壊れるにつれて色が変わるプラスティック 49
ストーリー by hylom
赤くなったらあと一撃 部門より
赤くなったらあと一撃 部門より
Science News記事より。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のDouglas A. Davis、Andrew Hamilton、Nancy R. Sottosらの研究チームは、強い応力や材料疲労による破壊の前兆を変色によって知らせるプラスティックを作った(Nature誌に掲載の論文要旨)。
mechanophoreと呼ばれる機械的な力に影響される分子グループのひとつの分子である、炭素4原子からなる分子を長い分子鎖に組み込んだポリマーを作成し、強い応力をかけた破壊試験で破壊に達する数秒前に赤色を呈することや、折り曲げを繰り返して材料疲労を模した試験で数回の繰り返しで破壊に至る前に変色が起きることを報告している。こうした機械的応力によって共有結合が切れたり再結合されたりする素材の研究が、ダメージを検出する材料や自己修復機能のある材料の開発へと繋ることが期待されている。
研究の意義についてスイスUniversity of Fribourgと米Case Western Reserve Universityの高分子化学の教授であるChristoph Wederは、「これまでにも機械力で変色する分子を利用する研究はあったが、ナイスな固い素材での研究は無かった」と述べ、まだコンセプト段階で実用には遠いとしながらも称賛している。Nature誌の同じ号にはこの研究を評価する彼のコメントも掲載されている。
ツッコミ (スコア:5, 参考になる)
材料工学科の劣等生だった俺が来ましたよ。
> 強い応力をかけた破壊試験
圧縮・引張り・剪断のどの荷重を加える破壊試験?ってな疑問が湧いたので元ネタのScience Newsに当たってみたら「by pulling on it until it broke」と書いてありますから、引張り試験ですね。
> 折り曲げを繰り返して材料疲労を模した試験で数回の繰り返しで破壊に至る前に変色が起きることを報告している。
これはどこに書いてあるんでしょうか?
Science Newsには「柔らかい高分子を繰り返し伸ばしてゆるめる(repeatedly streching and relaxing)ことによって繰り返し応力(repetitive stress)を模した」と書いてありますが。
> ナイスな固い材料
solid materialは「固体の材料(物質)」と訳した方が良いと思います。
あれ? (スコア:4, 興味深い)
日本でも、「インテリジェントマテリアル」なんて名前で同様の素材を作ろうとしていたように記憶しているのですが、あれは実現しなかったのでしたっけ。
疲労破壊になる前に素材に色が出るとか、自分で傷を修復するとか色々と目指していたような。
Re:あれ? (スコア:1)
少なくとも自己修復塗装なんかは実用化 [atmarkit.co.jp]されてますよね.
Re: (スコア:0)
Daisy...
Re: (スコア:0)
素材じゃないけど、ミクロ的な内部変形(圧縮、伸張、亀裂など)に応じて導電率が変化するコンクリート部材(端子付き)はどこかのビルに組み込んでたね。
その後の話は知らない。
--
びみょーーーに中の人
えっと (スコア:2, すばらしい洞察)
カラータイマー?
らじゃったのだ
Re:えっと (スコア:1, おもしろおかしい)
トラックポイントの交換時期が分かると便利ですね。
最初は赤くて、指先で弄ってるうちにだんだん黒ずんでくるとか。
#ただ何故かトラックポイントの別売り部品がなくなったんだよな……。
#先に分かっていれば買い占めたものを。
Re: (スコア:0)
>#ただ何故かトラックポイントの別売り部品がなくなったんだよな……。
10個入 [ibm.com]のほうのこと?ThinkPlus トラックポイント・キャップ・コレクション [ibm.com]ならまだ売ってるんじゃない?
# オフトピなのでAC
Re: (スコア:0)
>10個入のほうのこと?
そうです。
>ThinkPlus トラックポイント・キャップ・コレクションならまだ売ってるんじゃない?
