パスワードを忘れた? アカウント作成
184681 story
アナウンス

「雷ガード」に発火事故の危険性、2製品計152万個をリコール 42

ストーリー by hylom
雷はガードできても火事はガードできません 部門より

x-AC 曰く、

読売新聞の記事によると、コンセントのプラグ部分に挟んで落雷時に家電製品が壊れるのを防ぐのに使う、ノア社の「雷ガード」に発煙・発火事故を引き起こす不具合があることが判明したとのことだ。

メーカーのプレスリリース(PDF)によると、すでに販売している152万個のうち12個について事故の事例が報告されているそうで、改良品との交換に応じるとのことだ。

雷の多かった夏頃によく家電量販店でワゴン売りされていた製品というようにタレコみ人は記憶しているが、雷対策で応急的に同製品を購入して使用している方も多いのではないかと思うので、思い当たる人は要チェックである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • っっ (スコア:3, 参考になる)

    by ei (19798) on 2010年01月15日 20時56分 (#1703606) 日記
    「雷ガード」152万個をリコール 発煙・発火12件 [asahi.com]
    雷保護装置: 発煙・発火で152万個リコール [mainichi.jp]

    # この手のweb記事で写真が全く無いのは、若干不親切と感じた。
    ## まぁ、メーカのURLすらlinkする気の未だに無い「Mass」Mediaの驕りの是正が先決とは思ふが。
    • by Anonymous Coward
      自分の管理下にないものへうかつにリンクしないのはむしろ当然だと思うけど。民主党議員のサイトですらいつの間にかアダルトサイトになってたり [srad.jp]するんだし。
  • *「お客様の中で、リコールによるお客様からの雷をガードするソリューションをお持ちの方はいらっしゃいませんか!?」

    (※フィクションだと思います)

    --
    ( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
    ぱんかれ
  • この製品、構造的にトラッキング火災を促進しそうなので数年前から使わなくなったな。
    いっそコンセント刃の根本は樹脂コート必須にしてくれと思うことしきり。何のためのPSEさ。
    まぁ、根本にコートがかかってても、すぐ半抜けになるユルユル壁コンを放置してるような
    ボロ借家とかだとどうしようもないんだけどね。大家に言っても聞いてくれるかどうか…
    まぁ、日本製品は安全神話に守れてますから大丈夫ですよね。なにしろ神話ですもの。

    とまぁ、冗談はさておき。
    電源周りの安全を全く気にしてない人結構多いけど、以下この辺はちゃんとやっときたいトコのメモ。

    ・半年に一度は掃除する
    ・たこ足配線(容量オーバー)に注意する
    ・アースは付ける
    ・水が伝ってコンセントに入り込むのを防止するためちゃんとトラップする。
     (コンセントより下の位置にコードの折返し点を作る)
    ・ヒビ、欠け、割れなどがある古いタップは買い換える。
    ・古くなってユルくなった壁コンセントは業者呼んでとっとと交換する

    電気工事士の資格があれば壁コン交換は自力で出来るんだけどねぇ…
    んでも、スラド周辺は資格がないのにこっそりやってる奴、結構居るかも?
    意味もなく壁コンをホスピタルグレードにしてるオカルティックな奴とかナ。

    • 壁をホスピタルグレードコンセントにしてる [engadget.com]のはちょっと便利そうですね。

      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      弟が電気工事士の資格を持っていて壁コンを交換してくれたことがあるけれど
      ブレーカーも落とさずサクサクと交換するので作業を後ろで見守っていたこっちの方が怖かったw

      でも作業自体は素人でも出来そうなぐらい簡単便利な構造になってんだね。
      あれじゃあ資格なくても自分でやるって人がいるのも分かるわ。
      • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 20時48分 (#1704922)
        かんさいでんきほーあんきょーかい♫
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        いやいや、ここは必ず「絶対真似しないでください」と言うべきでしょう。

        いくら簡単でも、電気ガス水道とバイクのブレーキだけは素人が手を出しちゃいかんと思う。

        • by Anonymous Coward

          システム設計も加えておいてください。

          # 生兵法 怪我をするのは 兵士だけ

          • by Anonymous Coward

            「プログラミングは誰でもできる」
            は、仕事ができないマネージャーの口癖だったね。

            「あんたの目がフシ穴なだけじゃ」と何度言おうと思ったことか。

        • by Anonymous Coward
          車のブレーキも危ないよ。 数年前、ブレーキパッド交換した時、 ピストン押し込めておいたの忘れて、一発目スカったのは怖かった。
        • by Anonymous Coward
          水道は、蛇口の交換だったらやってしまうなぁ。業者を頼むの面倒だし。
          ガスは、さすがに配管はやらないけど、コンロを改造したことはあるなぁ(左右を入れ替えた)。
          電気は… 違法だから言えない。
      • by Anonymous Coward

