Appleが独自プロセッサ開発を促進か 102
ストーリー by soara
ARM+GPU+OpenCL=iPhone? 部門より
ARM+GPU+OpenCL=iPhone? 部門より
nmaeda 曰く、
Wall Street Journal、本家、ITmediaなどの記事によると、Appleが独自プロセッサの開発を促進しているようだ。
Appleは、AMDからグラフィックス担当CTOであったボブ・ドレビン氏と、以前、同じ職であったラジャ・コドゥリ氏を採用していることを認めている。また、昨年、省電力プロセッサ設計会社P.A. Semiを買収した。
個人的には、機器メーカーがプロセッサを自社開発する必要があるのか疑問だが、Appleの場合、iPhone用アプリケーションは流通まで管理しているので、フォローが比較的に容易ではある。iPhoneやiPodで数が出れば、それをMacで採用してもコスト的にはペイできるだろう。Macがintelを採用しても大きな問題にはならなかったのだから、Macユーザは受け入れるのかも知れない。
MacのCPUはありえないでしょ (スコア:4, すばらしい洞察)
いくら「Windowsとは求めるものや得られるものが違う」といっても、あまりにも価格差や性能差が開いてしまうと客を取り逃がす。競争相手として意識せざるを得ない。
そうなるとCPUは莫大な開発リソースを投入しているインテルに乗っかるのが得策で、独自CPUでそのインテルと競争するためにリソースを投入するなんてのは自殺行為。
GPUはまああり得る。
今の最新GPUはDirectXをかなり意識した設計になってしまっているのでMacOSXでは十分に性能を引き出せないかもしれない。GPUメーカーのドライバのチューニングもDirectX向けが中心だし。
iPod/iPhone向けの組み込み向け機器はもっとも可能性が高そう。
今のAppleにとってはこちらが大きな柱だし、市場の成長余地もMacより大きい。
ただこの場合はCPUアーキティクチャから独自に立ち上げるのは割に合わないはずで、ARMやPowerPCをベースに独自拡張したカスタムプロセッサだろう。
「商品開発情報をギリギリまで隠蔽する」というAppleの性癖を考えても、Macよりこういう機器の方がプロセッサを独自開発することで開発情報を漏らさない効果は高いと思う。
今のMacはプロセッサの開発を秘密にしても大きなサプライズは生み出せないでしょ。
あと#1558363でも書いてるように、CPUでもGPUでもない別分野のプロセッサってのもなくはないかな。
Wall Street Journalの元記事ではiPhoneとかiPod touch用とある (スコア:2)
省電力にしたいらしいね。touchはともかくiPhoneは省電力の要求が大きいから納得できる。
CPUはARMでグラフィックをOSと親和性の高いものにして、かつ省電力の機能・技術を追求するって感じじゃないかな。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:MacのCPUはありえないでしょ (スコア:1, すばらしい洞察)
僕も、MacのCPUはあり得ないと思う。
理由も同じで、必要なリソースに比べてメリットが小さすぎると思うし。
現実的なところとしては、iPhone(的なもの)に収まる、Tegraとかdragonsnapみたいなものじゃないかな。
もっと言うと、独自チップを作るよりも、それらを再パッケージするだけかもしれない。
(専門じゃないので、再パッケージと言う言い方が正しいのかわからないけど)
#新しいMacがでるたびに、動きもしない環境と比べたベンチマークがもてはやされる様な過去に戻るのはイヤダヨウ…
Re:MacのCPUはありえないでしょ (スコア:1)
部門名が答えだと思います。
P.A. Semiの技術で統合チップを作る。
iPhoneだけでなく、iPodにも使うと思います。
GPUは何を使うのでしょう?
