
医薬品ネット販売規制に対し、ケンコーコムとウェルネットが行政訴訟 163
ストーリー by hylom
真っ向勝負 部門より
真っ向勝負 部門より
ITmediaの記事などによると、ケンコーコム、ウェルネットが5/22に交付された厚生労働省令の取り消しを求める行政訴訟を行うべく、訴状を提出した(ケンコーコムのプレスリリース)。内容は第1類、第2類医薬品の通販規制、対面販売についての取り消しを求めるものとなっている。
医薬品ネット販売規制の問題は、パブリックコメントで反対の声が強く上がったため設けられた検討会で、離島に住む人と特定の薬を継続利用している人に限り、2年間の猶予を認める経過措置が盛り込まれることが発表されている。しかし、これらは検討会参加メンバーの同意を得ず厚生省が一方的に押し付けたもので、やり方の強引さに規制反対派だけではなく賛成派からも不満の声が上がっている。(参考記事)。
さらに、一部の議員からも反対の声が上がっており、消費者からも反対の声も強い。5/22に交付された内容に対して翌営業日である5/25には訴状が提出されていることから訴状は交付前から提出準備をしていたと思われるが、背景には厚生省に対する強い不信感があるようだ。
なお、検討会のぐだぐだっぷりはCNETの記事や津田大介氏のレポートに詳しい。
すでに行われた薬事法の改正が完全施行される6/1までに省令を固める必要があるとは言え、検討不足のまま推し進めても良い問題とはとても思えない。行政訴訟を期にもう少し前向きな検討が行われることを期待したい。
医薬品ネット販売規制の是非は横に置くとしても (スコア:5, すばらしい洞察)
法によらない省令による規制の横行というのは望ましいことじゃないし
下手をすれば民主主義の破壊にもつながりかねないわけで、
訴訟はどんどんやるべきでしょう。
国民生活に影響を与えるような規制するんなら議会で法を作るのが筋。
役人と利権者の都合で規制を作りまくることが可能という前例をやたらに
作るのは不味いよね。
Re:医薬品ネット販売規制の是非は横に置くとしても (スコア:2)
とりあえず、元AC氏は「国民生活に影響を与えるような規制」と書いているよ? どのへんから影響を与えると見なすかは線引きが難しいが、法律のみでやれ、などと書いているようには読めないと思うな。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:医薬品ネット販売規制の是非は横に置くとしても (スコア:2, すばらしい洞察)
その論理を突き詰めると、国会なんか無用という話になりませんか?
国民から信任されたわけでもない公務員が全部決めれば良いと。
Re:医薬品ネット販売規制の是非は横に置くとしても (スコア:2, 興味深い)
キモは法によらないということだと思います。
法律によって委ねられて、省令などの命令によって権利を制限したり義務を定めたりすることは、
仰る通り実際上必要ですし、憲法もそれを前提としています。
ただしこれを包括的に命令に任せることは認めるべきではなく、
対象や範囲のせめて最大値ぐらいは示しておくべきです。
んが、ほぼ白紙の委任(これでは法の意義がない)であっても判例 [courts.go.jp]は認めてきたという実情があるのです。
僻地で働いたことある医者だけど。 (スコア:2, 興味深い)
新規参入者は「自分たちのモデルなら離島や山間部も救済できる」って主張するけどさ
離島や山間部なんて彼らはどうでもいいんだよね。都会しか見てない。
離島や山間部はネットのほうがっていうけどそういうところは年寄りが多くて既存のシステムに依存してる人のほうが多いの。新規参入による価格破壊で競争力を失ったそういうインフラの部分は絶対儲からないので、新規参入者によってカバーされることはない。
ほんとに救済しようというのなら離島や山間部の各家庭にカタログ配布、電話注文を受けろよ。
そういう条件付でみとめてやれよ>厚労省
ちなみに離島や山間部の若者は通販なんかしたら送料や時間がかかるから街に出たときについでにまとめがいしてくるからさ。
彼らは車があったり、遠出できる元気があるから。
たまたま切らしてて、買いに行けないようなときはどうするんだって?大丈夫、僻地には2日かかるからどうせ間に合わない。
確かに僻地にもネットは必需品だけど、ネット通販は片道分しか便利にならないのさ。
あと、お年寄りは地元の開業医でたーくさん薬をもらいます。
金儲けのために僻地をダシにするようなのはもうやめにしないかな。
僻地で働いている医師ですけど (スコア:2)
存在意義を主張しようと必死こいてる日本薬剤師会が、
「医薬品を薬局に買いに行けない患者には、薬剤師が宅配すればいい」
