パスワードを忘れた? アカウント作成
130064 story
テレビ

集合住宅の地デジ対応に補助金。 110

ストーリー by reo
先生、そもそもデンパが来ていません! 部門より

KAMUI 曰く

asahi.com の記事によると、総務省がこの17日からマンションやアパートなど集合住宅の地デジ対応工事を対象とする補助金制度を開始する事を発表した (総務省の報道資料 (PDF))。

今年の 5 月には地デジ普及率 6 割突破なんて話もあったが、財団法人日本賃貸住宅管理協会がこの 7 月に発表した賃貸住宅景況感調査 (21年上期・PDF)によれば、集合住宅における地デジ普及率は全国平均で 44.62 %、首都圏に限れば 34.14 % にとどまっているとの事。最近出た週刊誌じゃ「6 割の数値はテレビをよく見る高齢者が除外されている」みたいな話もやってたようですが、実際のところどうなんでしょう?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 集合住宅だけ補助をだすなんて不公平だ。戸建住宅だって地デジに対応するためにはアンテナを交換したり、ブースターを交換したり、ケーブルを交換したりする費用がかかっている。世帯当たりの負担額で考えるなら、集合住宅よりも、戸建住宅のほうがコストが大きいのだから、戸建住宅にも補助を行うべきだ。

    無償でアンテナを立ててくれるなら、地デジテレビを買う予定は無いけど、アンテナだけ対応してやっても良いと思っている。

  • by Anonymous Coward on 2009年08月10日 17時20分 (#1620294)

    多分映らない。東京タワー方面に森が存在していて、
    地デジ用にUHFアンテナを立てても、どう考えても森が揺れるだけでブロックノイズの嵐
    この補助金で風を止めて森が揺れないようにしてください。お願いします。

    アナログVHF・UHFのアンテナは立っていますが、テレ朝の映りが特に酷い。
    しょっちゅう「がー」だの「ざー」だのとノイズが入る。
    詳しく調べてませんが他のテレビよりほんの少し映りがいいテレビがあるのですが、
    おそらくゴースト抑制機能付きであると考えられるこのテレビでもゴーストが3重まで目視できる。
    他の局ではゴーストは気にならないレベル(ただし他のテレビでは全局漏れなくゴーストだらけ)
    あとアナログUHF向けに向きとも一致しているアンテナがあるのにアナログTVKは一切映らない。

    この状態で室内向け地デジアンテナを無理矢理窓の外に出して、VHF/UHFのブースタを通すと、
    TVKだけでなくMXも映りました。ただし、無風状態に限る。
    NHK他、地デジ民放各局も映る。当然、無風状態に限る。
    あとその辺にあった針金ハンガーを加工してヘンテナを作り、
    屋根の雨どい(?)辺りまで掲げると何とか映ることもあります。何度も言いますが、無風状態に限る。

    屋根に地デジアンテナを付けてもただでさえ分岐されるのに、
    森でさらに邪魔されて映らないと思います。
    ケーブルとか引いたりっていうのは月々の支払いが発生するし、この補助金では対象外ですよね?
    じゃあどうすれはいいんですかね・・・最終的には地デジが映る場所へ自己負担で引っ越しですか?

  • by i_i (22332) on 2009年08月10日 22時33分 (#1620472) 日記

    asahi.comではガン無視ですが、むしろ共聴施設(ビルや高架橋による電波障害対策として、原因物件の所有者が負担して設置するもの)対策を主眼にしたものじゃないでしょうか?
    地デジ化で周波数や送信施設・出力が変わると電波障害の範囲も変わりますから、費用負担や配信範囲をめぐってすごく揉めると聞きます。だいたいマンションの住人には地デジ化の責任はないし、ゴーストはなくなるし。