Re:MacのCPUはありえないでしょ (スコア:1)
おっしゃるとおり、ターゲットは Mac ではなく、iPhone の次を狙ったアクションでしょう。
彼らの デザイン思想のユニークさからすると、むしろユーザとのインタフェイスの自由度を広げるような部分での、独自のインテリジェントなデバイスの開発を意図していると取る方が自然です。(一般的な意味での)「CPU コア」を変更するということは、これまでの資産を継承するという観点からもあり得ないでしょう。また、他社でも開発できるようなコモディティ化されてしまったデバイスやその延長線上にあるようなものは買ってきた方が得策と判断するでしょう。GPU は、彼らの UI に対する設計思想から考えると、パワフルな省電力チップということで開発テーマには上がりそうですが、専門メーカーに任せるという戦略も選択肢の中に入っているはずです。
Apple はリソースの使い方が非常にうまい会社です。AMD の幹部を雇ったからと言って即座に CPU だ、GPU だという話にはならないところが凡百の家電メーカーと決定的に違うところです。
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
Re: (スコア:0)
あと#1558363でも書いてるように、CPUでもGPUでもない別分野のプロセッサってのもなくはないかな。
Appleだから語呂合わせでiPU [wikipedia.org]にしたりして。
Re: (スコア:0)
そうなればatomの対抗勢力になっちゃいますが。
Re: (スコア:0)
パネルは買っちゃってるし、6月のWWDCにでも発表される気がしなくもない。
OXS 10.6 の発表だけだとちょっと地味でしょ?
はぁ・・・ (スコア:3, 参考になる)
「Appleが元AMDの幹部を採用したりプロセッサ関連の求人広告を出した!」「Appleが独自設計のプロセッサを開発しようとしてる!大きな変換だ!スクープだ!」という事か?
去年にスティーブ・ジョブスがP.A. Semiの買収についてインタビュー [nytimes.com]で何と答えたのか忘れたのか?
“PA Semi is going to do system-on-chips for iPhones and iPods,”
ジョブス本人が「iPhone&iPod用のSoCを独自開発する」とインタビューで明言した1年後に「Appleが独自プロセッサ開発」してる事が何でニュースになるんだ?それも何のチップを開発してるかはまるで秘密であるかのように扱ってるし。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
プロセッサといっても (スコア:1)
GPUなのか?
チャネルみたいなI/Oプロセッサではないと思うけど...
# ひょっとして フードプロセッサー ?
SoC (スコア:2)
用途は、iPhone, iPod touch, iPhone OSを搭載した何か新しいもの。
Apple TV, Time Capsuleもあり得るかな。
Re:プロセッサといっても (スコア:1, おもしろおかしい)
林檎をセットすると奇麗に一部分だけカットされるのだね?
歯型が嫌だ!とか、しそーのーろーなマカーにいいかもね!
買収したP.A. Semi.の製品から考察 (スコア:1)
PA6TというPPCベースのCPUをファブレスで設計してた模様。
結果としてPPC+AMDのGPUで間違いないかと思われる。
iphone系はPPCアーキテクチャに戻ると言うことですな。
PA6Tスペック
Superscalar, out-of-order 32/64 bit Power Architecture processor core.
Adheres to the Power ISA v.2.04
Little/big endian operation
64/64 KiB instruction and data L1 caches. 32 GB/s bandwidth.
6 execution units including a double precision FPU and Altivec unit.
Hypervisor and Virtualization support.
max 7W at 2 GHz
11 million transistors, 10 mm² large @ 65 nm.
Re:買収したP.A. Semi.の製品から考察 (スコア:3, 参考になる)
Atomもそうだけど、携帯機器にmax 7Wはキツいんじゃないかなぁ?
クロック周波数下げて消費電力を下げるだろうけど、
もともとPPCは(組み込みにしては)消費電力が大きい
アーキテクチャだから、どこまで下げられるか…
やっぱりARMじゃないのかなぁ?
Re:買収したP.A. Semi.の製品から考察 (スコア:5, 参考になる)
調べてみたら4月にP.A.Semi.を買収した数ヶ月後に
appleがARMのライセンスを取得したみたいなんで
ARMを使ったCPUを作らせてるで正解かもです。
「ARMが2008年第2四半期および上半期の業績発表の中で、
ARM社の現行および将来の技術をモバイルコンピューティングで使用できる
長期のアーキテクチャーライセンス契約を主要携帯端末OEMと結んだと発表」
とのことなんでMACではなくてiphone、ipod touch用なのは間違いなさそう
Re:買収したP.A. Semi.の製品から考察 (スコア:2, すばらしい洞察)
iPhoneやiPodの分解記事を見ていると、とうの昔からARM系の独自カスタムプロセッサを
使ってるようだから、いまさら「独自プロセッサを開発」で記事にするのも
どうかとおもうのだが。iPod nanoなんて、主要機能のほとんどが1チップにまとめられて
いて、あとは受動部品がそのまわりにぱらぱら載ってるだけだもんなあ。
アーキテクチャからしてまったく新物のプロセッサを独自開発というなら、それは
確かにニュースにはなる。
ARMにはAppleの血が入ってますんで (スコア:2, 参考になる)
かつて、ARMの開発にはAppleが参加していた……AcornとAppleが共同で
開発していた時期があり、その成果がNewtonに搭載されたARM6に結実、
後のARMアーキテクチャのベースになった……
ので、ARMアーキテクチャの血にはAppleのそれが混ざってるんですね。
だいぶん前の話だけど。
なんで、ARMはAcornとAppleが作った独自アーキテクチャという見方もできたりする
わけで、Appleお帰りという感じですかね。
Re:買収したP.A. Semi.の製品から考察 (スコア:2, 興味深い)
>いや、ARM系のカスタムプロセッサってみんなそういうもんだと思うが。
多分、次のようなことを言いたかったんでは?