なんてことを言い出してますが、すでに、それは医師がやってるわけ。
生命維持に直結するまともな薬は、医師が宅配してます。
通販されている伝統薬なんて、臨床試験すらされずに、昔から使われているって理由で認可されてる、薬のまがいものなんです。
養命酒が手に入らなくたって、予後もQOLも変わらない。
だから、楽天やケンコーコムの主張は、牽強付会なんですけど、禁止しようという厚生労働省や薬剤師会もかなりおかしい。
結論:禁止も認可もどっちもおかしいんだけれど、禁止する理由がないんだから、自由にやらしておいていいんじゃないかな
既得権益 (スコア:1, おもしろおかしい)
結局、ケンコーコムや楽天といったネットショップが、既得権益を手放したくないだけ、という構図に見えます。
報道を見る限りですが、今回の改正でコンビニでの医薬品販売が認められることになるため、薬局やドラッグストアはむしろ逆風ですし。
ネットショップでも、顧客のところに自店の薬剤師が配達に行って説明するとか、テレビ電話を通した説明を対面販売とみなすように働きかけるとか、やりようはあるだろうと。
#前にこれを書いたら「おもしろおかしい」をつけられたのだが、かなり本気。楽天の規模なら、楽天が医薬品の販売員を雇って全国に派遣するくらい、できそうなものだが。
Re:既得権益 (スコア:2, 興味深い)
このあいだ、薬局で足のむくみを取る靴下ってのを買おうと思ったら、女性用しかなかったんですね。それで男性用はないか?って聞いたらけっこういろいろ考えてくれて、一番大きいやつなら入るかもしれない、ってことでレジに行きました。
そしたらそこにいたさらに年配の人が、んー、サイズ測ってみましょう、といって測ってやっぱり少しムリがあるってことで、買わないほうがいいよ、ということになりました。
後でメーカーの窓口にメールして問い合わせたところ、やはり女性用に設計しているものは男性の足の甲の高さに合わなかったりするので微妙という回答をもらいました。
これはやっぱ今の楽天とかの通販の仕組みでは対面販売とは比較にならないほど、サービス面で差があると思うんですよね。靴下くらいだったら、どうでもいいことですが危険なものもある医薬品となるとね……
私も楽天くらいならむしろ医薬品通販におけるこの問題点を解決できる新しい枠組みを作る、あるいは行政がそれを義務化して、作れる会社が医薬品通販でシェアを獲得するくらいの流れのほうが健全な気がします。
Re:既得権益 (スコア:1, 参考になる)
男性用ありますよ。
たまたま近所の薬局で売っているのを見かけたので試しているんですが、結構良い感じです。
普通の靴下より長いですが、真夏に短パンを履く時以外は問題ないかな?というぐらいで。
「男性用着圧ソックス」とかで検索してもらうと色々出てきます。
#ちなみにこれもネットで販売していますね
Re:既得権益 (スコア:1)
ありがとうございます。ありますね。その薬局で教えてもらったことですが、もともとこの段階圧力系の靴下を日本で最初に売り始めたエスエスエルヘルスケアジャパンの製品がmediqttoというもので、これが一番種類が豊富です。次に出したのがピップ、最近参入したのが小林製薬だそうです。またスポーツ用品店に行くとファイルドやミズノからゴルフ用品として売ってることもあります。メーカー名だすと宣伝みたいになるから伏せてたんですが、これだけ上げれば大丈夫でしょう^^;
むくみを家で取りたい、と言ったら足先が開いているやつがおすすめ、ということでした。
mediqttoは就寝中に着用するようなものもあって、よさげなんですよね。ただ男性用はない。欲しいといったら参考意見として検討します、と応えてくれました。ただそのメーカーも男女兼用として、飛行機に乗っているときのむくみを予防するフライトソックスという製品は出していると教えてもらいました。足先が開いていないのですが。
これずっと端末に向かってて足動かさない人には需要あると思うんですよねー。
リアル店舗のサービスの質 (スコア:1)
>これはやっぱ今の楽天とかの通販の仕組みでは対面販売とは比較にならないほど、
>サービス面で差があると思うんですよね。
ある意味で同意。本当に差があります。
今までいろんなリアル店舗に行きましたが、どこに行っても「入る服はありません」、
奇跡的にあったとしても「ここにある在庫限りで、次にいつ入荷するかは未定です」と
いうのが決まり文句でした。もちろん色とかデザインなんて選ぶ余裕はありません。
ところが!
LLBeanが日本に進出してきてからというもの、家にいながらにしていつでも
どこでも服が買えるのです!品切れの心配もほとんどない!色だって選べる!
