パスワードを忘れた? アカウント作成
112349 story

紙新聞はまだまだ死なず 116

ストーリー by makeplex
重み付けがないリストはつらい 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事(The Newspaper Isn't Dead Yet)より。雑誌SlateのジャーナリストFarhad Manjoo氏が、Amazonの新しい大画面電子リーダー、Kindle DXを試用した。電子リーダーで新聞を読みたいというのが氏の動機で、大いに期待しつつ使ってみたそうだが、結局、依然として紙の新聞は489ドルもするKindleに勝るという結論にたどり着いたそうだ(Why the newspaper still beats the Amazon Kindle. — By Farhad Manjoo — Slate Magazine)。待ち時間の問題もあるが、氏がどうしてもなじめなかったのは紙面デザインに関する問題だったという。Kindleはニュースを単なるリストとして表示するので、どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。一方紙の新聞だと、最重要ニュースは第一面に、大きな活字、大きな見出しで取り上げられるといった具合で、レイアウトから重要性が一目でわかる。また、一日一度だけ更新されるというKindleの配達モデルも、最新のニュースを入手するという点でiPhoneやiPod Touchに及ばないということだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • えー? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by genkikko (36404) on 2009年06月24日 16時25分 (#1592932) ホームページ 日記

    >Kindleは(中略)どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。
    >一方紙の新聞だと(中略)レイアウトから重要性が一目でわかる。

    そりゃマスコミが重要だと思うこと=重要なこと
    そうでないこと=些末なこと

    つまるところ

    マスコミに都合の良いこと=重要なこと
    マスコミに都合が悪いこと=些末なこと

    となるんじゃないのか。

    重要かどうかは自分で判断せぇよ。

    # そもそも都合の悪いことは報道しないとか、ねじ曲げて報道するという問題もあるけど。

    • by Anonymous Coward on 2009年06月24日 18時13分 (#1593027)

      その判断が納得できれば続けて購読するし、出来なければ自分の判断・好みに近いのを選ぶだけ。

      新聞ってのは単にニュースペーパーなだけでなく、格安のデータマイニングサービスでも有るんだよ。
      だから、新聞社は自社の色を隠そうとしない。
      それはその色に応じて購買者が新聞社を選ぶ為に有用だからだ。

      それに重要度もなんも、もともとピックアップされたニュースだろうに。
      その時点で編集方針に左右されるもんだよ。

      マスコミを信用し無いのは良いよ。
      でも、それは本当にマスコミに拠らない情報を以ってにして欲しいもんだ。
      大抵は、自分の好みに有ったどこかのマスコミのネタが一次情報ってのがほとんどだものなぁ。

      #なんてか、「日経新聞は経済系に偏りすぎ」とか「読売新聞はジャイアンツを優遇しすぎ」って言っているのと同様に聞える。
      #読んでいる人間からすれば、そんなのは「当たり前」の話だ。

      親コメント
    • Re:えー? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年06月24日 16時33分 (#1592943)

      なにを馬鹿なことを言ってるんだ。わざわざ紙の新聞を読むってのは、新聞を読んでいるオジさま方の話についていく (いわゆる「常識」ね) ためでしかないんだから、限られた時間で効率的に「常識」を付けるためにはマスコミ様が定める優先順位に従うのが戦略として優位に決まっているだろう。

      # 実際問題、単に「手掛りは多いほうがいい」ってだけの話で、
      # 「マスコミ様が定める優先順位どおりに読めて幸せです」とは
      # 誰も言ってないと思うのだが

      親コメント
    • Re:えー? (スコア:3, 興味深い)

      by gesaku (7381) on 2009年06月24日 19時26分 (#1593075)

      web上に記事が無くても「報道していない」とは限りません。
      紙媒体にだけ載せていることはよくあります。
      #ネットで検索した結果に依存してしまうのはとても危険なこと

      あと紙媒体の新聞のメリットは複数の情報(記事)を同時並行的に読めること。
      webでは1画面1記事程度だけれど、新聞は1面に複数の記事が載っています。
      たとえば社会面のトップに中国産ギョーザの農薬混入問題が載って、その下に混入された農薬に
      ついての解説記事、更に政府や各社の対応、記事下には製品回収の広告と、1つの事件に対する社会の動きが
      よくわかります。
      これがwebだと、記事下などのリンクを辿っていけば同程度の情報は得られるかもしれないけれど、
      それぞれが線的なつながりしか持っておらず、なかなか全体の動きを把握するのが困難です。

