世界初の「人工食肉」作られる 94
ストーリー by hylom
菜食主義者でも食える 部門より
菜食主義者でも食える 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オランダの研究チームが世界で初めて人工食肉を作ることに成功したそうだ(本家/.)。
英テレグラフ紙の報道によると、この研究では生きている豚の筋肉細胞を採取し、培養液で育て筋組織を作ることに成功したという。誰もまだこの人工食肉を味見してはいないとのことだが、現段階では「ベシャっとした豚肉」といった感じだそうだ。研究者らによると、この組織を運動させることができれば早ければ5年以内にソーセージなどの加工用食肉製造を実用化できると考えているという。実現すれば1頭の家畜から100万頭分以上の食肉を作ることも可能になるとのことで、温室効果ガス削減にも効果があるとのこと。
屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された食肉と人工食肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人工食肉であることを保証できるかどうかは疑問である」と懐疑的な考えを示したそうだ。
このプロジェクトはオランダ政府及びソーセージメーカーの支援を受けており、他にも金魚の筋組織から魚肉を製造するプロジェクトもあるそうだ。
お米たべろ (スコア:3, すばらしい洞察)
> ベジタリアン協会は「屠殺された食肉と人工食肉とを信頼できる方法で区別することは
> 非常に難しいと思われ、人工食肉であることを保証できるかどうかは疑問である」と
> 懐疑的な考えを示したそうだ。
いちいち粗を探すより、野菜を食ってりゃいいじゃない。
Re:お米たべろ (スコア:1)
> いちいち粗を探すより、野菜を食ってりゃいいじゃない。
逆に粗を探したいのはこちら側ですな。
米軍にゃベジタリアン向けのMREまである。
勝手に猿と同じ食事に退化したいのなら別に放っておきたいところだが、
そいつらの我がままのために社会が払わねばならないコストが問題だ。
Re:お米たべろ (スコア:1)
何をそんな目の敵にしてるのか知らないけど、飯くらい兵隊のわがままきいてやれば良いじゃん。菓子だってついてくるぞ。
# 肉を喰わずんばヒトに非ずですね、分かります
# ってチンパンジーが言ってた
言ってないことに反論するなよ
Re:お米たべろ (スコア:1)
ベジタリアンの食ってる物の多くは非ベジも食べてるから2重化するまではいらないんじゃない?
食品の成分表示はどっちみち必要だし。
2重化しないなら人口当たりで考えればベジが増えた分非ベジが減るわけだから流通に関しては大きな問題にはならないんじゃないの?
高度に発達した精進料理は食肉と見分けがつかない (スコア:3, すばらしい洞察)
大豆の唐揚げとか、麸の佃煮とか、すごく肉っぽい。
もっと世界に向けて発信すべき。
Re:高度に発達した精進料理は食肉と見分けがつかない (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/Wheat_gluten_(food) [wikipedia.org]
Mock duckと一緒に麩もあります
既にマドンナが有名にしたとか聞いたような
発信するまでもなく (スコア:1, 参考になる)
http://www.redwoodfoods.co.uk/products/vegideli/index.php [redwoodfoods.co.uk]
もはや外国のほうがそういうのに熱心ですよ。
日本に比べてベジタリアンが多いですから。
金魚筋 (スコア:2, おもしろおかしい)
> オランダ政府及びソーセージメーカーの支援を受けており、他にも金魚の筋組織から
そういうスジの方たちから支援を受けてるのかと。
# 夜店の金魚すくいをやってるスジ?
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:金魚筋 (スコア:1)
金魚ってあの金魚?と思ってテレグラフの記事みたら
> artificial fish fillets from goldfish muscle cells
goldfish。金魚ですな。もうちょっとおいしそうな魚を選ぶべきじゃないだろうか。イギリス同様オランダにも、おいしいものを期待してはいけないのかな?
