東証の新システム arrowhead (富士通製)、順調に稼働中 68
ストーリー by reo
俺の屍を踏んで云々 部門より
俺の屍を踏んで云々 部門より
TonboDama 曰く、
1 月 4 日から稼働している東京証券取引所の新システム arrowhead (富士通製)、ここ数日の JAL の取引も順調にこなし稼働しております。まずは関係者の方々、おめでとうございます。
富士通のプレスリリースによると PRIMEQUEST (Itanium サーバ) に Red Hat Enterprise Linux を搭載し、DB に Symfoware を採用しているとのこと。
東証のプレスリリースには「1 週間程度で拡張対応」とありますが PRIMEQUEST という出荷台数が少なそうな HW の納品リードタイムとして短くないでしょうか。特別契約なのでしょうか。あれっ、RedHat の Itanium サポートって次期メジャーバージョンから対応中止だったかと。
日本有数のシステムと思いますので、リリースの苦労話や信頼性、拡張性についての考察など話し合えればと考えます。
参考URL (スコア:5, 参考になる)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070110/258390/?ST=system [nikkeibp.co.jp]
一システム屋の端くれとして、事ある毎に読み返しています。
Re:参考URL (スコア:4, 興味深い)
参考になりました。
> 東証 西室(元)社長「社員は自信を持っていい。日本を背負っているんだという自負心を持ってほしい。」
こう言えることはトップの資質ですね。
一方、「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。」とか言ってた元社長を
抱える(このストーリーにも関係ある)会社は今はどうでしょうか?
Re:参考URL (スコア:3, 興味深い)
めちゃくちゃ参考になりました。
参考サイト最後の一文は今後10年を語る予言となりそう。
> 東証の次世代売買システム開発プロジェクトが、脱メインフレームを象徴する案件になるのは間違いない。
大きな流れとしては脱メインフレームもそうだけど、脱HDD(脱ディスクメディア)方向にも流れていくんだろうねえ。
Re: (スコア:0)
しがみついているなんて言われていましたからね。
機会があれば何でも利用するでしょう。
Re:参考URL (スコア:2)
LinuxとIA-64サーバー [nikkeibp.co.jp]の組み合わせなんですね。
Re:参考URL (スコア:3, 参考になる)
実際メインフレームのOSが移植されたりしてますし。
将来的にはGS/PRIMEFORCEはPRIMEQUESTに統合になるんじゃないかな。
(IA-64が滅亡しなければ、ですが。そんときゃSPARC64があるか。)
Re:参考URL (スコア:1)
えっ、MSP動いてるのと思ったらXSPか・・・
メモリ上に取引情報を展開して処理 (スコア:4, 興味深い)
純粋に技術的に興味がある。
「メモリデータベース技術を新規に構築して100倍ー」
「遅い磁気ディスク装置を使わずー」
http://kabu.com/company/pressrelease/2009/20091221.asp?printflg=1 [kabu.com]
大手サイトで memcached が使われていたり、楽天で ROMA が作られたり、やはりストレージ+データベースじゃなくて、大規模にメモリ上に展開して処理するのがこれからの高速化の流れなんだろうか。
Re:メモリ上に取引情報を展開して処理 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
バブルメモリと言えばMorning Music…
# 冬は寒いから起動長いのよね
国策大量注文 (スコア:3, 興味深い)
アローヘッド、たいしたもんです。
日航株、出来高10億株超 マネーゲームで過去最高更新、終値は8円 [sankeibiz.jp]
ここ数日9205のリアルタイム気配をぽけーと眺めてますが、
アローヘッドじゃなければ捌ききれなかったんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
> Re:国策大量注文
なるほど、ライブドアショックとジェイコム誤発注事件で失墜した東証の信頼を回復するための国策だったのですね。
Re: (スコア:0)
そんなことないと思います。
従前は3秒に一度の付け合わせだったのが、
注文が届くたびに付け合わせをできるように
変わりましたので、リアルタイム気配が動く
スピードは断然速くなってます。
しかし、以前のシステムでも遅いなりに捌けてたはずです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうですね。いわゆるライブドアショック直後でも
注文件数1日1200万件まで、約定件数1日450万件までの能力はあったので捌けていた可能性は十分にあると思います。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20302907,00.htm [cnet.com]
あの霧の中に何かいる (スコア:1)
ついにアローヘッド計画が動き出したか……。
#ジャッジメントですの!
LIVE-GON(リベゴン)
Re:あの霧の中に何かいる (スコア:2)
R-9A ARROW HEAD <アロー・ヘッド> [wikipedia.org]
こっちかと思っちゃった。
[BLAST OFF AND STRIKE THE EVIL BYDO EMPIRE!!]
