「現代風」に改良されるtwm 50
ストーリー by hylom
twmも半透明の時代に? 部門より
twmも半透明の時代に? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
X Window System向けのウィンドウマネージャとして歴史の長いものの1つに、twmがあります。twmはX標準のウィンドウマネージャとしても利用され、緊急用のウィンドウマネージャとして多くのディストリビューションに含まれています。
twmの開発はほぼ停止状態といっても過言ではないのですが、2010年1月3日、freedesktop.orgのMLに「[news] TWM — Revised Edition — Again」というメールが投稿されました。投稿者はEeri Kask氏。メールの内容は、「twmを改良し、XRenderにも対応させた」というもの。
Kask氏は2008年にもtwmのパッチを同MLに投稿しており、パッチ適用後のtwmのスクリーンショットなども投稿されています。twm愛好者の方は試してみてはいかがでしょうか?
わかってないよ! (スコア:2, すばらしい洞察)
×改良
○改悪
Re:わかってないよ! (スコア:2, おもしろおかしい)
きっと、twmが
X改良(エックスかいりょう)... 機能拡張に主眼がおかれている
O改悪(オーかいあく)... Open Sourceで開発していくが、機能削減に主眼がおかれている
の2つにforkするっていう予言なんですよ。
Re: (スコア:0)
「おもしろくない」「苦しい」といったモデレーションの必要性について考えさせられるコメントでした。
いや、決して悪い意味じゃないですよ。
Re: (スコア:0)
>X改良(エックスかいりょう)... 機能拡張に主眼がおかれている
×箱 …… 箱に主眼がおかれている。
#先生!意味がわかりません!
Re:わかってないよ! (スコア:1, 興味深い)
Re:わかってないよ! (スコア:1)
それはtwmは自作wmのための出発点という意味でも大きな役割を果して来ており、今後もその役割を果して欲しいと思うからです。
fvwmやその後継、様々なtwmの拡張など、twmを元に作られたwmは沢山あります。
Best regards, でぃーすけ
Re:わかってないよ! (スコア:2)
ほかにも、最近のWMは機能が複雑で設定項目も多いから、うまく起動できなくなったりする。そういうとき、とりあえずtwmを使うっていうことは良くあると思うんですよ。シンプルで起動が速く、逆に言えば信頼性が高い。
もちろん、コンソール派の人が使うにも良いだろうし。
そう考えると、積極的な機能拡張でなく、現代の環境に則す程度にしておいた方が受け入れられるんじゃないかなあ。
いや、PCでXを使っていた頃は常用していたんですけどね。
Re: (スコア:0)
XRenderに対応したから複雑になる。って気はあまりしませんけどね。
XawをXaw3Dにしたらきれいになったね。レベルの話。
#最初にぐだぐだ言ったクズもXaw3D入れてたんだろ?
Re: (スコア:0)
twmの対応のさせ方が筋が悪いの?(古いX上では動かなくなるとか?)
Re: (スコア:0)
なんで? XRender extension がサポートされてなかったら、 それを使わないコードを書けば済むんじゃない?
Re: (スコア:0)
Re:わかってないよ! (スコア:3, すばらしい洞察)
XRender対応とかそういう具体的な改変が良いとか悪いとかじゃなくて、
「ボクの知ってるtwmじゃないやい」ってだけでしょう。
「あのころのUnix」はすでに三丁目の夕日なんですよね。
開発停止していようが、不便だろうが、現代に近づくことは許されない。
Re:わかってないよ!(like the vi?) (スコア:2)
vimじゃなくてviみたいにってことですかね(こんな事じゃスルー力足りないですかね)
私は使い込んでいる人じゃないので互換モードにセットすれば十分ですが、互換モードにしないと使いづらいです
あのころのtwmでも結構便利でしたよ
キーボードショートカットを割り当ててフォーカス移動すればマウスほとんど触らなくてよかったし
仮想スクリーンが欲しくてfvwm2に移りましたがfvwm2はフォーカス移動(fowardかreverseかどちらか一方)がバグっておりました。技術がなくてバグを特定して修正したりはできなかったけど
Re:わかってないよ!(like the vi?) (スコア:1)
たとえばEmacsとXEmacsみたいなものかな?
