
無償配布の地デジチューナー、納入事業者がアイ・オー・データ機器とバッファローに決定 133
ストーリー by hylom
PC周辺機器メーカーが採用されるというのは興味深い 部門より
PC周辺機器メーカーが採用されるというのは興味深い 部門より
papa-pahoo 曰く、
総務省地デジチューナー支援実施センターは、地上デジタル放送完全移行時に一部家庭へ無償配布する「簡易なチューナー」の納入事業者として、アイ・オー・データ機器とバッファローの2社が採択されたことを発表した。落札額は2社で最大25億円とのこと(ITmediaの記事、センターの発表[PDF])。
簡易なチューナーとは、経済的に困窮度の高い世帯などに、地デジを視聴するために配布する最低限必要な機器のこと。2009年7月から8月にかけて行われた納入事業者公募に応じた12社から、一般競争入札によって2社が絞り込まれた。
タレコミ子が電卓をはじいたところ、公募要項によると最大約60万台が必要ということなので、1台あたりの価格は4,167円となった。
また、gonzo 曰く、
公募の内容によると、一業者で最大30万台(全数購入は保証されない)とあるが、機器としてのボリュームは非常に大きく、単価は公表されていない。
公募資料によると、この要求仕様は下記の通り。
- 映像デコードがNTSC変換であること
- 音声がステレオ/二カ国語に対応していること
- コンポジットビデオ出力及びステレオ・音声出力が各1系統あること
- 字幕・文字スーパーに対応していること
- エラーメッセージ表示があること
- 画面表示モードの選択機能があること
- CASモジュールインタフェースがあり、コピー制御があること(スクランブル機能及びコンポジット出力に対するコピー制御は必要)
- 周波数変換パススルー対応(VHF~SHB)であること(※ミッド帯を含む)
- ダウンロード(ES)機能があること
また、無償保証期間として3年以上を指定している(公募要項[PDF])。
なお、このチューナーの対象者はNHK受信料の全額免除世帯であるとしている。
ニュースのソースは失念しましたが (スコア:4, おもしろおかしい)
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090908-00211331-mosf-stocks [yahoo.co.jp]
別業種のバッファローが誤爆で買われたそうです。
Re:ニュースのソースは失念しましたが (スコア:1, 興味深い)
ストップ高・年初来高値のアイオーデータ [yahoo.co.jp]
一方、影響なし(というか前日比-2.76%)のメルコ [yahoo.co.jp]
何が違うんだろうか。一株当りの株価の違い?
# 株関係とかは全く知らないけど。
Re:ニュースのソースは失念しましたが (スコア:1, 参考になる)
>何が違うんだろうか。一株当りの株価の違い?
東洋経済が煽った(ウェブ魚拓) [megalodon.jp]。
このため全く無関係のバッファロー社が買われ、メルコHDは放置だったというわけ
ただこの買われたバッファロー社もかなり有望株であるのは間違いないようで、
誤爆で買ってしまっても慌てて売るのはどうなの?という話もあるらしい。
Re:ニュースのソースは失念しましたが (スコア:2, 参考になる)
日本放送協会放送受信規約による全額免除の基準 (スコア:3, 興味深い)
基準厳しすぎでは?
日本放送協会放送受信規約 [nhk.or.jp]
Re:日本放送協会放送受信規約による全額免除の基準 (スコア:3, おもしろおかしい)
テレビを窓から投げ捨てて、ハガキ一枚書くだけでOK
-------- tear straight across --------
Re:日本放送協会放送受信規約による全額免除の基準 (スコア:1, おもしろおかしい)
っ 家電リサイクル法 [meti.go.jp]
Re:日本放送協会放送受信規約による全額免除の基準 (スコア:1, 参考になる)
ちょっとだけ懸念 (スコア:2)
両者ともパソコン周辺機器屋サンなんですが、ジッチャンバアチャンが対象と思われる機器をつくれるんだろうか?
amazonのレビューをみると、「家電なれ」していないイメージがつきまとうので。
Re:ちょっとだけ懸念 (スコア:1)
こんなこと(地デジ移行騒ぎ)がなければ、外付けチューナーなんてマニア専用機器。
家電やアンテナメーカーのほうが上手にサポートできるかというとそれはわからない。
ただ、要件にはないようだけど、もしリモコンつけるならまともなものつけてね。キャプチャボード(当時の呼び名)についてたアレはない。
マニア専用というほどのものでもないでしょう (スコア:1)
>こんなこと(地デジ移行騒ぎ)がなければ、外付けチューナーなんてマニア専用機器。
昔ウチにあった白黒テレビに、外付けUHFチューナー(というかコンバーター)がついていたのをなんとなく思い出しました。
(もちろん当時テレビにビデオ端子なんて便利なものはありません。ついでにいうとリモコンもないけど)
Re:ちょっとだけ懸念 (スコア:1)
・ピクセラがイオンで格安
・IO & BUFFALOが総務省
・その他老舗専業機器メーカーは既にある程度他で受注済み
って何と無く官製談合…って気が
#妄想だけど
というか5000円の地デジチューナとかできるわけ (スコア:2, 興味深い)
ねーよ、BCASの値段があーたらこーたらといってたが
やればできたし、間に合ったんだね。
そこらへん評価しないか・・
スペックが低すぎる (スコア:2, おもしろおかしい)
フルHD対応 HDMI出力があったら買いなのに、なんでスペックの低いの?
