レンタルサーバー、どの観点で選んでる? 46
ストーリー by makeplex
早い、安い……あと何ですかね 部門より
早い、安い……あと何ですかね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
レンタルサーバー完全ガイドのサイトがリニューアルされ、サービス検索がかなり充実した。
このサイトでは、285 社 1887 件 のレンタルサーバー情報をもっているようだが、これだけサービスが多いと、確かにどうやって利用サービスを選べばいいのかわからなくなる。うちでは情シスに依頼すると契約しているデータセンターにサーバーを設置してもらえる仕組みなのでホスティング先を自分で選ぶ必要はないのだが、みなさんは、どうやってホスティングサービスを選んでいるのだろうか。
金額、サイズ、サポート、安定性などいろいろあると思うが、「どんな基準でレンタルサーバーを選ぶのか」「だれが選ぶのか(発注側? 受注側? コンサル?)」など、教えてほしい。
性能より (スコア:5, 興味深い)
安くて良いサービスであっても、管理している会社が倒産されたりしちゃかないません。
安かろう系だと、いつの間にか運営会社との連絡が途絶え、いつの間にかにサービスが止まってしまった。なんてのがねぇ
サービスが止まってしまうのはともかく(それはそれで問題だし面倒なんだけど)、 データが入っていたサーバがどこにあり、どのように扱われているのか。 データがあらぬところに流出したりしていないかとか。心配事が増えますから。
--
昔、そんな消え方をしたホスティングサービス会社を使っていた友人がいたなぁ...
なんて言う会社だったかなぁ...
Re:性能より (スコア:1)
>昔、そんな消え方をしたホスティングサービス会社を使っていた友人がいたなぁ...
GVNとかMTCIとか?
まああれはいきなり消滅ではないか。
Re: (スコア:0)
企業の存亡そのものに確たる保証のない中、事業継続性を見極めるにはどんな方法があるのでしょうか?
「たとえ会社の経営権が他者に渡されてもこの事業は継続します」なんて契約するの(できるの)?
それとも、やっぱり、経験と勘ですか?
Re: (スコア:0)
サービス・料金の履歴・実績を含めて検索したいですね
未来の事は事業者自身も分らない
最近だと (スコア:0)
利用する規模にも依ると思う (スコア:4, 興味深い)
ラック単位、サーバ単位なら耐震性や物理セキュリティ・大規模障害時を想定してのアクセス等の観点からデータセンタの所在は必ず調査していました。
タレコミにある該当のサイトは見ていませんが、iDCの所在まではきっと載っていないかと思われます。
でも調べたり見積もりの際に教えてくれたりするので、最終的にはそれで判断していたケースが殆どですね。
---
twitterはじめました 店主
Re: (スコア:0)
見積もりを装って調べるなんてこともあるだろうし。
Re: (スコア:0)
それが嫌なら自前で持つしかない。
Re: (スコア:0)
表の看板にでかでかと「データセンター」って書いてあったところもありましたし。
荷物の搬入搬出やら、オンサイトのサポートやらをお願いする必要もあるんで、
場所情報なんかは幾らでも出回ると思いますしね。
趣味用のだけど (スコア:3, 参考になる)
容量足りなくなったときにスムーズに上位プランに切り替えられるとこがいいなぁ。
#さ○らはそれができないので契約をためらっているAC
Re:趣味用のだけど (スコア:2, 興味深い)
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
切り替えの手間と月額費用を検討して、
いざ割り切って契約してみたら
価格改定で、費用同じでも勝手に容量が増えていくwww
ええ、毎年契約更新していますともw
Re:趣味用のだけど (スコア:2, 参考になる)
当初一番下のプランで容量が200MB程度だったのですが、いつのまにか
値段そのままで5Gになりました。さすがに使いきりません。
サービスを選ぶ基準としては、
- telnet/ssh でログインして作業できる
- ドメイン取得時に連絡先になってくれる
あたりがポイントでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、あっただけじゃなくてその後の対応がアレだったからね。
Re: (スコア:0)
さくらインターネットをうっかり選んでしまって、今それで行き詰ってます。(別に伏字にしなくていいよね)
メールアドレスだけでも継承させてくれないかな・・・
Re:趣味用のだけど (スコア:2)
メールアドレスだけでも… と書いてるところから、自前ではなくてさくらインターネットのサブドメインを使っていたのだと思いますが、次は自前のドメイン名で運用することをおすすめします。今時ドメイン名は安いですし、最悪業者がつぶれてもURL、メールアドレスは継続して使えますから。
HIRATA Yasuyuki
まずは (スコア:2, すばらしい洞察)
レンタルサーバなのか、ホスティングなのか。
どっちの話なのか…。
Re:まずは (スコア:1, すばらしい洞察)
別に違っていても命が取られるわけじゃないんだから、自分が好きな方の話題を選んで(または両方)語ったらいいんですよ。
各種レンタルサーバーあります (スコア:2, おもしろおかしい)
コーヒーのレンタルサーバーはおすすめですよ。カフェインの作用で職場全体の生産性があがります。
水のレンタルサーバーもありますけど、味気ないので今ひとつです。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:各種レンタルサーバーあります (スコア:1)
コーヒーのレンタルサーバーは、大きい職場ならともかく、数人程度のところでは各人の好みなんかを考えると、飲み物が1種類しか無いのが難点ですね。コーヒーを入れる手間もかかるし。
というわけで、今はコーヒーサーバはやめて、代わりにオフィスグリコの冷蔵庫 [ezaki-glico.net]が入ってます。
この夏は氷菓子サーバとして大活躍でした。
Re: (スコア:0)
Re:各種レンタルサーバーあります (スコア:1)
排熱で湯を沸かしていると考えてもいいですよね?