  • by Anonymous Coward on 2009年08月10日 23時58分 (#1620511)
    実家が零細アパートの大家ですか、マンションとアパートの違いの中で決定的なものってなんでしょう。
    それはマンションには管理資格があるのですがアパートにはそのような資格制度が無いことです。
    そのため、アパート経営者にはマンション管理業者の業界団体みたいなものがありません。
    また、アパート経営・管理に必要な法令等の知見を得るための場もありません。
    なので、多くの零細アパートの大家は不動産会社にまかせっきりになります。
    ところが、不動産会社は基本的に仲介と契約締結、入居・退室にともなう事務処理のみを行う場合と、日常の管理業務を委託される場合があります。
    賃貸マンションで管理費を徴収されている場合には、専門の管理会社が入居者との窓口になりますが、個人経営の小規模なアパートでは多くが管理委託契約を結んでおらず、日常的なトラブル処理等の入居者との交渉事は大家と直接行うこととなります。
    さて、以上のような状況で、この助成制度がどの程度、経営環境が孤立している零細アパート経営者に伝わるでしようか。
    また行政側は零細アパート経営の実態をどの程度正確に把握しているのでしょうか。

    タレこみに引用されている業界団体のレポートですが、3ページ目に「当会会員の管理会社930社中245社から回答」を得た結果が13ページの表です。
    そもそもこの財団法人の存在すら知りませんでしたが、専門の管理会社のなかでも業界団体に加入しアンケートに協力するなど比較的意識の高いと思われる企業の回答結果でこの程度の地デジ対応率となると、管理会社やオーナーの意識の低い物件の状況は推して知るべきではないかと。
    まして、全国規模で著名な業界団体が存在しない個人経営のアパートの対応状況の現状など誰も知りえず正確なデータを持っていないことがはっきりしたこととは興味深いです。
    念のため、実家にここ数年間に不動産屋か役所(の地デジ推進担当)からアンケートか何かあったかたずねたところ、そのような調査を受けたことも無い、不動産屋から地デジ対応について言われたことも無い、とのことでした。

    これらの状況から、本当に助成が必要な零細経営のアパートオーナーには、この助成制度の存在すら認知されない可能性が高いと推測できます。
    総務省の採るべき次善の策は、不動産会社の業界団体を通じて地デジ対応の啓蒙活動を行い、かつ、相談窓口へ誘導することでしょう。
    マンション管理会社の団体とは接点の無い個人経営のアパートの現状を把握できるのは不動産業者の団体だけです。
    個人経営のアパートの地デジ対応がどの程度なのか実情把握と対策のためのルート作りが早急に必要でしょう。
  • ケーブル引き込んでるようなところはいいんでしょうが、そうじゃないところは
    とんでもないコストがかかりそうなんだけどな…
    • by Anonymous Coward on 2009年08月10日 12時04分 (#1620021)

      電波の問題は一番簡単では有る。
      ついでに、ホテルなんぞでは有る程度その手の機器はメンテ交換が為されるものだし。

      問題は僻地の温泉宿とか。
      そもそも未だに電波が入らないところも多いからなー。

      親コメント
      • 過疎地域 (スコア:5, 参考になる)

        by uguisu (9285) on 2009年08月10日 12時10分 (#1620029) ホームページ 日記

        僻地の温泉宿というか、過疎地域の住民にとっても切実な問題なんですよね。「全国水源の里シンポジウム」の大会アピール [cao.go.jp]でも

        3 水源の里の住民の取組を支援するため、国、都道府県及び市町村は、集落再生
        に向けた総合的施策を講じるとともに、必要な制度の創設や財政的・人的な支援
        を行う。
        水源の里の活性化に関しては、特に次の事項を実施すること。
        (1)定住のための住宅対策及び就労の場を確保する産業振興を図ること。
        (2)携帯電話、高速インターネットが利用できるとともに、テレビ地上波デジタ
        ルへの早急な対策・整備を図ること。
        (3)有効かつ効果的な鳥獣害対策を講じること。

        とありますし。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年08月10日 12時28分 (#1620045)

        問題は僻地の温泉宿とか。
        そもそも未だに電波が入らないところも多いからなー。

        僻地の温泉宿なんて電波が届かないことを楽しみに行く所じゃないのか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          温泉宿はともかく、山小屋はなあ天気予報は貴重な情報源だし…
          ラジオを聞けってことなんでしょうね
          それともネット回線?