俺みたいにTVを買う金は無くても、パソコン買う金ならあるって人は多いと思うんだ。そんな人を取り込みつつ、フリーオをけん制するためにも、もうちょっと考えてスペックを決めてほしいな。
マスプロじゃないのかー。 (スコア:1)
9.ダウンロード(ES)機能があること
辺りなのかなぁ。とは思うが。
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:2, 参考になる)
全部で25億って安いよね・・・・
アナログ移行問題がこの程度の金額で解決してしまうのか。
利益がもし500円だとしても2社で2億5千万円だよ。
メルコが年商1000億で従業員数400人
アイオーが年商600億で従業員数600人
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:1, すばらしい洞察)
宣伝効果考えれば、その数十倍の効果があるかと。
どっちも家電ってイメージ無いし。
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:3, おもしろおかしい)
見えすぎちゃうと困るからじゃないですかね?
#それだけなのでAC
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:2)
第二タレコミ人です。
これは妥当なとこじゃないの?と思っています。
大手の白物家電を作ってるところは高付加価値品を作りたいだろうし、
純正品に無い価格、又は機能で出すのはこういったサードパーティの仕事だから。
今回は純正品に対するサードパーティ製とは違いますが、
安い製造メーカーを見つけてきて要求仕様と国内基準に合わせる仕事が
単純に慣れていることもあるかもしれません。
ただ、アイオーとバッファローという二強で揃ったのは作為的にも感じますがね
# イオンのあれはどうなんだろう?
要求仕様に合わなかったか、給付後のゴタゴタを避けたかったか?
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:1)
マスプロのDT620が約10,000円で、アイオーのHVT-T100とそんなに違わないんですよね。
バッファローのDTV-S31Aはちょっと安めでしたが。
イオンのアレ(ピクセラのPRD-BT100-P00)は限定であの価格だったからなんとも。
それでも、DTV-S31Aより安いが。
まぁ、想定価格が5,000円切ってるので。
企業体力の違いなのかなぁと。
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:1)
(儲けはどうでも売り上げはきっちり上がる)
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:1)
映像をダウンロードするとすれば、「録画」とどのように違うのでしょう。
料理番組のレシピとかよさそうですが、TVにプリンターがないと駄目ですよね。
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:1, 参考になる)
Re:マスプロじゃないのかー。 (スコア:1)
#入札価格なのかー?
両方ともアウトソーシング の会社 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:両方ともアウトソーシング の会社 (スコア:1, おもしろおかしい)
#密閉型電源内蔵ファンレス外付けHDDなんてさぁ‥。
Re:両方ともアウトソーシング の会社 (スコア:1)
#でも、地デジの方は焼き込み失敗があまりにも多くて・・・最多でダビング10使い切ってとうとうロストしたし・・・(涙)
変換アダプタに徹すればいいのに (スコア:1, すばらしい洞察)
アンテナからやってきたデジタル放送信号をアナログ放送相当のものに変換して、再びテレビのアンテナ入力に向けて出力する仕組みにすればこれまでのテレビのリモコンでそのまま操作ができるし、チャンネル番号も変わらないし、コンポジット入力さえない古代テレビでも見られるし、混乱を防ぐ意味では最良の選択肢だと思うんですが。
確か米国のデジタルチューナーはそういう仕様だと聞いたことがあるんですが(うろ覚え)、日本で採用されない理由は何があるんですかね?
Re:変換アダプタに徹すればいいのに (スコア:5, 参考になる)
共聴CATVなどでは、そういった装置を入れるところもあるようですが。
家庭用に出ないのは、ちゃんと作ると高くなるからでしょ。
単純に考えて、チャンネル数分のMPEGデコーダとRFモジュレータが必要に
なりますよね。
確かに使い勝手はそのほうがいいと思うのですが、デジタルチューナーの
リモコンに、テレビのリモコン信号が出るようにしておけば、リモコンが
使えるテレビならば問題ないと思います。
Re:変換アダプタに徹すればいいのに (スコア:3, おもしろおかしい)
>単純に考えて、チャンネル数分のMPEGデコーダとRFモジュレータが必要に
なりますよね。
おれいいことかんがえた!