      #新聞を読まない子供たちの情報処理能力が劣化しないか心配gesaku

      親コメント
    • Re:えー? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by s02222 (20350) on 2009年06月24日 17時39分 (#1592999)
      恣意的にねじ曲げられる危険性がある、を、必ずねじ曲げられる、だからダメだ、と結論づけるのはちょっと早急かと思います。

      ネットの匿名性はバカ騒ぎになるだけで何も生み出さない可能性がある、を、バカ騒ぎにしかならないからダメだ、と切って捨てるのと似たような感じで。

      まともなマスコミがあるかないか、と、表現手法としていずれが優れているのか、はまた別の議論ですよね。

      昔はマスコミは民衆の味方だったはずなんだけどなぁ・・・。 味方せにゃならんほどには民衆が切羽詰まってないということで、世の中平和になった証かもしれません。今ふと思っただけですが。

      あとどうでもいいんですが、「重要な文字は大きく」「重要な内容には広い面積を裂く」というのは、 ライトノベルというジャンルの確立に大きな貢献をなされた、あかほりさとる大先生も好んで使われていた手法ですね。 爆発音が太文字で大きく書かれていたり、1ページまるまる「ずどどど(中略)どどど!(中略)!」で埋まっていたり。

      小説というジャンルに対する愚弄だと憤慨される方も多かったと思いますが、 新聞を愛する識者の方々はこのような表現に意外と好意的なんですね。
      親コメント
    • by sumiiiii (6360) on 2009年06月24日 16時33分 (#1592944) ホームページ

      普段から紙の新聞を読んでる人にしてみれば、どれが重要かの判断を新聞社に任せるほうが、時間の短縮や斜め読みができて便利でしょう。
      単に列挙されて「どれか重要か選んでみろ!」という問題を朝から出されても困るんですよ。

      ま、判断したい人、判断しておいて欲しい人の両者を納得させるには「強調表示のオン/オフ」ボタンでもつけておけばよかったんでしょうね。

      親コメント
      • Re:えー? (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2009年06月24日 18時11分 (#1593026)

        新聞の定期購読を止め、テレビも見なくなり、
        主なニュースのソースはネットでRSSをチェックして
        気になったのを開いて読むスタイルを数年やってます。
        (あとはたまにラジオを聞く程度)

        このスタイルだと(コトの大小とは別に)話題性の大小が見えなくなりがちで、
        話題に対する着眼点が、自分と世間とで結構ズレているのを感じます。
        「知識として知ってはいたがそこまで話題になってたのか…」という状態。

        RSSリーダ使ってると、トピックの数でしか判断出来ないし、
        ニュースサイトだと、時系列で並べられてしまうので、
        よほど大きい(続報のある様な)ニュースでないと
        すぐに下の方に追いやられてしまうので
        定時チェックしてないと流れを掴むのは難しい。

        それに比べて新聞には一面トップや紙面を割く方法があるし、
        テレビではトップで取り上げたり、時間を割いたり繰り返し流したり。
        #モノによっては過剰に演出したり…というコト是非は置いといて。

        単純に事件/事象を知るというのとは別に、
        世間との話題の認識を合わせるという意味でも、
        新聞もテレビも一定以上の役割があると思いますよ。

        #たいして困ってないので、今のスタイルを変える気はないけど。

        親コメント
    • Re:えー? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年06月24日 18時04分 (#1593021)

      でも自分好みのニュースしか読まない「偏食」は避けられないんですよね。
      重要かどうかなんて同じように並べられた見出しだけを見ても分かりませんし、
      偏食傾向が高まれば高まるほど、見出しを見ただけで読み飛ばしてしまうので悪循環です。
      なのでマスコミの恣意はともかく、興味のないニュースにも目が向くシステムは必要だと思います。

      # そもそもKindleへの配信だって歪曲される可能性は同じようにありますよね

      親コメント
      • by Elbereth (17793) on 2009年06月25日 7時33分 (#1593370)
        紙の新聞の場合でも、レイアウトがほぼ決まっているから、
        番組欄の裏の四コマしか読まないとか、真ん中の株価しか見ないといった
        人はいると思います。
        親コメント
  • 大きい見出しの意味 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by backyarD (36899) on 2009年06月24日 16時36分 (#1592945) 日記

    要するに、新聞社の意向を表現できないツールはダメなツール。
    読者に重要性を勝手に判断されると困るということですね?
    新聞の形式に慣れきっている人には抵抗はあるでしょうが、そんなのは
    すぐになれると思いますし、大きな問題ではないと思います。

