ITにおける世代間ギャップ、どんなものがある? 410
ストーリー by hylom
20代はぎりぎりまだPCマニアが多いのではと思う 部門より
20代はぎりぎりまだPCマニアが多いのではと思う 部門より
espyの日記 曰く
先日、社内のIT受託部門の若いエンジニアと雑談したとき、Windows 3.1の頃にウィルス対策ソフトがあったと話したら驚かれた(ウィルス対策ソフトはDOSの時代からあったが……)。
国内ではPC-9801の登場でパソコンで漢字が扱えるようになり、マニアの趣味以外に事務機器としても利用されるようになったのが1985年頃、PC/AT互換機の普及とWindows95の登場で一般企業でもPCをネットワークに接続して使うようになったのが1995年頃だとすると、当時を知っているエンジニアと、現在20代で活躍しているエンジニアの間に、知識や経験値においての「世代間ギャップ」が多々存在するのではないだろうか。諸兄の体験談を披露して欲しい。
また、そのようなギャップを埋めるにはどうすればいいのか、実践している社内教育の例なども教えて欲しい。
PCでもメールが打てるんですか? (スコア:5, おもしろおかしい)
職人の朝は早い(こうですか?わかりません><) (スコア:5, おもしろおかしい)
PC職人の朝は早い。なぜなら、無数のハードウェア、ソフトウェアの調整を行う必要があるからだ。
「数年前なら良かったんだけどね・・・。個人で公開してた情報やソフトも、ここ数年は減っていく一方。」
調整を終えたAさんは我々との話を切り上げ、CバスSCSIカードを握った。DIPスイッチをマニュアルも見ずに切り替えていく。速い。まるで一つの精密機械のようだ。またたく間にセッティングが終わった。息をつく間もなく本体の設定に取りかかり、慣れた手つきでSIMMメモリを接続する。
「どれ、今朝の調子はどうかな。」
Aさんは起動画面を凝視し、メッセージを確認する。
「この機種はECCメモリか・・・」
すばやくメモリを交換し、接続する。
「EMMががら空き。ほら、こうすると・・・・」
この仕事は、メインメモリとの勝負。たった640kbしかないメインメモリを自在に扱える現役の職人は、Aさんを含めても全国に数えるほどしかいない。そして、こうやって調整を終えたPCが代替の効かないレガシーシステムへと戻って行く。
「モッタイナイの精神、貫いてみせますよ。」
精密機械の動きを見せる時とはうってかわり、とても穏やかな笑顔だ。この笑顔に、日本のレガシーシステムが支えられているのだ。
帰り道、おみやげに頂いたPC98ノートを見ながらカメラマンの山田がため息を漏らした。
「MicroSDがPC98で使えるなんて・・・」
何重にも変換を入れたMicroSDが、IDEドライブとして動くPC98NOTEに、規格の尊さを知った。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
フロッピーディスク (スコア:4, 興味深い)
「フロッピーディスクだよ。(3.5inch見せながら)これの大きい版。」
それでも数人わからず。
わかった学生がわからない学生に説明しだした。
「USBみたいなやつだよ。」
俺、どん引きした。
Re:フロッピーディスク (スコア:2, 興味深い)
Re:フロッピーディスク (スコア:2, 参考になる)
研究室で、昔のソースをPC-98フォーマットの5インチFDから読む必要がでてきました。
PC/AT互換機に5インチFDD(オークションで調達)を取り付けたまではよかったものの、1.25MBと1.20MBのフォーマットの違いでうまくいかず、結局かろうじて動作するPC-98(HDDなし、FDD起動)を持ってきました。
1.25MB-FDの中身を1.20MB-FDにコピー (PC-98)
1.20MB-FDの中身をHDDやNASにコピー (PC/AT)
とりあえず、ソース移行のプロトコルをまとめ、若い連中にさせようとすると、どうも作業が進まない。聞いてみると...
