
花王が「エコナ」全製品の出荷・販売を停止 129
ストーリー by hylom
ほかの同様な油脂製品はどうなのだろうか、 部門より
ほかの同様な油脂製品はどうなのだろうか、 部門より
花王は、食用油などの「エコナ」シリーズについて、全製品の出荷・販売を停止すると発表した(プレスリリース、毎日jpの記事)。製品中に含まれるグリシドール脂肪酸エステルが、発癌性のあるグリシドールに変化する危険性が指摘されているため。
エコナは、脂肪をつきにくくする効果があるとして特定保健用食品にも指定されている花王のヒット商品。asahi.comの記事によると、製品を改良したうえで来年2月にも販売を再開したいとのことだ。
花王によると、一般的な食用油に含まれるグリシドール脂肪酸エステルは0.00005~0.00091%。いっぽう現行のエコナクッキングオイルでは0.00910%と、一般的な食用油の約10〜200倍の量が含まれているとのこと。ただし、現状ではグリシドール脂肪酸エステルがどの程度グリシドールに変化し、またどの程度人体にとって有害なのか定量的な情報はまだないとのこと。
やっと陥落 (スコア:5, 参考になる)
しかし、7/22に問題のグリシドールエステルが高濃度で含まれることが、花王から報告された。
「グリシドールエステル類が K 社製品中に総計で約370ppm 含まれていることが同社より報告されたとの厚生労働省から2009 年7 月22 日の当該調査会に対してなされた報告の内容(当日配布資料1~4)は、本評価書の根本に関わる重大な影響があるものであると考える。資料5:(菅野専門委員提出資料)[PDF [fsc.go.jp]]」
発表、公表、回収の機会は約50日以上前からあった筈なのに、内閣組閣で紙面が塞がれるタイミングを見計らうのは、誠意を欠くと言われてもしかたない。
そもそも、DG(ジアシルグリセロール)そのもの以外にも、動脈硬化を促進するかもしれないとされる、トランス型脂肪酸[pdf [fsc.go.jp]]が、「総トランス脂肪酸が5.2 %と、他の日本で市販されている植物油の0.4 から2.3 %と比べまして、高濃度に含まれている」という懸念 [exblog.jp]もあった。
ダイエットソーダを飲んでいる人は太っているという話題 [allabout.co.jp]も有ったように、そもそも、どのような種類の食品を選択するか?、という行動変容から取り組まないと、体重のコントロールや健康増進は、困難である。
Re:やっと陥落 (スコア:2, 興味深い)
発表、公表、回収の機会は約50日以上前からあった筈なのに、(略)誠意を欠くと言われてもしかたない。
そうかなぁ。そんなに緊急を要する話には思えないんだけど。
隠し通そうとしていたのならともかく、公表までに50日以上かかったことにより増えたリスクってのが非難しなければいけないほどのものなのか疑問です。
Re:やっと陥落 (スコア:1)
やっぱりそう見えますよね。販売停止が決断できなくてまださらにズルズル粘るよりはよかったけど、正直たいへん印象が悪い。
Re:やっと陥落 (スコア:2)
結果として、火に油を注いだらだめですよねぇ。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re:やっと陥落 (スコア:1)
>でも結果オーライだと思います。
"結果オーライ"になって無い、ていうかそれを言っちゃったらまずい。
"一部の掲示板やブロガーの間"で問題にされていたのはジアシルグリセロールで、今回問題となったグリシドール脂肪酸エステルでは無い。
これを"結果オーライ"と言っちゃったら「特定の企業や商品を叩きたかっただけ」と周りから思われるよ。
俺も花王の商品戦略には問題が有ると思っている。
ジアシルグリセロールを主成分にした食用油は使用された期間が未だ短い、最近では発癌促進物質の疑いもかけれている。それを体脂肪のコントロールを目的に選択使用するならともかく、「健康食品」としてそこいらのスーパーでガンガン売られているのは異常だろう。
花王はこれに健康というイメージを付加して販売しているがそれは企業倫理としてどうなのよ。
#特定保健用食品って保健機能を表示する事を認められた食品ってなだけで、それ食ったら健康になるって代物ではない。だからエコナが表示された機能を満たしているなら、特定保健食品であることは問題ないと思う。
#でもやっぱり「健康エコナ」はまずいだろ、どう考えても。
Re:やっと陥落 (スコア:1)
こんにゃくゼリーもちゃんと大きくされている注意書きを読んで普通に食べれば喉に詰まったりしませんが?