    使い勝手についてはそう酷い事は書かれていなかったみたいですから、
    上記の点以外はだいぶいい感じのビューアになってるってことかな。

    個人的には、電車内で無理に新聞を広げ、紙粉を座ってる膝の上に
    パラパラおとしたり、だんだん顔に近づいてきて最後は新聞を被せられたり
    とかってことがなくなればそれでOKです。

    それよりなにより、ヘルメット無しの特権を持って走り回るマナーの悪い
    配達員が消えるというのは社会的にも大きなメリットなので、早く紙の新聞は
    無くなればいいのにと思ってます。

    • Re:大きい見出しの意味 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年06月24日 17時16分 (#1592984)

      「大きい」ってだけで少なくとも新聞社のプッシュ度が解るってのは、凄く解り易いUIだと思うのだけど。

      >要するに、新聞社の意向を表現できないツールはダメなツール。
      >読者に重要性を勝手に判断されると困るということですね?

      新聞の購読者としては、そういう重要度判断をも含めて新聞のサービスと思っている人は多いと思う。
      毎日新聞を…じゃない、新聞を毎日読んでいる人ならば一目見ただけで一面トップと3面記事や地方欄が
      見分けが付かないだけでも「使えネー」と思っても仕方無いと思いますが。

      別にそれは新聞社の押し付けとかでなく、「それ位はしろよ」って話。
      そもそも新聞社としての見方自体が有る程度出てくるのは皆解っていて、だからこそ自分の好きな新聞社を選び、
      場合に因っては複数社のを比較するんですよ。

      kindleってフォントサイズすら変えられないって訳でも無いでしょうから、単にAmazonの手抜きが問題なんじゃないかな。

      親コメント
    • Re:大きい見出しの意味 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年06月24日 16時54分 (#1592957)
      素朴な疑問

      新聞が嫌いなんですか?
      それとも、新聞を取り巻く悪い文化が嫌いなんですか?どっち?
      親コメント
    • by tagomoris (37361) on 2009年06月24日 17時43分 (#1593002)

      見出し自体の大きさも割と重要な情報のような気がしますが、自分としてより重視したいのは

      * 記事の分量

      どのくらいの分量を記事内容に割いているのか、ってトピックの複雑さや重要度なんかも
      含めて大事な情報だと思うんですよね。
      Webの記事でも「つづきを読む」自体はいいとして、続きがどのくらいの分量なのかは
      知りたいと思うことがある。続きが大量に出てきて萎えることがあれば、3行くらいしかなくて
      脱力することもあるし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年06月24日 17時09分 (#1592974)

    産経NetView [sankei.co.jp]

    iPhone版 [sankei.co.jp]もあるけど、これは大画面高精細なモニタで一覧したほうが読みやすい。
    新聞紙面のレイアウトは好きだけど、新聞紙の処分がめんどくさくてたまらないひとむき。

    ただ、「あの」産経しか無いってのがね…
    他紙もやってくれないかなぁ。マジで。

  • タイトル・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nemui4 (20313) on 2009年06月24日 16時16分 (#1592922) 日記

    この記事ってただKindleがベタなテキスト表示するだけなので、凝ったレイアウトのコンテンツには及ばないってだけの話じゃないのかな。

    • by kojirox (34129) on 2009年06月24日 19時23分 (#1593071)

      その通りだと思います。

      Farhad Manjoo氏も別に「紙媒体万歳!」って言ってるわけでもないですし
      紙媒体の良いところをKindleではできてない。っていうプラスの指摘では?

      モニターが小さいので一覧性については課題が残りますが
      他の方が仰っている「視聴者の人気順にする」など
      紙媒体にはできないことができます。

      氏もそういうところに期待しているのではないでしょうかね。

      # 危うくタイトルに釣られるところだった!

      親コメント
  • ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」
    http://www.ted.com/talks/lang/jpn/jacek_utko_asks_can_design_save_the_... [ted.com]

    産経新聞のiPhoneアプリで新聞のレイアウトの説得力ってのを改めて認識したけど
    内容を別にしても読みたくなるかってのはまた別の話。

    紙メディアはその先を行かないと電子メディアには勝てないと思う。

  • 紙の新聞と同等以上の面積と解像度の表示装置ができない限り、
    紙の方が優れている要素として、それを重視する人は紙の方が良いとする。

    携帯デバイスだけでなく、30インチのディスプレイであっても、
    まだ紙の新聞の方が一覧性が高い。
    人間の視野を完全にカバーし解像度も十分な表示装置なら、紙に勝る可能性が高い。

