パスワードを忘れた? アカウント作成
184746 story
書籍

間違った記述があったとしてリコールされたDIY本 67

ストーリー by hylom
どこを間違えたんだろう 部門より

Silicon Valley Boy 曰く、

1月8日付のAP通信の記事によれば、約100万部近いDIY本のリコールが行われているそうだ。

この書籍を発行したのはアラバマ州の出版社Oxmoor House社。住宅内の電気配線や修理に関する誤った記述に従うと感電や火事を起こす危険性があるため、自社本の自主回収を開始したとのこと。1975年版から最新版までを対象にしており、全米各地の書店やホームセンターで販売されているとのことで、それなりに有名な定番シリーズなのだろう。現在までにそれが原因の事故は報告されていないそうなので、良心的な対応とも言える。

さて、ウェブ全盛ではあるものの、ソフトやハードの入門書や専門書を趣味や業務で参考にされているエンジニアもまだ少なからずいらっしゃることだろう。もっともらしく書いてあるが、そのとおり試しても全然動かないというご経験はあるのだろうか。スラドの皆さんで、当てにならない出版社やシリーズ、著者をご存知なら、この機会に是非経験談を披露していただきたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 猫よりバカ (スコア:4, おもしろおかしい)

    by genkikko (36404) on 2010年01月18日 17時12分 (#1704769) ホームページ 日記

    学生の頃、プログラミングってものに興味を持って本屋に行き、
    目に入ったのが「猫でもわかるWindowsプログラミング」という本でした。

    うちの猫を見る限り自分のほうが賢い自信があったので、俺にも分かるはずだと購入しましたが、
    当時PHPでアクセスカウンタを作れて感動してたレベルの俺には、よくわかりませんでした。

    # 猫でも分かるとか、猿でも出来るとかいう言葉は、
    # 出来ない人を深く傷つけると思います。

    • Re:猫よりバカ (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年01月18日 17時30分 (#1704785)

      猫というのは何もかも判っているうえで知らんぷりしてるんですよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「猫でもわかる○○」という本は、猫が人よりバカだと思っている人向けの本なので、元記事から判断して駄目な本だということです。

    • Re:猫よりバカ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年01月18日 18時29分 (#1704832)

      だが、ちょっと待ってほしい。

      ねこにすらわかる書籍を理解できず、深い挫折の末、文系の道へ。
      大学受験では数学を回避して法学部に入学。
      司法試験合格を目指さない側の法学部生として、イベントサークルで熱い青春を送る。
      就活では行動力とフットワークを買われ、大手商社に入社。
      大学時代に培った人脈を生かして商談と次々とまとめ、若手の中でも頭ひとつ図抜ける。
      徐々に大きなビジネスを手がけるようになり、海外を飛び回り、商材を買い付ける日々。
      忙しい日々の中、ふと気がつくと30近く。
      取引先大手企業の役員の娘を紹介され、美しい容姿と優しい性格に惹かれ結婚。
      その後、一男一女の父となり、大勢の部下に慕われ、忙しいながらも充実した毎日。
      そんな日々の中ふと深夜に一人、ウイスキーグラス片手に一息つくとき、君はきっとねこに感謝すると思うんだ。

      親コメント
    • 自分用でなく猫に買ってきてやって、猫が windows プログラミングをマスターしたら猫から習うのが良いと思いました. しかしそのためにはまず windows プログラミングに興味のある猫を探さないとな…

      親コメント
    • Re:猫よりバカ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年01月18日 19時23分 (#1704871)

      >うちの猫を見る限り自分のほうが賢い自信があったので

      ここが自惚れだったとわかったんだから、得たものは大きいさ。
      #そうじゃない。

      親コメント
    • by sekia (38775) on 2010年01月18日 20時24分 (#1704907)

      猿の方は多分ホモ・サピエンス・サピエンスとかいう種類じゃないでしょうか

      --
      言ってないことに反論するなよ
      親コメント
    • by firewheel (31280) on 2010年01月18日 19時15分 (#1704867)

