パスワードを忘れた? アカウント作成
179466 story

DC9V出力の音楽用eneloop「eneloop music booster」 29

ストーリー by soara
musicだけに使うのはもったいない 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

三洋が音楽機器向けのeneloop「eneloop music booster」を発表しています(プレスリリース)。

eneloop music boosterは、音楽用機器やエフェクターなどでよく利用されるDC9Vの出力に特化したバッテリ。2系統のDC9V出力を備えており、エフェクターやMTRなどの機器での利用が想定されています。

内部的には3.7Vのリチウムイオン電池の出力を9Vに昇圧して出力しているとのことで、安定した出力も特徴だそうです。多数のエフェクターを並べているギタリストには超便利なアイテムの予感です。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 9Vの電池と聞いて、てっきり006Pのほうかと思ったら違ったから、ちょっと期待はずれ
    …とおもったけど、9Vから15Vまで出力変更できる機構を追加した同様のバッテリーを販売すれば、ノートPCの予備電源としての需要もあると思う。
    特に、盆暮れの有明などでは。

    あと、5VUSB電源の変換ケーブルもオプションで売ってくれれば良いんじゃないのかなと思ったりも。

    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • Re:一瞬、勘違い (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年01月01日 9時47分 (#1696517)

      たとえばこんなかんじ [jtt.ne.jp]?
      8AhなのでノートPCの外部電源としては短時間しか持たないけど。もっと大きくていいなら色々あるんだけど高いし。

      逆にもっと小さくして携帯充電器くらいの大きさにならないかな? 3分くらいしか持たなくていいから。
      ACアダププが使えない場所でも、電源オンのまま予備バッテリに交換したい時ってあるよね、
      そういう時、ACアダプタ代わりに挿してリザーバータンク的に使えるだけでいいんだ。

      #すごく重宝すると思うんだけど。ニッチ過ぎるかなあ?

      親コメント
  • by animal (13504) on 2009年12月31日 14時53分 (#1696294)
    定格9Vでも、無負荷でテスターあてると12V近く出てたりするし
    20年以上前のBOSS?のコンパクトエフェクターは、純正以外のACアダプタ繋ぐ時は、なんか改造が必要だったような...多分DC9V入力にシリコンドロッパ(というより極性間違って繋がない様にかな?)が入ってたんだと思う
    モノは変わるけど、前に使ってたカーナビは12Vじゃ誤動作しまくりで、オルタネータ取り替えて、14Vちょいになったら正常動作した(苦笑)

    インバータかまして、単三ニッカド2本から9V作るキットは大昔からあったけど、放電特性はいいんだけどノイズが...
    音楽用とうたってる位だから、その辺の心配は無用か?

    006P型のエネループじゃダメなんですかねぇ
    • by pelorat (18874) on 2009年12月31日 16時12分 (#1696312) 日記

      >定格9Vでも、無負荷でテスターあてると12V近く出てたりするし

      昔ながらのトランスタイプの非安定化アダプタではそれが仕様です^^;
      例えば9V1A仕様でしたら、1Aとったところで電圧が9Vまで下がります。

      これが今主流のスイッチング電源ですと無負荷でもほぼ定格電圧(大体+3~5%くらい?)
      ですが、9V1Aの仕様は「1Aまで使える」という意味になります。
      ですので、今までトランスタイプを仕様していたところに数値上同定格の
      スイッチング電源を使用すると、定格ぎりぎりでの常用になるため、
      リップルが乗ったり、発熱が大きかったりとトラブルの元になることがあります。
      この場合は1.5~2倍くらいの電流許容値をもったものを選ぶ必要があります。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そこで、従来型電源+リニアレギュレータですよ
        音質にこだわるなら当然

  • 音楽用のエネループ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年12月31日 17時01分 (#1696324)
    と聞いて、あっち方面の音響機器向け
    超高価格電池かと思ってしまった。
    • Re:音楽用のエネループ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年12月31日 17時43分 (#1696332)
      ニッケル水素電池は水素の密度の低さが低音の豊かさを邪魔するので
      そっち方面の音響向け直流電源は鉛電池かマンガン電池と決まってます。
      # こんな感じで良いですか?ボス。
      親コメント
      • Re:音楽用のエネループ (スコア:4, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年12月31日 17時59分 (#1696335)