サイズが合わなければ返品すればOK!リアル店舗のサービスなんて、ネットに
比べれば数段劣るということを日々実感しています。
あとはAmazonもかな。洋書なんて大きな店舗に行ってもほとんど置いておらず、
以前は注文しても3ヶ月待ちがザラという状態でした。ところがAmazonだと、これ
また実に簡単に手に入るんですよ。本当に画期的な出来事でした。
>靴下くらいだったら、どうでもいいことですが危険なものもある医薬品となるとね……
だからと言って普通に買ってる風邪薬とか胃腸薬とか目薬まで、
十把一絡げに禁止する理由にはならないのでは?
Re:リアル店舗のサービスの質 (スコア:1)
たしかにそういう薬ならいいとは思うんですけどね。ただこれも医薬品通販関連のタレコミで読んだと思うんですが、店員さんのコメントで、しょっちゅう同じ風邪薬をたくさん買っていくお客さんがいて明らかに中毒になっている、注意したいが売れといえば売らざるを得ないし……という話がありました。
そのときは店頭販売で注意ができる、といっても限界があるよという論旨でしたが、通販をとにかく規制するなという人がよく言われる、店頭で売ってたって人の認識なんかいちいちしてないよ、という意見はちょっとそうでもないんじゃないかな、と感じましたよ。
私は通販と店頭販売のどちらが優れてるとか、そういったことが言いたいわけではなくて、医薬品通販をしたいなら店頭販売だって同じ問題があるんだからうちもいいとか、そんな考え方ではなく、店頭販売の方が有利な面はシステムの改良でキャッチアップするか、あるいは優越させるくらいの意気込みでやってほしいな、と考えてるんです。
Amazonスタート時のスタンスはそうですよね。本を通販することのメリットを最大に生かせるようがんばった。今でも各種の斬新なサービスを導入したり改良したりしてますね。
Re:リアル店舗のサービスの質 (スコア:1)
>店員さんのコメントで、しょっちゅう同じ風邪薬をたくさん買っていくお客さんがいて
>明らかに中毒になっている、注意したいが売れといえば売らざるを得ないし……という話がありました。
これはまた別の問題では。
シンナー中毒の患者もニコチン中毒の患者もいます。アルコール中毒の人もいます。
しかし今の日本では、例えば煙草が合法的な麻薬として認められている以上は、売れと
言われれば売るのが店員の義務です。「あなた(の使い方)が気に入らないから売らない」
というのは逆差別になる恐れもある。
中毒患者の更生については、家族や友人や、あるいは別の組織に任せるしかないですね。
それはもはや薬剤師や何かの出る幕じゃないです。
Re:サービス面で差 (スコア:1)
分かりますとあるので冗談だと思いますが、通販でしたら間違いなくその合わないやつをポチっていたと思います。
余談ですけど処方箋が必要な薬の場合、処方履歴を集積できる共通フォーマットの紙の手帳がありまして、それを希望者は利用して情報のやりとりをして、まずい組み合わせの薬を使ってしまうことを防止するようなことができたりします。
こんな単純な仕組みでもwebで医薬品通販する場合はやってみてもいいんじゃないかと思いますね。既存の雑貨や本の販売の仕組みのまま許可しろと要求するだけってのはデメリットもあるなと。
Re:サービス面で差 (スコア:1)
それがそうでもないんですよ。
私の書き方だと店頭でたまたま見つけたように読めてしまいますが、そもそも知ったのは新聞での女性向けの紹介記事でした。これは男性用もあるだろうと、通販するつもりでネットでメーカーサイトを調べたんですけど、上にも書きましたが基本的に女性用しか展開していない。
メディキュット むくみ脚、キュッと軽くなる [drscholls.jp]
スリムウォーク|快適シェイプ機能で脚スッキリ! [slimwalk.com]
実はこのスリムウォークってのに男性用のが一種類あることは、分かりました。あと家電ウォッチでレビューが最近あがっていました。ただ長さとか形状が豊富な女性用に比べるといまひとつ。
これは後から知ったんですが、もともと日本での商品展開は、ストッキングから始まっているんです。それから足がむくんで困る、というニーズが女性に特に多かったというのもあるでしょうね。
まぁ女性用でもなんとかはければいいや、もうちょい調べようと思っていたんです。それで別の用事で待ち合わせしてるときに、小さな薬局があってひととおり揃えてる棚を見たんで、ちょっと男性の足でも大丈夫なもんか聞いてみるか、と店員さんに声かけてみたんですね。それでやはり基本的に女性用のものであること、あとメーカー間の違いとか、どういう種類のものがあるのかとか、思ったより詳しくいろいろ教えてもらった。
んでもうたぶんはけるからいいです、一番大きいのください、とレジにいってお金まで置いたんですが、そこにいたたぶん薬局の店主さんが足のサイズを測ってくれて、あなたは男性としても脛が大きいほうなので、やめたほうがいいです、ということだったんで、お礼を言って何も買わないで出ました。直接メーカーにも問い合わせしてみようと思ったのはこの後ですね。
基本的に黙ってれば売れたし、あとで合うといってたのにい合わなかったと文句言うような人ではないと思ってたはずなんですけど、やはり客の体に合わないものは売りたくないという精神があるんだなと感心したばっかりだったんで、書きました。これはたぶんどこの薬局でもこうなるわけではないとは思います。
自分で書いてて疑問に思いませんか? (スコア:1)
障害者、高齢者など外出困難な人や近くに薬局のない人は置き薬を頼めばいい、届けてもらえばいい、
介護事業者に薬局まで連れて行ってもらえばいい、これが日本薬剤師会などが提出した代替案ですよ?