  • 世代間闘争 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年08月10日 12時09分 (#1620028)

    > 「6 割の数値はテレビをよく見る高齢者が除外されている」
    で、また若者世代から(将来の増税という形で)搾取して補助金バラまきですか。いい加減にしろ。

    • by Anonymous Coward on 2009年08月10日 12時42分 (#1620051)
      や、だって若者よりも年寄りの方が票になるもの。
      ちゃんと選挙に行かない若者の責任でもある。
      親コメント
      • Re:世代間闘争 (スコア:5, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年08月10日 12時54分 (#1620064)

        そもそも数が多くて多数決システムでは必ず勝者になることが定められているのが現在の高齢者。
        年齢別人口構成の歪みはこんなところに弊害をもたらす。

        それに最近の若者は自分たちの要求を政治に汲み取ってもらった「成功体験」自体が無いので選挙に行くという動機付けが非常に弱い。就職氷河期やら派遣やら若年者の貧困化やら色々あったし今もあるけど、一時の流行で終わって政治は結局若者の方を向かなかったよね。若者が興味ある話題を優先順位の高い問題として選挙に掲げて戦う候補者自体少ないし、興味持てないのも仕方ないよ。ある程度上の世代だと利益誘導に成功したりで成功体験がある。
        どっちが先かって話かもしれないけれど、若者の責任と切り捨てるのはおかしい。若者にも公平に利益分配できる社会を作ってこなかった側の責任を無視してはならない。

        まあ分かってるから「若者の責任でも」あるとしているのかもしれないけどさ。

        親コメント
        • Re:世代間闘争 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2009年08月10日 12時58分 (#1620070)
          年代が挙がるにつれて一票の重みを減らす選挙制度を考えて提案すべきかも知れん。
          あと、10代にも選挙権を、
          親コメント
          • Re:世代間闘争 (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2009年08月10日 16時30分 (#1620242)

            選挙権だけではなくて、被選挙権もください。

            もしも小学生の俺に被選挙権があったなら、バブル期に無駄な公共投資や、年金資金の浪費など、決してさせなかった。三十台となった今は生活があるので被選挙権を行使するのは難しい。小学生のころだったら、生活の心配もないから、政治家になって日本を良くできたのに。

            親コメント
          • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward

            納税していない奴に選挙権を与える気にはなれんな。

            • Re:世代間闘争 (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2009年08月10日 13時57分 (#1620112)

              昔々、選挙権は税金○円以上を納めた人のみが持っていた。それから成人男性全員が投票権を持つ「普通選挙」になり、成人女性も投票権を持つようになりました。

              という歴史の流れから、「納税していない奴に選挙権を与える気にはなれん」は時代に逆行しすぎてキモいよ。

              それと、現在でも所得税に限っても税金を納めていない世帯はそこそこ存在している。結構控除枠が大きいから。そういう世帯の成人にも投票権がある以上、納税と投票権をあらわに結びつけるのは違和感があります。

              親コメント
            • 納税していない奴

              しつもん! 買物のときに消費税分を支払うのは納税に数えますか?

              親コメント
              • by IKP (5412) on 2009年08月10日 22時21分 (#1620470) 日記

                財務省なんかのお役所的には、源泉徴収されてるサラリーマンも「納税者」じゃないそうだから、
                消費税を払うのも「納税」じゃないでしょう、お役所的には

                親コメント
              • by asm (12008) on 2009年08月11日 14時02分 (#1620846)

                買物のときに消費税分を支払うのは納税に数えますか?

                マジレスすると、納税義務を負っているのは消費者ではなくて、
                預かっている事業者なんですよね。
                だから消費税を払ったつもりでも納税されていない、
                というようなことも充分あり得ます。

                長い目で見れば、納税されたことになるのでしょうが。

                親コメント
            • by Anonymous Coward
              間接税は税金じゃない派の人?
        • Re:世代間闘争 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2009年08月10日 15時40分 (#1620202)

          自分で勝手に権利を放棄してるんだから知ったこっちゃないでしょ。
          選挙権ってのは「大人」が持つものなのに、そこまで教育してやらなきゃいかんの?
          そもそも、そんな奴は選挙権いらないと思うわ。

          親コメント
      • Re:世代間闘争 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by greentea (17971) on 2009年08月10日 16時33分 (#1620243) 日記

        もうすぐ去る立場で、年金もいっぱいもらったはずの老人は、自分が得することばかり考えて、若者のことを全然考えてくれない。
        政治家も、自分に票をくれる人にばかり愛想よくして、そうじゃない人は損してもいいと考えている。