放送局の段階で、あなろぐにすればいいんじゃね?
そうすれば受信機側でデジタル→アナログしなくていいし。
Re:基礎的な質問(オフトピ?) (スコア:2, 参考になる)
デジタル放送は4セグ単位でしか分割できなかったはずです。
12か8+4か4+4+4(か4+8)
で、今のNHK教育の2番組マルチ編成については、8セグHD(1440x1080i)+4セグSD(720x480i) [nhk.or.jp]です。
Re:基礎的な質問(オフトピ?) (スコア:2)
>では、NHK教育でたまに見かける2分割放送は一体どうなってるんですか?
同じ階層である12セグを適当に分けています。(ワンセグは別階層)
同じ階層のなかは一体で使えるので、8+4(相当)で分けることも出来れば、6+6(相当)で分けることも出来ます。
7.5+4.5(相当)というやりかたも可能でしょう。
#実際には機器の仕様と実装、それをベースにした編成方針に依存します。
#わかりやすくするためとかその他の理由で、4セグ相当単位にしているところもあるかもしれません。
4セグ(相当)がSD1chというのは、4セグ相当で送れる情報のビットレートが
SD1chをmpeg2で最低限送れるビットレートと同じくらい、ということで、
もっと圧縮率の低い高画質なレートで送ることも(伝送路の余裕さえあれば)可能です。
SDとかHDとか言うのは基本的には画素数の話ですね。
(実運用ではありえませんが)12セグ相当でSD1chだけ、というものも、4セグでHD伝送、というのも規格上はありです。
Re:基礎的な質問(オフトピ?) (スコア:1)
普通に4x3で4セグ1つ余らせてるだけじゃないんですか?
東京でも3ch分フルに放送しているのって放送大学くらいですし
1セグは13セグメントの余った1セグを使ってるだけみたいですから
参考 [geocities.jp]
Re:そんなことよりも (スコア:1, すばらしい洞察)
困窮者ってのは世界的に都市周辺に多いから、電波の環境的には田舎よりマシかな?
田舎在住ってのはある意味、経済基盤を保持しているってのと同義だから。
Re:そんなことよりも (スコア:1)
って、ホントにどうするんだろうね。
屋根のアンテナ交換工事となれば、五千円じゃ済まないよ。
Re:そんなことよりも (スコア:3, 参考になる)
>集合住宅なら住民全部で2万程度なら全然問題にならんだろ。
集合アンテナと混波器・各店子部屋内の分波器だけの交換で済むならそれでいいんですが、
古い建物だと宅内のアンテナ配線が地上デジタルの要求する周波数帯をカバーできない場合があり
その場合にはそんな金額では済まないのです。
おまけにそういう建物の場合得てしてケーブルはパイプを通しておらず壁の中に埋め込みだったりして
張り替えもままならないのです。
Re:そんなことよりも (スコア:1, 参考になる)
集合住宅の場合よほど小さな所でなければ1万ではすみませんよ
集合住宅用のアンテナは小売価格で1万程度します、アンテナの設置状態によっては
高所作業車などが必要な場合があります、これだけで+1~2万円です
不安定な高所で作業する場合も高所作業料が発生する場合もあります
個人/集合に関わらず築年数が大分経過している場合、配線が地デジの規格を満たしていない場合もあり
リスクを避けるためにも総入れ替えが必要な場合もあります、そうなると5万を超えることも珍しくはありません
Re:そんなことよりも (スコア:3, 興味深い)
う、室内アンテナだったり‥
UHFの室内アンテナがあれば大丈夫‥なんせ、ゴーストがないのだから
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070910/1002576/ [nikkeibp.co.jp]
#アンテナの方が高いか(笑)
Re:そんなことよりも (スコア:1, 興味深い)
現状でも条件に「TVアリ」だと更新は義務ですよ。
「アナログTVアリ」だと義務じゃなくなりますが。
通常は大した金額にもならないので、住人間で話が纏れば大抵の大家は対応してくれます。
一軒家でも基本は一緒。
それよりも、現状でデジタル移行しない人間に対して問題が発生しない事が大切。
知っている例だとUHFアンテナを東京タワーに向けてしまい「千葉テレビが見れないじゃないか!」と
クレームが来た例が有る。
Re:そんなことよりも (スコア:1)
そんなところで更新料が使われてるのかな~
いつまであるかわからんが
Re:そんなことよりも (スコア:1)
1.TV地上波は元々UHF帯のみ(CATVなんてありません)
2.アンテナの調整や電波強度に関しては、以前の”地デジ化準備”でアンテナ調整に作業員が回っていたときに”国費で”アンテナの交換やブースターの配布済み
なので、あとは地デジ電波発信とチューナーですが・・・
3.今年NHKが地デジ電波発信、民放はあと1年遅れの予定
って、視聴者の地デジへの切り替えが進んでないとか言う以前に、地デジ電波発信側が2年くらい前に整備が完了しておくべきだったのでは、と思ってしまうのだが。
Re:25億も無駄遣い・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
>このチューナーの対象者はNHK受信料の全額免除世帯
ニアリーイコールで生活保護受給者ということでしょうか?