ネット販売を規制するという結論ありきで議論してるからこんな出鱈目なことになっているわけです。
なのに見当違いの薬剤師を派遣とかテレビ電話で説明するとか本気で言い出せば「おもしろおかしい」をつけられます
Re:自分で書いてて疑問に思いませんか? (スコア:1)
>コンビニのバイト店員が売っても対面販売?ネット販売と何が違うの?と普通の人ならまず疑問に思うんです
改正後も、バイト店員が売ったらだめでしょ。「登録販売員」を置くことになっているのだから。
>ネット販売を規制するという結論ありきで議論してるからこんな出鱈目なことになっているわけです。
そういう発想が既得権益なんですよ。前提が「ネット販売を規制してはならない」なのだから。
議論が尽くされていないしと思うし、もう少し時間をかけて、対面販売をしないことによるリスク (説明を受けないことで不適切な服用をしてしまうなど) をきちんと掘り下げて、適切なリスク回避策を検討すべきだったと思います。
今回の改正では厚労省側が対話を端折った点があり、批判してしかるべきなのですが、通販側も指摘されたリスクについてきちんと回答してこなかった部分はあるのではないでしょうか。
今後は通販側が、対面販売に限定された規制を緩和させるために、対面でなくとも安全な販売方法を提案していく手番です。
薬剤師会側も、販路が増えることに基本的には賛成のはず。私たちもネットで医薬品が買えるほうが便利ですしね。
その辺を考えれば、今度の改正は誰も得をしない状態になっているので、安全性と利便性を両立した施策を提案できれば、再改正は十分可能性があるんじゃないですかね。
Re:自分で書いてて疑問に思いませんか? (スコア:3, すばらしい洞察)
>「ネットだけを特別に規制しなければならない合理的理由は何?」が問題でしょ。
規制されるのはネットだけじゃないんですよ。
通販が全部対象になりますし、富山の置き薬も影響が出ている。
厚労省は安全性を理由にしていますが、それが合理的でないとする主張に根拠はありますか。
>そもそも「対面販売」なんて完璧に有名無実化してるんだし
今回の改正は、対面販売を適切に運用したいという思惑があると思われます。
有名無実化している現実があるから、法律を改正して、ちゃんとした対面販売をやりましょう、ですよ。
現状追認で、法律を現状に合わせるだけが改正じゃないと思うのです。
問題点の洗い出しもすり合わせもできないまま、「国の規制」と「ネットの自由」の争いに矮小化されたのは非常に残念。
同じ二分法なら、「対面販売の安全性」と「通販の利便性」で対立軸を作るべきでしょう。
Re:自分で書いてて疑問に思いませんか? (スコア:4, すばらしい洞察)
>今回の改正は、対面販売を適切に運用したいという思惑があると思われます。
誤:今回の改正は、対面販売を適切に運用したいという思惑があると思われます。
正:今回の改正は、対面販売を口実に利権を確保したいという思惑があると思われます。
だいたい「適切に運用したい」ってなんなのよ。
普通は(国民にとっての)「安全性(と利便性)を確保したい」じゃないの。
政府は誰のために働くべき存在なんでしょうね。
#「適切に」。実に便利な言葉だ。「運用したい」。国民の意見は無視ですか。
「対面販売をしないと危険。対面販売だと安全。
その証拠に富山の置き薬の犠牲者が毎年コレだけ発生している。
だから安全性を確保するために対面販売にしなければならない。」
なら分かりますよ。
「対面販売をしてもしなくても安全。
今まで事故らしい事故も報告されてない。
だけど、何がなんでも対面販売にしなければならない。」
これのどこに合理的な理由があるのかと。
Re:自分で書いてて疑問に思いませんか? (スコア:1)
>正:今回の改正は、対面販売を口実に利権を確保したいという思惑があると思われます。
誰の、どんな利権が確保されるのですか。
そこを曖昧にしておいて、正しいも何もない。間違ってさえいない。
>だいたい「適切に運用したい」ってなんなのよ。
>普通は(国民にとっての)「安全性(と利便性)を確保したい」じゃないの。
この場合、両者を同じ意味で使っていました。
現状、対面販売が機能していないのは事実で、そのために安全性が確保されていないという指摘があります。
この指摘が正しくなく、対面販売の強化では安全性を確保できないというのであれば、そこからつぶしていくべきでしょう。
そして、現状安全性が確保されているのかどうか、いないのならどうすればよいか、そういう検討に進めるはずです。
(本来はそういう話が検討会等でなされるべきだったのですが、そこまで進まなかった模様。)
>「対面販売をしてもしなくても安全。
> 今まで事故らしい事故も報告されてない。
さすがにいいすぎ。
副作用を含め、市販の医薬品による事故は少なくないんですよ。
(対面販売推進側のプロパガンダだという主張もあるでしょうが……)
対面販売だったら事故を防げるという根拠はない (スコア:5, 興味深い)
何件おきてて、その内訳は何ですか?