「そりゃ既にEmacsじゃねえよ」みたいな。
Re: (スコア:0)
というのは納得できるけど、今回の twm はその辺は分かって
る感じがするから違うんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
こういうストーリー [srad.jp]になるとお約束のように出てくる「あのころのROM BASIC」もそうですよね。
エミュレータ上で動かしてまで今の子供に使わせようとかもうアホかと。
Re: (スコア:0)
あのころのUnixにはいつでも戻れるのに、そうしないでごねてる人がいるだけでしょ。
それができるのがソース付きであって、オプションじゃね?
XRenderをDisableにできるし、アンチエイリアスも切れる。ウィンドウの挙動だって元通りに出来るだろ?
#単にスクリーンショットがtwmからいじってることに文句垂れてるに一票
Re:わかってないよ! (スコア:1)
正直言って、gnomeは絶望的なんですよね。
従来のtwmならなんとかなったのですが。
---
注:極論のためのフィクションです。
Re:わかってないよ! (スコア:1)
昔懐かしい話題ですが、twmよりもfvwmのほうが軽く動作すると言われています。
むしろtwmは速度を重視した実装ではありませんし。
Re: (スコア:0)
えーと、地上デジタルってボクの持ってるこの白黒テレビで映りますか?
# って映るのかよ [youtube.com]。
Re:わかってないよ! (スコア:1, すばらしい洞察)
機能追加だから改悪なんですよ。
twmはXに標準添付されるんだから、映ればいい。
しかし映ることにかんして、不具合があっては困る。
そういう使命を持ってるわけですよ。
Re: (スコア:0)
Linuxでshがbashへのリンクになっているのと同じような
気持ち悪さを感じます。
個人的にはUnixでGUIなんて使わないからどうでもいいけど。
Re: (スコア:0)
つまりUNIXのCLIにおけるshのような存在ということですね。
Linuxのshが実際にはbashになったのはいつごろのディストリビューションからでしたっけ。
Re: (スコア:0)
嫌なら、使わないだけ。
Re: (スコア:0)
そういう時にこまるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
という普通の人が減ってきたって事ですね
Re: (スコア:0)
startx って打つのが面倒だからXなんか使わないよね
# 次におまえは 「サーバにXなんて入れない」と言う。
Re: (スコア:0)
「twm以外の伺か」ですね。わかります。
# マジな話、こういう原理主義者と戦うより、さっさと別プロジェクトにしたほうが良さそうに見える
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今動いてるものに触らないなら、文句を言う人はそんなに多くないと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう発言って、「ボクちゃんの意見に同意してくれる人は分かってくれてる!それ意外の人は分かってくれないんだもーん!」っていう幼児にしか見えませんよ。
自分の意見が多くの人間に理解されない時は、他人の読解力を責めるより、まず自分の説明力を省みよう。
Re: (スコア:0)
そっちの現代風化ですか (スコア:2, おもしろおかしい)
私はてっきりtwmたんとかがデビューしたのかと。
#根本的に「現代風」の意味を履き違えている気がするのでAC
Re:そっちの現代風化ですか (スコア:4, おもしろおかしい)
なるほど、理解した。
(服装が)軽量で、みんなが最初にお世話になったtwmたん。
しかし時代の移り変わりには勝てず、いまや誰もがゴジャスさや美貌が売りのGnomeサマやKDEちゃんのお世話になっていた。
世間の声「え? twm? あんなの古くさい上にモザイクも濃いし使い物にならないね。」
Eeri Kask「くそー、みんな揃いも揃ってオレの嫁(twm)をバカにしやがってー!! こうなったら、XRenderでtwmたんにスベスベのお肌とスケスケの衣装をプレゼントするぞ。」
#1697760 [srad.jp]「XRender対応だなんて不潔です。えっちなのはよくないと思います。て言うか、俺の嫁(twm)に勝手に手出してんじゃねえ。」
# twmたんの(服装の)軽量さと(体型の)シンプルさが変わらないなら、衣装ケースにスケスケの服が何着かあってもそれは別に良いと思うんだが。
Re:そっちの現代風化ですか (スコア:1)
>「XRender対応だなんて不潔です。えっちなのはよくないと思います。
意訳すると、
「やはりメイド服は伝統的なロングに限る!