      よく言うじゃないですか。「猫の手も借りたい」って。

      下手糞なプログラマーは足を引っぱって神経を逆なでするけれど、
      猫は何もしない上に心を和ませてくれる。

      猫の方が人間よりよっぽど役に立つということを意味していたんですよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      「猫でもわかる」「猿でもわかる」というのは入門書にかかる枕詞かと思っていました。

      実際に猫に読み聞かせて実証してから売りに出した書籍があるという話はとんと聞きませんので。
  • MSDNライブラリ (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2010年01月18日 19時00分 (#1704854)

    はっはっは、何度信じて裏切られたことか。
    サンプルコード載せるなら、せめて動作確認してからにしてくれ。

    • by Necky (36791) on 2010年01月19日 0時51分 (#1705031) 日記
      過去にバグ入りのサンプルコードがそのまま乗っけられて広まったりとかという
      噂を聞いたことがありますが…(たしか/.jにも記事になりましたよね?)

      かくいう自分もMSにだまされたクチです。かといって一次情報はMSDNしかないのでは?
      というのもちょっと困ったもんで・・・

      まぁ、自分は保証もなんにもしないバイナリだけ公開してる立場なのでいいのですが、
      MSDNも部分的に信じられないところがあるってのが開発者泣かせっぽいかなーと思う
      今日この頃であります。

      #いや、全体を100としたらそののうち50くらいはちゃんとした情報なんだろうけど^^;
       ・・・少ないです?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 21時28分 (#1704943)
    技術書を書いた(というか書くのを手伝った)ことがあるんですが、
    何回チェックしても間違いが見つかるんですよね。

    字句の間違いは校正でなんとかなるんですが、
    数式とか文章自体は発行された本を見て、
    ヤベーって思うことばかりです。
    専門の先生方にチェックしていただいたりもしてるんですが。

    その先生方も「間違いのない本を描くなんて無理」っておっしゃってるのでもう、
    しょうがないとか勝手に思ってます。

    --やっぱりAC
  • by gonta (11642) on 2010年01月18日 22時33分 (#1704965) 日記

    MacOSの頃の開発者用ドキュメント、Inside Macintoshは、エディタのようなプログラムをサンプルとして入れているのですが、それをそのまま打ち込んでも動かない。しかも、時代毎に改訂版があったので、全部揃わないと(そろっても)わからないというのがしばしば。メーカOSなんだから、ドキュメントは整えて欲しかったなぁ。

    技術本書いたことがありますが、ミスは無くしようがないです。ただ、出版社サイトで修正内容を上げるのは必須ですね。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • 安いものだ (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2010年01月18日 17時29分 (#1704784)

    実際に事故が起きて訴えられて懲罰的なんちゃらで身ぐるみはがされる可能性を考えれば安いものだ。
    という判断かな。よくわかんないけど。

  • 考えて書け (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2010年01月18日 18時18分 (#1704820)

    PHP5?のマンモス本だったと思いますが、
    リストのページ切替の処理かなんかで、コード1行すっぽり抜けてる箇所がありまして、
    新人研修で、1行抜けてる箇所を自分で書きなさいという手を使わせて頂きました。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 19時36分 (#1704879)
    あれだけ低品質な訳が続いているのに、いまだに翻訳を続けていられるのが謎です。
    名著が台無し。
    ここの翻訳本を読まないといけないときは、とりあえず原著も入手するようにしています。
    最初から原著の方が良いんだろうけど、時間がないんでね…

    瞬間風速的にはMore Effective C++のようなゴミもあったけど、たくさん出版している中ではここがダントツでだめだと思う。
    • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 21時10分 (#1704932)
      それだけ技術書翻訳がお金にならないということの証拠です。ほとんどボランティア状態ですからね。出版社も下手をすると 1000 部くらいしか出しませんし。 近い将来一部の売れ筋の技術書(ノウハウ本とか、バズワード本)以外は翻訳されなくなると思いますよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        比較的人気のある技術書でも、精々5000冊ぐらいしか発売されないですからね。
        一部2000円で印税が10%として、たった100万円の収入ですよ。検証したり調べたりで手間がかかるので、到底わりにあう報酬じゃないものね。だったらブログでも書いて居たほうが気楽ってものですよ。近い将来誰も技術所なんて書かなくなると思います。

  • by nanja (26525) on 2010年01月18日 19時56分 (#1704890) 日記

    35年前から間違った記述があったのか,
    35年経ったら住宅内の電気配線の方式が変わって,結果間違った記述になったのか...