Re:金魚筋 (スコア:1)
以前共同研究で数ヶ月オランダ行った時に食べた食事は
とにかく食べれれば良いという概念の食事だらけでした。
おかげさまであの数ヶ月間は死にそうになりましたorz
あの国で食に関しては期待してはいけません。
Re:金魚筋 (スコア:2)
名物料理、ニシン酢漬けとかの地味系なら結構あるみたいですね。
しかし調べてもどれも農家の料理っぽいですねぇ。
食の不毛っぷりでは英国以上という噂。
地元民は基本的に外食しない、
街中でもベンチで持参のサンドイッチ取り出すのが珍しくない。
だからレストランは高い価格帯の店しかなく、高いから外食しない、
そして店は競争が少ないのでレベルも上がりにくく・・・
というサイクルが出来ていると現地の人の嘆きを読んだ記憶が。
#観光でベルギーまでは行ったのに食事の評価で蘭国行かなかったID
Re:金魚筋 (スコア:2)
食べ物に贅沢いわないから、彼らは七つの海を制覇できたのだと。
船の上に何ヶ月もいたら贅沢いえないもの。
-- pyon
我々は同じ時間を延々とループしているのですよ (スコア:1)
そして金魚すくいから無限増殖。
#放映は見てなくて5.428571 (第4巻)を買い、そろそろ完結かな?と思ったら…。
Re:金魚筋 (スコア:1)
この金魚オランダ生まれなのかと思って、ちょっと調べてみると、オランダとは何の関係もないようです。
中国から長崎を経由して入って来た品種とか。
入ってきたのは江戸時代だそうなので、鎖国中ですから外国といえばオランダと中国(清)しかないわけで、
長崎(出島)を経て入ってきたのも当然の話ですね。
当時は舶来もののことをオランダ物と呼ぶくらいですから、オランダの名前が付いたのでしょう。
無題 (スコア:2)
>> 屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、
>> ベジタリアン協会は「屠殺された食肉と人工食肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、
>> 人工食肉であることを保証できるかどうかは疑問である」と懐疑的な考えを示したそうだ。
ベジタリアンて、動物を殺して食べるのが嫌(という一言で括って良いかわからないけど)
だから野菜しか食べないの?
ベジタリアンな人、教えて下さい。
Re:無題 (スコア:1)
ベジタリアンと言っても「鳥魚卵牛乳はおk」から「魚卵はおろか牛乳もお茶も駄目まで」様々なスタイルがあります。それぞれにベジタリアンである理由が異なるので、一概には言えません。単に健康のために食べないと言う人から~病気で食べられないと言う人まで、色々な人がいるでしょうね。
Re:無題 (スコア:5, 参考になる)
>「動物の扱いが残酷」
>「肉食は体に悪い」
これ以外にも「肉はマズいから嫌い」「宗教上の理由で」「肉は陰の気の食物だから」
「牛肉を1kg得るには牧草や穀物を10kg以上消費する必要が有るため環境負荷的にも
貧困国の食物供給の安定化の為にも肉食は控えるべき」など様々。
一言でベジタリアンと言っても
ベジタリアン=肉魚卵はさける人
オボベジタリアン=肉魚は避けるけど卵は食べる
ペスコベジタリアン=魚介類は食べる
ラクトベジタリアン=乳製品は平気
ビーガン=肉魚卵以外にも動物由来品(ハチミツ/革製品)や動物の犠牲を多く強いる
もの(大規模化学農法産品/焼畑農法で作られるもの)は摂取しないし使わない。
フルーティスト=果樹や葉っぱの部分しか食べず、収穫の際にその植物を殺してしまう
ような部分(茎の部分や根っ子/球根の部分)は摂取しない。
など色々なレベルがありまして。
ちなみに自分は肉の味や匂いがもともと嫌いなので元記事にの培養肉は安価に
出荷されるようになっても食べないと思います。
Re:無題 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:無題 (スコア:1)
引っこ抜く際には犬などを使ってご自分はしっかり耳をふさいでいてください。
らじゃったのだ
Re:無題 (スコア:1)
どっちを食べるつもり?