生活保護費から代金を天引きすればいいのではと思いますが、そしたら辞退する人が相当いるのでは?
ただならもらう、でも「損」するならいらないと。
チューナーばら撒いても、受信料の回収がそもそも見込めない人たちなんでしょ?
テレビなんて生存(生活じゃなくて)の必需品でもなく、有害だからと裕福でも持たない人すらいるのに、
なんでそこまでしてばら撒きたがるの?
払える程度の暮らしぶりになったら、代金を回収してくれませんかね? 原資は勤労者の税金ですから。
Re:25億も無駄遣い・・・ (スコア:1)
以前テレビが壊れたときはもうしばらくいいやと思ってラジオ生活に移行してましたけど特に不自由しなかったですね。
新しいテレビを買えない人達の電波メディアは素直にラジオだけでもいいんじゃないかとは思うけど、ダメなのかなぁ。
でも、視覚障害者の方にはテレビのサポートが必要かもしれませんね。
#その後引っ越しを機にテレビを買った後はPCにも携帯にもチューナーが付きだしてもうテレビがあふれかえってますけど。
Re:25億も無駄遣い・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
障害者は大目に見るが、働ける体があるのに働けない現状を放置するのはいかがなものかと。
彼ら(公務員)はやっつけ仕事。現状打破に向けた根本的対策は一切行っていないのが現状。
精神障害者を忘れていませんか?(Re:25億も無駄遣い・・・ (スコア:1)
この手の議論でスルーされがちなんですが、303万人と身体障害者に実数が迫りつつある(リンク先PDFの3ページ目参照)精神障害者 [cao.go.jp]はどうなるのでしょうか?
重度の認知症以外で精神障害者となった人の大半が一瞬見ただけでは見た目働けるように見えるけど、精神疾患などの理由で職場に適応できず・場合によっては過去に職場で得たトラウマから抜け出せずに労働を恐怖して働けないでいるのですよ?
(重度の)身体障害者に対する哀れみというか「働けなくても仕方ない」と言う社会的合意はできつつありますが、精神障害者や精神病者に対してはそのような社会的合意ができてるとは到底言えないで働けという外圧に晒され続けてる。と言う日本固有の状況にあるのですが、この手の言説は看過できないところまで着てるように思います。
つい最近もホームレスの六割以上が精神疾患を抱えている [yahoo.co.jp]と言う調査結果が出てきていることからも明らかなように、精神を病んでいて社会保障に基づく休養が必要な人であっても、その大半が周囲の無理解と精神障害者/精神病者として差別されることへの恐怖から半ば強要されるかのように労働をしつづけている…結局職をとことん失うまで働きつづけて病をこじらせてすべてを失い・ホームレスになってしまう人は年々増えているのですよ?
ネットで日夜展開されている生活保護バッシングの言説の多くが、精神病者や精神障害者であるがために働けない人々や家事と仕事の両立が出来なかった…仕事のために子供や家族を犠牲にできないから仕事が得られない…人々に対する無理解と、「働く気力も体力もあるのに仕事をしないで遊んで暮らしてる」と言うような類の当事者への偏見が重なって行われている事を考えると、
「働ける体があるのに働かない」と言う認識は日本では常識なんでしょうが、しかしそれは現実を知らない人々の傲りであるように私には見えますけど?
Re:25億も無駄遣い・・・ (スコア:2)
地デジでの緊急地震速報についてはよく知らないんですが、
現行では緊急地震速報をわざわざ映像に乗せてるんでしょうか?
デジタル放送なんですから適当にビットを立ててそれを受信したらチューナーが緊急地震速報を
出すようにすれば、放送局側でスーパーを被せてエンコードして出すより速い気がするんですが。
Re:公共事業なんてそんなもんでしょ (スコア:1)
より多くの人にテレビCMと報道バラエティを見せることができます。
Re:逆転現象 (スコア:2, 興味深い)
Re:中国で設計、生産すると (スコア:1)
大量のB-CASなしで視聴できるユニットが出回ることになりそう。