・DOSのコマンド知らない (Linux/UNIXのコマンドは知っているが)
・5インチFDの入れ方がわからない
・シャットダウンの方法を知らない
そこから説明が必要なのね、とジェネレーションギャップを感じました...orz
#ちなみに30代前半
USBメモリ (スコア:2, 興味深い)
ノートパソコンの後ろ (スコア:3, 興味深い)
ノートパソコンの後ろをみて、プリンタが付いていないことにびっくり。
ワープロより退化していると嘆いた人がいた。
# というネタを何かで読んだことがある
昔話なら得意だけど (スコア:3, 参考になる)
Boot 用のテープの掃除をさぼるから立ち上がらなくなるんだよ。
MTの架け替えぐらいできなくて一人前の顔するな。
パンチカードを打つ早さだったら誰にも負けない。
コアメモリを破って怒られた。
Re:昔話なら得意だけど (スコア:2, おもしろおかしい)
>ネチケットとか知らない世代なんだろなと
「引用は最小限にしろ、帯域の無駄づかいだろ。」
「メールの添付ファイルで、100KB以上ある『巨大な』ワードファイルなんか送るな。」
「Subjectには日本語は使わない方がいいね。」
「プログラムは『一画面』に収まるように書け。1行は80文字以内。」
#まったく最近の若い者は、ブツブツ……。
Re:昔話なら得意だけど (スコア:2)
こういう他人の目を気にしない改行使う人とか、
これって「一行おきに書くな」ってやつ?
de facto standard たる VT-100 で読みやすいことが正義、みたいなのを振りかざす人もいましたねぇ。形式上は正しいネチケット、ふるまいはその対極みたいな。このACさんはそのネチケットを振り回す様を真似することで揶揄しようとしているのかな。であれば、えーとどのへんが世代間ギャップ?やっぱりマジ?
Jubilee
Re:昔話なら得意だけど (スコア:2, すばらしい洞察)
回転しているハードディスクを動かすと、物理的な抵抗を感じられます。
# ジャイロ効果
Re:昔話なら得意だけど (スコア:2)
あと、プラッタの径が小さいので、意図せず物理的な衝撃に強くなっているという点もあるらしいです。
Re:昔話なら得意だけど (スコア:3, おもしろおかしい)
PC-9801N/NV/NLとかJ-3100SS001とか
埋める必要あるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
世代間ギャップはIT分野だけでなく、どの部分にもあるでしょう。
確かに「昔はこう対処したんだ」という今の技術の根っこの部分を知っとくのは大切だと思います。
しかし「Windows 3.1の頃にウィルス対策ソフトがあった」 「漢字を使えるようになったのはPC9801」ということを知る必要性ってなんですか?
何かに活かせる知識でなくただの年配の方の昔話でしかないように思います。
そしてその昔話を物珍しく聞き入っている人に対して「こんなのも知らないのか、これは問題だ!」と考えるのは如何なものかと。
Re:埋める必要あるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
を知る必要性ってなんですか?
必要性はないよ。
でも、世の中は必要なものだけでできているわけではない。豊かさとは、不必要なものをどれだけ持っているか、ということでもある。
そもそも、君がそんな意見を書くことに、なんの必要性があるって言うんだい?