        作業自体は簡単そうにみえますが、確実に仕上げるのが重要なので素人が絶対真似してはいけません。
        被覆を剥くだけでも芯線に痕が付かないようにする神経が要ったり、なにげに空間距離を確保していたり、見えないところに
        技術があります。
        #とは言っても、たまに接地側の線が逆になっている業者もいましたけど。

  • もう使ってないと思うけど、一応チェックしとこう…。

    • by Anonymous Coward
      うちは、色々と電源を落として確認したらNE-222とそっくりなNE-777でした。
      • by Anonymous Coward
        うちは、NE-222とそっくりなIIIWoodsでした。別物なのか,OEMで中身は同じなのか,判別できず処分保留のままとりあえず
        使用中断。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 11時35分 (#1704519)
    「雷ガード」という分かりやすい製品名がついているが、この種の製品は完全にに雷サージによる被害を防げるわけではないことを知っておいた方が良い. メーカーの資料を見るとバリスタを使ったまともな製品のようだが、これで100%安心してしまってはいけない. 
    近くで雷がゴロゴロ鳴ったら家電製品の電源を切って電源コードをコンセントから抜いてしまうのが一番.(固定電話はなぜ家の壁のケーブル引き込み部分に大袈裟な保安器がついているのかをよく考えよう)
    • by kikki (30639) on 2010年01月18日 13時16分 (#1704604)
      これも別説あって、あまり近くになってからはコンセントに触れない方が良いって話もあるね。
      機械は買い換えられるけど、命は買い換え効かないよってことで。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        買い換えても、買い換えた機器では録画した地デジ番組が再生できなかったりするかもね。もちろん命には換えられないだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        雷鳴があるということは結構近いようですね。稲妻から音が聞こえるまで10秒もあったとしても 3.4Km。
        でも10Kmくらい落雷地点がジャンプすることがあるということで、いつ落ちてもおかしくない距離のようです。
        参照 [yahoo.co.jp]
        回りに高いビルがあるので直撃はないとしても、誘導雷とかサージはどのくらいの範囲まで影響があるものか、なんでもかんでも電子化が進むと影響を受け易いでしょうし。
        昔の電源は効率は悪いしでかいけど、サージは通しにくいメリットはあったんですよね。

    • うちの電話は光ケーブルだから安心!
      ってわけでもないですしね。どの機械も電源つながってますから。

      ただ、ゴロゴロ聞こえるたびに電源抜いて回ってるとこって、まずないと思います。気休めかもしれないけど、うちも結局サージガードに頼ってますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      この構造じゃ、まるっきり防げないと思いますよ。
      その上トラッキング火災起こしやすくなるし、半差しになるしいいとこないです。
      • by Anonymous Coward
        >> この構造じゃ、まるっきり防げないと思いますよ。

        この製品のうまいところは「まるっきり防げない」わけでは無いこと
        一般の家電製品や電話機でも電源ラインのサージ保護にバリスタを使っている(効果がなければ使わない)
        だから「インチキ」とは断定出来ないし、そう言われずに商売が出来るアイデア商品なのです

        なおパソコンのバスに挿すモデム・ボードなどは間隙式(ギャップ放電式)のアレスタも備えている
        何故かというとバリスタだけでは防ぎきれなかったサージでパソコン本体まで壊れてしまったら大問題になるから厳重に保護している
        • by Anonymous Coward

          安心を売ってたはずが火災の原因って大変だなー(棒)

          #詐欺とは言わないが、マジで近所に落ちたらこんな物じゃ役に立たないし

      • by Anonymous Coward
        じゃあ防ぐために、家庭でどういう事をすればいいのでしょうか?
        • by gonzo (38147) on 2010年01月18日 13時23分 (#1704612)