「カスタムプロセッサって呼ぶとXScaleみたいにARMマイクロプロセッサ自体に手を加えている
もののことになる。Appleのはそこまでやっていないから、カスタムSoCとかカスタムLSIとか
呼ばれるものだよ。」
いままでの分解記事をみるとSAMSUNGで作ってるみたいだし、設計もSAMSUNGのサービス
使って、そこで提供されているARMのIPコアを採用してるんじゃないかなぁ?
SAMSUNGとの仲が微妙になっているっていう記事もあったし、他社に頼らずに自前で
設計したくなったから、P.A.Semiを買い取ったのかも?
Re: (スコア:0)
なかなか思いつかねーけど暗号化関連とか(コアARMで
良きにしろ悪きにしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
余裕ができたのか暴走なのか (スコア:1)
PPC から Intel に移った時は Apple が求める PPC の設計費用を「Apple でしか使わないんだからその分を出せ」と IBM に言われ、それを出すよりはと Intel に鞍替えしたんじゃなかったっけ?
その後の量産量を考えても、十分にペイできるだけの投資になるかは難しいんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
Jobsは「電力の問題だ [itmedia.co.jp]」と言っていたみたいですね。
まあもっとも、原因は一つとは限らないですが。
後は…XBOX360に当時のMacより上のPPCG5カスタムを載せた件とかも関わってたりして。
しかし、別ツリーにもありますが、ついこないだPPC->IntelやらかしたばかりでまたMacのCPU乗せかえるとしたら狂気の沙汰ですな。やはりiPhone/iPod関連ですかね?あ、Apple TVなんてものもあったか。
Re:余裕ができたのか暴走なのか (スコア:2, 参考になる)
こんな感じ(?)
Apple(Jobs)の思惑:
*JobsはAppleに戻った時点でintel プロセッサへの切り替えを決めていた。
→秘密裏にx86 Macを開発していた。
*なかなか性能があがらないPowerPC G4に嫌気がさした。
*PowerPC G5の省電力化が進まなかった。
*PowerPCの供給が不安定だった。
IBM/Motorolaの思惑:
*市場の狭いMacのプロセッサに優秀な技術者をあてるのはもったいない。
→広い市場が期待できるゲームや組み込み機器用のプロセッサに注力したい
Re:余裕ができたのか暴走なのか (スコア:1)
> XBOX360に当時のMacより上のPPCG5カスタムを載せた
そんな事実ありましたっけ?
Xbox 360のCPUは64ビットPowerPCではありますが、インオーダ実行でバイエンディアンのコアなので、PowerPC G5との関連は薄いはずです。
Re:余裕ができたのか暴走なのか (スコア:1)
xbox 360のCPU xenonはPowerPC G5 (PowerPC 970)からアウトオブオーダーの機能を省いたものをもとにしたカスタムチップです。もともとPowerPCはバイエンディアンです。それで、xbox 360のの開発初期にはPower Mac G5が用いられていました。
Re:余裕ができたのか暴走なのか (スコア:1)
仰る通りです。
あやふやな記憶で書きました。
失礼しました。
Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:0)
そんな人達には朗報?
性能より気持ちの問題でしょうけど。
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:3, すばらしい洞察)
Windowsやその他PC向けOSが動かなくなるから、困る人たくさん出るのでは?