メイド喫茶で見られるようなミニのメイド服なんて邪道だ!
シースルーなど言語道断!」
ということで宜しいでしょうか。
シースルーなメイド服だと思えば賛否両論なのも頷けるのである。
Re: (スコア:0)
つまりツルペタは化粧っ気も華美な服装も似合わないということでしょうか?
わかります。
Re: (スコア:0)
# 〜buntu とかいう名前にすると canonical からヤクザが来るようですが
逆に (スコア:2)
バーチャルデスクトップをサイコロ転がして移動とかかと期待しちゃったじゃないですか。
素のtwmとのつきあいももう18年か。そろそろctwmあたりへ移ろうかしら。
Re: (スコア:0)
ctwmならわかるがtwmはないわ。
ざっと試してみました (スコア:1, 参考になる)
コンパイルする環境が整っている場合、
http://www1.inf.tu-dresden.de/~ek1/TWM-Tweaked.sh [tu-dresden.de]
を実行するだけで動くバイナリができるようです(Linux)。
デスクトップの見てくれは確かに洗練された感じですが、ウィンドウを削除する時の
ドクロマークなど、変っていないところも多くあります。
日本語対応は未確認です(自分の環境はUTF-8未対応)。
どっちでも使えるなら、こっちを選ぶ人が多くなりそうな気がします。
ざっと読んでみたけど (スコア:0)
仮想デスクトップについては触れてないっぽいですね。
あ、モニタが何台もあるから、WinやMac同様要らないって訳か。
tvtwmはtwmよりずっと前に開発とまってるし...
# 現在fvwm-2.5.28のカスタマイズに四苦八苦。こっちも結構続いてるよぉ
Re:ざっと読んでみたけど (スコア:3, 参考になる)
もう一つの vtwm [vtwm.org] は 2008 のバージョンや 2010年の timestamp の snapshot が出てますねー
見た目 & 使い勝手は twm のまま高機能化という感じですので, オリジナル原理主義者以外の twm 愛好家の方は是非それぞれお試しください.
Re:ざっと読んでみたけど (スコア:4, すばらしい洞察)
おぉ私もctwmユーザです。
昔から使い込んでいる人にctwmの設定ファイルをもらったら EnlightenmentとかAfterstepより使いやすくて、もう何年もctwmで生活しています。
シェルの補完と使い込むとドラッグ アンド ドロップの必要性をあまり感じないですな。
強いて言えば日本語のディレクトリやファイルに困るかな。
Re:ざっと読んでみたけど (スコア:1)
その辺りはほとんどは zsh の補完で,エンコードとか面倒な状況は FDclone でって感じですね. もっとも面倒なので自分では決して日本語ファイル名はつけませんが…
打倒ChromeOS? (スコア:0)
ATOMネットブックに対抗してARM系のデバイスも続々登場しているので軽量インターフェイスは需要があるんじゃないかな?
Windows7は重すぎるし、Gnomeもそれほど軽くない、それに何よりどちらも小さな画面では使いにくい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いまどきのGCCでは無修正で通らないでしょうね。
BSDマガジンの添付CDにuwmのパッチが入ってたこともありましたっけ。
#それでさえ十年前なんだけど。
Re: (スコア:0)
twmを「軽量インタフェース」だなんて言ってる辺りでゆとり臭ぷんぷんです。
#メモリ食いで重いんだよ。