パスワードを忘れた? アカウント作成
111509 story
お金

2008年の電子マネー市場規模、1兆円突破 88

ストーリー by hylom
まだいまいち使うときに気恥ずかしいのですが 部門より

DDIポケットの研究。 曰く、

シード・プランニングの調査によると、2008年の電子マネー市場の規模は1兆50億円で、1兆円を突破したそうです。2007年は7133億円。2006年は1585億円だったそうで、2年で約6倍の市場規模に達しています。

2007年にPASMOnanacoWAONなどの新しい電子マネーが登場し、電子マネーの知名度が向上、利用できる店舗数の増加などにより、利用が大きく伸びたそうです。

Suicaなどが使える駅ナカの店舗では電子マネー率が50%を超えるところも珍しくないと報告には書かれています。2013年には市場規模が4兆1500億円と予測されていますが、今後も市場が順調に伸びるのなら、電子マネーが現金決済をどこまで置き換えるのか興味深いところです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ・電子マネーと言いながらリアルマネー並みの自由度が無い
    ・フォーマットはフェリカで同じなくせにサービスはバラバラで連携皆無。
    ・電子マネー運営会社がクレジットカード並みまたはそれ以上の利用料を取るので店も使いたがらない、月額基本料+個別手数料は7%とか。
    ・カード不良で電子マネーが跳んだ時の保証がアヤフヤ、通常は泣き寝入り、特にEdyなど。

    発行枚数では最多のEdyが使われてない、死にカードが多いのはこれがためです。
    結局、通勤定期とか会社のIDカード兼社食の支払い用とか別に主の使い方があってついでに付いてくる位のことが無いと全く無用な感じです。
    100円硬貨単位縛りがある(120円とか設定し難い)アーケードゲーム業界では利用料金の弾力化のために電子マネーの導入を考え、導入実験を行ってましたが本格導入に移行しなかったのは運営に払う利用料金ボッタクリレベルと判断されたからだそうです。
  • by soltiox (25610) on 2009年06月21日 13時37分 (#1590900) 日記

    私たちのような一般人が、電子マネーの受け手になりうる仕組みが、
    不可欠ではないでしょうかね。
    現行法の下では、なにかと面倒な問題ですけど。

    現状の兌換性が限定された、一種の商品券的な運用では、
    電子マネーのメリットが大して発揮できないような気がします。

    • それと認められた国家が発行する通貨にしても、ハードカレンシーからソフトカレンシーまでありますから、あえてデメリットが多い通貨を選択する理由ってなんでしょうね?

      通貨の自由化って誰にメリットがあんだろ?

      親コメント
      • 物理的な意味でのセキュリティが高いです。
        通貨と電子マネーとで、現金輸送の形態を想像して
        比較してもらえれば、納得いただけると思います。

        無論、ソフトウェア上の脆弱性や、
        携帯端末の故障による無効化などの運用上の問題を
        無視できるものではありませんが。

        あと、これは個人の妄想として受け止めて欲しいのですが、
        通貨として、電子マネーは流動性が高いのではないか
        という期待を持っています。

        親コメント
    • 日本の政府(中央省庁とか)、政治家とかは、多分、電子マネーなんて
      本当は、広がって欲しくないのでしょう。

      通貨の発行という国家の独占権を、そう簡単に手放したくはないでしょう。
      (確か、磁気式のプリペイドカードですら、初期に、複数企業で利用できる
       より汎用的なものに出来なかったのは、省庁の指導だったとか。)

      さらに、電子マネーが普及すれば、必要とあれば、電子的に受け渡しの
      記録を遡れてしまうので、それを嫌う様々な勢力も、普及しそうになれば、
      政治家に働きかけるでしょうし。
      親コメント
  • by koutaro (12614) on 2009年06月22日 21時35分 (#1591602)

    経理の人と酒の席で話した折に、「できれば現金は扱いたくない」みたいなことを言われて驚いたことがあります。
    相手はお金の扱いにはこちらより長けてるはずなのに、なんで?って感じでしたが

    領収書やら伝票から起こす帳簿上の数字と、現実のお金(=現金)を一致させる運用は、なかなかに大変なのだそうです。
    それゆえコーポーレートカードや電子マネーなんかは、願ったりの部分があるとのこと

    なんか、プロジェクト管理も似たようなところがあるような・・・

    • by soltiox (25610) on 2009年06月23日 6時16分 (#1591765) 日記

      意外と恐ろしいのは、現金の不足よりも、超過であったりします。
      部署内の現金フローのフォローは、ある意味容易なのですが、
      超過分の現金の出所が銀行などであるらしい場合などは、
      検算や確認に、相当なマンパワーを浪費する羽目に陥ります。

      親コメント
    • まぁ、実際に小売業に携わった事があれば分かるけど、現金決済やってると絶対に合わないよね。ヒューマンエラー発生の可能性もあるし、あるパート社員がいるときだけ現金があわないなんて話も珍しくありません。自動券売機とか自動精算機などを導入する理由も、人件費もさることながら現金が合わない事に起因するものが多いです。

