ファイル名であることとかは略せますよね。まぁSDカードが要ることとか、正規アプリケーションの入手には購入ないしキャンペーンでもらう [sharp.co.jp]必要があるとかは略で。
Re: (スコア:0)
ファイルの中身が任意なんだと自然に理解できるけどなあ。
わからない人もいるんですね。
Re:任意の同名.exeファイルに置き換えて実行 (スコア:2, 参考になる)
別ACだけど、意味分からないから2ch見に行ってようやく分かった。
実行可能な、正規に入手&インストールされたSDカード上のアプリの実行ファイル Foo.exe
普通には実行できない、任意のexeファイル Bar.exe
Bar.exeをFoo.exeにリネームして上書き保存する事で、Barが起動可能
あの説明じゃ主体が何かよくわからんよ、主語であるFoo.exeが置き換わった後どっかにいっちゃうんだもの
Re: (スコア:0)
リネームしようとしたらこうなった。
Re: (スコア:0)
少なくとも「正規に入手およびインストールされたSDカード上のアプリケーションの実行ファイル」は主語ではない。
Re: (スコア:0)
タレコミのほうが本質をすっきり書いててわかりやすい。
「普通には実行できない」とか「リネームして上書き保存」とか
本質的でないことをマニュアルみたいにダラダラ書く意味が分からない。
Re:任意の同名.exeファイルに置き換えて実行 (スコア:1)
名前なんか飾りです. ×××な人にはそれが分からんのです.
Re: (スコア:0)