
ジャストシステム創業者の浮川夫妻、取締役会長/副会長を辞任 74
ストーリー by hylom
変わるのか、変わらないのか 部門より
変わるのか、変わらないのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ジャストシステムの創業者で代表取締役会長であった浮川和宣氏と、妻で取締役副会長の浮川初子氏が、一身上の都合により10月29日付けで辞任した(発表資料[PDF])。
これにより、1979年の創業以来30年間にわたってジャストシステムの経営にかかわってきた両氏が、経営から離れることとなる。ジャストシステムはすでにキーエンスの傘下となっているが、これからどうなっていくのかが気になるところだ。
進駐軍の駐屯開始? (スコア:4, 興味深い)
サッと前期の決算短信を見た感想ですが、
1. ATOKなどが伸び悩み。「うーん、どうしようか」
2. 「XML、いけるんじゃね?!XBRLなんかも出てくるし、コレはいけるよ!」
3. xfy、XMetaLなんかを力入れて展開→XML関連の立ち上がりが遅く予想外の大苦戦
4. 借金で首が回らなくなる。ATOKに質権を設定される始末
5. 海外事業撤退、人切り、R&D費削減などで頑張る!
6. が、その最中、リーマンショックで法人売上激減
7. 「パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ。」
8. 救世主キーエンス登場。「おい、寝たら死ぬぞ!」
9. 「さて、それではまずオーナー社長にお引き取り願いましょうか」←いまここ
#xfy planner、月間契約しようか検討中なんだよねえ
ひと言で (スコア:2)
それをひと言で表せば、ワンプロダクトカンパニーといえるのではないでしょうか?
結局、一太郎(+ATOK)以外にこれといって成功した製品はありませんから。
花子や大地、XML製品のようにそれなりに評価された製品もあったわけですが、売れたと入れるほどではなかった。逆に、それらの製品化のために企業規模を拡大して、一太郎+ATOKだけでは支えられなくなったということでしょう。
しかし、次の経営者がキーエンスだと、ちょっと不安が残ります。経営状態が良くても、社員の平均年齢が若いですから。(≒定年まで勤める人が少ない)
月額で (スコア:2, 興味深い)
300円程度払ってATOK使ってますけど
一太郎も花子も使い放題なら月額500円程度払ってもいいな
その辺りで経営状況改善しないかね
MS-IMEユーザーですが…… (スコア:1)
MS-IMEがそこそこ使えるレベルなのは、ATOKの存在が大きいと思うので。
てか、中の人に何人か知り合いがいたのですが、昨年ゼロになってしまいました。
その中の一人と以前あった時に「ケータイ向けのATOKのOEMですごく儲かってる」
という話を聞いてたのですが、ガセだったのか、そっちも厳しくなったのか……。
Re:MS-IMEユーザーですが…… (スコア:3, すばらしい洞察)
ケータイ自体、インセンティブ廃止以降販売台数が4割減とかなってますからねえ。
そのわりに発売機種数はあまり変わっていないから、開発コストはそのままで売り上げだけ
4割減って...、となったら以前どれほど儲かっていても厳しいでしょうなあ。
Re:MS-IMEユーザーですが…… (スコア:1)
つxfy
-------- tear straight across --------
Re:すごく儲かってる (スコア:1)
担当者レベルでは儲かってるように見えても、プロジェクトとしてはどうよ? とか、
プロジェクトでは黒出てるように見えても、ディヴィジョンとしては赤くね? とか、
ディヴィジョンではカツカツに見えても、会社的には損失じゃん?
みたいな話があったのかも知れず。
Re:MS-IMEユーザーですが…… (スコア:1)
ATOK関連事業は黒字でxfy関連が足引っ張ってるといううわさは聞きましたが
本当かどうかはわかりません
xfyなんかどーなってもいいから、ATOKだけは残ってほしいなぁ~
まぁでも毎年買うほどの魅力が無いってのも敗因か?
2-3年に一回買い換えるだけで十分なんですよね
Windows7 64Bit版でもATOK2008使ってるし
Re: (スコア:0)
まだ福良さんもいることですし、大丈夫でしょう。
ウッキー夫妻もいよいよ勇退ということですが、
JUST 連ではまだまだ先頭に立っていただきたく。
Re: (スコア:0)
Re:MS-IMEユーザーですが…… (スコア:1)
ATOKユーザですがキー設定はVJEです。
Re: (スコア:0)
# WXG のナビチップが恋しいので AC
Re:MS-IMEユーザーですが…… (スコア:1)
同じくATOKユーザーですがキーバインドはEGG風です!