        エネループとマンガン電池では音質は甲乙付けがたいそうです。
        アルカリ電池とマンガン電池だとマンガンの勝ちとの事ですが。

        http://blog.ippinkan.com/archives/20080630212226 [ippinkan.com]

        それよりなにより
        充電時の電源タップによって音質が変わるって・・・・

        http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312 [ippinkan.com]

        #すごい耳を持ってる人が世の中にはいるんだなぁ(棒読み)

        親コメント
        • この手の主観評価はオカルト扱いされがちですが、一定程度は評価根拠があるんでないかな。と思います。

          と言うのも、乾電池と言うのは等価的には理想電源の起電力と内部抵抗と言う形にされますが、これの特に内部抵抗が負荷側の変動に釣られて変化する訳です。(当然、これには特定の負荷状態での内部抵抗の増加問題も含まれている)

          つまり、電池単体の一般的な優劣を問うのはナンセンスだとしても、電池と機器の相性問題というのは厳然と存在していて、それの一端がこういう主観評価に出てくる訳です。

          # 流石に発電所云々というレベルになるとナンセンスですが(^_^;、商用電源の電源ラインの伝達特性問題や負荷変動特性と言うのは
          # 極めて定性化しがたい・主観的なレベルの評価として出てくるかも知れないです
          # …ある周期で変化をするある負荷波形など普通は気にしないし、実際ユーザに取ってすら誤差の範囲内ですが、
          # それを主観的に聞き分けてしまう鋭い聴力と言うのはありうるのではないか。
          ## 正直、ラインノイズのもたらす影響と比べたら微々たるものだとは思いますが…

          で、
          コンデンサの場合なんかはもう少しわかりやすくて、例えば増幅回路の入力フィルタなんかだと過渡的なレベルでの素子特性(これは後段の増幅回路のインピーダンスやら入力のインピーダンスやら色々な要素によって微妙に変化する)の違いというのは結構あるのですよ。
          これは特に高調波歪(=不可聴な程に高い周波数)の領域での伝達特性の違いとして出てきますし、量産レベルの設計ではほぼ見做しで決め打ちしてしまうような「些細な」問題ではあります。
          # 電源用のコンデンサ、特にスイッチング電源やD/Dコンバータ用のコンデンサになると、これにESRやサージ電流特性のような
          # 非常にクリティカルな領域の特性問題が性能やMTBFを左右する大きな問題として浮上してくるので量産で無視できない…

          しかし、マニアが主観的に「これいい、これ良くない」と決める領域になるとバカには出来なくて、ここに例えばルビコン [rubycon.co.jp]の何々は良くて日ケミ [chemi-con.co.jp]の何々はいまいち。みたいな(あくまでも一例です!日ケミでもいいものはいいです)マニアの評価みたいのが出てきてしまう訳です。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            ブラインドテストや判断に足る数値的評価をせず、ある個人の主観評価だけなのはなぜだろう?
        • by animal (13504) on 2010年01月02日 1時21分 (#1696794)
          ホワイトノイズをイコライザー通して聴いて、「○○kHzが××db下がってる」とか言い当てられる人々が、この世には実在します
          まぁ、自分が感じられない世界を信用しないのは、ある意味正しい姿勢だとも思います
          親コメント
        • by haratake (365) on 2009年12月31日 19時35分 (#1696359)

          映像も奥行きが増すそうですよ。。。

          映像マニアもびっくりですね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >映像も奥行きが増すそうですよ。。。
            ってことは今年(去年?)流行りの3Dテレビも
            簡単に実現できそうですね。

