
100 m 世界新記録 9 秒 58 93
ストーリー by reo
ディズニー映画では…おや…この奇妙な感覚… 部門より
ディズニー映画では…おや…この奇妙な感覚… 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ベルリンで開かれている陸上の世界選手権で、ジャマイカのボルト選手が 100 m 決勝で 9 秒 58 という世界新記録を打ち立てた (毎日 jp の記事より)。これは北京五輪でボルト自身が出したこれまでの世界記録 9 秒 69 を 0.11 秒も上回るという驚異的な記録である。
ラップタイムを見ると秒速 12.4 メートルを出している区間があり (Sponichi Annex の記事) 、これもどうやら人類最高速らしい。
これまで人類が達成しうる最高速は研究者によって仮説が立てられ道具の進歩と選手の努力によって反証がなされてきた。いよいよ 9 秒 50 という壁が見えてきたが、人類はこの壁を突き破ることが出来るだろうか。
いつまで 1/100 秒単位? (スコア:4, 興味深い)
記録の1000分の1秒以下は切り上げられるが、大会公式時計のセイコーによると、むしろ9秒57に近かった。 [yomiuri.co.jp]らしいので、そろそろ 1/1000 単位の記録を公式(計測は 1/10000 単位で)としてもいいのではないでしょうか?
Re:いつまで 1/100 秒単位? (スコア:2, 参考になる)
精度は単に計時だけを良くすればいいという訳ではなかったりする。
→特集 アスリートが生むドラマ、感動を支える人と技 [ntt.co.jp]
宇宙旅行したんだから光速も夢ではないのでは (スコア:2, おもしろおかしい)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,,,,,, < いくわよボルト
|;;;;;;;;;| \________________
|;;;;;;;;;|
ノゝ・_・)_√ ̄i_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) <オチゆーな
_ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ \_____________
|__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
そろそろ (スコア:2, すばらしい洞察)
単に「人類」でくくることに無理が生じているのではないだろうか。
Re:そろそろ (スコア:1, おもしろおかしい)
くくらないと人権団体の方々が黙っていないから仕方ないのです。
短距離走の決勝戦は黒人ばかりですが、違いなんかないと言ったらないのです。
Re:そろそろ (スコア:1)
人類(高速型)とか人類(水中型)とかに分けちゃいますか。
私は人類(低速型)に分類されそうでいやな感じですが。
Re: (スコア:0)
じゃあ、俺は小型で。
婦女子の方々、俺と一緒に環境にやさしい小型人類の未来を作らないか?
Re:そろそろ (スコア:1)
チワワとセントバーナードに比べればまだまだ.
人体のみだと無理なのかな (スコア:2)
靴の進歩とか大きいと思う。さすがに素足で走ってあの記録は出ないような気がします。
とは言ってもこのまま記録が伸びていくってわけでもなく
100年後には9.0秒で200年後には8.0秒ってわけにはいかないんでしょうね。
野球でも年々スピードがあがってきたわけですが、100年後に200キロで投げているかといわれると違う気がする。
Re: (スコア:0)
# 中学生の頃,陸上部でしたが土とタータンでは,100メートル走で0.5秒くらい記録が違いました.手動計時ですが……
Re:人体のみだと無理なのかな (スコア:5, 参考になる)
ホチキスみたいなもん?
青いトラックは日本で始まったもの。落ち着いて記録が伸びると言う説があります。
競技者としては、あの燃えるように暑苦しい色が緩和されたのが良かったと思いました。
アンツーカは赤い土状のものです。土を焼いて作ったもので天然の土壌より水はけが良いです。東京オリンピックの頃の国立競技場がアンツーカです。
元陸上選手なのでIDで
3歩で我が家を走り抜ける (スコア:2)
今回、ボルトは100メートルを41歩で駆け抜け、ピッチはゲイと同じだったといいます。身長差が13センチもあるのだから、勝ち目はありません。
それにしても、ボルトは3歩で我が家を走り抜けちゃうわけですね‥‥トホホ。
Re:3歩で我が家を走り抜ける (スコア:1)
# 助走からのスピードと、飛距離を点数化して合計、ゴールラインをジャンプで超えなければ失格
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:3歩で我が家を走り抜ける (スコア:1)
めっちゃ跳んでますねぇ、スローでみたら浮いてるみたい。
>この場合前へのジャンプ力=1ピッチで進める距離になって、足の長さの影響は少なくなると思うんだけどどうだろう?