Intel移行はWindowsが動くメリットがあったから受け入れられた訳で、
今からPPCにもどしたら流石にユーザーから見捨てられると思う。
いわんや、PPCでないCPUなんて。
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
# Intel版は750Wも喰うので毎回、電源容量で苦労してるので
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:2)
またどらごんぼーるに戻るとか‥
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
Core 2 Quad 搭載拡張カードを載せて仮想マシンで動かすのですね。
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
「WindowsならIntel(とその互換)CPUに限定される。一方MacはIntel, PPCに加えて
Appleの独自プロセッサまでも選べる。あぁ、Macを使っていて良かった。」とほざく
のではないですか。
# あの記事を見る度に怒りがこみあげてきますが
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
Windows NTはIntel, MIPS, DEC Alpha, PowerPCで動いてたと、どこかで読んだ。
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:4, おもしろおかしい)
> Windows NTはIntel, MIPS, DEC Alpha, PowerPCで動いてたと、どこかで読んだ。
NTのソースはBASICで記述されており、実行コードもBAISICの中間コードベースです。
これをVM上で動作させていました。ですので多くのCPU上にインプリメントすることが可能だったのです。
しかし流石に実行速度がどうしょうもなかったので、その後はバージョンが上がるたびにサポートCPUが徐々に減っていくことになりました。
という話をどこかで吹かしてみたかった。
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
BASICをPascalと書けば…。
.Netがこの頃有れば…。
NTが載っていたコンピュータ:
Microsoft Windows NT - Wikipedia [wikipedia.org]
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
そういえばサンディエゴ産のアレはどこ逝ってしまったんでしょうね?
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
>BASICをPascalと書けば…。
UCSD p-system [google.co.jp]ですか?
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
>.Netがこの頃有れば…。
この頃だと、今の仕様だと重くて大変でしょーーーーー
そうですね。
わたしが引用してるWikipediaの記事でWindows NT 4.0のころでプロセッサのクロックが100MHz〜200MHzくらいとのこと。大雑把に見て、現在のプロセッサの1つのコアの1/10以下の性能。しかも、現在はコアが2つ以上のプロセッサが普通。
それはさておき、NTのころにPowerPCに対応していたのがXBOX 360の開発に役に立ったようですね。
Re:Imtel Mac嫌いに朗報? (スコア:1)
はい、仰る通りです。
迷走フラグON (スコア:0)
Re:迷走フラグON (スコア:2, すばらしい洞察)
Jobs だからやりかねない、と思われているのに、一票。
Re:迷走フラグON (スコア:2)
方向音痴の人で、なぜか確信を持って歩く人っているじゃないですか。
自信満々の態度で迷走するの。
で、自信満々だから、みんな思わず付いて行っちゃったりするのね。
Jobsって結局、そういう人なんじゃないだろうか。
#迷う余裕がある方が、人生は豊かです。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:迷走フラグON (スコア:2, すばらしい洞察)
>で、自信満々だから、みんな思わず付いて行っちゃったりするのね。
で、そこに道が出来ていく、と。
Re:迷走フラグON (スコア:2)
オリジナルハード向けにチップ作るなんて普通にあることだしー。
液晶まで作ってるとこもあったな。シャープ。まあアレは数ある液晶の仕事の一つだけど。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
促進? (スコア:0, オフトピック)
タレコミのタイトル「Appleが独自プロセッサ開発を促進か」って、なんか変じゃないですか。
「促進する」って、誰か他の人に何かすることを勧めるとか、うながす、みたいな意味じゃないですか。
元記事の ITmedia なんか見ると、 Apple が他の会社に独自プロセッサの開発を依頼してすすめさせているというわけではなくて、自社開発の準備を進めているといった内容です。
どうしてタレコミ人は「促進」なんて単語を使ったんでしょう。何か意図するところがあったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
何も問題はないと思われますが
Re:違い (スコア:1, 興味深い)
喜々としてついていくんなら幸せだろ。
嫌々ついていくなんてバカなんじゃね?
Re:違い (スコア:1, すばらしい洞察)
でも昔からのAppleユーザーだと、
「今度は梯子を外されません様に」
と思う人も多々いると思うんだ。
#MacのCPUアーキテクチャー変更って、古いMacを使わせない様にする為ってイメージも有るし。
Re:違い (スコア:1, すばらしい洞察)
言葉を換えたところで、嫌々ついていくのと喜々としてついていく奴らの幸福度は変わらんな。
それが地獄への道であったとしても。
Re:違い (スコア:1)
どちらにせよ、「信者」であればなんでも嬉々としてついていくんじゃないかなぁ。
「宗教」ってのは、そーゆーもんだと思う。
// 信じているのがメーカーか教祖か、の差だけのような。
// つまるところの「思考停止」状態な訳で。