人類史 (スコア:3, 参考になる)
生き残るだけならそうです。が、生活の質についていえばたんぱく質をバランスよく摂取するには肉食が摂取効率のよい方法です。
たんぱく質を十分に摂取できたかどうかは免疫力や体格などに反映します。
実際、考古学的調査から狩猟採集生活を行っていた石器時代人の体格は概ね現代人と体格的に変わらず、健康状態も決して悪くなかったことがわかっています。
(ただし農耕牧畜と違い狩猟採集は食糧確保に自然の再生産能力に由来する上限があります。
このためコンドームなどない当時の狩猟採集民は長い授乳期間、社会的な女性の管理や嬰児殺しなどにより厳しく人口制限をしていたと考えらています。)
その後、人口抑制をしない生き方として農業・牧畜が広がると、それらの社会で支えられる人口は増加しました。
が、それらの社会では体格は一貫して小型化しました。
(余談ですが、農業・牧畜は狩猟採集より多くの労働力が必要なので労働時間も延びただろうといわれています。)
また健康状態も悪化し、疫病なども発生するようになりました。
(疫病に関しては家畜からの感染、集住による衛生環境の悪化も大きな原因ですが。)
この小型化の傾向が逆転したのは化石燃料の利用による生産力の向上が始まった産業革命以降のことだといわれています。
ちなみに日本でも縄文、弥生と時代を下るにつれ人口が増える一方で、
平均身長は低くなっていき江戸時代後期でもっとも小型化し、
明治維新以降逆転して大型化しています。
Re:無題 (スコア:1)
そういう意味で、肉食を忌避するベキではない。ワラジの様な脂の無い固いステーキや青魚、害獣駆除の猪や鹿を、嫌がらずに食べる事は、生態系の維持にも役に立つ。
実は (スコア:1)
人口食肉ではなくて視肉だった。
らじゃったのだ
Re:実は (スコア:1)
Re:実は (スコア:1)
つまり、クラゲですね?
参考:怪異いかさま博覧亭 [wikipedia.org]
らじゃったのだ
ラングモント峠のTaisai (スコア:1)
太歳は粘菌説があったような。
参考:変形菌 - 食用
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%BD%A2%E8%8F%8C#.E9.A3.9F.E7.94.A8 [wikipedia.org]]
厳密にしたけりゃ (スコア:1, すばらしい洞察)
倫理 (スコア:1)
ヒトやクジラの場合はどうなんだろう?w
真っ先に (スコア:1)
#知ってるか?本当の野菜だ。
Re:真っ先に (スコア:1)
食料資源自体がない世界ならばどうしようもない。
食糧資源はそこら中にある(いる)じゃありませんか、というのが
ソイレントグリーンなんですが?
Re:真っ先に (スコア:1)
やっぱり鋼鉄都市だよね。
#映画「アイ,ロボット」はいろんな意味で「われはロボット」とは違ったなあ。
#鋼鉄都市とも随分違ったけど。
史実 (スコア:1)
まぁ、手頃な家畜がいなかったアメリカ大陸では戦争捕虜を蛋白源とするために戦争してた都市国家社会も実在するようだからね。
ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源
[http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%... [amazon.co.jp]]
日本では (スコア:1)
#海外は知りませんが、、、
銀河鉄道999にもあった (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:どっちが多い? (スコア:1, おもしろおかしい)
ベジタリアンや動物愛護団体がわめき散らす際に排出するCO2も削減できるのでトントンかも
Re:どっちが多い? (スコア:1)
食用動物の飼育過程で、CO2よりも温室効果が高いCH4が排出されます。牧畜による温室効果というのは以外に無視できないのですよ。それに原子力エネルギーや太陽光発電などを使えば、CO2排出量は(何故か)ゼロになりますからね。
Re:区別 (スコア:2)
Re:区別 (スコア:4, おもしろおかしい)
スーパでも生産者の写真に「私が屠りました」とか書いたポップが売り場についたりして
言ってないことに反論するなよ
Re:区別 (スコア:1)
返り血の付いたエプロンに、手には包丁を携えた、印象のよい笑顔の写真を想像してここ何年ないくらい笑いました。
# なんか夢に見そうな…
Re:区別 (スコア:1)