        そんな老人たちを見ながら、そんな政治家が治める国に住んでいる若者たちが、将来どのように育つのか、ある意味楽しみだわ。

        # あるいは、昔からずっとそうで、それがずっとずっと続いてきても、自分勝手の度合いは一定値に収束する、ということなのかもしれんが。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        もし若者が選挙に行かないせいだと言うのなら、一番割を食う若い世代に選挙権を与えるべきでしょう。二十歳以上にしか選挙権を与えていないくせに、若者が選挙に行かないせいとか言うのは止めてほしい。

        • by SigZ (37) on 2009年08月10日 14時44分 (#1620155)
          「若者」一語でひとくくりにされたことが気に障ったのだろうけど、文脈的に「若者」は「選挙権のある若者」のこと。誰も「選挙権のない若者」は非難していないので、君の憤りは見当違いだろう。
          だが君の意見は選挙権取得年齢引き下げに対する良い判断材料になったと思う。
          親コメント
    • 目的に対してとった手段、取ろうとしている手段に関して負担や利益の配分がうまく行われているかどうかはもちろん検討する必要がある。
      だが、それを安易に「世代間闘争」に結びつけることは短絡的だろう。

      (統計的なスケールの視点で)世代間に利害対立があるかもしれないという視点は、
      単純化しすぎているとは思うがおおまかに状況を分析するためには使えるかもしれず、
      その点で幾つかある視点の一つとして有用性が多少はあるかもしれない。

      しかし利害対立点の存在=闘争というのは短絡的な考えだ。
      「闘争」という言葉で徒に対立をあおることは、
      そういう間にあるかもしれない協調的な最適解(妥協と言ってもいいし取引と言ってもいいが)を探すことを阻害するだけだ。

      #そもそもこの話題の大前提となっている地上波デジタルに対して
      #個人的にはどちらかというと私は批判的で、個人的なTV断ちのきっかけになっていたりはするのだが…。

      親コメント
  • また「真っ先に飛びつくと結局損をする」図式ですか

    甘い見通しで予定通り進まないから補助金を出すとか、
    こんな後だしばかりやっているからいつまでたっても本格的に普及しないんですよ
    「ギリギリまで待つ」どころか
    「どうせアナログチューナーがゴミになるのだから非搭載機種が出るまで待つ」とか
    「もうテレビ要らないかも」等の極論にまで発展していく可能性もありますね
    • ケータイのときも (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年08月10日 13時00分 (#1620072)
      携帯電話でも、方式切換えの時にありましたね。
      ・新方式でクリアな通話。通話エリア拡大。などと宣伝。
      ・5000円キャッシュバック
      ・10000円キャッシュバック
      ・タダにするから、頼むから替えてください。

      今回の場合、政府にしてみれば税金注ぎ込んででも、デジタル化を成功させたいからね。
      空いた電波の売却先は決まってるし、注ぎ込んだ税金は、再度、国民から徴収すればいいから、
      痛くも痒くもない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      世の中には「ゴネ得」という言葉がありましてね、
  • by Anonymous Coward on 2009年08月10日 13時03分 (#1620075)
    ついこの前、1世帯1万円ずつだして、
    マンションの施設を地デジ対応にしたというのに・・・
    • by takkey (28023) on 2009年08月10日 23時48分 (#1620505)
      PDFを見てもらえばわかりますが、補助は3.5万円/世帯を超えた分の50%ですから、相当に高額の工事をしないと補助をうける理由がありません。共聴アンプの交換程度では、ここまで金額行かないと思います。
      この規模の工事をする場合というのは、既存の配線がVHF専用の平行オームフィーダや腐りきった同軸などでUHFを通すことができず、幹線ケーブル全交換+各戸屋内配線も交換という場合です。

      ひどい場合には幹線が塗りこめられているため交換ができず、建物の外からSHFで再送信とかとんでもない工法も存在するので、そういう場合には補助はありがたいんでしょうね。
      親コメント
    • 1世帯あたり3.5万円を超えていないので、いずれにせよ今回の助成策にはかからないのでは。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そこは、「地デジ移行を遅らせたマンションにだけ補助をするのは不公平だ!」と言って、国を相手に訴訟を起こしましょう。

      訴訟費用?それは1世帯につき1万円ずつ集めて…
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...