      管理が厳しいところだと、券売機の鍵を店員に渡していないこともあります。そうできるように券売機本体の鍵と、中の現金が入るボックスは別の鍵になってますしね。

      釣り銭も無料では用意できない時代になったので、電子決済手数料がもうちょっと下がると急激に普及するんだろうけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        現物合わせに追われるだけのような…
  • 意外な利点 (スコア:3, 参考になる)

    by kailas (1249) on 2009年06月22日 21時38分 (#1591604) ホームページ 日記
    電子マネーだとスキーのような水に濡れるようなところだと、現金が濡れなくて良いです。それに手袋とかしていると、現金を取り出すのは面倒。
    でも、微妙にリフト券は電子マネー払いできるけど、昼食は現金のみといったスキー場が多くて困っています。
    • by pupurucos (35402) on 2009年06月22日 23時12分 (#1591668)
      電子マネー 導入でググって調べてみました。
      電子マネーを導入するには、初期登録料、月次基本料、売上手数料、トランザクション料が必要になるようですね。
      お客がたくさん入るお店であっても、お客一人が利益少ない物を数個買うよう業種であれば、
      トランザクション料が高くつきますね。
      コンビニにとっては水のペットボトル一本で電子マネー使われると利益はあるのだろうか…
      親コメント
  • そういう場では便利ですね。スーパーではマイルをためるためにカード払い(笑)
    特にコンビニ強盗には有効な対策ですね。コンビニ内のATMも強盗対策はあるのですが‥
    自販機も普及すれば現金なしで済むし‥

    • 「強盗だ!いいか、このカードにチャージしろ!Maxまでだ!!」
      ふっふっふ、無記名カードなら足がつかないから使い放題だぜ…。あ、あれ?逮捕された。どうして~?!

      #チャージした際にカードのシリアルがバレるので丁寧に追えば足はつくでしょうね。
      #どれも決済がオンラインってわけじゃないので、使うのをリアルタイムで追跡とはいかないでしょうが。
      親コメント
      • by seoulflowerunion (37424) on 2009年06月22日 23時11分 (#1591667)

        > チャージした際にカードのシリアルがバレるので丁寧に追えば足はつくでしょうね。

        近い将来、当局が電子マネーのIDで標的を追跡するようになるでしょう。なにしろコンビニの利用と電車の乗り降りが押さえられるのですから、だいたい足跡がついてしまいます。

        --
        格差社会ニッポンを変える!
        貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      小銭の心配をせずに飲み物が買えるという安心感はありますね。
      JR東ばかり利用する生活をしているから、なのでしょうけど。
      最近会社でも、社員カードで自販機が使えるようになったので、
      飲みたいときにカードが使えない自販機に出会うと、つい
      舌打ちしてしまいます。

      ああ、有明もカード使えるようにならんものか…
    • by Anonymous Coward

      「強盗だ!命が惜しくば資産をよこせ!現物でだ!」

      さあ,コンビニある現物資産で,高くて軽くて足がつきにくいものを考えよう。
      タバコかな。

  • お金をそのまま持ち運べる電子マネーとは違いますが
    1ポイント1円で使えるポイントもかなり普及しましたよね。

    ヤマダ電機が職場のそばにありますが、
    ヤマダ電機のクレジットカード、LABIカードや
    携帯会員のケータイdeポイントを使うと
    来店スロットで10ポイント、
    購入後スロットで90ポイント、
    合計100ポイントもらえます。

    (一般的な金カードだと
    来店10ポイント+購入後10ポイントで計20ポイント)

    そしてなんと、100円未満の商品を買っても
    100ポイントもらえます。

    (48円の富永貿易の味の薄い缶コーヒーが
    毎日実質タダでもらえます)

    新規開店時や新装開店時にスロットを回せる回数を増やせる
    キャンペーンがありますので、
    そういう方にはおすすめです。

  • by KENN (3839) on 2009年06月22日 21時31分 (#1591600) 日記

    ここまでの規模になってしまうと、もういずれかの規格に統一されることは無いんでしょうね。せいぜいICOCAとSuicaのように相互互換を持たせる、というあたりが精一杯で。

    • by Anonymous Coward on 2009年06月22日 22時13分 (#1591621)

      統一とかそんなたいそうなことはもはや期待しないので、せめて
      「ケータイを取り出しつつ『Edyで』と言うと2割くらいの確率でiDと間違えられる」
      というのをどうにかしてもらいたいです。

      ローソンみたいに客が選択できるようになれば一応解決なんでしょうけど、なんかそれも手間が増えてるような。

      親コメント
      • by muraken (2830) on 2009年06月22日 22時27分 (#1591629)

        ローソン方式は初めて見たとき、なかなか良い解決策だと思いました。
        でも、あれができるなら、端末を受信機にかざす前に、端末側で Edy か iD かを選択しておけば良いと思うんです。
        なぜ端末側で選択できるようにしないんでしょうね?