スーパーで「人肉」というポップをみて一瞬固まったことがあります。
-------- tear straight across --------
Re:区別 (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:区別 (スコア:1)
大丈夫、イスラム教徒向けの肉にはみんな付いてる。
Re:何もそこまで肉にこだわらずにだ、 (スコア:1)
Re:何もそこまで肉にこだわらずにだ、 (スコア:1)
ミクロにみると人体は細胞増殖と細胞死の動的平衡で、
そして運動で負荷かからないと筋組織は増殖が抑えられて死ぬほうはキッチリ死ぬので
単に摂る量減らして運動減らすと全身の筋肉が衰えますよ。
で、あんまり衰えると筋力に余力がなくなって日常動作の中で頻度の低い高負荷動作がしにくくなります。
起き上がるとか。高いところのものをとるとか、屈むとか、躓いたときに転ばないようにするとか。
結果としてそれらの動作に不具合が出てその結果、怪我などすると衰弱に拍車がかかって寝たきり化。
まぁデスクワークのような体を動かさない労働形態ってのは生物としての人間にとって新しいものなので、
多少エネルギーを投じても人工的な手当てとしての運動が必要だということですね。
Re:何もそこまで肉にこだわらずにだ、 (スコア:1)
肉食の主たる目的は動物性タンパク質の摂取のはずだが、培養液はただの
培養環境であって、人間が吸収可能な形のタンパク質を豊富に含んでいる
わけではないと思う。
Re:何もそこまで肉にこだわらずにだ、 (スコア:1)
そりゃ最終的な構成元素は同じですけど、タンパク質のような高分子化合物は
様々な様態が存在し、小腸が吸収可能な様態と筋細胞の生成に利用可能な
様態が一致するとは限りません。というか一致しません。
点滴も注射も身体に入れば同じだから飲んでしまえ、とはいかないでしょ?
Re:何もそこまで肉にこだわらずにだ、 (スコア:2)
それ以外は「宗教上認められない」とタブー化すれば。
まぁ、どっちでもいいけど。
fj.jokes出身:
Re:何もそこまで肉にこだわらずにだ、 (スコア:1)
ビタミン剤などオンリーな食事と、普通の手間暇かけた食事の一番大きな差は、ドーパミンなどの脳内麻薬が放出されるか否かです。したがって錠剤オンリーの食事であっても脳内麻薬の放出を促すような成分をブレンドする事が許されるなら、十分に耐えられるのではないかと推測します。
Re:怖い考えに (スコア:1)
岩尾奈美恵さんの「JOY」にでてくる、ささみくんたちを思い浮かべた。
らじゃったのだ
Re:正確に言うと (スコア:1)
由来が「ブタ筋肉細胞から」と書かれてますが、おそらくはブタ筋肉組織に含まれている筋芽細胞からの初代培養を行ったということでしょう。で、その結果として筋繊維に分化させることに成功した、と。この辺りの実験系は、他の実験動物系での筋芽細胞の初代培養であるとか、C2C12などの培養細胞株でよくやられる実験でもありますので、新奇性があるとしたら、やはりブタで成功した、ということくらいではないでしょうか。
#で、実はその程度の実験ならニュースにしてないだけで、すでにやってたところも多そうな気がします。
ただまぁ、元ニュースでは「他の動物由来のbroth中で」という風にしか書かれてませんが、この部分がかなりあやふやというか、いい加減な表現になってるので、実用性があるかどうかの判断すらつかないというのが正直なところです。通常、動物細胞をin vitroで培養するためには、EGFとかFGFとかIGFなどと呼ばれるような微量の成長因子と呼ばれるタンパク質などが不可欠であり、これらを供給するためにウシ胎児血清(FBSまたはFCSとよばれる)などを、5〜10%程度、培地に添加して用いるのが一般的です。いわゆる"broth"(ブイヨン)の類いではこれらの成分は壊れてしまってるので、細菌の培養などには使えるのですが、brothだけでは動物細胞は培養できません。尤も、C2C12細胞を筋芽細胞から筋繊維へと分化させる場合、その分化培地として無血清培地を用いるのは一つの定番でもあるので、今回のケースについてはそういう部分を指してアピールしてるのかもしれないけど、いかんせん、作製効率は非常に悪いんじゃないの?という印象を受けます……元々の筋芽細胞が初代培養される効率も悪いだろうに、それがろくに増えない条件で、筋繊維に分化させるということになるでしょうから。しかも、出来た筋繊維だって彼らの言うように「運動」させながら育てようとしたら、とてもbrothだけでは無理なんじゃないかと思うのだけど。