おもいだすあの日 (スコア:3, 興味深い)
仕事編
・PCのケツにアンビリカルケーブルみたいなやつが刺さって、それで通信していた。
・LANケーブル同士を接続する際、針で穴を開けてコネクタっぽい物をぶすっと刺した。
・硬いホースだなぁと思ったらLANケーブルだった。
・10M(笑)の光LANケーブルがあった。
・NTTは「ntt.jp」だった。
・Netscapeを販社から買った。
・Macはキヤノンが売っていた。
個人編
・掲示板では実名で罵り合っていた。
・アニメをダビングしてもらいたい人は結婚しまくっていた。
・40kbのエロ画像をダウンロードするかどうか悩んだ。
・FQLD4最高。
「email を読むだけでウイルスに感染する」 (スコア:2, 興味深い)
Re:「email を読むだけでウイルスに感染する」 (スコア:2)
本格ウィルス時代が来ると思っていましたが
未だに来ないのは何故なんでしょう。
Re:「email を読むだけでウイルスに感染する」 (スコア:2, すばらしい洞察)
実際のところ、キーボードは非常に汚い(複数人が使うものは特に)ので、
手を洗う習慣を身に付けておくのは良いことです。
自宅にPCを持ち ネットを引くか? (スコア:2, 興味深い)
自社内の例です。弊社は派遣会社で、エンジニア各人は各就業先へ散らばっています。
その中に一人、毎週の自社への週報に決まった文言で 2,3行しか書かない人がいるので理由を聞くと、「自分はケータイしか持っておらず、プロバイダに契約してネットを引くつもりは無い。引いたら接続料を負担してくれるのか」というのです。
ご本人の意見ももっともで、会社側には何か手当を出すなどの改善要望はしているのですが、IT稼業で生計を立てているエンジニアでもケータイしか持たない主義の人が出てくるのは、時代を感じます。
Re:自宅にPCを持ち ネットを引くか? (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃあーた、単にそいつがダメな奴なんであって、時代は関係ないよ。
Re:自宅にPCを持ち ネットを引くか? (スコア:2, 興味深い)
世代のギャップじゃなくて
本社勤務とドサ廻りさせられてる奴のギャップじゃないの?
正直、派遣先に、特にチームではなく少人数で追いやられてる立場になると
評価してくれる上長も居らず、だからといって週報を真面目に書いて評価されるとも思っておらず。
挙句、通信費の手当てを出せばよいとか、他にもよくあるものでは「本社に呼びつけて」理由や不満を言えとか・・・
何で半年に1回でいいから現地に、どう仕事をしているか見に来ないのかと思ったことも多々。
むしろ半年に一回しか会わない上長とかいうのが、本社に呼びつけてボーナスの評価をしますとか、何言ってるのか分らないのが派遣。
小手先の改善ですまそうとするこの意見には、そんな本社のエゴの匂いがある気がした。
#法律で派遣先での引き抜き禁止にしたのは労働者にとっては悪法すぎる
#評価をしない派遣元と、転職できない派遣先じゃ無気力にもなるわ。
Re:自宅にPCを持ち ネットを引くか? (スコア:2, すばらしい洞察)
報告書って、どう考えても機密情報だと思うんだけど。
私も、会社がきちんと通信手段と業務用ノートPCを用意させるべきだ、と思うけどなぁ。
メンタリティではなく、セキュリティ意識の違い。
Re:自宅にPCを持ち ネットを引くか? (スコア:2, すばらしい洞察)
「パソコンやプログラミングが好きで好きでたまらない!」
という人は、IT業界に入っちゃいけないってことじゃないかな。
そもそもパソコンを買い換えていくだけの金も厳しいってば。
>仕事中はPCの前にずっといるから自宅では見たくないと言うのが持たない理由です
持ってはいるけど、その気持ちは良く分かる。
あんなに好きだったのにね。。。
Re:自宅にPCを持ち ネットを引くか? (スコア:2)
まあ、それはご本人の主義ですから、周囲がどうこう言う問題でもないと思いますよ。
でも、そういう「連絡が取りづらい人」は、だんだん干されていくと思いますけどね。
別にギャップを解消する必要はないような (スコア:2, すばらしい洞察)
それって解消する必要があるギャップなんでしょうか?
若い人は若い人で「昔話」として聞いているだけだけと思いますし。
Re:別にギャップを解消する必要はないような (スコア:2)
その通りだね。この10年くらいの技術なら若手でも知っているだろうから、ムリに昔話をする必要はないと思う。
でも、一杯入るとつい、聞かせてしまうというのは構わないと思う。先輩、上司から昔話を聞くのは、後輩、部下の義務でしょう(笑)
ノーパソコンデー (スコア:2)
9年ほど前、島根県平田市は、「パソコンではなく市民と向き合い、人間味のある行政を行う」目的で市長の命令一下、週に一度の「ノーパソコンデー」 [nikkeibp.co.jp]なる日を設けていたそうです。
人間味のある行政という目的は良いとして、その手段がパソコン使用禁止というのも、ITにおける世代間ギャップのなせる業?