症例報告はたくさんあるけれど、統計と言えるほどまとまった調査はありません。
もちろん、販売業態別の比較はない。
私は薬剤師ですが、客がくれと言ったものを、そのまま売るだけです。
事故がおきた場合は、製薬会社が作っている業界団体が補償金を支払います。
調剤過誤ならともかく、OTC販売に関して、薬剤師あるいは、薬剤師を雇っている会社が損害賠償金を支払った事例はありません。
ましてや、薬剤師や店舗管理責任者がOTC医療事故の刑事責任を問われたこともない。
こんな状況で、誰が責任感を持って売りますか?
翻訳 (スコア:2, すばらしい洞察)
「安全性」は規制官庁の厚労省が使っている言葉ですから、その意味は、
「事故が起こった時に厚生労働省が責任を追及されないこと」です。
対面販売の建前なのに、適当に売られた薬剤で副作用が起こったら薬店の責任。
ネット販売が「野放し」にされていたために、売られた薬剤で副作用が起こったら厚労省の責任。
事故が起こる確率は多分ほとんど同じでしょうが、厚労省側から見た結果は全く違います。きわめて分かりやすい話だと思うのですが、どうでしょうか。
既得権益がどうとか、そんなことは多分二の次。
# HCV発見前の血液製剤によるC型肝炎感染で叩かれた役所の主張ですよ。
Re:翻訳 (スコア:1)
>「安全性」は規制官庁の厚労省が使っている言葉ですから、その意味は、
>「事故が起こった時に厚生労働省が責任を追及されないこと」です。
でしょうね。
今回の話とは別ですが、日本ではワクチンの認可が欧米から見て大幅に遅れているとききます。
その理由のひとつとして、副作用を恐れて、もっと正確にいうと副作用で国が責任を追及されることを恐れて、ワクチンの認可に消極的だったという指摘もあります。
>対面販売の建前なのに、適当に売られた薬剤で副作用が起こったら薬店の責任。
>ネット販売が「野放し」にされていたために、売られた薬剤で副作用が起こったら厚労省の責任。
(#1576466の意見によると、薬店に責任はいかないようですが) 大筋そうなのでしょうね。だからネット販売を実質禁止にした。
とすると、ネット販売の医薬品で問題があったとき、責任を取れる、問題を解決できる体制を作ればいいということになるのか。
うーん、何か違うような……。
消費者視点から見れば、どうなるのでしょうか。
極論、自動販売機でも売られれば便利だから、完全自由化? それで何かあったら自己責任でいい?
もし安全なものを求めるなら、外部のどこかが責任を取ってもらえるところで買えればそれでOK?
Re:翻訳 (スコア:1, 興味深い)
まず、製薬会社が売る気がない申請しないという問題があります。
次に、申請から認可までの期間が長いという問題もあります。おっしゃるような理由もあるのでしょう。厚労省はひどい目にあいましたからね。
また、98年以降、海外臨床試験のデータに基づいて短期間で認可する制度もあります。第一号がバイアグラです。
> 消費者視点から見れば、どうなるのでしょうか。
法的にはどうあれ、事故が起こればマスコミが煽って役所がまたサンドバッグになるのは目に見えています。
Re:翻訳 (スコア:1)
>事故が起こればマスコミが煽って役所がまたサンドバッグになる
そもそも既得権益とか天下り利権とかそういったものはあるにせよ二次的なもので、役所の行動原理で最も重要なのは「不祥事で叩かれないこと」、これに尽きます。
だから、今回のネット薬店業者のやっていることは全くの的外れなんです。「確率は低いにせよ、ある一定の危険がある薬剤はネットじゃ売らせない」という厚労省の「正論」には、「今まで大した問題はないのだから売らせろ」じゃ勝ち目はありません。