    と思う。

    あ、でも、紙の新聞は携帯性とかもあるなあ。四つ折りにできる電子ペーパーで600dpiくらいで新聞の大きさのができると、紙は無くなるかも。

  • 既出? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年06月24日 16時57分 (#1592960)
    同意見をどっかで最近見た気がしたんだけど、これか。 「新聞は役立つ」 読売新聞社会部長が講義 [google.co.jp]。 本の記事は消えているようなので検索結果で。

    # 新聞の勧誘を「定期的にひもで縛って捨てるのがめんどくさい」と断ってみたらあっさり引き下がられた。
    # 「いやいや、天ぷらを揚げる時にも掃除の時にも使えて便利ですよ」とか返してくれれば
    # マテリアルとしての価値を巡った楽しいバトルができるかと期待してたんだけど。
    • by dameneco (33758) on 2009年06月24日 22時57分 (#1593199) 日記

      >同意見をどっかで最近見た気がしたんだけど、これか。 「新聞は役立つ」 読売新聞社会部長が講義。本の記事は
      >消えているようなので検索結果で。

      ># 新聞の勧誘を「定期的にひもで縛って捨てるのがめんどくさい」と断ってみたらあっさり引き下がられた。
      ># 「いやいや、天ぷらを揚げる時にも掃除の時にも使えて便利ですよ」とか返してくれれば
      ># マテリアルとしての価値を巡った楽しいバトルができるかと期待してたんだけど。

      それって東スポのことですか?
      って、「すべての新聞は東スポと等価である」の証明じゃ‥
      いえいえ、偉大なる東スポは見出しで人をひきつけて最後の小さな文字で落胆させるという
      すばらしい効用をもってます。他の新聞は真似が出来ない偉大な技です。

      親コメント
      • by nim (10479) on 2009年06月25日 9時25分 (#1593399)

        天ぷらとか掃除に使うには、あまりカラー写真が多いと
        ちょっと何となく躊躇してしまいます。

        そういう用途には、白黒で分厚い日経が最適かと。
        高いけど。

        親コメント
  • 最近新聞の購読を始めました。

    なぜって?多くのニュースは新聞のために書かれているんです。
    だから紙で見るのが自然で読みやすい。内容は上品だしレイアウトもよく考えられている。
    なにより記事は上、広告は下とルールがあるのがいい。
    チカチカ点滅する広告にまぎれた記事を読むのに飽き飽きした方は新聞がオススメです。

    地元の新聞はネットにでてこないような地域の情報があって面白いですよ。

    そもそも紙の新聞より読みやすい電子版なんて出てくるんだろうか?紙以下の値段で...
    • 確かに、地方紙はWebで話題にならないような、地域の話題や企業情報があったりして面白いけれども
      というか、情報収集のために必須だけれども

      じゃあ、全国紙は?って話しになってしまう
      Webに更新速度が追いつくなら別でありますが、近年じゃ夕刊も薄くなる……いやもとからこんなもんか

      親コメント
  • by duenmynoth (34577) on 2009年06月24日 17時51分 (#1593011) 日記
    紙媒体のメリットは
    買う→読む→捨てる
    をごく短時間に消化できるところにあります

    耐久性を考えても、雨なんてもっての他なキンドルよりも
    多少濡れてもどうってこと無いどころか
    傘代わりにすらなる新聞の圧勝でしょう

    落ち着いて読むならPCでいいですし、
    まだまだ電子ブックリーダーは黎明期ですね
  • FarhadさんはKindleと新聞を比較したけど、まだまだ新聞って事をいいたいのかな
    と思います。
    Kindle > the newspaper
    ただタイトルの「紙新聞はまだまだ死なない」というのはどうかな、と思います。
    実際にウチでは紙の新聞を数年前に止めました。もちろんメリットデメリットは
    あると思いますが、できる限り紙のメリットを減らさずに電子の利益を享受する
    ことは可能だと思います。

    個人的な内容ですが、一応参考までに。
    ・重要なニュースの抽出
    世間一般的に重要だと思われているニュースはGoogleニュースに頼っています。
    あの雇用にすらアルゴリズムを使用する方々 [srad.jp]なので、おそらく皆のアクセスや検索
    などを元に重要度を判断しトップに持ってきてくれていると思います。
    もちろんプロ(マスコミの方々)が選んでくれたニュースを見るのも価値ある事な
    のは理解していますが、十分カバーできていると思います。