Re:ノーパソコンデー (スコア:2)
知り合いのSIerさんから聞いた話では、お役所案件でのNGワードは「省力化・合理化・人員削減」だそうです。
#ネタでしょ?
#いや、ネタだよね?
PCの所持 (スコア:2, 参考になる)
・パソコン持ってるかどうか
・使ってるかどうか
だと感じます。
ネット利用が広まるまでは、技術者でも個人でパソコン持ってない人が大勢いました。
大勢というか、大半かな。
当時いた社員約100人くらいの会社の社員の大半が持ってなかったし、
持ってる人でも、たまにワープロに使うくらいで毎日触るような人はほぼ皆無。
ほんのごく一部がゲームとパソコン通信によく使ってたくらい。
当時はパソコン持ってる人が全然いなくて~、みたいな話を若い世代にすると、
IT企業なのに?みたいな反応があったりします。
# そういえば情報処理業界、ソフトウェア業界と呼んでたのが
# 世紀が変わる頃からか、IT業界と呼ぶのが普通になったな
--------------------
/* SHADOWFIRE */
電子メールの即時性 (スコア:2, 参考になる)
携帯電話世代にとっては電子メールというのは即時届くのが当たり前のようで…
小中学生では、送られてから(受け取ってからではない)15分以内に返事できない子は
いじめにあったりするらしいですよ!?
IP常時接続以前の世代にとっては電子メールは1時間遅れで届いたらかなり速い方だったはずなんですが。
事欠かない (スコア:2)
専門学校で非常勤講師をしているので、この手の話には事欠きません。
・3.5inchフロッピー5枚フォーマットする必要があったので、1台でやるよりも並列化しようと思い、学生に「フォーマットして」と渡したら、入れ方(方向)わからないで、おろおろしていた。
・すでに、モデム/TAというのを知らない。物心/パソコンに興味持った頃から、既にブロードバンド。
・HDDの容量を、160GB「しかない」と言う。
別件
・そろそろ初期ファミコンどころか、SFCもわからない世代になってきた。
・「先生のみてたガンダムは、ファーストですか?」・・・うちらの子供の頃は(無印)、ゼータ、ダブルゼータだったが。
・秋葉原に行って、今のビデオカードは300W近く消費することにびっくりした。
隔世の感・・・だな。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
ベーマガ (スコア:2)
自宅に PC-8001 があった頃、マイコンBASICマガジンの掲載プログラムを一家総出で打ち込んでゲームしていました。
今ベーマガを知っている人は周囲にほとんどいません。
COBOL (スコア:2, おもしろおかしい)
お前はPMなんてやめちまえ!
昔はパソコン雑誌が一杯あった (スコア:2)
数年経ったら、説明に困りそうな勢いです。
Re:じじいの話なんて聞きたくねーよ (スコア:2, 興味深い)
自分はジジイの部類に入るかも知れませんが、さらに年長者の話も聞いてみたいと思いました。
ITというよりはハードウェアな話題ですけれど、
個人にCPUは自作できるか? [nikkeibp.co.jp]
この記事の読者コメントで、「ミニコンにCPUの回路図が添付されていて自分で修正できた [nikkeibp.co.jp]」というのは驚きました。
記事で述べられている“地続き感”が持てる世代と持てない世代とでは、前者の方が恵まれていたと思います。
# アレたまなので、ウケなければストーリーは立ちません。ご安心下さい。
Re:枯れた技術=古い技術 (スコア:2)
だよね。新しい古いじゃなく、入れろと言われた技術は検証せずに投入する風潮は困ったもんで。
Re:枯れた技術=古い技術 (スコア:2)
昔から、技術にはおいそれと変わらない部分もあることが理解できない人もいました。
そういう人は、多分、科学や技術に対する適性がないんでしょうね。
「どうやってそれが機能しているのか?」を問い続けられない。「それにはどんなご利益・メリットがあるのか?」には敏感。
メカニズムに踏み込むと、余計なしがらみのようなものが脳裏にくっついてくるのが耐えられないんでしょうね。
「どうして?」を追い始めると、汎用的なアイデアや仕掛けを理解して自ら考えるようになるわけで、
この「考える」という作業が自分(達)の目の前の業務課題とは関係のないことまで「想定の内」にいれて考えなければならない
「ムダなこと」と感じてしまうのではないですかね?