    • 昔の家庭内配線なんかだと、平気で電力配線をステープルで打ちつけていたりしましたけど、あれは少なくとも今はやるなということになっていますよね。

      一応ソース [cpsc.gov] [sunsetrecall.com]あたってみましたが、具体的にどこが間違っているのかは分かりませんでした。とにかく全額返金するからの一点張り。

      親コメント
      • > 昔の家庭内配線なんかだと、平気で電力配線をステープルで打ちつけていたりしましたけど、
        > あれは少なくとも今はやるなということになっていますよね。

        Fケーブルと電気コードをごっちゃにしていませんか?
        テーブルタップや機器の電源コードは昔からステーブル固定不可でしたが,Fケーブルであれば
        有資格者がステーブルで固定するのは(美観上はともかく)問題なかったはずです。

        #電気工事士の勉強していたのは昔のことだから,規定が変わっていたらごめんなさい

        親コメント
        • 「有資格者が」ですよね。
          結構昔は素人が平気で打ちつけたりしてたように思います。あと、「電力配線」って書きましたけど、テーブルタップなども含んだあいまいな書き方です。ごめんなさい。
          多分、当時から禁止はされてたと思うのですが、そのあたりの感覚が古いと平気でDIY本(当然無資格者向けです)に書いたりしがちなんじゃないかという気がしました。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 16時59分 (#1704765)
    そういうのって、ふつうat your own riskなんじゃないの?
    • by snowmark (36692) on 2010年01月18日 17時16分 (#1704772)

      「本書に記載の内容は
       すべての環境で正しい動作を保障するものではありません」
      の類って、あくまで
      「想定外のことがあるかもしれない」
      という時のための保険であって
      「あからさまに間違っている記述」
      を擁護するものではないと思うけど…

      --
      ~パタポン教徒~
      親コメント
      • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward

        でも最近のISPは速度100Mbpsとうたっている回線で100bpsしか出なくても「ベストエフォート」の一言で済むみたいです。

    • by Anonymous Coward
      だから何?
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 17時18分 (#1704777)
    ウェブ全盛って言ったって『電気配線や修理』中には見れないから
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 17時36分 (#1704789)

    >スラドの皆さんで、当てにならない出版社やシリーズ、著者をご存知なら、この機会に是非経験談を披露していただきたい。

    個人的な印象を言えば、ウェブの方があてになりませんが。

    • by Anonymous Coward on 2010年01月19日 10時27分 (#1705154)

      どこにぶら下げようかと思いましたが、とりあえずここに。

      http://www.gizmodo.jp/2009/12/usb_111.html [gizmodo.jp]
      http://japanese.engadget.com/2009/12/06/usb-trupower/ [engadget.com]

      どちらも同じ物の紹介で、同じように「壁コンセントの工事には電気工事士の資格が必要」との
      コメントがついているけど、記事上には特に注記の追加も無く放置。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      とりあえず史上まれに見るクソ本である「憂鬱本」を挙げておこう。

      ああ、ウェブがあてにならない反面教師としてね。
      #あれを絶賛していたのはウェブだったのだよ。

      あとは、「これはひどい 読むと頭クラクラする」 [amazon.co.jp]あの本かな~。
      あれは実に酷い本だった。

    • by Anonymous Coward
      C++でコンストラクタから例外を送出すべきか、せざるべきか、Webと書籍でどちらがあてになるのだろうか。

      C++の例外処理について記載が手持ちの本に無いので、Webで調べているのですが、印象としては、「コンストラクタ内で後始末をした上で、例外を送出する」か、「スマートポインタを利用した上で、例外を送出する」か、そもそも、「コンストラクタで例外を送出する場合は、コンストラクタ内でコンストラクトされたオブジェクトはデストラクトされるから、気にせず送出しろ」の3種類が優勢のよう。

      確認すべきポイントは、
      1.コンストラクタ内でコンストラクトされたものは例外送出時にデストラクトされる?
      2.コンストラクタの開始時に確保したメモリは例外送出時に解放される?