もちろんブラウザにはFiremacs必須。
Re:MS-IMEユーザーですが…… (スコア:1)
60歳 (スコア:1)
三太郎から使い始めて、今でもATOKは手放せません。
枷が外れて変なとこに売却されたりされないと良いのですが。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
本当に原稿用紙の升目を埋めていく感じで‥‥‥
今でもお役所の内部文書作成になら十分実用になるんじゃないかな?
(DTPやってるつもりは無いので,今のワープロソフトは使いにくくってたまらない)
Re:60歳 (スコア:1)
嫌いだったけど (スコア:1)
Re:嫌いだったけど (スコア:1)
# MS-DOS時代のNECAIは、他の人が言う程悪くないと思っていました。
そういえば‥うちのロシヤ製のアンチマルウェアソフト (スコア:1)
国内代理店がJUSTだったな‥
もひとつのJASTの方は‥
栄枯盛衰 (スコア:0)
アメリカ流に立ち回るなら、ATOKが売れるうちにMSに売却して左団扇で暮らすのもありだったかね?
#そうなってればIMEの中身がATOKでユーザーも万々歳…
Re:栄枯盛衰 (スコア:1)
>マイクロソフトという黒船にはかなわなかったと。
1-2-3もWindows95とMS-Officeの抱き合わせ販売には勝てませんでしたと。
産業にとって独禁法というのは本当に重要な意味を持つのだなあ.
Re: (スコア:0)
当時、一太郎はすぐにWindows95対応バージョンを投入できなかったばかりか、一太郎7で実現するとしていた機能がリリース時に無くなってたと思ったら、わずか半年後に出た8には搭載されたりとかなりユーザをなめていた。
俺は一太郎は7までしか買ってない。
バンドルだけに原因を求めるのは、当時をしらないか、当時からアンチMS。
Lotus&一太郎モデルも出てたでしょ。
WORDが足引っ張ってもEXCELがそのタッグを覆すだけの製品だったことは認めるべきだね。
方眼紙に使うやつは頭がどうかしてると思うけど。
Re:栄枯盛衰 (スコア:1)
コンポーネント技術を採用したせいでオーバーヘッドが大きく、
滅法処理が遅かった。
時代に対して先走りすぎていたと言うべきか。
Windows Vista見てると一太郎7を思い出す。
一太郎8はWindows7か。(笑)
最後に勝つのは紙と鉛筆
Re: (スコア:0)
>一太郎はすぐにWindows95対応バージョンを投入できなかったばかりか
でも保存ファイル名の8.3制限あったけど6を当時使っていたけどそこそこ普通に使えたからな。
>Lotus&一太郎モデルも出てたでしょ。
でもWord+Excelモデルの方が安かった記憶がある。
だから知らないユーザは安いWord+Excelモデルを選んだ。
そりゃハンドルして安くしていたんだから当たり前だ。
正直言って初心者ユーザは知らないソフト同士なら安い方が良いからね。
Re:栄枯盛衰 (スコア:1, すばらしい洞察)
当時の一太郎は高かったですよ。
おそらく、それぞれ単品で買って組み合わせても、やっぱりWORD&EXCELのほうが安かったはず。
Re:栄枯盛衰 (スコア:2)
>おそらく、それぞれ単品で買って組み合わせても、やっぱりWORD&EXCELのほうが安かったはず。
その通り。
その価格が転嫁された結果高かったのなら、市場原理。
PCメーカーに圧力をかけて高くさせていたのなら問題。
色々な「裏話」は出てくるけれど、
いまさら、事実関係など証明のしようがない。
自身は当時はWord+123の組み合わせが欲しかった。
一太郎は本当に重かったし。
ただ、Win用の123はやたらと重く、DOSの軽快さが無かった。
1台目は価格が同じだったので一太郎+123だったけど、2台目からはMS-Officeに。
メモリの制限が事実上無くなったのは嬉しかったけれど、
286のPCでも軽快に動いた123と比べ悩みながらWinを使っていたなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
ジャストウィンドウでMSWindowsに対抗しようとして敗れたのが痛いですね。
ソードが独自ハードにこだわって大手メーカーに敗れたのと同じ構図。
Re:栄枯盛衰 (スコア:2)
とてつもなく使いにくかったし、消費者から見てなんかワケわかんないもの
つけてきたなぁ程度の印象だったから、対抗しようとして敗れるとか以前の