        • by Anonymous Coward
          ネタが現実に負けるなんて、寒い時代だと思わんか?
        • by Anonymous Coward
          はあ・・・こういうのもいるもんですな. はい電子回路の分かる音響オタクの皆さん, 電池を使う電源には大抵,瞬間的な大電流に対応するためのコンデンサがついていまして・・・ええ,ええ. 電流の平滑化の機能と兼ねておりまして・・・ええ,ええ. nichiconがなんでいいかといいますと,何でコンデンサにこだわるのかといいますと・・・ええ,ええ. #もし違ってたら恥ずかしいのでAC
  • そんなもんより (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年12月31日 14時53分 (#1696295)
    DC9V(006P)のエネループがあればそれで良い
    • by ikebass (8108) on 2010年01月01日 0時04分 (#1696430)

      アクティブ回路のついたエレキベースは 006P を大量に消費します
      ステージの最中に切れたら大変なので
      まだ使えるものでもライブ前には新品に交換します
      もったいなくてもったいなくて心が痛むのです

      #1696353 で、006P の二次電池がある、と教えていただいたので
      さっそく試してみます

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      エネループとまでは逝かないものの、
      6セル(公称7.2V)、7セル(同8.4V)、8セル(同9.4V)のニッケル水素電池はありますね。
      現在の主流は7セル型で、欧米向けに8セルが存在します。
       ※8セル型を容易に?入手するには、ネク●ルあたりくらいしか思い浮かびませんが…

      (一応)自己放電抑制タイプも存在します。

      006Pサイズのリチウム乾電池も一応存在します。
      ヘビーユーザーでなければ、それなりに重宝するかと。

      以前は、プロテクト付きのリチウムイオンタイプもありましたが、今はまともに見かけませんね。
      通常系電圧(3.6~3.7V)のLi-Mn系や低電圧(3.2~3.3V)のLiFePO4ベースでまた登場しないかなぁ…
      ヘッドホンアンプの自作をするきっかけになるのに…
  • (モーターの巻線替えもするとして)一体どんな早さになるのか期待してしまったが、製品を見るとラジコンカー向きの大きさだった _..orz 。 // ところで、元記事の横の電池のイラストって「デュラセル」でしょ?
    • by Anonymous Coward

      捲き変えるなら3.7V(つか満充電4.2V)のセル [google.co.jp]そのままで大電流を流したほうが速い気がする。

      #過放電で異常発熱するので良い子はマネしてはいけません

      • by Anonymous Coward

        そういう用途ではニッカドには勝てないだろ。

        • by Anonymous Coward

          >そういう用途ではニッカドには勝てないだろ。

          ニッケル水素ならともかく、ニッカドって・・・
          エネルギー密度10倍ぐらい違うんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2009年12月31日 16時37分 (#1696317)

    昇圧しているってことは、内部でスイッチングしているので、ノイズは大丈夫なのかな?
    オーディオアンプはわからないけど、ラジオでスイッチング電源を使うとノイズが乗ることがある。
    ターゲットにしているハイエンド・オーディオではどうなんだろう?

    • by Anonymous Coward
      1台でディストーションやリバーブ、ディレイ、コンプレッサー、果ては色々な
      真空管アンプの真似までできるAC駆動のデジタルマルチエフェクターが、単機能
      のアナログエフェクター2~3台分位で買える位まで値段が下がっています。

      そこを敢えて006Pを使う単機能のアナログエフェクターを選ぶ人は音質に気を
      使ってそうというのが感想です。

      ライブやレコーディングしたりするときには今まで通り006P使うでしょうけど、
      練習の時に毎回スタジオを借りたり、自宅に防音室を整備出来るある程度売れ
      ているミュージシャン以外、ライブやレコーディング時と同じ音量を出すわけ
      に行きません。そういう
      • by Anonymous Coward
        3.7 * 3 = 11.1(V)からのLDOレギュレータでの出力の方が高周波ノイズとか考えなくていい気もするけど、駄目なのかなぁ?

        >そこを敢えて006Pを使う単機能のアナログエフェクターを選ぶ人は音質に気を
        >使ってそうというのが感想です。

        音質と云うよりは、デジタルエミュレーションでは替えがきかない「楽器」なんでしょう。
        一品ものだったり、生産終了してるものなら尚更。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月01日 9時48分 (#1696518)
     315V版が出ないですかねぇ。
    フラッシュに使いたいので…。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...