自分のお気に入りの一個あたりで比較すると約100円から500円ですからね。
一気に五倍に値上げされたようなもんですよ。消耗品と割り切って頻繁に
交換してきたので結構痛いです。
おかげで今でも、使い込んで黒ずんだものを我慢して使ってます。
Re: (スコア:0)
>最初は赤くて、指先で弄ってるうちにだんだん黒ずんでくるとか。
卑猥なんです><;
Re:えっと (スコア:1)
エンプラねたでPEEKときたから
ナイスタイミング!!と思ってたよぅ
#性能いいんだよなー高いけどー
Re:えっと (スコア:1)
なるほど、私 [wikipedia.org]は耐熱性や加工性に優れているんですね。
#「エンプラ PEEK」でググったら「PEEKのエキスパート」とか「PEEK加工」とか出てきてなんかもぞもぞした。
らじゃったのだ
ファミコンとか (スコア:2, おもしろおかしい)
#だがそれでも現役である
次はしゃべるプラスチックだな (スコア:2)
劣化したら「あかん、あと一週間で右がちぎれる!」
Re:次はしゃべるプラスチックだな (スコア:1)
派生品として「萌えるプラスチックが」でて、キャラ付けによって様々なバリエーションが(ry
#もう駄目だ もうおしまいだ 鬱だ死のう
Re:次はしゃべるプラスチックだな (スコア:1)
生産地によって言葉が変わるとか?>「あかん」
生産地の偽装が難しくなる良い発明ですね。
Re:次はしゃべるプラスチックだな (スコア:2)
昔、残業続きでテンパってた時の雑談で、次世代のプラスチックとは?と議論してたときに
「香りの出るプラスチックはあるから」
「じゃあ食べられるプラとか、飲めるプラとか」
「噛んだら『痛い痛い!』となったら、面白いな」
「製造場所で訛ってたりね」
「外国製なら英語とか」
「混ぜたらどうなるかな」
「でも、しゃべったら分析楽だよね、ちょっと力加えて『お前、どこのもんや!』で自白するから」
「成型場所はうるさそうだなぁ」
「『熱!熱!無理、この条件はキツイって!』とか?」
「いや、逆に自分にとっての最適条件を出してくるんじゃないの?」
「捨てにくいよね」
「確かに」
若かったな。
現行のプラスチックでも (スコア:1, おもしろおかしい)
すでにあるプラスチックも、強く曲げたりするとその部分が白くなって、あ、やばいなと
わかるように思うのですが、そういうことではないんでしょうか。
Re:現行のプラスチックでも (スコア:1, 興味深い)
それは共有結合が切れてるのではなくて、塑性変形によって結晶にすべりが生じているのではないでしょうか?
壊れるにつれ色が変わる顔 (スコア:1)
ストレスによるダメージで精神を病むと顔色が変わってくることは知られている…
Aaron Rashid
Plasticの読み方 (スコア:0)
プラスチック?プラスティック?
合成樹脂って訳せって?
Re:Plasticの読み方 (スコア:3, おもしろおかしい)
カタカナ英語なんだから分かる範囲で好きにすればいいんでね。エンターテイメントとかエンターテインメントとか。
#だが「コミニュケーション」、てめーだけはダメだ
Re:Plasticの読み方 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:Plasticの読み方 (スコア:4, おもしろおかしい)
おたふりとも ころこが せまでいすね by ケブンッリジ大学
Re:Plasticの読み方 (スコア:1)
マネヨーズは許されるよね。
Re:Plasticの読み方 (スコア:1)
読めちゃったじゃないですか!>先頭と末尾で
おまけにしばらく考えちゃったじゃないですか!