レベルだったと思う。
Netscapeもそうだけど、後から思うともっとうまいやり方はあっただろうにと。
まぁホント後悔先に立たずとはよくいったもので。
Re: (スコア:0)
Java太郎からが集落の兆しかと。
Re:栄枯盛衰 (スコア:5, すばらしい洞察)
# 雉も鳴かずば撃たれまいに。
Re:栄枯盛衰 (スコア:1, おもしろおかしい)
「ガイシュツ」は指摘してくれるんですがね。
Re: (スコア:0)
「しゅうらく(←なぜか変換できない)」ならネタになったのに。
#とりあえず辞書登録っと。
Re: (スコア:0)
あまりにばっさり斬りすぎだw
もうちょっとマイルドにやってくれよ。
Re: (スコア:0)
いまさら「後から考えて」も意味は無いんだけどね。
一太郎やATOKが有名だけど、三四郎も意外といいソフトだったよ。
花子は残念ながら迷走したけどね。
Re: (スコア:0)
なった直後のATOKも一太郎も、お世辞にも出来がいいとは言えませんでしたしね~。
Re:栄枯盛衰 (スコア:2)
できがよくなかったというか、頭の弱い文系ユーザーに依存しすぎて
製品の機能強化を通じて技術的に啓蒙することを怠ったってところも
あるのではないかと。それでユーザーとメーカーが両方崩れていった、と。
#花子のクリップアートにはいまだにめまいを覚えるのでID
Re:栄枯盛衰 (スコア:1)
悪名高き一太郎7ですね。流行のオブジェクト指向で作りました! っていうのはいいけど、メモリばっかり食ってあまりメリットがなく、半年でバージョンアップしたという。
あのときのインタビューでは「新技術でやらせないとエンジニアのやる気が云々」と言っていたんだけど……その後のバージョンアップを考えたら、技術者をうまくコントロールできてたのかどうか。
Re: (スコア:0)
こう言われている時点でATOKの凋落ぶりが分かりますな。
Re:マイクロソフトは、減収減益中らしい (スコア:1)
Windows7発売前で、前OSがVista、XPが発売終了状態じゃ
減収減益にもなるだろうと思うのは私だけ?
MSは今期から来期に向けてどうなるかじゃないかなぁ?
流石にそこで悪化してたらかなりやばそうだけど
四国 (スコア:0)
良くも悪くもって感じですが、何度も死に掛けた場面を
なんとかでも乗り越えた事にはすごいとおもっております
なんかきな臭い感じ。 (スコア:0)
数日前に発表されている奥様の所有株数が1万株ほど減っているのが気になります。(主要大株主第3位は変わらず->1%程株数が低下->市場へ流れた!?) その直後の両名の一身上の都合による辞任はなんだかきな臭いのですが…
ジャストシステムには、NEC PC-100の時代からたびたびお世話になっておりました。
年末の浮川さんの一太郎等々の新製品発表会は恒例行事だったのに今年は見られないとは残念です。
Re:なんかきな臭い感じ。 (スコア:2, 興味深い)
本来であれば株式の移動が発生したら数日以内に報告する義務があるんですが、この件は、つい最近になって報告書が提出されました。
また、ジャストシステム社もこの件を知らなかったらしく、10/21に慌ててIRを出しました。
つまり、浮川夫妻は会社と金融庁に隠して貸株を行っていたわけですが、その間の株価の推移を考慮すると吊り上げと売り浴びせによる株価操縦行為に手を貸していたと言われても言い逃れが難しい状況です。
Re:なんかきな臭い感じ。 (スコア:1, 参考になる)
>数日前に発表されている奥様の所有株数が1万株ほど減っているのが気になります。
http://www.rbbtoday.com/news/20091030/63411.html [rbbtoday.com]
一方、 (スコア:0)
光栄(現コーエーテクモホールディングス)の襟川夫妻は取締役最高顧問と取締役名誉会長 [koeitecmo.co.jp]でまだ一応現役?
#共通点は川の付く創業者夫婦ってだけだw
Re:一方、 (スコア:1, おもしろおかしい)
> #共通点は川の付く創業者夫婦ってだけだw
・襟川夫人がパソコンを買ってあげた。
・浮川夫人がソフトを作った。
どっちも奥さんが偉い。
Re: (スコア:0)
アレゲな人はこういうカミサンを捕まえろ…っと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
典型的な三流以下のスラッシュドットユーザの
書き込みだな。