      手元のgcc(4.3.2)で試したところ、1.は正しくないが、2.は正しい。したがって、例外送出前にコンストラクタ内で作られたオブジェクトの始末は考えないといけない。

      Webは玉石混交だけど、いろいろな意見を収集できるところに、価値があるかな。
      • by 130R (31126) on 2010年01月18日 21時11分 (#1704934) 日記

        初期化リストを使うんだ。以上。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        主題から離れてはいるが…RAII使うのが主流のような。
        newとかで生成されたオブジェクトは、例外発生してもロールバックされませんので。
        だからそのようなオブジェクトも処理してくれるスマートなポインタが便利です。

        コンストラクタでリソースを確保するのは、それこそ例外安全的にもまずいです。
        Exceptional C++を読むことをおすすめします。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 17時39分 (#1704792)
    例の、ポインタが わからなくなる っていう
    アレですよ。
    そのせいで、後日、ポインタに的を絞ったものが刊行された・・・
    #のかどうかはしらない。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 19時00分 (#1704853)

    Web上の情報のリコールって出来ないのかな。
    ニュース記事の誤報の訂正とか、リファレンスの誤記の訂正とか、
    それこそ一時期話題になったメールアドレスを検定する正規表現
    に関する記事とか。

    そりゃRSSとかで更新情報垂れ流すことは出来るけど、個々人の
    参照履歴とリンクしてないし、結局subscribeしている人にしか
    伝わらない。

    例えばガイド記事の手順に従うと実は脆弱性出来ちゃいますとか
    容疑者として実名報道しちゃったけど実は濡れ衣だった場合とか、
    セキュリティに関連する情報や個々人の人権人格に関わる情報の
    訂正をより普通の更新情報より高いプライオリティで既読者に
    あまねくプッシュする仕組みは無くて良いのかな。

    • 理想論としてはそうなんだろうけど、妥当な方法がないし、そこまでする必要はない気もする。

      生命に関係するようなリコール、例えば自動車や建築・土木機械、医療機器でも、直接新品を正規ディーラーから購入していた人には連絡が行くだろうけど、下取りされたりして転売されていたら、その先までは追いかけないよね? 新聞に小さな広告がのったり、TVのニュースをユーザが見て、自分で判断しなければならない。
      それは、ユーザの責任だと思うんだよね。場合によっては危険がともなうような機械を使うなら、ユーザはその程度の努力はしなければならない。

      それと同じように、Web上の情報であっても、注意して活用する必要のある情報であれば、それを検証するのもユーザの義務であり、責任。まだ判断力の足りない子供であれば、保護者の責任。違うかな。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 20時32分 (#1704912)
    ベーマガ巻末のプログラムを必死こいて打っても動かず、
    毎度裏切られ、殆どまともに動いた試しがないっていう事があったなぁ。
    翌月号で誤植修正が入ってるのがお約束だった。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 22時40分 (#1704969)
    アメリカは懲罰賠償があるから隠さずガンガンとリコールします。 twitter にもCPSCのアカウントがあります。 ナンジャコリャってやつまでリコールしてますよ。 件のリコールはコレですね http://www.cpsc.gov/cpscpub/prerel/prhtml10/10104.html [cpsc.gov] CPSCは日本のniteと情報交換してますね。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月18日 23時04分 (#1704980)
    著者・書名は忘れたんだけど(手元に無い)、ロジックの説明はちゃんと書いてあるんだけど
    コードが半分しか書いて無くて、足りない部分を自分で追加した事があった
    サンプルコード動かすと、足りないのは分かるだろう?
    #そういう意味では勉強になったかな(違
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...