しかも問題になった事件は「凍らせて」「幼児に」「まるのまま与えた」という、
製品の問題ではないところが原因で発生していますよね?
「豚バラスライスを丸く凍らせて乳幼児に与えたら窒息死した!豚バラスライスは規制するべきだ!」
ってレベルの話ですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:やっと陥落 (スコア:2)
オフトピなんですが、こんにゃくゼリーについて一口はさみたく。
スラドなんですから、一度は技術的な視点に立ってみてはどうでしょうかね。
ゼリーがあの様な小さなカップ形状でなければならないという思い込みが作り手にも消費者にもあることが、問題の根幹の一つじゃないかなと。
こんにゃくをゼリーと同じ大きさや形状で食べようとすることが変なんですよ。
その方が、ある意味勘違いによってゼリーの販売網(網ではないですが便宜上そう呼びましょう)の尻馬に乗りやすいから、そうしただけでしょう?
この商品販売のきっかけは、他に考えられません。
そうじゃなくて、切ってフォークか何かで食べることを前提にする形状にしたらよかったんです。
仕切り付の平たい容器とかね。
菓子コーナーにゼリーと並んで置かれなくはなると思いますが。
手軽さを追求して手持ちで食べられる様にしたいなら、
フォーク付容器にするか、長細いチューブ型にするのが、いいでしょう。
このぐらい元のサイズが大きければ凍らせて食べようともなかなかなりませんよ。
長細いと齧らないと食べられませんし。
製造者のやったことを見ると、問題が矮小だ(世間もそう思っている)ということを盾にして、
コテ先のナメた適当(客観的に見てまじめに検討したとは到底思えない)な対策で対処しています。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
グリシドールとは? (スコア:3, 参考になる)
エステルが分解して単体にならないと腸から血液中に吸収されないが、消化管などでの振る舞いや吸収代謝を試験する訳にもいかない。
Re:グリシドールとは? (スコア:2, 参考になる)
Re:グリシドールとは? (スコア:2)
Re:グリシドールとは? (スコア:1)
トレーサーをペットでというのはそう簡単でしょうか?
Re:グリシドールとは? (スコア:1)
同様に (スコア:1)
体に良いと言われてる不飽和脂肪酸も、酸化されやすいから危険がある。
the.ACount
半数致死量(LD50)でみると (スコア:1)
「グリシドール MSDS」で検索して、原料や試薬メーカーのMSDSを当たってみると、経口投与による半数致死量(LD50)は
マウス、ラットともに
約400mg/kg
でした。これを単純に人のデータに換算できないですけど、例えば体重60kgとすれば
約24g
摂取すると、致死量(半数)に達すると類推できます。
で、タレコミ文によると、エコナに含まれるグリシドール脂肪酸エステルは0.00910%。どれだけ体内でグリシドール脂肪酸エステルがグリシドールに変換されるかわかりませんが、エコナだけで致死量に達する量を摂取しようとすると、おそらく100kgくらいを摂取する必要がありそうです。これだけの量を摂取したら、グリシドールではなく別の原因で死ぬかと思いますけど…。
今回、問題になっているのは発癌性なので、それほど関係はないですけど、参考程度に。
Re:半数致死量(LD50)でみると (スコア:2)
影響というのは長期のもので、乳児は離乳するから、1年なら仕方が無いという見方も出来る。
グリシドール脂肪酸エステルの脂肪酸は、リノール酸とか特定のものではないから正確な分子量は出せないけど、リノール酸が280でグリシドールが74なので、370ppmをざっと丸めて、油脂1kgに70-80mgのグリシドールが含まれる。
日本人の平均食用油消費量は9gだけれども、標準偏差が広く油脂で16±13gだから、300g/月の食用植物油摂取というのは、半分までのひとにあたる。20mg内外のグリシドール(グリシドールエステルで123mg)が平均値で摂取される可能性がある。マヨネーズ類も含めれば、もう少し多い。
一方乳児の粉ミルクは3.6kg/月で四分の1が油脂だと、900g/月の油脂を取っていることになる。乳児が3-5kgだから、大人が10倍の量とれば影響は否定できない。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:5, おもしろおかしい)
>台所の使いかけのボトルをいますぐ窓から投げ捨てなきゃ死ぬの?
死ぬよ。間違いなく死ぬ。だいたい80年ぐらいでほぼ確実に死ぬ。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1)
>死ぬよ。間違いなく死ぬ。だいたい80年ぐらいでほぼ確実に死ぬ。
いつから?