まあ、「またやらかす」に100カノッサ (スコア:0)
T/O
Re:まあ、「またやらかす」に100カノッサ (スコア:1, 興味深い)
とかいう変則運用らしいけど、大丈夫ですかねぇ?
Re:まあ、「またやらかす」に100カノッサ (スコア:1, おもしろおかしい)
A)1ヶ月以内
B)半年以内
C)1年以内
ちなみに担当企業は知りませんが、羽田の管制システムは一日で落ちましたw
名古屋も (スコア:0)
板が上下に広く見えるようになった。(楽天)
ひょっとして関係するのか?
/* 大引け前、戦闘中w */
Re: (スコア:0)
# 何のためにあれらの取引所がいまだに存在してるのか、甚だ疑問ではありますが。
うおー、知らなかった (スコア:0)
Itanium (スコア:0)
IA64ことItaniumアーキテクチャーとRedHatの組み合わせなんですね。
いや、別にいいんですけど…
RedHatは次期OSからItaniumから撤退だそうですね。
もっと言うと、スパコン用UltraSparkプロセッサ開発したらサンがオラクルに買収されてるし。
なんかあるんですかね?
学生時代、実習中に富士通のメインフレームが暴走したのはいい思い出です。
あんまり書くと正体がバレそうだな。
Re:Itanium (スコア:2)
世界と同じ土俵でかつ、CPU2大メーカーが切磋琢磨して性能向上しているX86系
すべてを自社で完結し、市場規模が下げとまりつつあるメインフレームGS21
CPUを自社開発しているSPARC系
Intelが気まぐれで投資しているCPUのItanium系
Itaniumの未来は大丈夫かな。ACOS(NECの汎用機)も依存しているし、HP-UXもNonstop(昔からあるフォールトトレラント機)も依存している。
Nonstopを導入しても時代に合わせた性能向上が遅くてこまるっす。
Re:Itanium (スコア:1)
当然SPARCも検討しているはずなので、何か理由があってItaniumになったのでは。
面白いかどうか、未来がどうなのかは確かに大事ですけど...某スパコンの騒ぎとは対照的かも?
Re:Itanium (スコア:1, 参考になる)
同じ規格(SPARCV9)に準拠してるってだけで中身は全くの別物ですよ。
# IntelとAMDのような関係?
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:1)
確かに、投機家より投資家を優遇した方が、社会としては健全だと思います。
しかし、投機家の持っているお金がとても大きいし、参加者が多ければ一般的に株価は高くなる傾向にあるので、投機家の意見を取り入れることは投資家の利益にも繋がるかもしれません。
…と、よくわからないのに書いてみました。
# いつものことだけど。
Re: (スコア:0)
その結果ファンドやら外国証券やらの意見を取り入れたんじゃないの? 個人投機家の資産(笑)なんてごく一握りを除いてゴミでしょ。
Re: (スコア:0)
投資家? ギャンブラーの間違いだろ。秒単位で売買を行わないマトモな投資家にとって何が不利なの?
Re: (スコア:0)
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:3, すばらしい洞察)
> "ギャンブラー"が利益を上げれば、その分一般投資家が割りを食うのは自明でない?
それはゼロサムゲームの話で、金融取引をゼロサムゲームとみなすならそのとおり。
ギャンブラー、言葉を換えれば投機家は売った値段と買った値段しか見ないからゼロサムだと思ってしまうのだろうけど、
まともな投資家ならインカムゲインや、流動性リスク、価格の適正化、などなど、ゼロサムではない別の側面も目に入ってくる。
なのでアルゴリズム売買により取引量が増えることは、成り行き注文時の微小な損を考慮しても、「投資家」にとっては歓迎すべき方向かと。
親コメが言いたいのはそういうことじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
適正な価格は売買数量ではなく参加人数で決まるのに、それを別のものにすり替えようというのは詭弁ですよ。
もしくは、実際にマーケットで勝負した事のない人間。
それから、インカムゲイン(長期投資による配当)至上主義は危険な思想だと思う。
利益の構造を考えれば、インカムゲインはその会社の従業員の利益を搾取する物であるという事。
配当は会社の利益(売り上げから-従業員の賃金-材料費)から支払われる。
キャピタルゲインは、その企業が現在もっている
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:2, すばらしい洞察)
>インカムゲインはその会社の従業員の利益を搾取する物であるという事。
株式ってそういうもんだよ
労働者も投資家もWinWinの関係にできるんだよ (スコア:0)
それを求めさせないのはすでに金を持っている企業を評価する事もできない能無し資産家。
こいつらが国内の景気を悪くしている、頭が悪いから将来も安心できない、消費性向も低くてどんどん景気を悪くする。
それが、長期投資至上主義の正体だ。