Re:Plasticの読み方 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
プラチック
壊れやすいと言えば (スコア:0)
久美子は (スコア:1)
プラスチックな絞殺死体
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
プラチク星人
Re:Plasticの読み方 (スコア:2, 参考になる)
つ 外来語の表記 [bunka.go.jp]
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Plastic って (オフトピ) (スコア:0)
子供の頃、アメコミというかアニメに「Plastic man」てのがあって、主人公はぐにゃぐにゃした体を持つ人間(?)なんだけど、見てて「どこがプラスチック(合成樹脂)なんだろう」と思っていた。自分の間違いに気付いたのは中学に入ってからだったなぁ。
# 年がばれるか?
部門名 (スコア:0)
まさにソフトの方と両面からPC買替えにテコ入れですね? (スコア:0)
[shashdot] [srad.jp]
老朽化、ハードの非対応ゆえ買い換えろ!と。
すみません、ちょっとノイローゼ気味かもしれません。
そんな負荷をプラスチックに掛けるべきじゃない (スコア:0)
Re:そんな負荷をプラスチックに掛けるべきじゃない (スコア:2, 興味深い)
固くしたら脆性破壊を起こすじゃないか。
壊れないようにしたいなら、軟らかくしないとだめじゃない?
Re:そんな負荷をプラスチックに掛けるべきじゃない (スコア:3, 興味深い)
軟らかくしてもダメですよ. 靭性 [infoseek.co.jp]が高くないと.
Re:そんな負荷をプラスチックに掛けるべきじゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
冗談抜きでおちんちん(海綿状物質)に行き着く世界なんだぜ……
行き着いただけですぐに去っていったけど!
Re:そんな負荷をプラスチックに掛けるべきじゃない (スコア:1, 興味深い)
加工し易く、簡単には破壊されない。軽い。発色が良い。
# 故にプレス工場を始めたらしい親父からの受売りです。
今でこそ良い面ばかりではない事がいろいろ明らかになっているけれど、
(最たる点は、簡単に破壊できない点なんですけれどね)
それでも世の中にプラスチック製品はあふれていますね。
貴方が今まさに見ているであろう、PCや携帯電話にもほぼ使われているはず。
様々な素材がそれぞれ適材適所につかわれている現代において、
この発明はプラスチックの可能性を延ばす、
高く評価されるべき発明だ、ということだと思う。
Re:そんな負荷をプラスチックに掛けるべきじゃない (スコア:2, 興味深い)
こちらの場合はあまりにも健康被害というデメリットが
大きすぎたため淘汰されるべき物という運命となりましたが。
#この発明がおもしろいプラスチック製品に繋がることに期待してます。
壊れるにつれ色が変わる人ですが、なにか (スコア:0)
へんじがない (スコア:2)
しかばねのようだ
高分子科学用語? (スコア:0)
ってどういう意味か教えて
Re: (スコア:0)
ヤホーで調べてみたら?
普通のプラスチックもそんなもんじゃん (スコア:0)
そもそもプラスチックで作るようなものに非破壊検査ってそんなに重要なんですか?
プラスチックの構造物ってだいたい表層から見るからに劣化していきますよね?
どういう場面で使われていると内側から壊れていくのか気になります。
Re:普通のプラスチックもそんなもんじゃん (スコア:1)
> 普通のプラスチックもそんなもんじゃん
そんなことはないと思います。プラスチックといっても星の数ほど種類があると思います。
> そもそもプラスチックで作るようなものに非破壊検査ってそんなに重要なんですか?
重要だと思います。
非破壊検査が重要な意味を持つ状況というのは、その対象になる素材に左右されないと思います。
> プラスチックの構造物ってだいたい表層から見るからに劣化していきますよね?
そうとは限らないと思います。
> どういう場面で使われていると内側から壊れていくのか気になります。
たとえば、成形がうまくなくて、スが入ってしまったような場合、内部から壊れることは十分あるでしょう。
そういう時はたいてい一緒に外部も壊れるのだと思いますが、外部がすべて観察できるとは限りません。
みんなふつうのプラスチックなんですよ (スコア:1)
だから早めに見つけて捨ててしまう...
あ、そういう話だよね。
自転車のカーボンパーツに使えない? (スコア:0)