同意。
単純な脚が長いから歩幅が長くなるというイメージでは全く影響はないでしょう。
それに脚を前の方に伸ばして地面につけて走れても
そこから次の地点までの距離はイコールだから変わりませんね。
人類の限界は? (スコア:1, 興味深い)
200年後(根拠無し)には9秒切ってる?
多幡達夫先生によると9秒09 (スコア:1)
http://ideaisaac.blogspot.com/2009/08/bolts-world-record-changes-stati... [blogspot.com]
この記録でさらに下限予想が下がったと。
せんせー更新はやっw
Re:多幡達夫先生によると9秒09 (スコア:1)
http://ideaisaac.blogspot.com/2009/08/world-record-progression-for-men... [blogspot.com]
Re:多幡達夫先生によると9秒09 (スコア:1)
わざわざありがとうございます。
先生は、ボルトは特異なサンプルだとかは思いませんか?
Re:多幡達夫先生によると9秒09 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
進化して足が速くなったり、運動能力や見た目が良くなったりしてる。
背が高くなったりしてるのもそうなんじゃないかなぁ。
Re:人類の限界は? (スコア:1)
足が速いおかげで良い生活ができ、良い遺伝子と生活環境を受け継いだ者が子孫を沢山残せる、、とか。
進化というより競走馬をイメージした方がよいかも。
Re:人類の限界は? (スコア:1)
Re:人類の限界は? (スコア:1)
匍匐前進がオリンピック種目になるのはいつですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:人類の限界は? (スコア:1)
>「レギュレーションの大きな変更」
このフレーズで思い出したのでこちらにぶら下げさせていただきます。
逆にレギュレーションを『アリアリの何でもあり』にしちゃったらどうなんだろう?
と夢想することがあります。
現行では、ドーピングすら禁止なワケですが、
とかやれば7秒くらい軽かったりして(^^;;
まぁ実際には、人権とか生命倫理とかありますので、マッドエンジニアの単なる妄想ってコトで(^^;;
生まれる前からDNA操作され、100mを速く走ることのみを求められて育てられ、
肉体的に完成されてくる10代後半で夢の6秒台を達成したのち、成人式を迎えることなく
廃人となってお亡くなりになる・・・・・やっぱ許されないな(^^;;
あ、その研究所で4番目に作り出された選手だから、名前は『フォウ』にしましょう:-)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:人類の限界は? (スコア:1)
>『アリアリの何でもあり』にしちゃったらどうなんだろう?
足を高速走行できる義足にしちゃうとかありそう。
ジェット推進、ただし全速で走ると人生オワタとかね。
Re:人類の限界は? (スコア:1)
>逆にレギュレーションを『アリアリの何でもあり』にしちゃったらどうなんだろう?
自動車のドラッグレースって、そういうのじゃないんですか?
ケン・ソゴル (スコア:1)
タイムトラベラーが現れてマイナス…
らじゃったのだ
Re:ケン・ソゴル (スコア:1)
Re:ケン・ソゴル (スコア:1)
フライングーで失格ー。というオチだとか?
水泳のように (スコア:1, 興味深い)
ハイテク素材のボディスーツと靴で、あとコンマ数秒速くならんかな。
Re:水泳のように (スコア:2)
Re:水泳のように (スコア:2)
多分研究はしてるんだろうけど、トラックの素材も記録に関係しそうだよね。
そのうち、選手がマイレーンを持参するようになったりして。
Re: (スコア:0)
空力をよくするパーツを背中につけると、空気抵抗をガツンと減らせる可能性がありますが、そういうのを研究している人っているんですかね。
Re:水泳のように (スコア:1)
Re:水泳のように (スコア:1, 興味深い)
目立たないけどウェアの空力とかも考慮されつつありますよ。
Re: (スコア:0)
羽の付いたリュックですか?