Re: (スコア:0)
最近どっかにエスプレッソマシンレンタルしてるとこないですかね?
スタバとかでチュチュチュっとコーヒーをつくってくれる、アレです。
Re:各種レンタルサーバーあります (スコア:2)
回し者ではありませんが、ダイオーズがやってたはず。
http://www.daiohs.com/service/coffee/dem1.html [daiohs.com]
うちでは試用後に返却させてもらいましたが・・
Re:各種レンタルサーバーあります (スコア:1)
レンタルサーバはプリンタインクのビジネスモデルなので、
たくさん飲むなら自前でエスプレッソマシンを購入するほうが
安くあがりますよ。豆は通販で安いのを買えばいいし。
http://www.saeco.co.jp/product/03.php [saeco.co.jp]
とか、いかがですか?
Re: (スコア:0)
そういえばsaecoってphilipsに買収されましたね。 [bbc.co.uk]
企業再編は色んな分野であるなぁ、と思った件ではありました。
ボクが借りてた流れ (スコア:2)
学生時代~
安いところ!安いところ!
実験ができるようにちゃんと色々入ってるところ!
今~
早いところ!早いところ!
人と何かしたりマルチドメインできたり
許容範囲が広いところ!
個人で遊ぶ程度なら、こんな感じで十分です。
今のところ。
Re:ボクが借りてた流れ (スコア:1)
今個人的に借りているサーバは、以下の観点で選びました。
値段は安いに越したことはないですが、「自鯖で、光回線引いて、固定 IP Address 取って、DNS 設定して」で必要な費用と拮抗するレベルまでなら、私としては納得できます。仮に同額だとしても、システム全体のメンテとかやらなくていい分は得しているわけだし。
今のサーバは安いです。もそっと安定性とか速度とか欲しいけど、クリティカルなことは何一つやってないから、まあいいや、と。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re: (スコア:0)
私は自鯖とレンタルの併用です。自鯖は動的アドレスとDDNSを組み合わせて、バルクなサービスだけ任せています。たとえばHTTPはレンタルがメインで自鯖はファイル倉庫兼ログ保管所、のような使い分けです。
この方法のメリットは、レンタルの選択肢が広がることです。高性能で値段も安いが容量がない、などといったサービスを利用するチャンスが増えます。CGIだのSSLだのが必要な部分をレンタルに任せ自鯖への要求をシンプルにすることで、セキュリティリスクや技術的ハードルも下げられます。欠点は、ドメインをまたいだページ構成になりがちなことですね。もちろんラップしてやることも可能ですが私はそこまでやっていません。
他に、spam収集用(フィルタソフトの教育に使う)アカウントのためのメールサーバとか、仲間内用のFTPサーバとかを自前でやってます。
昔々、ソフトウェア・ベンダーさんを選んだ (スコア:2, 興味深い)
そこの会社はwebアプリケーション開発でも今はちょっと有名になっていて、事業は安定しているようです.
価格勝負・体力勝負の消耗戦やってるレンタル・サーバー屋さんを選んでたら、お引っ越しが大変だったかもしれないです.
安いVPSを探して (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Ping打ってみてRTTがどのくらいかで契約前におおよそ判断できます。西海岸だと100msくらいで、コマンドラインでタイプしていると文字が現れるのがちょっと遅いかなくらいで、とりあえず私は実用範囲だと思います。東海岸になると200ms越えるようで、そうなると厳しい。
Re: (スコア:0)
すごく安かったんだけど、何年か前に火事でバックアップごとやられた orz
事業継続性 (スコア:2, 参考になる)
レンタルサーバではありませんが、ある有料Webスペースを使ってたら、
その会社がなくなってしまったことがあるので…
個人運営の趣味のサイトだったけど、('A`)ウヘァ…となったので、
結構重要なんじゃないんでしょうか?