今からだと大体これぐらい
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life04/1.html [mhlw.go.jp]
おおよそ零歳児は/.jpに書き込んじゃダメだよ。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1)
>おおよそ零歳児は/.jpに書き込んじゃダメだよ。
おおよそ零歳児だと80年は平均余命と同じぐらいなんで,「ほぼ確実に死ぬ」と言うには無理がありましょう.
もっと上の年齢でないと.
#せめて95%ぐらいは死んでるぐらいじゃないと.
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, すばらしい洞察)
間違わないで下さい。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:4, 興味深い)
まぁそりゃ自分で判断するしかないんだけど……
このコメント [srad.jp]の示す厚生省のPDFには、グリシドールの許容量は 4 ppm とあって、ラットとマウスを使った N=50 の発がん試験では、3 ppm だと有意に腫瘍が生じたとは言えないけど、10 ppm では癌の種類によっては有意に発がん率が上がったものがある、とあります。30 ppm では生存率が低下。投与方法は、1日6時間全身に暴露、それを週に5日×104週。
で一方タレコミによれば、エコナクッキングオイルのグリシドール含有量は 0.0091% = 91 ppm。
投与方法が生活による摂取とはだいぶ違うようだから、簡単には比較できません。
どう思いますか?
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, 興味深い)
まちがえた。
×エコナクッキングオイルのグリシドール含有量
○エコナクッキングオイルのグリシドール脂肪酸エステル含有量
で、食用油中のグリシドール脂肪酸エステルがどの程度グリシドールに変化するのかは分からない。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, すばらしい洞察)
その辺り考慮しなかったとしても、毎日6時間エコナ風呂に入る奴はいないやな。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1)
>1日6時間全身に暴露、それを週に5日×104週。
これくらいは暴露していそうだ
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1, すばらしい洞察)
摂取量を無視した比較とか、 吸入と経口の差を無視した比較をする人っていったい・・・
Re:危険性はどれくらい? (スコア:3, おもしろおかしい)
いますぐ窓から投げ捨てて、今後も花王製品を忌避してください。これは「ケガレ」を祓うための宗教的儀式なので科学的安全性とか合理性は関係ありません。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2)
そうだね
なにせあるある大辞典みたいな胡散臭いカルト番組をなんの疑問ももたずに
スポンサーするなど消費者を裏切るようなことをしてた会社だよ?
きっといままで何度も危険性を指摘されてながらもすっとぼけて御用学者の発表する
都合のよい安全性データをもとに消費者を陰に陽に死なせてきたにちがいないよ。
いけないね、けしからんね、ゆるせないね。
合理的に考えてこれまで積み重ねてきた「わるさ」に見合うぐらいの懲罰的な扱いが必要だよね。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, おもしろおかしい)
> 消費者を裏切るようなことをしてた会社
裏切りってぇと、フロッピー撤退 [kkc.or.jp]で当時ちょっと驚いたくらいかな。結構買ってたから。
消費者おいてけぼりで勝手に撤退なんて…
いけないね、けしからんね、ゆるせないね。
次は、磁性塗料塗布の技術を生かしてオープンリールテープを作らせるくらいの懲罰的な扱いが必要だよね。
#歓迎されたりして。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1, フレームのもと)
自分からどうぞ?当然ですよ。許さないリストを作って個人的な不買をやってます
とはいっても肩肘張って絶対にってわけではなくて、同じようなのが
2つあった場合に他方を優先する程度の軽いものですが
マクドナルド:エコとかいって持ち帰りの袋廃止したから許さない
キヤノン:ホワエグ会長は許さない
花王:あるある事件は許さない
サントリー:出身がとうほぐの熊襲なので許さない
日清:カップヌードルの便乗値上げとなんか変な肉をなくしたのは許さない
お名前COM:初期の使えない日本語ドメインは許さない
ローソンのおにぎり:切断指入りおにぎりは許さない(ローソン悪くないけど・・・)
任天堂:スーファミ時代のカセット1万円は許さない
さくら水産:以前微妙に痛んだものが出てきたので許さない
楽天:メルアド漏洩は許さない。野球チームがあってもだ
realplayer:ブラウザのホームページ書き換えと関連付け乗っ取りは許さない。quicktimeも同罪
雪印:許した
こうやってみるとなんか食品系多いな
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2)
家にテレビありませんし、新聞も取ってません
情報源はインターネットだけでございます(わらい
ちなみに民主党支持です
何かにつけ「マスコミの影響」とか「騙される愚民」とか言い出すひとたちは
僕のような人間の存在をどう説明してくれるんですかねぇ
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2)
一応某大学の修士を持っています。馬鹿ですが(わらい
それはともかくとして、自分で集めた情報を咀嚼した結果、民主支持の判断を下したのです。
「愚民はマスコミに騙されてる」なんて捨て台詞をいうぐらいなら、なぜその愚民を
騙し返したらいいのかを真剣に考えたほうがいいんじゃないでしょうか?