# フィブリノゲンだって、「今まで大した問題はない」「むしろ使わないと訴訟に負ける」 [orcaland.gr.jp]だったですよね?
ネット通販を続けるために彼らがやるべきことは、何か問題が起こった時に「理不尽にも」責任を取らされる恐怖を役人から取り除いてやること。例えば、(こだわりますが)フィブリノゲンHCV感染問題で、彼らは世論を変えるべく動かなければならなかったのです。あれが厚労省の責任になった場合、ネット薬品通販に対して厚労省が次にどう動くかは、その時点で明白だったわけですから。
Re:自分で書いてて疑問に思いませんか? (スコア:1)
>>富山の置き薬について、安全性の議論はあったのですか?
置き薬ってのは、家庭用常備薬を一式置いておいて、その中で使ったものに対して、
定期的に訪問する販売員が補充、集金する、という仕組みで、
販売形態としては、訪問販売ですが、薬局店舗と同様の対面販売でもあります。
基本的に、家庭で必要になると想定される様々な種類の薬を用意しておく、という都合上、
当然ながら、特定の種類の薬を一時に摂って死ぬような分量を置く事はしません。
仮に販売員が訪問したときに、睡眠薬を大量に求められたりしたら、
その時点でヤバイってのが判って、ストップを掛けられます。
ネット通販が問題になってるのは、そういうブレーキ面の問題でしょう。
睡眠薬を一度に売るのは何個まで、ってな制限をしても、
複数の店を廻ればそういう制限は無意味ですし、
実際の店舗を廻るのと違って、ネットじゃ複数の店を廻るのもあっという間ですからね。
Re:既得権益 (スコア:2, 興味深い)
「対面販売ならば、顔色をうかがって、合わなそうな薬のアドバイスや、
自殺しそうな人に売らない事が出来る」って言ってたのに、
実は代理人が買っても可ってのはたまげました。
代理人の顔色うかがってどうすんだよと。
#代理人派遣業って商売できそうな気がする。
##でも頼めるのはお金持ちだけ。
TomOne
TASPOと同じ結末へ? (スコア:3, すばらしい洞察)
対面ならコンビニでもOKとなってくるとTASPOといいこれといい...
「コンビニ業界はいくら献金してるんだ?」と思われても仕方がないですな。
というかTASPOの問題点でこりてないどころか、本来の目的が骨抜きなんだなと。
* コンビニはウハウハ、自販機は不振 → コンビニウハウハ、薬局/通販壊滅
* 代理人・TASPO貸し横行 → 「代理人募集 こんな雰囲気の人」なんて募集があちこちで。
* 対面で未成年にタバコ売ってしまう事例多発 → 対面で売られた薬で事故や自殺や中毒多発
こんな感じで似たようなオチになるのでは...
Re:既得権益 (スコア:2, 興味深い)
>#代理人派遣業って商売できそうな気がする。
>##でも頼めるのはお金持ちだけ。
いっそのこと、介護保険給付や障害者自立支援給付からホームヘルパーによる
「医薬品購入に係る購入代理人依頼費用」でも認めるようにするとか。
「移動介護付けてやるから自分で店頭にいけ」というよりは、はるかに現実的とは思う。
ただもう、何のための法改正なのか・・?な状況に変わりはないけど。
動いている議員達の実名を (スコア:1, 興味深い)
Re:厚生省的には (スコア:4, すばらしい洞察)
何の言葉遊びですか?
「当事者以外には影響少ない」のではなく、
「影響が少ない者は当事者ではない」でしょう?