    紙の場合大きさがありますから、マスコミの方々は記事の執筆と抽出という2つの
    ジョブをしているのですが、ネットにおいては執筆に注力していただければ良いの
    ではないでしょうか。特に日本の場合、一部のプロの方々があまり質の良い抽出を
    していない為か、ネットVSマスコミのような構図ができてしまっているのは非常に
    残念。

    ・流し読み
    ニュースサイトをRSSリーダーに登録しておき、タイトルや要約で振り分け、重要だ
    と感じたらサイトを開くという流れになりました。
    色々比較しましたが、やはりGoogle Readerは非常に優秀だと思います。ただ、まだ
    不満点もあるので他に良いリーダーがあれば浮気するかもしれません。
    また自分の専門・興味に近いニュースサイトを登録しておくことで一般紙に載らない
    専門的なニュースも読むことができ、会社の電波新聞 [dempa.com]を読むと1~2日前に読んだ内
    容の記事が載っている事もしばしば。
    さらに自分の関わっている技術や取引先の名称などキーワードをGoogleアラートにし
    ておくことでメール配信もさせています。

    ・チラシ
    日本において、紙の新聞に勝てないものといえばスーパーの広告くらいですかね。
    最近は大手スーパーではPDF配信しているところはありようですが、RSSで更新を配信し
    ている所は見たことがまだないです。ましてや家の近くの小さいスーパーのチラシはど
    うにもなりませんね。
    チラシを紙で折り込むよりPDF作成・RSSやメールで配信する方がお金はかからない気は
    しますが、人がいない/システムがない状態かも。そういうWebサービスがあっても良い
    気がする。誰か作って(オマエが作れというツッコミはナシの方向で)
    既にあるなら教えてー

    ・代金
    もちろん電子媒体を維持するにも人件費はかかりますが、配達員含め中間人件費を考え
    ると資本主義的な観点からもおそらく紙の新聞のほとんどはなくなるように思われます。
    友人と最近「そろそろ仕事の創出にも限界があるんじゃね」という話をしましたが、ま
    さにかなり多くの雇用が消える時かもしれません。

    # あー長いからIDで。Google先生に頼りすぎ。

  • 最重要ニュースは第一面に、大きな活字、大きな見出しで取り上げられるといった具合で、レイアウトから重要性が一目でわかる。

    これを見て目から鱗だったんですけど, HTMLで見出し(heading)要素として使われるh1~h6とかの数値は, 重要度とかで使い分けてよいものなのでしょうか?

    私自身はLATEXあたりから入ったので, sectionやsubsectionなどのように文書構造に応じてレベル分けするものと思い込んでいたのですが, 新聞の様にフラットな構造でコンテナ的に情報を詰め込む場合なら, 重要度でレベル分けするのもありかとおもいました.

    そこで質問なのですが, W3C的にはheadingのレベル分けをどういった意味合いで定義しているのでしょうか? 教えてHTMLの偉い人.

    • W3Cな話ではありませんが,重要度の使い分けについての参考情報として。
      全文検索システムであるNamazuの例 [namazu.org]だと,h1~h6でスコアの順序付けてます。
      この標準設定でindex作成すると,検索する語句がh6に含まれる文書より,h1に含まれる文書の方が高いスコアになり,
      検索結果の上位に現れる,という仕組みになってます。
      「この値は経験的に求めたものです。理論的な根拠はありません」とあるので,どこかで定義されてるワケではなさそう。

      親コメント
    • W3Cの定義 [w3.org]を調べたら

      There are six levels of headings in HTML with H1 as the most important and H6 as the least. Visual browsers usually render more important headings in larger fonts than less important ones.

      H1~H6の違いは重要度だと書いてます。
      また、階層的なタグの使い方についても

      Some people consider skipping heading levels to be bad practice. They accept H1 H2 H1 while they do not accept H1 H3 H1 since the heading level H2 is skipped.

      と、「レベルが飛ぶのは悪しき慣習だと考える人がいる」だけで、定義上は「順序正しい階層化」は義務づけられていないようです。

      …と今初めて知って愕然としてるとこなのですが、
      h1~h6は、階層構造を表すのが基本というか、
      かくかく
      しかじか
      ほげほげ
      ふがふが
      とかかかれていたら、
      かくかく
       ├しかじか
       │ └ほげほげ
       └ふがふが
      という解釈するものであって、それを
      ├かくかく
      ├しかじか
      ├ほげほげ
      └ふがふが
      と解釈させるのはなんとなくおかしいんじゃないかと思えてなりません。

      親コメント
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...