        ただ、僕が今まで使ってきた SH901iS, P903i, SO905iCS の操作性を考えると、
        ケータイで支払い方法を選択するのは非常に面倒かもしれません。

        iPhone くらいサクサクっと使える Felica 搭載端末ができれば良いんですが・・・

        --
        Kenta MURATA
        親コメント
      • by multiplex (33585) on 2009年06月23日 10時13分 (#1591822)
        あれはなるべくiDを使わせたい夏野氏の陰謀なんだよ!
        親コメント
      • by ayah (33970) on 2009年06月23日 12時10分 (#1591932) 日記

        「QuickPayで」というと、5割くらいの確率で、「Edy」と間違えられます。

        y しか聞いてない?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        今までEdyとiDを間違えられたことないけど、
        そんなに間違えられるもの?

        • by nagomi (35277) on 2009年06月23日 0時09分 (#1591705) 日記
           「えでぃー」と「あいでぃー」で、後ろ半分は「でぃー」で一緒。
           しかも前半分は母音から始まってるので、むしろ普段より意識して言い分けないと、聞き間違えるのも無理ないような気がします。
           地域によっちゃ「い」と「え」の発音が極めて近似する場合もありますしね。

          # 地域によっての聞き間違い頻度を調べて、金田一春彦先生に見てもらおう
          親コメント
          • 私も、一回だけ間違えられたことあります。
            それ以来、画面表示を確認してからかざすようになりました。
            まぁ、普段はどっちでもいいんでいいんですけどね。

            サークルKで、Edyだと割引になるのにiDと間違えられた場合は怒ります(笑

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年06月22日 23時56分 (#1591699)

    生活保護の支給も将来的には電子マネーにして欲しいですね。
    決済できる用途を制限して、生活必需品だけ買えるようにするのも簡単でしょう。
    生活保護に対して「あいつらはもらった金でパチンコしてる」的な批判をする人が居たりしますが、
    こうした制限をすればそういう疑念を払拭できるのではないでしょうか。
    年金も将来的に苦しくなるのであれば、そういう方向に行くのかもしれないですね。

  • 携帯にインストールしたモバイルスイカと、クイックペイ
    この2つで生活圏で出て行く小銭が無くなった。
    ちょっとコンビニ行くときは財布すら持っていかない

    財布を開くのはTポイントもらうためにカード出すくらい :D

    #携帯を紛失したときの保険をどうしよう。。

  • 現金は国が信用を担保しているわけですが、電子マネーは
    民間企業が担保しているので、電子マネーは現金と比較して
    信用性に劣りますよね。
    また現金と等価という扱いなのに、使える場所や商品は
    限定されていますし、所持者同士で授受もできません。

    電子マネーを支えるインフラの信頼性も見えにくい状況で、
    優位性が持ち運びや決済が多少楽になるぐらいだと、
    ユーザ側から見て優位性が低過ぎるように思います。
    普及させたいなら、現金と比較したプレミアムがもっと
    電子マネーに必要ではないでしょうか。

    とここまで書いて、実は電子マネーって家電量販店のポイントと
    同じ扱いなのかなと思った。教えて偉い人~。
  • by Anonymous Coward on 2009年06月22日 20時52分 (#1591574)
    コピーできません
    • by Anonymous Coward

      そんなマネー出来たら困る
      現金でも電子マネーでもそういうのは金じられてる

      でも電子マネーを不正に書き換えるのは何の罪?通貨偽造ではないよね

      • by yasu (7) on 2009年06月22日 23時26分 (#1591676) ホームページ

        とりあえずこのあたり?

        • 支払い用カード電磁的記録に関する罪 (有価証券偽造罪)
        • 電磁的記録不正作出及び供用の罪
        • 電子計算機使用詐欺罪 (詐欺罪)
        • 変造有価証券行使罪

        具体的な事例にならないと、どれに当たるかの判断は難しいと思います。 (たとえば、偽造テレカを使ったときに電磁的記録不正作出及び供用の罪か変造有価証券行使罪で揉めた。)

        --
        HIRATA Yasuyuki
        親コメント
      • by yatobi (7117) on 2009年06月22日 23時04分 (#1591659) 日記

        たぶん使おうとした時点で詐欺罪で捕まる [response.jp]んじゃねーかな。
        でも、プリペイドカードは一種の有価証券 [wikipedia.org]として考えられるから、複製したら有価証券偽造罪 [wikipedia.org]でも問えそうな。
        中のデータを改竄した場合はどうなるんだろう…有価証券偽造罪に規定された「支払用カード電磁的記録に関する罪」に引っ掛かりそうだが。

        --
        # 爆言のち漏電中… :D
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        数字の偽装だから詐欺未遂になるんじゃない?
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...