世代の違いよりも、「問題が起きないようにし遂げないとマズい分野」にまで適性のない者が参入しやすくなった社会状況の変化のほうが大きいんじゃないでしょうか?
これから、数年すると公共向けや大きな企業などが「火吹きシステム」と化して、「枯れた技術でなければいけない」という揺り戻しが起きて「枯れる前に淘汰」されるんでしょう(社会状況のほうも同様のことが起きるんでしょうね)。
Re:発ウイルスのおもひで (スコア:3, おもしろおかしい)
蛇足みたいなコメントだが、1990年頃、LANなんて一般に存在しましたっけ?
その頃は10BASE-5・10BASE-2しか無い頃で、それも滅多にお目にかかれなかったような。
Re:発ウイルスのおもひで (スコア:4, 興味深い)
先進ユーザが各部門の予算で勝手にLANを引いてたのが1980年代前半で、組織全体としてLANを張り巡らせるという動きは80年代末以降?旧帝大のキャンパスLAN整備が始まったのが1987年(京大のKUINSあたりが皮切り)。 全国立大学のキャンパスLAN整備予算がドカンとついたのが1993年だから。 多分民間はもっと早いのでは?
ここにもギャップが (スコア:2, 参考になる)
Re:漢字はもっと前から (スコア:2)
当時は「漢字プリンタ」というカテゴリがありましたからね。
Re:漢字はもっと前から (スコア:2)
メモリ増設時にこれはなんだと聞かれて説明するのが大変でした。
確か、Mac II当たりまでオプションだったと思います。
購入時ではなく、後から付けてもらった気がするので。
記憶にあるのは、イエローケーブルですね。これで分かる人は古い。
Re:FD (スコア:4, おもしろおかしい)
いや、お若いの、今時の若者こそemacsをよく知っておるじゃろ
其れがしがまだ若輩者だった頃はemacsを起動しただけで上座の上司の机から罵声、前後正面の同僚からはキーボードがこめかみに向かって飛んできたぞ。
上司「楽しそうだな」
同僚「なにやってんだボケ、重いんだよ、もちっと軽いの使え馬鹿!、バキ」
そのマシンのはVAX11-730と言って大きな箱のVAXシリーズで一番非力じゃったよ、4.1BSDが乗ってたので深夜は楽しくてしかたなかったがな
Re:まだ眼でモニター見て、手でキーボード打ってるの(木亥火暴) (スコア:2, すばらしい洞察)
> (走召糸色木亥火暴)
この辺も「ギャップ」と呼んでいいのではないだろうか。
# 久々にお姿を拝見して嬉しく思います
Re:FCをやったことのない子がゲーム会社に (スコア:2)
大きな会社ですかね?
普通のゲーム会社の新社会人は、専門学校卒の子も多いので
とっくの昔にそんな子たちはいるはずですよ。
Re:性能を見るのに (スコア:2, おもしろおかしい)
「森ベンチ」「チャチャベンチ」だろJK
#おっさんホイホイ
Re:コマンドライン (スコア:3, 興味深い)
1)マウスはほとんど使わず、キーボード操作(アイコンクリック=面倒という発想)
2)コマンドばっかり打ってる
3)プログラミング環境=Vim+Firefox
4)Appleマンセー
5)ボタンを押すよりコマンド入力で操作することを考える
みたいな事をやってます。
ま、世の中変人はどこにも居るって事で。
#かく言う自分もマウスをほとんど使わずに大体の操作をしちゃいますね。
#HHK Pro美味しいです。mogmog
細かいこと言わない! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:メール作法のギャップ (スコア:2)
そうですね。
メールに限りませんけど、半角カタカナや機種依存文字なんかはまだましで、
最近では「パソコンはなんで絵文字が表示できないの?」と言う人もいます。
その昔は、SubjectにはASCII文字しか使ってはならないと口を酸っぱくして
言われていましたし、「Re: 」と「RE: 」とか、昔話をすればきりがないです。