食い逃げ時に装着している者もいるようですが。
Re:水泳のように (スコア:1)
>羽の付いたリュックですか?
あれはだめです。競争してもすぐに転びます。
関連ストーリー (スコア:1)
こちらのボルトさんの燃費はどれくらいなのでしょうか?
らじゃったのだ
Re:関連ストーリー (スコア:1)
グリコキャラメル 三分の一つ
~パタポン教徒~
Re:関連ストーリー (スコア:1)
すこぶる悪くはないと思う。
34km/Lのプリウスよりは悪いが
3km/LのF1マシンよりはよい程度。
Re:関連ストーリー (スコア:2, 興味深い)
でもボルト氏は食生活に無頓着 [sponichi.co.jp]だそうですよ。
朝食はとらず、起床は午前11時すぎで昼寝もし、昼食も夕食もチキンナゲットとか。
チキンナゲットの価格と食べる量が程々であれば、他の選手より好燃費かもしれませんが。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
遺伝子ドーピング (スコア:0)
遺伝子ドーピングって最近どうなんですか?
平均秒速は12.4メートル…時速44.6キロ (スコア:0)
俺じゃ原付でも追いつけない速度で走るというのか…
#制限速度があるからね。ピザだからじゃないぞ、うん
Re: (スコア:0)
「平均秒速」ではなく
「一番早いタイミング」が 12.4m/s でしょ?
平均 12.4m/s だと 9.58 秒で 120m 近く走ってしまいますw;
Re: (スコア:0)
中間疾走の後半でトップスピードになっているのは、意外と普通。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
測定してもらえる施設ないし機会って無い? (スコア:3, 興味深い)
でも社会人になると、短距離走を計る機会って無いですよね。
100m走オフでもやればいいのでしょうか?いや、100mしんどい人も多いだろうし
場所もとるから、40ヤード走でもいいと思います。
まぁ長距離であれば、ストップウォッチを自分で押しても
問題の無い誤差でしょうけど、記録めざして長距離走るような歳じゃない。
私自身は、150m程度のかけっこで、現役高校サッカー部員に勝てましたよ。
ただ、彼は靴のかかとをちゃんと履いていませんでしたが :-)
#39歳(引越作業員)
#100m計れる巻尺が無いのが悩み
Re:さぁ、空想はこの辺にして (スコア:1)
というか高校時代の50m走のオフィシャルが12秒w
とはいえ、体重も重いし実際トップスピードは遅いも遅い私でもさすがにこれは酷い記録ではあった、
この50m12秒というのはフライングを恐れるあまり、他の人が飛び出したのを顔を上げて確認してから、立ち上がって、それ走ったからってのが多分主要な原因…。
高校の体育教師がそりゃまぁ神経質で細かい上に短気な人で、フォームから規則からいろいろガミガミ煩かったんだよなー。
でフライングでガミガミ言われるの嫌さに安全目に。
似たような理由で走り幅跳びはあんまり色々言われて考え込んでしまって、2回とも踏みきれず砂場に走り込んでしまい記録なし。
ハンドボール投げもフォームでぐだぐだ言われて硬直してしまい2投ともレンジ外へ投げて記録なし。
というわけで高校時代の運動能力テストはさすがにヒドかった。中学時代より数段悪化してた。
(50m走も中学時代は9秒台とフツウの運痴のレベルだった。)
というわけで運動能力テストの結果があんまりヒドかったため、
後日水泳の時間に普通に泳いだだけで体育教官室に呼び出しを食らった。
「あの運動能力テストの結果で泳げるはずがない!
もしかして今までずっとサボタージュか!?」
と。
イヤ、アンタがあんまりガミガミと四六時中煩いから普通に萎縮してただけですよと思うわけだが、
聞く気もないでまくし立てる相手にそれを言っても詮無いので「水泳はデブでも水に浮くので」と誤魔化したチキンな当時のアテクシ。