その結果が「怪文書」だったり「中国が攻めてくる」などのコピペだったとしたら
相手の知的レベルを図り間違えています。
周囲が馬鹿に見えて仕方がない場合は、自分が釈迦の掌に乗っていないか注意してみるべきでしょう。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2)
別にネット上のマイノリティを目指したわけじゃなく、それぞれの主張の説得力を吟味しただけです。
おそらく大多数の国民も私と同じように判断しただけだと思いますよ。
・民主が政権をとると中国が攻めてくる
→杞憂。実績上は元寇のみ。しかもあれの中身は漢人じゃなくてモンゴル人
・朝鮮人が参政権を持つと実験を握る
→杞憂。在日は創価信者よりはるかに少ない
・日教組に支配される
→杞憂。具体的な日教組の権力が不明
・日本を守る責任力
→具体的コミットメントなし
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2)
そういった反応を第三者がみたらどう思うか、という視点が欠けていることに
そろそろ気づいたほうがよいのではないでしょうか?
主張は発信者が期待したものとは異なるレイヤで評価されるんです。
自民党の怪文書も同じです。中国が攻めてくるというコピペも同じです。
「見た人間がどう思うか」という視点が決定的に欠けている。
敗北もむべなるかなというところでしょう。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2)
細かい学歴なんかどうでもいいじゃないですか。
あなたより上か、せいぜい同等ですよ。
# せめて偏差値50以上の会話をしたかったので軽く自己紹介したのに目論見が狂いました。申し訳ないですね
>ここでのbarrelさんの評判はよく知っているので
むしろこれが気になりますねぇ
無名キャラのつもりなんですが
Re:危険性はどれくらい? (スコア:3, 参考になる)
花王はトクホの申請時に発がん性試験を行ってる。
それによると、マウスでは最大9796mg/kg/dayを二年間投与しても発がんの増加は見られなかった。
だからそんなに発がん性が高いわけでもない。
懸念になってるグリシドールそのものが100ppm前後入ってると仮定しても、一生とりつづけた場合の発がんの増加は一万人にに4人以下。
コンタミネーションとしては懸念すべきだけど、食品としてみればそんなものは他にごろごろころがってるぞ。
カネミ油症ほど急速には出ませんが(Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, 興味深い)
消費者団体は、この試験自体がインチキなのではないか?毒性についても健康上のメリットについても十分調査・監査せずに格段健康にいいようなイメージ操作に基づく販売だけが続けられてると主張してきたわけで。
「エコナ マヨネーズタイプ」の特保申請を審査した議事録から:
要は、この議事録などを論拠に「エコナ」のメーカ側の安全性試験やメリットに関する試験が形式的な物であって実際の慢性毒性は厚労省では評価されていない。と言うのが「エコナ」発売以降指摘されていて、その上で「エコナ」が特保を取る特徴でもあるDGに舌癌を促進する危険性が四年前に指摘された訳です。
そう考えると、「食品としてみればそんなものは他にごろごろころがってる」からと言って放置していていいのか…と言う風に思いますけど。
Re:カネミ油症ほど急速には出ませんが(Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, すばらしい洞察)
「試験自体がインチキ」というのは、議論できませんね。
試験自体は外部機関を用いて、国際的なガイドラインにのっとった手法でGLPで行っているものですから、
これが捏造・あるいは信頼できないなら
学術論文や特許、あるいは厚生労働省の文書は捏造だったり信用できないものばかりですね。
陰謀論の人には都合いいのでしょうけど。
>1日に体重60キログラム当たり30グラムのジアシルグリセロールを主成分とする油脂を12週間摂取する長期の安全性試験もやられておりま
す。
これはヒト臨床試験をさすので動物試験と違いますよね。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, すばらしい洞察)
エコナをがぶがぶ飲むような人は発ガンのリスクが有意に増えるだろうけどそんな奴はガン発生より前に死ぬし、
発ガン性物質が(量の大小を問わずに)存在するから即ち危険なのだ、という人はサンマの塩焼きもワラビもぜひ排除していただきたい。
およそ何を食べるにせよ「食べることはリスクを取り込むことだ」ということを理解して無い人多すぎ。
そしてそれにつけ込んで「自然」食品とか「無添加」とか何とか売り込むビジネスの人も。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1)
「スチュワーデスが見える席」http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090324/327014/ [nikkeibp.co.jp]
を思い出した。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1)
もちろん「エコナ」って商品名じゃなかっただろうし、ソースはWikipediaだけど。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:3, 参考になる)
Wikipediaからソースへのリンクありましたよ。
製品の歴史 | 花王株式会社 [kao.com]
当時からエコナだったみたいですね。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, すばらしい洞察)
エコナの使用実績は81年分あるんですね。
で、癌になった人は何人いるんでしょうか。
たぶん、一人も確認出来ないんじゃないかと思う…
Re:危険性はどれくらい? (スコア:3, すばらしい洞察)
癌の原因がエコナでないということを証明できない人は大勢いると思うけど。
原因であることを証明することは難しく、原因でないことを証明するのはさらに難しい。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:1)
発がん性ってそもそも、
「今後10年間に癌を発症する確率が高々0.1%増大する」
みたいなものですよね?