「当事者が少ない」あるいは「影響が少ない」であれば、
それ故に大事にせずに収束させたい、と言う文意で成立しますが、
「当事者以外には影響少ない」と言う表現では、
日本で法において薬とされているものと、
日本で薬っぽい雰囲気で売られているもの全てについて、
それを売り買いする全ての日本人を当事者と見做しうるので、
「そりゃ日本の事は日本人以外には影響少ないだろうねぇ」としか言い様が無い。
Re:厚生省的には (スコア:1)
まさに、ファシズム ですね。
それは違う (スコア:1, 興味深い)
影響の出る小数の人間を、多くの反対意見があるにもかかわらず切り捨てるのは単なる怠慢。
影響力の高い少数の人間を、多くの反対意見があるにもかかわらず優遇するのは事なかれ主義。
##本当か
Re:ネットは規制されるがコンビニで買えるように (スコア:3, 参考になる)
コンビニに買える様な薬は、ネットでも販売できます。
そもそもネット販売規制のロジックは、小児がインフルエンザや水疱瘡にかかり、アスピリンを服用した場合に発生することがあるライ症候群など、
一般人が広く知っていない副作用について対応できないということだったにもかかわらず、
ドラックストアの販売で、副作用の告知が必要ですと義務付けられていない時点でおかしい話ですね。
いまのネット販売は、規制の対象にしなければいけないほどだめだめですが、楽天の三木谷が主張しているように、副作用の告知は現状のドラックストア販売より徹底できることは確かなので、一律禁止ではなく、副作用の告知を徹底するように規制を強化するのが正しい方向だと思います。
具体的には、
1.スクロールをしないと次に進めないようにして用法文章を読ませる
2.重要な副作用は、eラーニング形式の問題にして、全問正解しないと進めないようにする
ということで、ドラックストア販売より徹底を図ることができます。
Re:ネットは規制されるがコンビニで買えるように (スコア:2, すばらしい洞察)
アスピリンは第二類で副作用の告知は努力義務ですね。
一方、第一類に分類されたものは義務です。
なので、おかしいのは分類の仕方か、あなたの前提か、であってドラックストアで販売できることじゃないですね。
> 1.スクロールをしないと次に進めないようにして用法文章を読ませる
ソフトウェアのインストール時に、ライセンスを読まないと次へ進めないような仕組みがあることがありますけれど、それのことを指しているのでしょうか。
スクロールバーを動かすだけでOKな、ちゃんと読まなくても次へ進めてしまう仕組みは作ってはいけないと思いますが。ライセンスと違って。
チェックボックスで問診 (スコア:2, 参考になる)
当方ケンコーコム利用してました。
あの会社は、ただ単に危険性を書いておくだけじゃなくて
対象の医薬品を注文する前に
チェックボックスを表示して問診のようなことをしていました。
がんばってるなと思っただけに、今回の措置は残念です。
糖尿病患者には死活問題 (スコア:1, 興味深い)
糖尿病でアキュチェックアビバの血糖値測定器を使ってるのですが
そのチップも通販で買えなくなるそうです。
とりあえず昨日2万円分くらい楽天で注文しておきましたが。
血糖値測定器はただでさえ規制で極一部の薬局でしか買えなくなったのにそれさえも規制してしまうとは
特に自分が使ってる機種は日本の薬局ではなかなか扱ってないので(ニプロとかしか置いてない)
許可を受けている名古屋の薬局から楽天経由で買ってました
これからどうすればいいんだよ...
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:1, 参考になる)
>糖尿病でアキュチェックアビバの血糖値測定器を使ってるのですが
>そのチップも通販で買えなくなるそうです。
たぶん携帯血糖測定器の、使い捨てセンサー部分の事ですね。
私は使ったことがあるので「チップ」と言われて何か分かるけど、
初めての人だと分からないかも。
手のひらサイズの血糖測定器の先に刺して使う数ミリ程度のプラスチック片で、この
部分に血を一滴吸わせて計測するんですが、この部分は一回限りの使い捨てになって
いるのです。
人によって変わるでしょうけど、私もピーク時は一日に朝昼晩と寝る前の4回使っていた
かな。これを通販にすることで危険性が増える理由は、私には全く思いつかないですね。
#インシュリンの自己注射の方がよっぽど危険です。;-)
尿検査薬も妊娠検査薬も通信販売禁止 (スコア:2)
テステープとかウリエースとか呼ばれているアレです。
もちろん、妊娠検査薬も禁止。
いったん体外に出た血液や尿を検査する器具や試薬に流通規制をして、何かいいことがあるのか?
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:1)
私は少しまえのコメントで、対面には良さがあるから通販でもその良さを再現できるシステムの導入を義務化してから許可すればいいんじゃないか、と書いてなんとなく通販規制派みたいになってますけど、店頭であまり売っていない、かつ自分にとって有用だとすでに分かっているものが通販だと手に入りやすいってメリットは理解しています、この例とかはそうですね。なのでとにかく規制すべし、とは思っていないんですが……
余談なんですが、規制といえば最近児童ポルノ規制という名で、表現規制の問題もいろいろ議論を呼んでいますが、そちらでは私は一切規制するべきでないというスタンスなんですけども、その議論でも規制しようという人たちに対するほとんど人格攻撃に近いネガティブキャンペーンをはる人がいたり、逆にきちんと考えてやってる害のない作者や店、客から最初に波及効果で影響を受けているという現状が、似てるなと思いますね。
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:1)
>これを通販にすることで危険性が増える理由
通販の禁止に意味があるかは疑問ですが(大量に購入した患者が、劣化したセンサーを使って事故、などということは低い確率であり得るとは思います)、
血糖測定器のセンサーは生命の危険に直結しやすい医療器具だと思います。
実は70mg/dLのインスリン自己注射中の患者の血糖が300mg/dLと表示されたなどと、想像するのすら恐ろしいです。
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:2)
登録販売者や薬剤師が対面で売ると、どうしてその類の事故が予防できるんでしょうか?