          ブレーカーを落としておく。
          そして気がついたら冷蔵庫の中がえらいことに・・・

          親コメント
        • 元々コメの

          > 近くで雷がゴロゴロ鳴ったら家電製品の電源を切って電源コードをコンセントから抜いてしまう

          か、あとは保険かな。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            両方とも大事ですね
            家の近くの柱上トランスに落雷して家電製品が全滅した人の体験談を読んだことがありますが、被害の大きさには驚きました(その様な状況では雷ガードなどまったく無力)
            雷の鳴る天気の悪い日ほどTVをつけて天気予報を見たくなるものですが、その前に高価なAV機器やパソコンのコンセントを抜いておけってことですね(保険はどうしたら良いのかな?)
        • 電源:耐雷トランス,中和トランスを設置しましょう。
          理想的な設置場所は配電盤の前ですが、予算がなければ機器の直前にいれます。

          通信線:保安器をいれますが、光ファイバにする方が簡単だったり……

          ・対策費用と機器の買替え費用の兼ね合いになると思います。
          --
          notice : I ignore an anonymous contribution.
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      >固定電話はなぜ家の壁のケーブル引き込み部分に大袈裟な保安器がついているのか

      TAは一発で煙吹いちゃいましたけどね、うちの場合。

      • by Anonymous Coward
        電話は場合によっては局舎まで延々数kmにわたってそのまま配線引っ張りまわしてるんで、直撃喰らったらアウトですよ
        思い出してみれば今時の半導体化された電話と比べて、昔の黒電話は頑丈そのものだったんですね(黒電話が雷で壊れたという話は聞いたことが無い)
    • by Anonymous Coward
      しかし、それでは冬の北陸地方とかだと一日中電源を抜いておかなければ
      ならなくなるし、現実的でないような

      http://www.rikuden.co.jp/kaminari/tokucho.html [rikuden.co.jp]
  • by R.net (29231) on 2010年01月18日 13時44分 (#1704630)
    「雷ガード」ってことは属性は風なわけですよ。
    風は炎に弱かったような。
    • by motamota (30138) on 2010年01月18日 16時36分 (#1704750)

      ぐぐってみたら、五行説の木・火・土・金・水のうち、雷は木気らしいですね。
      で、五行相生によれば木は火を生ずると。

      五行相剋の「金は木に剋つ」により、「雷ガード」は金気でなければいけないけど、
      そうすると「火は金に剋つ」によって火には弱くなっちゃうのかな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        木野まことは雷を操ると覚えると覚えやすいようです(何がだ)。
    • by Anonymous Coward

      そんなに一方的な関係ではありません。風も根性見せるときがあります。
      爆風消火 [wikipedia.org]

  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 11時18分 (#1704508)

    ACにLEDと半導体が繋がってるだけで
    サージでぶっ壊れることで守るようになっている簡単な仕組みです。
    LEDが点灯しなくなると壊れているって事なんですが
    これで火災が発生するなら雷でも火災が発生する気がしますけど
    どうなんでしょう

    • by Anonymous Coward

      >これで火災が発生するなら雷でも火災が発生する気がしますけど

      バリスタの劣化で短絡/ある程度の低抵抗になった場合の保護がないってだけだから、雷の時のサージで必ずしも火災が発生するわけではない。

      正常動作時は、通常は高抵抗でほぼ絶縁、サージで高電圧がかかったときは(非線形抵抗の効果で)低抵抗化して機器を保護(流れる電流そのものはそんなに大きくない)。でサージが終了するとまた高抵抗になっていてほぼ絶縁。
      ところがバリスタが(低抵抗モードの)劣化を起こすと、常時低抵抗の負荷が電源に接続されている状況だから、ジュールヒーティングで過熱してしまう。通常はこの際の安全対策で熱が加わると落ちるようにしておくとか何らかの保護を入れるけど、それが入っていないかうまく機能してなくてリコールってことでしょうから。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月19日 0時56分 (#1705035)
    たまたまこの記事読んでビックリ
    自分がまだテレビとかパソコンとかそろえたばっかの頃に一応安全策として買って使ってた物が全部対象になってるw
    もう雑誌とか読んでこれが気休め程度にしかならないって話は聞いてたけど、部屋にアースないし、UPS積む金もないから
    本当に気休めで今でも使ってたけど、逆にどえらいことになりかねなかったのね
    家にいる時や長期外泊の時はコンセント自体抜いてるけど、外出てる時はもうこれでどうにかなれと思ってる自分
    とりあえずタダなら交換に出してみるか タレコミ人に感謝
  • by Anonymous Coward on 2010年01月19日 18時09分 (#1705452)

    ノアのOEMだそうです。
    http://www.sanwa.co.jp/support/TAP-SP102/index.html [sanwa.co.jp]

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...