Re: (スコア:0)
X インカムゲインはその会社の従業員の利益を搾取する物であるという事。
○ その会社の従業員は株主の利益を搾取する物であるという事。
Re: (スコア:0)
そもそも利益が従業員の物だってのが間違いだよ
搾取でも何でもないよ
Re:労働者も投資家もWinWinの関係にできるんだよ (スコア:1, すばらしい洞察)
どうやったらWin-Winの関係に出来るのかの説明がない時点で、
ギャンブラーさんの繰言にしか思えないんですけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃたしかに学問としては時代遅れかもしらんが、それは古くなったからじゃなくて常識として基盤になったからであって、いたずらに軽視するのは微積分しらずに天文学やるくらいこっけいなことだぞ。
「搾取」って用語は別に武力かなんかで脅し取るようなことを言ってんじゃなくて、元の資本金を労働者が増やした後で資本家と労働者が利益を折半することそのものを指してんの。共産主義的には本来全部労働者のものであることになってる利益の一部が資本家に取られてるから「搾取」と呼んでるだけで、現実の世界ではどんなに厳しい搾取が行なわれても当事者の間ではWinWinの関係が成り立っているってところが重要。税金みたいに力の弱い側が一方的に奪われるだけの関係は「収奪」と呼ぶの。
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:1)
>そもそも利益が従業員の物だってのが間違いだよ
それが資本主義なんだよな。
資本が全部もらうということ。
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:1)
>資本家と労働者が利益を折半することそのものを指してんの
折半なのかね?
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:1)
何言ってんだか。
キャピタルゲインは投下資本に対する報酬ですよ。
ROEが大きいということはその企業が資本をより
効率的に利用できているってだけの話。
>売り上げから-従業員の賃金-材料費
この売り上げを決定する要因の1つが投下資本なんだから
投下資本をより効率的に利用できる(単位投下資本あたりの売上の増加率が大きい)
企業の配当が大きくなるのは当然でしょ。
ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
資本金が0でも会社を起こせて維持できるならね。
もし資本金が必要なら、その金は誰が出しているかを考えましょう。
ちなみに、従業員の給料(ボーナスを含む)は必要経費であって、利益じゃないよ。
# 売上から人件費を含む諸々の経費を差っ引いたものが営業利益。
Re: (スコア:0)
なんか見当外れの、それこそ詭弁をよくもまぁダラダラと・・・
おまえ本当にマーケットで「勝負」したことあるの?
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:2)
lim t->0なら(集合としての)"ギャンブラー"が利益を上げれば、
その補集合(を一般投資家というのかといえば違う気がしますが)が割を食うのはその通りでしょうが、
(現物であれば)売買するのは任意ですし、割を食っても"今"(t->0)取引したいからしているわけです。
単に、利益と売買機会の交換をしているだけで、納得して取引してるのだから何の問題もないかと。
# (納得しないで)錯誤で取引してるのなら・・・放って置いても変な詐欺師に流れる資金でしょうから、
# 市場に流れるのはむしろ喜ばしいことかとw
Re:ファンドやら外国証券ばかりの意見で構成されたシステム (スコア:1)
・プレイヤーは任意のタイミングでどの値が出るかを当てる。
・プレイヤーの言った値と、実際の値が近いほど高得点。
・勝敗は合計点ではなく、平均点で競う。
というのがあったとして、数字を言う・見る速さが、このゲームにおける
絶対的な有利・不利につながると思いますか?
Re: (スコア:0)
認識されてる順番が逆です。
アルゴリズム取引は数字を見る・言う速さが抜きんでています。
そして資金量のある投機家やファンドほどアルゴリズムに磨きをかけることができます。
従って、速さは絶対的な有利・不利につながると思います。
「ギャンブル」としての株取引なら、という前提ですけど…
でも、「投資」って本当は企業や人の「将来性」にお金を出して、その企業/人が成長する中でリターンを得るものなんじゃないのでしょうか?
それこそ何年もかけて。
単に株価の上下だけで利益を得ようとするのは「ギャンブル」でしかないと思います。
Re: (スコア:0)
え、一部の「ギャンブラー」が儲けて残りの「ギャンブラー」が割を食う可能性はないの? つーか自称「個人投資家」は儲けにくくなって文句言ってるわけだから、割を食う「ギャンブラー」がいるのは自明でしょ?
「ギャンブラー」全体が儲かるならそれギャンブルとは言わないし。
Re: (スコア:0)
東京がだめになったらHKにでもシンガポールにでも行けばいいだけの話じゃん。