血糖値検査や自己注射のやり方を、彼らが指導できるとでも思ってるんですか?
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:1)
> 登録販売者や薬剤師が対面で売ると、どうしてその類の事故が予防できるんでしょうか?
前のコメントに書いたように、「予防はできません」。
じゃあ、センサーが危険な商品かどうかといえば、「危険な商品です」。
#という意味のつもりでしたが、読みにくくてすみません。
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:2)
Re:糖尿病患者には死活問題 (スコア:1)
そう、一定の確率(低いですが)で危険は避けられないんです。
だからこそ、厚生労働省はそのときに責任を追及されないため、「十分な規制をかけて予め対処しておいたことにしたい」のですよ。
Re:ネットは規制されるがコンビニで買えるように (スコア:1)
頑張って書けば書く程、読まずにボタン押される可能性が高くなりそうな。
ソフトの使用許諾書まともに読まないように。
でも薬局で薬剤師が 1個売るのに 10分くらい延々と副作用を説明…しないよな。
聞く方もいい加減にしろって言いそうだし。
TomOne
Re:薬効をうたっている? (スコア:1)
馬鹿を騙す商売は有史以前から存在しましたし、多分、未来永劫無くならないでしょう。
いくら規制しても「私を騙して。騙して気持ちよくさせて」という馬鹿がいくらでも居るので、
無理ですよ。
レメディなんてまさしくこれ。騙して貰って気持ちよくなるんだから、いいじゃん。
それにどれだけのお金(お布施)を払うかは、個人の自由にさせてあげようよ。
うちの近所に英国ロイヤルアカデミー(?)公認(?!)ホメオパシックファーマシー
(要するにレメディ関連のお店)がありますけど、パンフにはっきり書いてますよ。
「原物質を宇宙全体に一滴分くらいの濃度に希釈」ですって。
原価はただ同然だし、化学的に考えればこんな濃度で人体に影響が出るわけが無い。
だけど信ずる者は救われるらしいのですね。
#私は残念ながら駄目っぽい
Re:薬効をうたっている? (スコア:1)
>「原物質を宇宙全体に一滴分くらいの濃度に希釈」
人間の技術では、100%の純水を作り出せないので、はじめっから原物質は、99.999…%の純水に希釈されて入っているんですよ。
そこに、原物質をさらに入れると、濃度が増えて逆に効果が薄くなります。
# と、前に日記に書いた [srad.jp]
1を聞いて0を知れ!
Re:省令 (スコア:1, おもしろおかしい)
じぇいん、どうしたんだい。突然悲鳴を上げたりして。
聞いてよ、たーちゃん。PDF へのリンクを貼っておいて、
PDF だって注意の一言もないコメントがあったのよ。
巨大なファイルを読み込みはじめてなにもできなくなっちゃったのよ。
ちょー、むかつくわ(死語)
なるほど、そいつは災難だったね。
でもね。
文句言ったり、モラルのせいにしたりするよりも、
pdf のときは、ブラウザがそいつを開く前に、
きみに尋ねてくれるといいと思わないかい?
そんなブラウザがあるの? 早く教えてよ。
(以下略)
Firefox 3 + PDF Download [mozilla.org]
Re:賛成派の不満 (スコア:1, 参考になる)
誘導的ですよね。
> 離島に住む人と特定の薬を継続利用している人に限り、
> 2年間の猶予を認める経過措置が盛り込まれることが
> 発表されている。
> しかし、これらは検討会参加メンバーの同意を得ず
> 厚生省が一方的に押し付けたもので、やり方の強引さに
> 規制反対派だけではなく賛成派からも不満の声が上がっている
規制反対派は、離島などに住んでいて薬が手に入りにくい人を
理由にして通販規制に反対を唱えてましたが、それに対して
暫定的な経過処置を盛り込んだわけです。
これによって通販会社が反対していた理由が言えなくなったわけです。
しかし、賛成派の不満は通販規制に対して反対なのではなく、
この経過処置を残したことに対して不満を言っているのであり、
タレコミ人が賛成派・反対派の両方が今回の規制することに
反対していると思わせるような書きぶりですね。