いろんな物質や習慣がその確率を押し上げていって、最終的にはがんを発症する。ですから、
「がん化の寄与が大きかった物質」という見方はできても「これが100%がんの原因」というふうな特定は不可能なはずです。
だいたい生命活動というのは、モノを食うとか、呼吸するとか、代謝するとか、細胞分裂をするとか、
そのすべてが非零かつ正の発がん性を持っています。
どんなに気をつけていても、けっきょくは人間、がんになるんですよ。
「がんは世界中に生物が溢れないようにするための自然のストッパーである」
みたいな考え方の方が、むしろ自然です。
話が逸れましたが、「○○でがんになる」てのは多くの場合、動物実験と疫学調査による類推です。
エコナでがんになったひとを確認 なんて、できるわけありません。
名前が同じだけで商品は違います/Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, 参考になる)
いや、その製品の歴史 [kao.com]のページにも、タレコミからリンクしてる朝日の記事 [asahi.com]にも書いてあるとおり、ここで話題になっている「エコナ」のシリーズは、1999年から発売されているものです。1928年発売の食用油エコナとは、名前が同じでも、商品は別物です。
Re:危険性はどれくらい? (スコア:2, 参考になる)
現在のエコナの名称は、かつて食用油の商標として使っていたものを再利用したものなので、当時のそれとは中身が違いますよ。
(ちなみに、エコナ=エディブルココナッツオイルオブ長瀬の略です)
Re:エコナって (スコア:1)
http://www.kao.com/jp/corp_about/history_01.html [kao.com]
1928年
業務用食用油脂「エコナ」を発売。
Edible Coconut Oil of NAGASEの頭文字から命名。
昭和3年ごろに日本でエコロジーとかエコノミーとかの言葉が使われていたかどうかは知りませんが。
Re:真実は後から見えてくる (スコア:1, 興味深い)
サッカリンとか。
発癌性テストって結構「非現実的」なパターンの試験って多いよ。
#人間にそれだけの量を摂取させたら、そりゃ害も起きるだろ?みたいな。
Re:真実は後から見えてくる (スコア:1, 参考になる)
自分の記憶だと後ろ二つだけ。
>10年ほど前・・・バターよりマーガリンの方が体にいい
動物性脂肪よりも、植物性脂肪の方が体に良い
>最近・・・マーガリンよりバターの方が体にいい
マーガリンにはトランス脂肪酸が入っているので
バターの方が良い
# うちはオリーブオイルとグレープシードオイルになってます。
Re:脂肪をとるかガンを取るか (スコア:1)
どっちをとるかと言われても,どっちも少ない方が……
Re:今月のJAFメイト見て書き込み (スコア:1)
まぁ、自分のブログ [blogspot.com]で茶化していますが、脂肪酸が2つしかついていないのがエコナ(ジアシルグリセロール)なので、普通の廃食物油が主成分としている中性脂肪(トリグリセリド、TG)が3つ脂肪酸を結合しているのに較べて、できるBDFは3割引きになるんですよね。
作るノウハウも若干は異なるかもしれません。やるなら、花王自体がするべきでしょうけど、SVO [jbedc.com]という手もあります。BDF=脂肪酸メチエステル[pdf [env.go.jp]]自体は、高級アルコールの製造工程の一部 [www.cmaj.jp]として花王自体も活用しているのですが。