無料サービスと有料サービスの質差 (スコア:1, 参考になる)
ドメインも販売しているとサーバスペースとの連携もスムースでいいと思っています。
最近では広告の単価減少のせいで無料サービスの質が低下したり上がりどまっている状況で
有料サービスとの質差が広がっている気がします。
昔と違ってお金を払うだけあるなという実感が湧きます。
そのものよりもルータ・FireWallで (スコア:1, 参考になる)
仮想VPS/ホスティングに限り、ですが
いろいろゴニョゴニョしようと思うと集中のルータやファイアウォールで
使いたいポート・プロトコルを制限していたりして困ることがありました。
よくあるのはVPSだとトンネリングのプロトコルが使えなかったりする場合が
ありますね。(KDDIのVPSとか)
この辺を製品紹介に乗せているところが少ないので、結局個別に問い合わせています。
VPS の制限 (Re:そのものよりもルータ・FireWallで) (スコア:2, 参考になる)
VPS には色々制限があるので要注意です。 例えばカーネル (のモジュール等) に依存する機能 (例: autofs とか) が利用できないとか、 OS 全体の (プロセスあたりの、ではない!) 最大ファイル記述子数が 1024 までとか。 特に後者のリソースの制限は厳しすぎ。しかも、公開されている VPS サービスの情報ページには、 そのことが一切触れられていないという…。
私は NTT PC の WebARENA SuitePRO V2 しか利用したことがありませんが、 ちょっと調べた限りでは、ほかの VPS も似たような感じらしいです。 (1年以上前のことなので、現在どうなっているかは知らない)
Re: (スコア:0)
そうですね。私もCentOSのプランでカーネルモジュール追加しようとしてうまく出来ない経緯からVPS断念しました。
結局同WebArenaのSolo(ホスティング)にしました。それでも月3万弱ってのは、ずいぶん安くなった感があります。
案件の要求性能的にはVPSでも必要十分すぎる性能でしたので、残念なところです。
理想と現実の差に泣かされる (スコア:1, 参考になる)
希望を言えば、大量アクセスに耐えれるところ
現実を見ると、こけて起きた後の事務処理がしっかりしてるところ
#落ちるときは落ちるんだって何度言えば…
安くないこと (スコア:0)
安いのではなく、お値打ちなのが最良である。
Re: (スコア:0)
安いところは客もそれなりの階層が集まってくるのでトラブルも多いよっと
IPV6は? (スコア:0)
うちの場合、専用サーバを丸ごと1台(ハード的に丸ごとって意味で・台数はもっとあるけど)借りてるんですけど
ホスティング先がIPV6に対応して無くて、今は困ってないんだけど
たぶん将来的には困るだろう。と思ってるんですけど
そういうのは気にしたりしないんでしょうか?
# 自分的にもIPV6の知識がほとんど無いし
# テスト環境とかどうしよう?とも思ってるんですが
Re:IPV6は? (スコア:2, 興味深い)
IPv4在庫枯渇時に、自分のサービスへ割り当てるIPv4 globalがなくなった際、IPv6を使ってサービスを提供することになるでしょう。
その為、どのようにIPv4を調達しているかによって、IPv6対応可否についての「緊急度」が変わります。
自分のサービスまでIPv6でしか到達できない(自分がIPv4 globalを持っていない)状況の場合は、コードの変更を含めたサービス側の修正と、
ホスティング先のIPv6対応等のIPv6 internetへの接続性が必要になってきます。
IPv6の提供方式も、トンネルなどでホスティング先を透過させてしまう方法もありますが、ネイティブに動く環境が望ましいでしょう。
トンネルの場合、その出口となるISPなりと別途契約が必要になりますから。
それ以外に...
サービス提供者が気にするべきなのは、IPv4枯渇の際、LSN(巨大NAT)経由でくるIPv4ユーザの識別です。
アドレスベースにユーザを識別しようとすると、NATされてくるので、ヘタするとISP単位でしか識別できなくなります。
#そこまで1つのアドレスをshareさせるのはムリですが
サービスをどこかBtoBの形式で提供していたり(APIとかで)、逆に提供を受けていたりするケースも注意が必要です。
繋いでくる「ユーザ」と自分が「繋ぐ先」、webサービスと仮定すると、端末からのhttpがどのようにページを閲覧してくるか、という全体のフローを把握する必要があります。
まだ深く考えている人も少ない中、大変だと思いますががんばってください。
そして是非情報を公開してくださいw
安くてそれなりに出来るところ (スコア:0)
個人趣味(というかほぼ身内専用)だから安く、そこそこ容量があって、そこそこ使える所って事でウイルス騒動があったあそこを使ってます。
さ○らでも良かったが容量がちょっと心細かった。
#最近は自宅サーバーとか考えてたり
#でも回線しょぼ過ぎて無理だったり